パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

機種選定にプロの力を登用する

ハンドルネーム「都内単店」さんから機種選定に関するコメントが寄せられた。試打機では、機械のよさはなかなか分からない。むしろ営業マンとの信頼関係を構築すべきだとの意見が寄せられた。



以下本文



私も今回の某メーカーの見せずに売るというのはいかがなものかと思いました。



ただ、ひとつ思うのです。



機械を見たからどうなるのかとも。

通常時を見ないと機械の良さはわからないというホールがありますが、果してそうでしょうか?



スロットというものは表面的な面白さではぜったいにわからないものだと思います。



それはつまり、お金を使ってはじめてわかるものだと思います。



特化ゾーンの突入確率であったりコインが増えていく流れ。どういうところがいいのかというのは、試打機ではわからないと。



つまり、メーカーの営業マンを信じるしかないのではないかと。



よく営業マンはただ、売りたいだけと言うかたもいますが、それは営業マンとの関係性ができていないのです。



自分は少なからず本当に信頼しているメーカーはいくつかあります。



サミー、平和、藤商事このメーカーの営業マンは悪いところも含めて教えてくれる。



それに乗るか乗らないかは私なので、そこは機械が動かなければ自分の責任。社長に怒られても自分が悪いと思えます。



結局はホールの経営もお客さんがまた店に来たいと思っていただける出玉、サービスができるか。それをするのはホール。すなわち、「人」です、



メーカーもやりとりをするのは営業マン。すなわち人。



もっと営業マンとの関係性に目を向けてそこからしっかりと機械選定をしていくことが大切ではないかと。



自分はおもいきって、獣王勝負にいきました。だめならメーカーを責める?いやいや、自分の責任です。



パチンコ日報さんの意見を聞かせてください。



本文ここまで。



年間に何百機種と発売されながら、そのうち、ヒットする機種は限られている。言い換えれば、9割以上が無駄な機械だった、ということになる。この無駄が経営を圧迫しているとなるとこれは、これで問題だ。



「導入しては、すぐに外す。大の大人が機種選定を失敗していることが理解できない。北斗の拳転生の章は、サラリーマンが勝負するのに向いているので、ヒットすること間違いなし、と瞬殺で分かった。あと、スロットで今年よかったのはAKBぐらい」と語るのはスロプロ。



プロはホールの天敵ともいえる存在だが、ハッカーを撃退するには、ハッカーを登用する例があるように、機種選定する場合に、プロの力を借りる、という手がある。



「導入前に解析データを見させてもらって、ノーマル機を打たせてもらえれば、打ちたくなる機械かどうかは分かる。大当たり演出よりも、通常ゲームのダラダラをいかに持たせているかが、一番重要になる。プロ、サラリーマン、年配者の世代別にモニターさせて導入するかどうかを決めてもいいのでは」



このアイデアをホールがどう受け取るか。



機種選定の失敗を毎日見せられているプロの意見である。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    モニターマーケティングが必要だとは思うが、ホールではなくメーカーが自社遊技機の完成度を高めるためにすべきだと思う

    食品メーカーだったら、北海道や実験店で先行販売をして結果が良好なら全国販売を開始する、という手段を採ることが割と多い

    薬品メーカーや家電メーカーでも、一定数のモニターチェックをして消費者目線の使い勝手を参考に市販前最終調整をかける

    メーカーが自社製品に万全の自信を持って販売に臨めば、ホールは営業マンを信頼して機械選定に臨める



    ホールが注力すべき課題は、営業手法の検証じゃないかな?

    ダメな遊技機だと全国稼働評価されても、実際には良好に稼働させる店はあるので各地域や店舗や機械特性に見合った営業手法を自分たちで見直すことが必要だと思う
    相手が違う  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 相手が違う

  3. Unknown

    考え方は間違ってはいないが、プロの力を借りるのならばそれはホールとプロが持ちつ持たれつの関係を構築している前提で成り立つもんでしょ





    何かと言えばプロを毛嫌いしてどうやって追い出すかばかり考えておいて、機種選びの時だけプロ頼みにするって何かおかしくない?



