パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

嗚呼、釘1本…

釘折れで公安委員会の許可を得ないで釘を交換。この行為が風営法違反(遊技機の無承認変更)の疑いになるとして、店長と会社が地検に書類送検された、というベタ記事が地方紙に載った。



無承認変更は確かに重大な風営法違反だ。



これまで、無承認変更といえば、裏基板と差し替えるような事件で、遊技機の性能を大きく変えるような事案が問題になっていた。即刻営業許可取り消しになるような事案である。



今回は釘の打ち替え作業を変更承認申請を出さずにやってしまったのだが、「書類送検」という言葉の響きが、重大さを際立たせる。



今回は「釘」がポイントになっているとはいえ、この程度の違反では行政処分で終わるものだ。



普通の部品交換の無承認変更なら指示処分程度だろうが、警察が一番神経を尖らせている釘に関することなので営業停止は免れないかも知れない。



それにしても、警察が書類送検するということは、軽微な違反を刑事事件に持っていこうとするからには、そこに至るまでの何らかの原因があるはずだ。



刑事事件の大まかな流れはこうだ。



捜査→起訴→公判→判決→刑の執行となる。



犯罪が犯罪として処罰の対象になるためには、捜査機関が犯罪の存在を知り、必要な証拠を集めて、被疑者の身柄を確保する必要がある。



逃げも隠れもしない、証拠隠滅の恐れもない場合は、身柄を確保する必要もない。



警察は犯罪の捜査をしたら原則として必ず検察官にその捜査についての資料、証拠などを送らなければいけない。



これを「書類送検」と呼んでいる。書類(証拠物、捜査資料、捜査報告書などなど)を検察官に送致することが書類送検である。



今回、無承認で釘を打ち替えたことが、重大な犯罪かどうかということなるが、書類送検するということは、「微罪処分等で済ませることのできない事件」だった、ということになる。



では、なぜ、釘の打ち替えを無承認でやったのか?



新聞記事によると申請から承認まで1週間はかかる。店長は「手続きに手間がかかり、パチンコ台が使用できずに売り上げに影響が出るためにやった」と供述している。



理由は分かったが、では、誰がこれを警察に通報したか?



お客説やら内部告発説があるが、定かではない。



後は検察がこの書類を見て、起訴するか不起訴か、起訴猶予かを判断することになる。



刑事事件とは別に行政処分は下される。



無承認であることはいかんともしがたいが、釘1本の打ち替えで営業停止になったらたまらない。



釘1本の打ち替えも遵法精神で。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 釘1本で…

    世の中暇な警察もいるんですね。



    無知な素人から言わせてもらえば罪の重さよりどこに罪があるのかわかりません。





    ど素人コメントでした。
    通りすがりですが、  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 通りすがりですが、

  3. Unknown

    当然ですね、売上に影響が…とか己れの身勝手な理由なら尚更です。トラックドライバーだって売上が…なんて理由で積載オーバーが許される訳ないし… ルールはルールですね。
    南国  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 南国

  5. Unknown

    常識ですが、法律違反は犯罪!

    業界関係が微罪or重罪と反応するのは如何なものですかね~

    仮に、覚せい剤取締法違反罪(営利目的)で立件された容疑者が1グラムであれ1キログラムで法律違反は紛れもない

    事実の場合、犯罪でしょう。



    量刑は警察でなく、司法が判断しますよね。



    ということは、

    不正ロムであれ、釘であれ、遊技台まるごとであれ

    ”自家買い景品”であれ「風適法」違反はそのとおりでしょう。



    釘1本も10本も同じことではないでしょうか。
    ペガサス  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ペガサス

  7. お邪魔します。

    うん、やはり犯罪です、まず釘一本ぐらいと安易に変更届も出さず釘を打ち替えるのは店の危機管理能力の問題。
     »このコメントに返信
  8. ピンバック: あ

  9. くたばれ

    どんな些細なことでもどんどん摘発すればよいよ。
    警察や  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 警察や

  11. 氷山の一角でしょ・・・

    この事例は、けっして珍しいものではないでしょう。



    自分が在籍していた超有名店でも、釘調整はしていたので、完全に機械割変更に当たってましたね。



    まだまだグレーな業界です
    天使  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 天使

  13. Unknown

    大手(緑色でお馴染み)なんか平気で無承認で釘交換してますよ。曲がった次の日に直ってますし
    ショボいユーザー  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ショボいユーザー

  15. Unknown

    警察は世の中でおこっている全ての犯罪を

    取り締まれよ



    矛盾だらけなんだよ警察は



    だから犯罪が減らないんだよ



    いい加減気付けよ



    何が一番大切なのかを
    ロヴ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ロヴ

  17. 刑事罰?

    罰金刑以上で営業許可の取り消しですね。

    行政処分だけですめば、営業停止で済みますが・・・

    チェーン店であれば、同一法人全ての許可が取消処分になりますよ。

    日報読者  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 日報読者

  19. Unknown

    ロヴさん

    >いい加減気付けよ 何が一番大切なのかを



    まさにソレ。



    激しく同意。



    特殊景品の実態にメスを入れろ!ですよね。
    同感  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 同感

  21. 警察の役割

    警察もたまには仕事するのか。ズブズブな関係のパチンコ屋を釘1本で摘発なんて素晴らしい!

    大切なのは安心出来る社会をつくるのが警察の勤めです。

    天下りの為の仕事は止めて欲しいね。警察は業者の為でなく国民の為に存在するのですから。
    くに  »このコメントに返信
  22. ピンバック: くに

  23. アッパレ

    パチンコホールに甘過ぎませんか?警察は誰の為に働いているのか考えて欲しい!

    国民の為に雇われている警察官が気がついたら業者より?それは犯罪ですよ!釘1本でも犯罪ですから営業取り消しが妥当です。
    まさ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: まさ

  25. ケーサツは正義?

    犯罪の数>ケーサツの人数

    つまり、なにを取り締まるかは、ケーサツが選択できるということ。見せしめは犯罪の総数を減らす抑止力になるわけですよ。ケーサツには大義名分はあるんじゃないですかね。この程度のことで?っていう事件を厳しく取り締まったほうが、より抑止力になる。まー生け贄にされたホールとしては残念無念でしょうけど。
    メイン基板  »このコメントに返信
  26. ピンバック: メイン基板

  27. Unknown

    稼動停止にしてる台沢山あるのはその為なんですね

    でも凄く賑わってる店のがあるのに全く稼動停止のない店もらあるんです

    こんな店は怪しいですかね?
    熊本太郎  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 熊本太郎

  29. Unknown

    部品交換の変更承認申請書に対する、承認通知書は当日発行する所轄が多いので、止めてる台がないから、勝手に変えてる。つまり怪しいとは一概に言えないと思うよ。
    所轄次第  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 所轄次第

コメントする

天使 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です