パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコを止めて認知症が一気に進んだおばあちゃん

この日報で何度か取り上げている認知症の問題だ。



そのおばあちゃんは毎日のようにやってくる常連さんだった。



トイレに立った時に自分が打っていた台が分からなくなるようなってきていた。



認知症でなくても、何台も台を代わって打っていて、不意に電話がかかってきて、外に出て戻ってくると今、打っていた台が分からなくなることはたまにあるものだ。



ところが、このおばあちゃんはそれが頻繁に起こるようになり、トイレから戻ってくると他人の台を打っていることでトラブルになるようになっていた。



店の従業員も「ちょっとボケが入ってきたかな?」と思うようになってきた。



ただ、会話は普通にできる。



そこで従業員は、おばあちゃんにこうアドバイスした。



「トイレに立つときは、目印として取られてもいいようなものを置いて行ったらどうですか」



おばあちゃんは資産家で4円を打ってくれる優良客だった。家族も毎日パチンコ店へ行っていることは公認だった。



おばあちゃんは家でも認知症が出るようになっていた。



朝から夕方までいるパチンコ店で迷惑のかかるようなことをしていないか気になり、家族が店長を訪ねて店に来た。



店長は事の次第を家族に説明した。



日中も異常行動を取るようになっていたことで、家族はおばあちゃんを病院へ連れて行った。



認知症は進行していた。



それ以来、パチンコ店には姿を現さなくなった。



半年が経った頃だった。



家族が「またおばあちゃんを寄こしたい」と相談に来た。



店長は快諾した。



半年振りにやってきたおばあちゃんの認知症はさらに進行していた。家族によるとパチンコを止めて一気に症状が酷くなった。



医者とも相談して脳に刺激を与えることはいいかも知れない、ということだった。



パチンコの当たりがドーパミンを分泌させる。諏訪東京理科大学の篠原菊紀教授はパチンコやスロットが認知症の予防になるとの研究も進めている。



半年後のおばあちゃんは金銭管理もできなくなっていた。そこで、家族は毎日1万円を持たせた。



4円では1万円はいくらも持たない。



おカネがなくなるとおばあちゃんは隣の人が積んでいる玉箱から玉を手でわしづかみすると自分の台の上皿に入れるようになった。



他人の玉も自分の玉と思い込むようになっていたのだ。



これでは他人に迷惑をかけることになるので、パチンコでリハビリすることなく、店には来なくなった。



この地で30年以上営業を続けているオーナーはこう話す。



「昔から認知症の方はいるはずなのに、今までこんな経験をしたことはなかった。認知症は明日はわが身かと思うと切なくなる」



篠原教授が提唱するように、パチンコホールが高齢者の脳を刺激する健康の場という側面がもっとクローズアップされるとパチンコの見方も変わってくる。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ネットゲームでも充分

    認知症とは同じ事を繰り返していてもなります。パチンコのような何も考えないで数字だけを観ていると、本を読んでいる人や仕事して常に考えている人に比べ脳が刺激されずに劣化されます。確かに大当たり時は一瞬刺激され活性化されますが、1日のサイクルの中で一瞬です。

    認知症にならないようにするには毎日同じ行動をするのではなく変化する行動が必要!パチンコは不向きどころか、生活まで脅かされ逆に鬱病の原因となりますからね。

    年寄りは鬱病から認知症へと発展し、更に金の問題から、その家族までもが鬱病へと発展してしまいます。

    記事ではパチンコを美化してますが当たり時に一瞬だけ良いという話しで、それならゲームセンターで充分ですよ。それかネットゲームのオセロでも勝った時に刺激されますからお金もかからず家族に迷惑かかりません。

    人生の最後に一部の業者へ金儲けさせ家族に迷惑かけるのは考え物ですよね?
    太郎  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 太郎

  3. 勘違い

    パチンコを止めて認知症が悪化した?って



    それは悪化したのではなく、今まで日中はパチンコ店へ野放し状態だったのが

    1日中家に居るから本当の状態を初めて理解しただけですよ。



    パチンコが認知症に良いなんて真逆であり、教授の話しは大当り時に一瞬刺激されるだけの話



    家族の1日1万円渡す行為は一般的な家庭では経済的に無理

    パチンコ店からすれば月30万円の上客ですから丸儲けですよね。そんな上客が10人いたら小規模店なら食えますよ。



    若者が来ないなら年寄り、年寄りが来なくなったら認知症に頼るパチンコ店って

    オレオレ詐欺と変わらんよ?
    MAMA  »このコメントに返信
  4. ピンバック: MAMA

  5. うーん

    自分はパチスロパチンコ大好きですが、止め打ちも出来ない身内がパチンコ屋に行くのは反対ですね。何としてでも行かせません。ストレス溜まって帰ってきて、さらに問題起こすのが関の山では?パチンコ嫌いの人は言わずもがなではないでしょうか。

