最近の機種では、北斗の拳とぱちスロAKB48が設置されています。
ぱちスロAKB48はうちのお店よりも設置が早かったので、驚きました。
ゲームセンターに設置されるような機械は、ホールでの稼働が悪くても中古価格がなかなか落ちません。
実際、モンスターハンターはホールでの稼働は今一つだったのですが、ゲームセンターでのニーズがあり、中古価格がなかなか落ちませんでした。
また、ぱちスロAKB48は今でもゲームセンターニーズがあり、ホールでの稼働状況は今一つなのに、中古価格はいまだに30万円前後で動いています。
逆に去年の秘宝伝はゲームセンターニーズが少なく、ホールでの稼働状況が悪かったので、中古価格が暴落しました。
ゲームセンターはパチスロの新台の展示会や試打に行くわけではないので、コンテンツ力だけを目安にパチスロ機の購入を決めています。
私見で、ゲームセンターが導入しそうな機械としなさそうな機械をイメージしてみました。
導入しそうな機械
吉宗
モンスターハンター
北斗の拳
ぱちスロAKB48
番長
導入のなさそうな機械
エウレカセブン
花の慶次
マジカルハロウィーン
銭形
ガンダム
サラリーマン金太郎
獣王
バジリスク
秘宝伝
忍魂
緑ドン
ゲームセンターに導入されそうな機械は、ホールでの稼働が悪くても、中古価格が落ちづらいので、導入しても、あまりリスクはありません。
ゲームセンターでのニーズが少ないエウレカセブンや花の慶次、銭形といった機械はゲームセンターという受け皿が少なく、ホールでの稼働が悪かった時は中古価格が暴落してしまう危険性があり、リスクが高いので、導入台数を少な目にしています。
吉宗よりもコンテンツ力で劣る番長がゲームセンターニーズがあったので、吉宗も間違いなくゲームセンターニーズがあります。
また、先日発売されたモンスターハンター4がゲーム業界では異例の200万本以上売り上げたことを考えると、今でもモンスターハンターというコンテンツは生きていて、ゲームセンターニーズがあると思います。
吉宗とモンスターハンターは中古価格が落ちづらく、リスクが少ないので、機械の出来云々は関係なく、多目に導入しようと思っています。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
今日の記事ってゲーセンで人気あるはずだと僕は思っているから、推奨した台はクソ台でも中古で売りゃいいから導入すれば?責任は持たないよ。って記事だから賛同するのは難しい。
ただ、コンテンツの羅列では何を根拠に人気の有る無しを決めたのかさっぱり。エウレカなんかゲーセンに一杯あった。以前コンテンツのランキングつけられてた時と同様「は?」と思う人多いんではないかな?
ピンバック: クエス・チョン
抜いたら中古で売ると言っているみたい。永く使う覚悟がなければパチンコ業界も衰退するだけなのに、同じ過ちを繰り返し客をなくす悪循環。
パチンコ屋で働く人を入れ替えないと終わりますよ。
ピンバック: たま
昨年末の秘宝伝ショックは本当に酷かった。あれが業界に大ダメージを与えたと思う。
にも関わらずメーカーは相変わらず荒波台ばかり作ってホールはそれを大量導入。最近の台ではAKBしか触ってない。
安易に客から回収できるやという発想がどんどん首をしめてる。
客の取り分を増やす努力をしないと。
ピンバック: ただの素人
ただの素人さん
去年の秘宝伝はもろにタイマー問題が関わった台なんであんな台になるのは仕方ない。
むしろあの台があるから今の台は整合性の有る爆裂機にしようとしてるのでは?
ピンバック: ソング
ゲームセンターは高設定を使いやすいので
高設定を体感しやすいのが良い所だと思う
モンハンなんかは設定1と設定6だとかなり違う
あと秘宝よりAKBの方がホールでは稼働していると思う
秘宝は大量導入しすぎた結果では
中古価格よりも
長く台を使う方向で進まなければパチンコ屋はますます悪くなると感じました
低貸しだと稼働している台やゲームセンターで稼働している台はスペックが優秀だけど等価だと金が続かないだけ
ゾーンやモードがある台なら素人はプレミアが引けないと
機会割80以下で恐ろしいほど負けてます
ピンバック: ヘビーユーザー
スロキチさんに御尋ねしたい。コンテンツ力とは何でしょうか?
