パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

改装で苦悩するオーナー

ファミコンの発売から30年を迎えた任天堂。どこの家庭にも1台ぐらいはある家庭用ゲーム機。一時は飛ぶ鳥を落とす勢いの業界で、花形産業だった。



それが、ここ最近登場してきたスマホのソーシャルゲームの台頭によって、苦境に立たされている、という。



企業の寿命に30年説というのがあるが、それを家庭用ゲーム機業界と重ね合わせる人もいる。



家庭用ゲーム機市場に異変が起こったのは、無料のオンラインゲームの登場だった。ゲーム機本体やゲームソフトも不要で、インターネット環境とパソコンがあればできる。



そういう流れの中で、スマホの登場である。



スマホは手のひらに収まるパソコンを持ち歩いているようなものだから、ユーザーがどんどん家庭用ゲーム機から遠ざかるのは当たり前だ。



家庭用ゲーム機の事業モデルそのものの見直しを迫られているわけだが、スマホを逆転するだけのものは、今のところ見当たらない。



パチンコ業界の歴史は大正末期からスタート。戦後の昭和23年、パチンコの神様といわれる正村竹一氏が正村ゲージを発明して、名古屋からパチンコブームが全国に飛び火した。



パチンコは規制と緩和の歴史の中で生きながらえてきた。



正村ゲージ以降をパチンコの歴史とすれば、すでに65年経っている。



企業・業界30年説に倣えば、パチンコ業界は2度生まれ変わっていることになる。



その2度目の生まれ変わりの転機となったのが、昭和55年に三共から登場した「フィーバー」であるが、これから32年が経過している。



パチンコ業界が60年以上も続くのは、人間が持つ射幸心をそそる遊びだからである。



30年周期説からすると、パチンコ業界は終焉を迎えていることになる。



フィーバーは強烈な射幸性によって業界を再生したが、今、ここでより射幸性の高い機械が認可されるわけもない。



今、地方のホールオーナーたちが怯えているのは、大手の進出だ。老朽化してきた今のホールで、粗利、稼働が低下しながらも何とかやっているが、この青息吐息の状況で、大手が出店した場合、それに対抗して、店舗を全面改装することへの不安である。



建物から設備を刷新しても、売り上げが倍増するわけではなく、残るのは借金だけだ。



未来永劫業界が発展するのなら、投資意欲も沸いてくるが、この先何年続くか分からない迷いが投資意欲を削ぐ。



「人件費の削減のために各台計数機を入れたけど、地方は出玉が見えないとお客さんは納得しない。それで失敗したホールが結構ある。その失敗を見ると動けない」



元々、稼働がないホールが導入すれば結果は目に見えていた。



これから改装期に入っているホールオーナーの苦悩の日々は続く。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。