    そもそも、筆者さん自分のお婆さんの認知症予防にパチンコ勧めないでしょ。

    お金が絡む場所に、認知症の人を行かそうとする、逆に言えば、判断力が衰えたお婆さん達からお金を回収するために、美談に似せてこの記事を書いたとさえ感じてしまいます。

    若者  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 若者

  7. 既に介護施設に設置済み

    特別養護老人向けのパチンコパチスロ実機レンタル事業は既に2009年頃から行われ今では業者は全国にあります。

    熊本県では2009年に老人介護養護施設において認知症予防モデル事業補助金対象としてバンダイナムコゲームス社製の「 ワニワニパニック」「ドキドキへび退治」を事業補助金対象機械として認定しレクリエーションに活用されています。

    自宅で太鼓の達人やテトリスなど簡易ゲームによるリハビリの効果も報告例があります。

    道に迷う心配やケアもないパチンコホールへリハビリ目的で出向く必要はないと思います。

    見習い歴9年  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 見習い歴9年

  9. どこか変な話

    認知症相手なら回らないパチンコ台でも毎日きますよね。なぜ教授がパチンコをあげたのか不思議。ゲームで十分なのにパチンコ?太鼓の達人や頭を使うゲームなら分かるけどパチンコなんて頭は使わないから逆に惚けます。

    今日の記事は業界人向けの美談であり大金のかかる遊びを勧める家族は普通に考えていない。

    例え資産家でもパチンコは勧めないし、金があるならパチンコ台なりゲームを買うでしょう!
    xday  »このコメントに返信
  10. ピンバック: xday

  11. Unknown

    何もパチンコ屋じゃ無くても、もっと安価でコミュニケーションを取れる場は幾らでもありますよ、パチンコがボケ防止に適してるんじゃなくて、生活リズムが変わったら認知症が進んでしまった、ただそれだけの話でしょう?
    南国  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 南国

  13. Unknown

    記事中の篠原教授の研究によれば、科学的に根拠があるのでしょう。

    球やリールを眼で追い(刺激)、手を動かし(刺激)、結果をフィードバックして調節する(刺激)という一連の遊技行動の各過程で、脳から筋肉までフル稼働させている訳だし。

    音や光の変化が単調な繰り返しであったとしても、記憶の刺激になることはCM研究や教育研究から既に知られていること。

    手術後にリハビリを行わなければ筋肉が痩せ衰えるのと同様に、不調をきたし始めた認知症予備軍の脳にも刺激を与えて鍛えないと衰退の進行を食い止められないという理屈は素人でも想像できると思う。
    エビデンス  »このコメントに返信
  14. ピンバック: エビデンス

  15. Unknown

    ある教授が言うことが全て正しいとは限らない。違う意見の研究者も居るでしょう。タバコの害についても、無害と学者もいれば絶対良くないと言う学者もいるでしょ。今回もある教授の意見だけとりあげて、パチンコが認知症に効果があるというのは間違い。人は都合の良い学者の意見を取り上げようとします。
    奈良のオッサン  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 奈良のオッサン

  17. Unknown

    今回の記事はパチンコを美化し過ぎと感じます。

    認知症に効果ありと科学的根拠があっても、お金がかかりすぎる時点で費用対効果のバランスが悪すぎます。

    大学教授は認知症防止に一定の効果ありと発表した裏には何か意図的な力があるのだろう。と、世間に勘ぐられてもしょうがないと思います。

    教授の立場で発表するのなら、同様の効果に値する物を探すか、費用に対する効果。金銭的な比較も付け加えて発表すべきだと思います。

    こういった比較対照に値する論文を添付しないと言う所に胡散臭さを感じさせます。

    全てのホールがそう。と、言う訳では無いですが、勝とうと知識を付けてホールで実践すると注意、出入り禁止の対象にされたり違法性が全く無いものでも認めない。若者が集団で動いた方が結果を出しやすいから集団で動いているだけで、違法性は皆無に等しく、そうでもしないと確率分母の大きい機種で安定した僅かな勝ちも望めないパチンコに楽しみを見出だせる若者が育つはずもないと感じます。

    認知症予防の効果があるからと判断能力の衰えたお年寄りを業界が囲いこむ理由付け、お年寄りに来店してもらう理由付けとするのは世間一般から見て、無理があるでしょう。







    業界衰退  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 業界衰退

  19. 不向き

    教授の話はパチンコであってパチンコ屋へ行く事を推奨している訳ではない。1日一萬円使えるのであれば、スポーツジムやプールで筋肉を鍛えパソコン教室やコミュニティーセンターで脳を鍛えるなど他にいくらでも選択肢はある。パチンコ屋はの1/5の金でパチンコ屋へ通う数十倍の効果がある。



    脳が劣化するのは単調な事の繰り返しが招く結果であり、パチンコなんてその繰り返しで呆ける原因でしょう?