    たか  »このコメントに返信
  4. ピンバック: たか

  5. Unknown

    今残っているパチンコ勝ち組といったらヨゴレの軍団と、バランスや限度をわきまえない自分勝手な奴らがほとんど。そんな奴らに機種選ばせろと言われても…

    それに、結局は店の釘調整次第でどうにでもなるので、選ばせた時点で何の意味も持たない。





    パチンコ離れた層からの意見を聞くというなら、まだ話も分かるのだが。
    黒帯  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 黒帯

  7. 以前も

    コメントしましたが、ホール様は機種運用のプロであって機種選定のプロでは無いと思います。

    良いメーカー担当、業者担当と1日も早く出会いより良い機種選定をしていって欲しいですね。
    コンサル系業界人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: コンサル系業界人

  9. Unknown

    強制基盤ではなく設定1を3時間程度試打されたら如何でしょう。
    名無し  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 名無し

  11. Unknown

    パチプロが機械選定のプロと同等という事でしょうか??

    そこに疑問を感じざるを得ないのですが。。



    機械選定に関しては的中率100%なんてあり得ませんから、いかにその時々の時代や機械構成、プレイヤーの心情やスペックの流行り廃りを加味しつつ、

    導入時との誤差をなくしていくかの作業だと思っておりますので、結局はそのホールの機械選定者の力量に掛っていると思います。

    メーカーの営業マンの意見ももちろん大事にしてますが、

    メーカーの営業マンよりも多くの機械を見ているのはホールの人間です。

    ですのでメーカー営業マンの意見もまた一個人の意見。

    パチプロに関しても同じ事が言えます。

    もともとパチプロは食えるか食えないかで機械を判断する癖がありますから、正確な判断を常に出せる訳ではありません。



    より多くの人脈を持ち、より多くの人の意見を聞きつつ最終的には自分で判断を下す。

    それが全てだと思います。
    真希波  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 真希波

  13. Unknown

    電話一本で注文迫る?

    欲しい店舗なら楽で良いじゃん

    まるでAmazonで買い物するみたいだね

    先見せもさせないでって文句言うなら取り敢えず少台数だけでも注文すれば良いべ

    導入後評判が高ければ中古で抑えれば済む話でしょ

    何物議を醸す話題なんだろうか





    それとさアンタたち今まで展示会でさんざん新台を見てるじゃない

    それで何が良い台で何が糞台なのかちっとも当てられないのでしょ?

    元々そんなん不可能

    なんら恥ずべき事じゃないよ



    But the fool on the hill



    チャオ!









    宗ちゃんパチ歴34年  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴34年

  15. Unknown

    自分達の商売のやり方考えたら、導入前にやることなんて

    「設定1を長時間打ってみる」

    以外何一つ無いと思うんですが、

    なんで強制基板やら設定6やら打つんでしょうね。

    (強制で入れた特化ゾーン(笑)だけだとか、

     更に酷いとこだと触ることすらしないのも居るそうですが)



    売り物の(粗悪)自転車の入荷選定をするために、

    ハーレーに試乗する自転車屋が何処に居るのか・・・。
    oil  »このコメントに返信
  16. ピンバック: oil

  17. Unknown

    >プロはホールの天敵ともいえる存在だが、ハッカーを撃退するには、ハッカーを登用する例があるように、機種選定する場合に、プロの力を借りる、という手がある。



    発想はユニークだが現実的に無理があると思います。



    ウチはPやS好きのスタッフを良く展示会に連れて行きま



    すよ。



    ユーザー目線で観てくれるので、大変重宝します。







    とある責任者  »このコメントに返信
  18. ピンバック: とある責任者

  19. 機械割119%

    『設定6の機械割が119%であること。』



    天井やゾーン狙い以外の、終日遊技を前提として自分がパチスロの機種選択をする場合の第一番目の最重要条件は、この1点に尽きます。

    設定6の機種割数が低いパチスロは、阿呆らしくて粘って終日遊技をする気にはならないからです。



    5号機の過去のヒット作品の後継機種で、前作よりも設定6の出率が低い新作が発売されても、易々と簡単に入れ替えをするのは出来るだけ控えてほしいと思います。

    遊技しに来る客の気持ちが、幻滅するだけなのです。
    イケロン  »このコメントに返信
  20. ピンバック: イケロン

  21. 面倒くさい

    パチンコは試打しなくても食品と違うので

    客から短期回収でマイナスはない。短期回収か長期ボロ儲けかの差ですから試打なんて面倒くさいです。
    なかた  »このコメントに返信
  22. ピンバック: なかた