記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 各台計数機

    少しベクトルが違いますが、各台計数機絡みで行かなくなったホールの例を2件。



    恐らく各台計数機だけを導入し、他が古いままのAホール。

    当たったが台に玉が補給されず、コールランプを押すも店員が

    減ったせいか、なかなか来ずに途中で球切れ。

    出玉は補償してくれたが、確認するといってさらに待たされた。

    たまたまヘソ保留で当たる等の二次被害はなかったが、

    同様のことがもう一度あり行かなくなった。



    バラエティ島だけに各台計数機を導入したBホール。

    出玉移動自由のホールだったので、バラエティでできた玉を持って、

    メインの海の島に移動したら、カード貯玉がエラーで使えない。

    よく見るとバラエティの島にあったカード貯玉から玉を供給する

    外付けのノズルがない(笑)。言えば何とかしてくれたのかもしれないが、

    面倒なのでそのまま出玉交換して帰る。



    何が言いたいのかというと、せっかく設備投資するならちゃんと考えましょうよ、

    ということ。勝ち負け以外のことでイライラしたくないので。
    kamokamo  »このコメントに返信
  2. ピンバック: kamokamo

  3. 私も嫌いな一人

    あまりパチンコは打たないのですが、各台計数機は嫌いです。

    多少球がこぼれ落ちようが、ジャラジャラさせながら打つ優越感も魅力の一つかと。



    その他に関しても大型店舗の最新設備等には全く興味がありません。

    強いて言えば「トイレは綺麗な方が良い」くらいでしょうか。



    例えば居酒屋など、レトロ感を売りにする手法がありますよね。

    パチンコ店も老舗感で勝負できますよ。

    実際古い設備だろうが高稼働の店は存在しますよね。



    問題なのは設備を改善すれば客が入るんじゃないだろうか?というお花畑脳な経営者が多いことです。



    私の活動範囲内に小さいですがイベント時などには近隣の大型店よりも断然客が並ぶ店があります。

    その店は未だに北斗転生を入れてなかったり、その他AT機もバラに1台程度。



    特色を生かせば勝負になると思うのですがね。

    依存症  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 依存症

  5. Unknown

    家から一番近いというだけの理由で行っていた併設ホールのスロットは、ニューパルサー全盛だというのに初代アラジンしかなかった。たしか次の入れ替えで入ったのはノーマルのペガサスワープだった。数駅離れた店はサミーが好きらしく、神龍とかヘビーメタルとかフィフティーズとか誰得な台ばかり入れていた。その隣の店はオリンピアびいきでスーバニとプレイガールVが設置してあった。繁華街の某店はコンドル全盛時でもコンチ1、系列店にはコンチ3が根強く残っていた。これらは今のバラエティーにベタピン1台とかではなくシマ単位でズラッと圧巻の雰囲気を持っていた。



    当時は大手とか関係なく好みの機種を置く店を目当てに足を運んでいたものですがね。今は本当につまらない。残念です。
    ZAQ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ZAQ

  7. Unknown

    「統一ゲージ」などというナンセンスな理論が持ち込まれたことも衰退の一因のような気がしています。



    設備もそうですが営業戦術も練らなければ、ですね。

    台も同じ調整も同じでは力比べになるのは必定。
    ちょっと通りすがり  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ちょっと通りすがり

  9. 無理

    今の店長達は禁欲に走り過ぎで客が去っている事にオーナーは気がつかないのか?衰退の原因はスマホ?違うでしょ!遊べないパチンコになったからでしょう!出世?歩合?か分からないけど現場指揮者の禁欲と管理職の無能が業界衰退なのです。それが業界全体に蔓延し今に至った訳です。

    大体からしてバブル期にパチンコ業界で働いた人達が管理職では無理。

    マトモな人達は大手に就職してましたから!
    ゆみ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ゆみ

  11. Unknown

    地方の弱小ホールはあまり借金をしてなくて割と体力(しぶとさ)が残ってるイメージがあるんですけど、そうでもないんですかね。



    耐えつつ6号機を待つとか

    というか改装程度で苦悩してたら封入式パチンコなんか出た日には完全に終わりじゃないですか
    GA  »このコメントに返信
  12. ピンバック: GA

  13. Unknown

    みみさんへ



    禁欲って、何ですか?



    分からない?なら思い込みで書かないでよ。



    無能?どれだけ上から目線なんですか?

    現場の事、業界人の苦労どれだけ分かってるんですか?

    普通に考えれば、貴方みたいなアンチに批判される環境で、それでも精一杯働く、働かなければならない事が、本当に無能な人間に耐えられる環境なのでしょうか?とてつもない、精神力、胆力が必要なものですよ。

    自らの目で見たことではなく、思い込みだけでの批判は、本気で止めて欲しい。

    虚しくないですか?

    自分は現場の人間だから、何と言われようと真実を語れます。
    ユンケル  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ユンケル

  15. Unknown

    何故、出玉で集客しようとしないのかな?

    いくらきれいな店にしようが、新台が入ろうが遊べなくては通わないよ

    使えない新台より、打ちなれた台を長く打ちたいのにね



    どの台も横並びの同じ釘、朝一で台を取る気にもならないし粘れない

    出玉のない小当たりをカウントして回数つけたりするのは詐欺だよね?



    ガンダムとかガロなど設置したてと、しばらく経ってからのST継続率の違いはなんでだろ

    CR機になってから楽しめなくなったよね

    遊び人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 遊び人

  17. Unknown

    どんな商売も難しい時代になったものです。

    もし改装するなら、オーナーさんには内装・設備選定や台選定に偏る事無く、客層や従業員さんのモチベーション、能力にも目を向けて欲しい。



    「まとも」だとか、まともじゃないだとか」読むに耐えない批判は慎しむべきと思う。

    つまり、「また、いつもの如く好き放題言ってる」で済まされる。エンドユーザーだから客だから、金を使ってやってるからと何を言っても許されるわけではない。業界人の努力を促したいなら、なお更言いようがある。
    ぱちんこふぁんふぁん  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ぱちんこふぁんふぁん

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です