船井総合研究所の小森勇コーポレートフェローからの消費税8%時代を乗り切るための提言だ。
以下本文
消費税8%の「貸玉料金」と「遊技料金」
貸玉、貸メダルにつき「内税方式」を維持する場合
「貸玉料金」=4円
(うち、「遊技料金」=3.704円
消費税 =0,296円)
・1000円 貸玉250個
・お客の増税感はゼロだが、お店の仮受消費税はもろ3%増加し、粗利を圧迫。
※“換金等価”で実質的にお客に提供しているお店は、果たして耐えられるか?
貸玉、貸メダルにつき貸出し個数(枚数)を減らす場合
「貸玉料金」=4.167円
(うち、「遊技料金」=3.858円
消費税 =0.309円)
「貸メダル料金」=20.833円
(うち、「遊技料金」=19.290円
消費税 = 1.543円)
・1000円 貸玉 240個
1000円貸メダル 48枚
・小数点の端数が出るので、「外税」方式と言えよう。
・店内で「貸玉料金」「遊技料金」をどう表示するのか??
※認証協のi・CLR(アイクリア)のユニット使っている店は即変更可能
スロットは現行貸メダルサンドや、BILLバリでは対応できない(改修費要する)
※お店にとっては5%の時と比べて遊技料金は下がらない。
貸玉、貸メダルにつき完全外税方式(カード徴収方式)
「貸玉料金」=4.32円
(うち「遊技料金」=4.00円
消費税 =0.32円)
「貸メダル料金」=21.6円
(うち「遊技料金」=20円
消費税 = 1.6円)
・パチンコは4円が貸玉料金ではなく、遊技料金になる。
認証協のユニットだと即対応可。
・スロットは、基本的に貸メダルサンドのユニットの改修工事が必要となろう。
※パチンコ/10,000円札投入で貸玉ボタン1回押すごとに540円ずつ引落とし。従って10,000円で18回貸玉でき、残280円がICカードに残る。
※精算機に10円、50円玉の用意が、店側に必要となるので、精算機のユニットや新たなコインBOX等の改修必要となる。
※スロット/1000円のBILLバリでは50枚払い出せなくなる(1,080円無いと50枚出ない)(1000円では46枚しかでない)
IC対応ユニットの場合、10,000円札投入で9回50枚ずつ貸メダルし、ICカードに残280円が残る。
消費税8%の「賞品交換」と、「賞品買取所」
9月の警察庁の各都道府県生活案全部への通達により、「賞品交換」という行為には消費税が発生する旨が示された。これは何を意味するのであろうか?
・「賞品交換」は商取引行為である。(内税でも、外税でも良い)
・従って、「賞品買取所」における買取行為にも、当然、8%の消費税が発生する。
買取所からみれば「仮払い消費税」。
買取所Bは、買取った商品を更に中古買取業者Cに、自分が買取った「以上の」値段で買取ってもらわねばならない!その際、Cに売った価格には「仮受け消費税」が含まれることになる。
Ex. Bが遊技客から5000円の賞品を4800円で買取ったとし、中古業者Cに4850円で売ったとすると、50円の粗利に対して8%の消費税4円を納税しなければならない。
つまり、賞品の3店方式(4店方式)での流通の、各仕入れ価格と、販売価格との価格の実態に国税のメスが入る、ということに繋がるわけである。
いわゆる「換金等価」を是としている店は、実質、「3店方式」を破壊しているわけだから、消費税値上げによって、奇しくも「3店方式」が守られているか?どうか?に問題が集中してくる可能性がある。
これにカジノ合法化への国会論戦で、パチンコの「換金」実態に鋭いメスが入らざるを得ない状況が重なる!