    百歩譲ってパチンコが認知症によいなら、パチンコ屋ではなくゲームセンターのパチンコを薦めます。



    それに認知症の人が景品交換所を忘れたら店員は親切に教えられないでしょう?特殊景品ってなに?と聞かれても答えられない?色んな意味でパチンコ屋は無理。
    浜浜  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 浜浜

  21. Unknown

    自分のお婆ちゃんが痴呆になってしまってパチンコ屋なんかに通わせるとか想像しただけで恐ろしいですよ…



    よくトイレにゴト師の写真が貼ってありますよね。店外でカバンのスリや交換所以外で店員を名乗って景品を奪う犯罪が多発しています。と言うポスターが貼ってありますよね。

    お金を落としたり入金したのを忘れたら、まず返ってこないと思われるし危険な人が渦巻いてるパチンコ屋に行かせるんですか?



    自身が他店に自分の痴呆の身内を打たせる気持ちになって書いたんですか?



    さすがにコレを推奨してアピールしているホールがあったら気分が悪いので自身も絶対に行きませんわ。





    ありえない  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ありえない

  23. Unknown

    認知症になったらパチンコに行けない。記事の通り、他のお客への迷惑を考えると店には行けなくなる。



    「パチンコで認知症になりにくい説、進行を遅らせるのでは説」と言う学説のひとつ。真剣に否定する必要は感じない。

    真剣に否定したいなら反対論文を書けばいいだろう。



    パチンコは自己責任の伴う実質賭博遊びだから決して気軽なものではない。

    だから年齢制限があり、規制されている。



    ホール側は安易に参加を促す仕掛けは慎むべき。

    また、客側も良く考えて参加すべき。

    そして参加して後悔するのは愚か。

    後悔するなら参加しない。

    だから「嫌なら来るな」「文句言うなら行くな」は正しい。



    私はまもなくパチンコ歴40年になるがパチンコ店の敷居がもっと高くなり参加人口はもっと減った方がいいと思っている。昔の適正サイズに戻るということ。

    そうすることでわきまえのある店と客が残り、ひっそり遊ぶ分には世間も容認するのではなかろうか。



    記事とは関係ないが、中高年客を「養分」とする表現は人を食べ物扱いしているように感じるので失礼きわまりない。

    誰にも迷惑をかけずに納得して遊んできた。これからもそうするだろう。

    40年  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 40年

  25. Unknown

    脳には刺激が必要ですが、それは「たまに」だからいいのです。

    毎日ではただの日課、場合によっては依存症です。

    3日に1回とか、その辺りだったら分かるのですが。



    コメの皆さんの言うとおり、今回のエントリは美化する側面が強いです。



    老人、老後問題ならリハビリ話を脇に置いてするべきですし、リハビリにパチンコをというのであれば、以前あった老人ホームへの持ち出しの記事に言及するべきでしょう。



    たまにテーマが2つ、多いと3つぐらい言及されていて、とっちらかった印象を受けますし、コメントもあっちこっちに逸れていきます。

    それはあまり望ましいことでは無いと思います。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 奥平剛士

  27. Unknown

    認知症にもいくつかの種類があり多分この方はアルツハイマー型なのでしょう。診断には、簡単なテスト、病歴で診断されます。そして生活習慣などを聞き今後の治療方針が決まります。まず薬(症状を遅らせる)が処方され専門の所に紹介されるのが一般的です。(この場合デイサービス、グループホームなどです)パチンコ金額は聞いてたらまず勧めないと思いますし、デイサービスは月30,000程度です。(食事代などはかかりますが1食500円前後)診断医も専門家からそうでもないものもいますからなんとも言えませんが。

    後、店長は快諾した、とありますが他のお客様とのトラブルが発生すると考えないものなんですかね?

    パチンコが認知症予防に効果があるは聞いたことはありませんし効果があるとしてもごくごく一部なのでしょう。
     »このコメントに返信
  28. ピンバック: 極

  29. 確かに

    パチンコが痴ほう症に良い影響を与えると聞きますが別に



    「パチンコ店」



    で打つ必要はありませんよね?