エウレカ・花の慶次・銭形・ガンダム・バジリスク
この辺りがコンテンツ力が無いというのは分からない。パチ・スロやらないがゲームセンターに行く人からすれば吉宗や番長に対して何それ?状態
ゲームセンターで人気の無いジャグラーが中古価格高いのも今日の記事とは馴染みません。
ピンバック: 未来の客
メダルゲームには海物語のゲームなどもありパチンコやパチスロも40台ぐらいはある。しかも導入が早い。中古台の転用ではなくゲームセンター向けに出荷されているように見える。甘デジに改造された台や16Rのみに改造された台などの特殊なものなどもある。
家族で買い物に出かけた際に待ち時間に遊ぶことがある。小学生からお年寄りまで様々な年齢層が遊んでいる。パチンコパチスロともに面白いからだと思う。
景品交換できなくとも流行っている。ゲームセンターの台はレンタルらしい。(機械全体がレンタル)
パチンコ店には中古価格まで考えて導入する部分に感心もするが長く設置できる機種だけを選定して欲しい。
結局は客が機械代を負担するのだから。
ピンバック: あさ
中古売却はリスクヘッジのテクニックのひとつ。ユーザー、メーカーを含み幅広い方々の共通のテーマにはなりません。
「あぁ、こんな事を考えながら売買するんだ」とイチ事例として参考にはしますが、学びにはなりませんね。
ピンバック: 中古売却
エウレカって昔のエウレカのことですかね?
というか、これ全部昔の機械ですよね?
ピンバック: 販売する人
私の友人でゲームセンターに機械を卸している人がいて、新台がリリースされる度にゲームセンターニーズを聞いています。
その人曰く、吉宗、番長、北斗の拳は4号機で一斉風靡した機械なので、未だにゲームセンターでのニーズがあるそうです。
エウレカセブン2、銭形、ガンダム、バジリスクはそれほどゲームセンターニーズは少なく、花の慶次は吉宗や番長と比べると少ないのですが、まずまずニーズがあるとのことです。
ピンバック: スロキチ
7・8号双方を営業している企業です。
残念ながらゲームセンターの需要と中古価格の相関関係は低いです。
特にモンスターハンター、吉宗に対してその考え方は危険です。
理由は需要と供給のバランスを考えれば簡単です。
まず、10万台近い台数が生産された機械がハズレだった場合、1~2ヶ月で撤去される台数を想像して見て下さい。
人によりまちまちだと思いますが、最近の状況を見れば少なくとも1万台なんていうレベルじゃない事は予想つきますよね?
ではゲームセンターで稼働している台数は何台でしょう?同じ機種を2台設置する事は大型店でないとまずありません。
また3台以上見かける事はトップクラスの機種で繁華街の大型店でもかなり少なくないでしょうか?
日本アミューズメント産業協会発表でH23年度の7号転用機の売上金額が約420億円。
1台あたりの台売上を少な目にみて\1,000だとしても総設置台数は10万台強になります。
この台数の中にはPS混合でスロットの4号機等も含まれますし、8号は7号ほど頻繁に入替えませんので、1000台以上が8号に転用される機種はほんの一握りです。
これで8号営業には7号で撤去される台数を賄えるほどの需要が無い事がお分かり頂けると思います。
実際には1円パチンコの中古機購入需要の方が余程多いです。
前回のモンハンも中古価格を下げ止めたのはゲームセンターでは無く低玉貸需要です。
ゲームセンターにあるモンハンの台数はかなり多めにみても2000台ありません。
前回モンハンの販売台数が約98,000台、中古価格を支えられる訳が無いんです。
またパチスロAKB48は販売が特殊で最初から8号用に作成された機種を販売しております。
京楽の特設サイトの設置店舗でゲームセンターが検索されたのを見た方もいらっしゃると思います。
当然、7号からの転用台数は少なくなる訳です。
補足として8号営業の場合はお客様のニーズも違います。
オタク層が多い店舗の場合、マジハロ等が導入しないと思われる機種になる事など有り得ません。
7号と回遊するお客様が多い場合北斗・慶次は必須コンテンツですが、オタク層がいる店舗では1年単位での売上で考えると、むしろツインエンジェル等の萌えスロの方が寿命が長く総売上も多いです。
上のコメントでゲームセンターへ卸している方がニーズを気にされているというのはわかります。
ただそれはその業者の方の販売経路として必要な情報というだけで、業界の相場を動かすニーズには至らないと思います。
スロキチさんの投稿は参考になる記事もあり、いつも興味深く拝読させて頂いております。
ただ、モンハンは8号での需要も高いと思われますが、それにより中古転売をアテにするのは危険だと思い書き込みました。
以上、長文失礼致しました。
ピンバック: ゆーや
前回もコメントさせていただきましたが、コンテンツ力の考えが少し疑問です。
また、機械の話の部分で機種名でなくコンテンツ名で挙げられているので、少しわかりづらいです。
あと、現状吉宗と番長では、番長の方がコンテンツ力は上なのではないでしょうか?