消費税のかからない等価換金が認められるのは、カジノと公営ギャンブルのみである。
消費税8%のシュミレーション
【パターン1】
与件:300台、日売400万円、日粗gross70万円(月粗gross2030万円)
net粗利の変化
gross700,000円《net666,667円+(消5)33,333円》 ×29日
月間 net19,333,343円+(消5)966,657円
gross700,000円《net648,148円+(消8)51,852円》 ×29日
月間 net18,796,292円+(消8)1,503,708円(仮受け消費税)
経費の変化(機械代、水光熱費、リース料、賃料など)
月間13,000,000円+(消5)650,000円
月間13,000,000円+(消8)1,040,000円
総評
●net粗利 537,051円の収入減
●消費税 147,051円の支出増
合計月間 68万円のCASH減(年間816万円のCASH減)
【パターン2】
与件:600台、日売1200万円、日粗gross180万円(月粗gross5220万)、
net粗利の変化
gross1,800,000円《net1,714,286円+(消5)85,714円》×29日
月間 net49,714,294円+(消5)2,485,706円
Gross1,800,000円《net1,666,667円+(消8)133,333円》×29日
月間 net48,333,343円+(消8)3,866,657円(仮受け消費税)
経費の変化(機械代、水光熱費、リース料、賃料など)
月間42,000,000円+(消5)2,100,000円
月間42,000,000円+(消8)3,360,000円 (仮払い消費税)
総評
●net粗利 1,380,951円の収入減
●消費税 120,951円の支出増
合計月間 150万円のCASH減 (年間1800万円のCASH減)
消費税8%にどう対応するか?
消費税の歴史
・1989年(平成1年)4月に3%で始まる。竹下登内閣
・当時は現金機が全盛の時代であり、かつパチンコは殆どが2.5円の16割分岐営業であり、業界は内税であっても難なく乗り切れた。
・1997年(平成9年)4月に3%⇒5%(うち地方消費税が1%)
・当時は警察庁による強烈な指導が全国に吹き荒れ、いわゆる“社会的不適合機”の撤去というかたちで、大衆娯楽を支えていた名機たちが、検定切れの名の下に半強制的に撤去させられつつあった大変な時期であった。 ⇒ CR機の全面的導入へ
・とりあえずの対応として、42玉交換、43玉交換、5.6枚交換などで業界として乗り切った。
・2003年位からは、通常賞球が4個返し、2005年位からは3個返しが主流となり、ベースがどんどん下がり、その分店側は儲けが大きくなる!という「いびつな形」で消費税負担を乗り越えてきた。
2.消費税問題を乗り越えてきた「別の事情」
2004年位から関西、中京、北海道でも「換金等価」(業界等価)や高交換で営業する大手法人が相次ぎ、その結果・・・
⇒ 玉単価、コイン単価が異常に上昇!
見かけの台売、店の日売の大幅な上昇で、消費税問題はフェードアウト!
(※ 1000台の大型店で日売7000万を記録!)
メーカーもそれら大手法人に対応して、“業界等価”向けのベースの低い機械しか作らなくなったことで、パチンコ機の玉単価が異常に上昇することで、台売り額が特段努力しなくても、“勝手に上がっていった。
この2つの要因で消費税の負担感はあまり感じられなくなってきた。
状況の大変化。もう今までの手法は効かない!
【 逆風の連続 】
4円パチンコの稼動UPはできる!
でも出来るのは、知恵とスキル(技)と顧客の呼吸が読める会社のみ!
だから更に売上げUPで消費税による利益減を乗り切ろうとするのは、ほぼ不可能。
賞品買取も“業界等価”まで行ってしまっている企業も多く、これ以上レートUPで乗り切れない!
賞品の市場性が強く問われ、価値ある賞品への変更が要請されている今日、3店方式を実質破壊している“業界等価”店は、当局から目を付けられるターゲットである。
カジノ法案がほぼ間違いなく国会で可決される流れの中、カジノでもないのに換金等価をやっている大手法人、またそれを黙認している警察当局は厳しい質疑応答に晒されること間違いない!
逆に開き直って、8%を外税にできる程勇気のある法人が、いかほど有るだろうか?
結局、「換金等価」を止める!お客様にも納得してもらう! これしか根本的解決策は無いのである。
あなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
・1989年(平成1年)4月に3%で始まる。橋本龍太郎内閣
消費税を3%で導入したのは橋本内閣なんですね。勉強になります
ピンバック: φ(..)フムフム
客に納得して貰う!!→今ですら納得が出来ない客が減り続けているので更に納得して貰うって事は、更に減る可能性大ですな。
業界に逆風って消費税は、パチンコ業界だけにする税金じゃありませんよ?