    自宅に中古台を置けば済む話しですからね
    兼業7号  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 兼業7号

  31. 祖母がアルツハイマーだが…

    異変に気付き医者へ連れていき、様々なアドバイスを受け父が実践しましたが進行は止められませんでした。

    薬も含め進行速度を遅らせるのが今の限界で、更に個人差が大きい病気。



    医師が治験として提示する分には良いかも知れませんが、業界がアピールするのは言語道断。



    そもそも…抑止効果があるパチンコに日々通っていた老人が認知症になってる…



    進行を遅らせる効果はあるのに予防にはならない?



    その辺解明してからですね。



    依存症  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 依存症

  33. Unknown

    「万発・ヤングのわかってもらえるさ#016」(公式)



    ユーチューブで見れます。パチンコを打たない人はウエノさんの話はさっぱりだと思いますが、篠田教授の話は比較的解りやすく勉強になると思います(私も3回は見てます)。
    どS2000  »このコメントに返信
  34. ピンバック: どS2000

  35. Unknown

    パチンコが逆に認知症を加速させる可能性も微レ存

    というかなんでもないタイミングで親の敵のようにボタンをぶっ叩きつづけるようすを見るともう何かにとりつかれてるとしか思えない

    あれが健康にいいとはとてもとても
    あき  »このコメントに返信
  36. ピンバック: あき

  37. Unknown

    幸せって何なのか?お婆さんにとって元気

    な頃からの趣味だったパチンコ。そりゃ脳

    味噌は覚えておりますよ、だって好きだった

    んだもの パチンコやっている時は少しかも

    しんないけどボケも直っているよ。手前の価値観を押し付けるのではなく、人生の最後くらい好きな事をさせてあげなよ。

    楽しい事に没頭していたらガン細胞がすっかり無くなっていた事例もあるみたいだよ。
    ロマン。  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ロマン。

  39. Unknown

    認知症は特別な病気ではなく誰にも平等に訪れる可能性のあるもので、まだ薬も限られた治療効果しかないので患者のQOLを優先するなら、リウマチのように完治することは無いので症状を抑えながら上手に付き合ってゆくしかない病気。

    脳トレについては、刺激を与えた方が効果が高くなるのは、医学的にも教育学的にも昔から知られている。トレーニングを飽きさせずに被験者自身に意欲的に取り組ませる導入手段の工夫として、ゲームを使ったり褒美を与えたりする1つにパチンコもありえるという話。

    ここは業界ブログなので、パチンコ利用の視点で記事が構成されるのは当たり前では?

    社会的な視点で読書やゲーム機との効果比較を読みたいなら一般報道に期待するとして、科学的視点で知りたいなら各自が科学雑誌の論文査読すれば良いでしょう。
    エビデンス  »このコメントに返信
  40. ピンバック: エビデンス

  41. Unknown

    ロマン。よ

    認知症のばあちゃんに最後は楽しいことさせてあげろ?

    じゃあそれがパチンコ屋である必要がどこにあるんだよ。台買って家でもできるじゃないか。パチ屋で他人に迷惑かけたら誰が責任とるんだよ。

    自分こそ価値観他人に押し付けて全体が見えてないだろ。考えろよ
    つる  »このコメントに返信
  42. ピンバック: つる

  43. 裁判

    もし認知症の方の家族が

    パチンコ屋に今まで使った金を返してくれと言われたらどう対応しますか?

    場合によっては裁判です

    認知症の方が台を壊したり店や客に迷惑かけると家族の責任になる

    色々なリスクがあるので認知症の方の入店は遠慮した方が良いと思う

    線路で認知症の方がひかれて

    家族に720万の損害賠償と言うニュースを見て私は悲しくなった
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ヘビーユーザー

  45. Unknown

    否定する人も多いみたいですが、ボケ防止のためにパチンコもありです。

    無論、パチだけじゃなくゲームセンター、碁会所、雀荘、頭と指先を使い、人と話す場が多ければ多いほど良いですね。
    かめのこ  »このコメントに返信
  46. ピンバック: かめのこ

  47. Unknown

    好きな事に熱中していれば認知症の進行は遅らせそうな気はします。



    この家族もお婆ちゃんに毎回1万円持たす事でパチンコにどんな印象を持ったでしょうか?