  23. Unknown

    >導入前に解析データを見させてもらって、ノーマル機を打たせてもらえれば、打ちたくなる機械かどうかは分かる。

    それやったら売れないことをメーカーは知ってるからデモ基盤で試打させてるんでしょ?

    大当たり時の演出の流れをデモ基盤でアピールして、「これ買いだわ」とか宣う人が居ること自体もうね。
    fseeker  »このコメントに返信
  24. ピンバック: fseeker

  25. くだらない

    くだらない、プロに力を借りて?パチ、スロ機の選定?メ-カ-側は、年々、打ち手に不利な機械の開発、プロだろうが、一般客だろうが、関係ないのでは?ご都合主義で、ホ-ル側で一致団結してメ-カ-側に働きかけないと?40万、50万の機械台、大量導入したって、元々のスペックがきついし、パチ台は、毎年、絵様、少し変われど、いっしょだし、いつまでもタカリ民族の相手は、してられない時代ですよ?出玉性能は、堕ちて、今の機械台は、吸い込み優秀ですから!演出の煽りだけ、くどいだけでね!こんな業界、相手にしている腐れ日本人が原因でね!天下って親族に自慢してるの?いいかげん、手、引かないと。

    中級遊技者  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 中級遊技者

  27. メーカーが

    メーカーがプロやユーザーの意見を聞けばいいだけ

    少し改良すればいい台は沢山ある

    またいい台も設定1放置では厳しい

    ホールは設定1放置で稼働しそうな台を開発して欲しいのかな?

    設定差のないプレミアで設定1でも最近の台は爆発するけど

    設定1放置店にはプロからすればハイエナするぐらいしか価値がない

    そんな店には常連もあまりいない

    ホールがプロに聞く事があるとすれば

    どんな調整なら稼働してどんな台ならプロが座らないか

    やはり高設定が1台もないのはどんなに新台があっても問題外

    北斗なんかはせめて毎日全台リセット、1台は設定4以上

    せっかくリセットの特定や高設定確定演出をメーカーは用意しているのだから

    それを生かして欲しい

    リセットと高設定がないとこれからはどんどん稼働がなくなります、そうなると夕方客も打ちづらい

    新台も大事だと思うが今ある台を稼働させる事を考えて

    ジャグラーだってフル稼働する店もあれば、0稼働の店もある1度0稼働になれば全6でも稼働しない

    最終的に新台すら0稼働になりますよ
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ヘビーユーザー

  29. Unknown

    メーカーの意図を見定める力も必要ですね

    長期稼動させたい機種なのか?又はあえて駄作を作り次の設置枠を狙った機種なのか?

    持論ですがメーカーとしては長期に渡る高稼動機種は嫌なのかも知れませんね

    だからあえて駄作を作り1ヵ月スパンで新機種を発表してるのかな?と思う訳です。

    中には一生懸命に面白い機種を作っているメーカーもありますが。勿論、持論なので参考にはならないかと思いますが

    その機種はどの様な位置付けで発表したのか見極める事が大事だと思います。
    アサルト  »このコメントに返信
  30. ピンバック: アサルト

  31. Unknown

    一般客でも色々です。店舗の立地や客層に合った台を見極めることが大事だと思います。



    駄目なところ良いところはお金を払って遊べば誰だって自分の心が教えてくれます。



    美味しい料理を作れない素人が上手い不味いを判断できるのと同じです。
    あさ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: あさ

コメントする

中級遊技者 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です