ピンバック: でも
貯玉手数がはどうなるでしょうかね?
ピンバック: m
仕入れと販売のそれぞれに消費税がかかるのはどの業界も同じです
結果的には利益に対しての課税
買取所を人件費で運営せず派遣で運用した場合は実質の人件費も消費税対応科目になるのでは?
消費税はホール負担分もメーカー負担分も遊技されるお客様負担になるだけですね(お客様は仕入れがないので)
その結果また遊技客が減るってなりそうです
現行の等価交換も買取所などの手数料や新台費用などもすべてお客様に負担していただくために出玉率がどれだけ悪くなっていることやら
コンサル大手さんには是非とも現行の法律ではなくパチンコ用の法律の提案などを書いていただきたいです
これは思い付きです
例えばパチンコ店の商品仕入れは国が一括管理一律60%(仕入れは50%)
景品交換は100%を定価
現金に交換する場合は10%のパチンコ税
他の小売店ほ商品の値引きで商売してますがパチンコ店は出玉で利益の40%を調整
膨大な資料を元にこれなら国にいくらお金が落ちるかなど計算していただけたら
これなら昔の娯楽でありギャンブル要素のあるパチンコにならないかな?とか思ったり
パチンコ業界に評論家は不要と思います
ピンバック: 兼業コンサル
前回の時も外税の店はありましたが持ちませんでしたよね
年末のグラリニューも控えていますし地域で何処が先に動くのか
結局大手チェーン店の動向待ちじゃないですかね
ピンバック: 低価歓迎
【業界】来年から新しく増える消費税分は、客を納得させて払って貰う事にしましょう。
これだけだと今の状況(少なくなった客から投資額を増やす)のまま消費税分は、換金率を下げたら更に客が少なくなる事が必至ですね。
ピンバック: なめこ
高価交換に慣れたお客様を捨てる覚悟で動かないと
未来はないと思う
パチンコ産業は日陰産業だと自覚して動かなければ
公安以外の国の組織に潰されていくだけ
ぱちんこは娯楽であり、ギャンブルに特化してはいけないものだと最近になって気が付きました
ピンバック: 偽業界人
低換金で回る店はプロが集まるだけ。
養分と言われる業界を支えている人は、打ちっぱなし、止め打ちする人、時間があまり無く持ち玉遊戯率が低い人が殆ど。
こういった人は等価のほうが断然有利で、店も儲かる。
これなら店も等価にした方がいい。
ピンバック: ぁきちゃ
これを書いたのが筆者の方か船井総研の方か、
それはわかりませんが、
特殊景品仕入に関する買取所の仕入れに関して。
流通問屋が買取所から金賞品なり特殊景品を買い取るとき
5000円景品を5000円で買い取ることはありませんよ。
しっかりと5000円以上の金額で買取ますよ。
その価格幅に関しては固定金額だったり、1%乗せだったりして、色々とありますが。
買取所の家賃、経費、人件費があるので
買取所自体も独立して粗利を出していますよ。
当然利益があれば支払い消費税もあります。
ピンバック: 業界通行人
素人考えですが、
納税=売上消費税-仕入消費税-経費消費税ではないのですか?
投稿者様の計算ですと、
納税=売上消費税-仕入消費税+経費消費税になっていませんか?
支払う消費税が増えることに間違いはありませんが、経費の消費税はその支払い時に済まされているので、控除されると思うのですが。
ピンバック: くーぺ
人件費を削って補填するって考えはないですかね?