    このストーリーは作り話っぽいと感じました

    営業1号さん、ご免なさいね。

    老婆心  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 老婆心

  49. Unknown

    篠原教授は日遊協の理事なんですね。パチンコ台にも登場したことがあるみたいですし。

    いわばパチンコ業界の内部の人なわけで、いくら学術的に正しくてもパチンコ業界の広報にしか見えない。

    健康面を取りあげるなら、麻雀の方がいいのでは? 以前テレビで見たが、麻雀は思考力がいるし、牌を扱う指先の力も必要。発声もするし、4人でのコミュニケーションもとれる。パチンコよりよっぽど健康的かと。
    ギャンブラー  »このコメントに返信
  50. ピンバック: ギャンブラー

  51. なんだかね。。

    パチ屋に行きたいのは本人の意思。

    行かせるかはどうかは家族の判断。

    そして、受け入れるかどうかもお店の判断。



    それだけの話じゃないの?

    ついでに言うなら、受け入れた店に行くかどうかは客個人の判断ですね。



    家で遊べるとか意見がありますが、おばあちゃんパチンコ屋が良かったのでは?

    今回の記事は台よりも場の提供としての意味があるのでは。



    「つる」さんへ

    上から目線で全体が見えて無いとか言ってますが、きっと貴方はそれぞれの立場でこのおばあちゃんに対して出来るだけのことしてあげようと思った、まずそういう事には思い至らないのでしょうね。



    「誰が責任取るんだ」とかって。。。貴方とはあまり一緒に仕事したくないですわ。お互い様かもしれませんがね。





    通りすがり  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 通りすがり

  53. Unknown

    通りすがりさんの意見はちょっと話を簡略化しすぎかな

    第三者が認知症の方から自分の出玉を取られた。ある人は仕方ないと諦める。ある人は激昂して殺してしまった。ある人は裁判を起こした。等考えなければならない事は山積み。

    決して家族・本人・店だけの話じゃない。もっといえば認知症は仕方ないとなれば認知症だと偽る詐欺すら起きかねない。言いたい気持ちはわかるけど、パチンコ屋は認知症の方の為だけにある訳じゃない。そこを見誤ると善意が全くの第三者を傷つけてしまうんではないかな?
    つる  »このコメントに返信
  54. ピンバック: つる

  55. Unknown

    つるさん、返信ありがとうございます。



    確かに簡略化してるかもしれません。

    ですが、つるさんが心配されているような事について、記事にもあるように



    >これでは他人に迷惑をかけることになるので、パチンコでリハビリすることなく、店には来なくなった。



    と家族が判断したわけです。

    そして、もし来店し続けて迷惑掛けるようなら、店が断る等の判断をしただろうと。

    だから、この点についてはそれだけの事なのでは、と思った次第です。



    「考えることが山積み」ということですが、何だかパチンコ屋を特殊に見ている気がします。

    認知症の方の来店という意味では、サービス業は同じなのでは?

    失礼な言い方ですが、ラーメン屋に入ったなら「ドンブリひっくり返さないか心配」と同じだと思います。



    色々と問題がある業界ですが、私はパチンコ・パチスロが好きで、

    パチンコ業界がサービス業として出来る社会貢献など

    少しでも取り組んでくれる事に期待します。



    業界全体とは言いません。

    店、あるいは店員個人であっても、そういう気概を持っていただければ嬉しいです。





    通りすがり  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 通りすがり

  57. Unknown

    あまり言いたくありませんが、私の身内に認知症でパチンコに行く人がいた。その経験がある。という事です。

    何を言わんか察して頂けたら幸いです。
    つる  »このコメントに返信
  58. ピンバック: つる

  59. さんくれろ。

    認知症の身内の方がいらっしゃるのであれば

    一緒に居てあげれば良かったのでは?



    損得勘定利益優先資本主義の固まりの貴方

    にはデジタルとアナログの違いは解らない

    のでしょうね。



    パチ屋は一歩中に入ると祭り会場のような

    興奮とドーパミンに何か懐かしいアルファ波

    も同時に出てきます。



    だいたい好きな事なんて代替えできますか?







    ろまん。  »このコメントに返信
  60. ピンバック: ろまん。

  61. Unknown

    家族の方にとっては難しい判断が必要な案件だと思うけど、部外者も含めてちょっと考えて欲しい。

    認知症の身内さんが好きな事に夢中になって笑顔で居られたなら、本人さんも周りの見ず知らずの他人さまも幸せだし、誰より何より一時の自分の時間を持てる家族の方々も幸せの恩恵を受けている事を忘れないで欲しい。

    お世話する介護者にも休息は必要なので、環境が整っているならパチンコ屋さんにも助けてもらえば良いと思います。

    投げ出せない責任を背負わされて、家族の方々は本当に大変ですから。
    ケースバイケース  »このコメントに返信
  62. ピンバック: ケースバイケース

  63. Unknown

    他人事だから適当に書けるし気持ちもわからない

    当事者の人にあーだこーだ言える神経が理解できん
    所詮  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 所詮

コメントする

浜浜 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です