バイトの時給があんだけ高いんだから社員はさぞかし高給なんでしょ。
身を削る覚悟とかはまったく出てこないですよね。
ピンバック: 疑問をもつ素人
疑問をもつ素人さん
1度、美味しい生活をしたら簡単に元に戻せないんですよ。オーナーとか特に。
豪華絢爛なホール内外層。毎週、何百万とする新台入れ替え。これらのお金があって苦しい苦しいと言ってこれらは、客を呼ぶ為(勿論、購入費より儲けるのは、商売として当たり前)に削りません!削る所は、いくらでもあるけど客に転換してる様じゃまず上向く事は、ないでしょう。
自分達の改革(身を削る等)をせずに取りやすい所からとってる様じゃね。
個人的には、社員とか役員の給料を減らしても、どうせ辞めないでしょう。辞めても自分が他の業界で使えないのを自分達が1番良く知っていますから。
ピンバック: 疑問を持つ素人さんへ
もう消費税が上がったころに不可分所得が増えて
パチンコなんかに使える養分様はいなくなるから。
今いるお客様も居なくなるね。
消費税が上がるのは日本全体なんだよ。パチンコだけじゃなくて。
ここまでお客いじめておいて回りやすくなりましたよでも、消費税分いただきますねでは戻ってくるわけないよね。
前持ってわかってたのに改革しないこの業界がアホです。
全国5000店舗ぐらいに減ったらやっと重い腰が上がるんじゃない?
お疲れさま
ピンバック: お客
確かに消費税の負担は増えますが、その他税金を削減する方法や、経費見直しでの負担軽減は可能だと思います。
例えば新台減らして10万円以下の中古を上手く使えば、償却資産税は減らせるし、人件費の削減もしかり、固定概念に縛られた無駄はまだまだあると思います。
お客への負担を考える前にやるべき事はあるはずです!
ピンバック: 生涯ホール関係者
「給料下げれば」だとか、
下げても辞めないとか、
業界があほとか、
いったい何様なんだ。
やっかみまる出しじゃないか。
そう言うことは各企業が考えて決めること。
こんなコメントをする自分自身が惨めになる事に気がつかないのかな。
交換率と「消費税に耐える財務体質の構築」の相関はまだ手探りだろう。
外税も十分あり得ると思う。
ピンバック: やっかみかよ
別に特定のホールを名指しして言ってる訳じゃないから良いんじゃないの?
実際に客の考えてる事だからね。君みたいに顔を真っ赤にしながらやっかみだと読む人もいれば、客は、こう考えてるのかぁ。と何かヒントを読み取る者もいる。
勿論、企業の内部に対して客からどうこう指図したり出来ないから好きに勝手にやれば良いんじゃないかな。
まだ決まった訳じゃないし客の存在を全く無視して客商売できないでしょ。
今は、現実にそう思われてると分かるんだし、それをこんな感じで客から言葉をかけてくれるだけ良いじゃないか。
パチンコ業界なてどうなっても知らん。ホールにも行かないし何も言う事は、ない。となったら最後だよ。
ピンバック: やっかみ?
普通はどこの会社でもやってるシンプルなこと。
そんなんで(怒)なんて非常識そのもの。業界の異常さが垣間見えたコメントです。潰れるしかない。
ピンバック: 疑問をもつ素人
私はパチンコ業界の人間ではない。
パチンコファンの一人。
どちらかと言うと業界の現状には否定的。
真っ赤な顔もしていないし、怒ってもいない。批判がやっかみぽいので情けなく感じているだけだ。
ある非難の言葉を否定するだけで、私が業界人であると短絡的に判断しないで欲しい。
ピンバック: やっかみかよ
あなたがやっかみにしか見えないのと同じで私には貴方が痛いところを突かれた業界人(もしくは関係者)にしか見えない。
あなたこそ短絡的にやっかみとか決めつけるなよ。別にやっかんでなんかいない。業績不振の業界や企業が一般的に行うことをコメントしただけだ。
ピンバック: 鏡
HNが統一されてないので、特定は出来ないがあほ業界や、給料下げればと言う言葉を他者に向かって言うことは痛いところをついていることにはならない。世間知らず、常識知らずの言葉だと世間は見ると思う。
自分が言われて嫌な言葉は吐くべきではない。
消費税は消費者負担だが極力そうはならないように多くの企業が経費削減などの工夫をする。
そのひとつが人件費。
と言うなら私も違和感は持たないし、「高い給料を貰いやがって」と言う心理の裏返し、つまりやっかみとは思わない。
ピンバック: やっかみかよ