ゲームセンターで打つ層は、コンテンツ力だけでなく多少スロットの知識もあるがホールでは打てない層も多くいるように感じます。
それにゲームセンターの需要を見越して新台購入するのはリスキーで説得力に欠け、中大型チェーンでは無理かなと思います。
ピンバック: R
すごくわかりやすい説明ありがとうございます。
私の書き方が説明不足だったのですが、ゲームセンターニーズとひとくくりで書いてしまいましたが、アミューズでのニーズと書けば、伝えやすかったかと思っています。
確かに、モンスターハンターやAKB48は何万台もゲームセンターには導入されていませんが、一般ユーザーが家庭用として購入しています。
確かに5スロでのニーズもありますが、5スロニーズだけでは10万台は過剰なのですが、一般ユーザーの購買力はかなりあり、モンスターハンターやAKB48は引く手あまたの状況でした。
ピンバック: スロキチ
ゆーや様が詳しく説明してくださっっているように、
7号営業と8号営業はそもそも導入台数の桁が違いますし、
個人購入も含めたアミューズで考えたとしても、
それだけで中古価格が下支えされている機種があるとは到底考えられません。
スロキチ様が書かれているアミューズも含めた「ゲームセンターでのニーズ」自体をどれほどの規模でリサーチや裏取りをされたのか分かりませんが、
友人の方のお話だけでは事実誤認の可能性も高く、
「ゲームセンターでのニーズがある機械は中古価格が落ちづらい」というエントリータイトルは誤解を招くと思います。
まあ、ゲーセンでの需要を気にして機械選定をされる方は稀有だと思いますが。。。
ピンバック: ぴえろ
新ヨシムネ、押忍!操、北斗闘。確かにどれも大ヒットでしたね、メーカー的には(苦笑)。
一回美味しい思いをしたら、どんなに痛い目にあってもジャブジャブ金をつっこむ……あれれ?これってどこかで(笑)
皆様にお聞きしたいんですが、導入決定前に通常確率で通常ゲームを試打してますか?設置後に回してますか?導入後は差枚数だけじゃなく、打っている人間を見ていますか?
たしかにコンテンツはメーカーが開発にどの程度の力を入れるかの目安にはなる。
ただしメーカーが力を入れたからと言って名機が生まれるわけではない。
あれもこれも盛り込んだ結果ユーザーの求めていない部分が過剰になってストレスになっていることさえある。最近の台によくある内容の伴わないフリーズなんかはその最たる物でしょう。
導入を決めるにあたって必要なのは、コンテンツより十分な試打とスペックの把握ですよ。長期稼働が見込めない台を買って転売狙いなんて、必要な調査をする手間を惜しんでいるとしか思えません、スロキチ様は普段お客様のことを大切にしているようなことを書いていますが、今回のエントリーに限ってはお客様の方を向いているとは思えませんね。
ピンバック: かがみ
展示会での試打は通常基盤でなく、強制基盤になっていることがほとんどで、なおかつ展示会での雰囲気にのまれます。
展示会に行く前にはスペックやゲーム性などを勉強していますが、機械の善し悪しの判断は難しので、展示会が終わり、東上野の代理店に見本機が届いたら、週に2回程度は東上野に行き、いろいろな機械を通常基盤で試打しています。
それでも、新台がどう動くかが予測出来ないことが多々あり、リスクヘッジのために中古価格の動向を気にかけています。
この中古価格は機械代を抑えるための重要なポイントになっています。
決して、転売を目的に機械を購入しているのではなく、なるべく機械代を抑えるために、中古ニーズは把握しておく必要があると感じています。
ピンバック: スロキチ
私は個人的に趣味でパチンコが好きでここの記事も興味深く読まして頂いています。
今回自分が深く関わるゲームセンターの卸との因果関係について書かれていて、特に興味深く思いました。
で、回答と致しましては残念ながら中古価格とゲームセンター導入の因果関係は全く関係ありません。
寧ろ、中古価格が安くて人気コンテンツの機種を置いてしまいますね。
我々ゲームセンターでは、スロットが主ではないです。どちらかと言うと、パチンコ業界のスロット機より、ゲームセンター用のメダル機のスロットの方が神経使うのが普通です。
変な言い方ですが、取り分けパチンコ業界のスロットを入れて、来店数が増えることは考えにくいです。そうしたかったら別にパチンコ屋行けば良いと思っています。
ですので、我々が欲しい機種は例えば4号機とかです。4号機の面白さはもうパチンコ屋では体感出来ないので導入するとやはり懐かしむお客様がいて結構稼動します。今弊店でも大花火や花火が最も稼動しています。
4号機の北斗も結構遊ばれます。
ですが、5号機の北斗やモンスターハンターは全く稼動しないと言っても良いです。では何故仕入れたのか?
それは中古価格が安かったからです。北斗は当然結構すたびれてパチンコ屋でも撤去が始まり、中古市場が下落したために購入しました。モンスターハンターもそうです。
逆にパチンコ屋で大量導入される機種は撤去が始まるとその撤去数が半端な数じゃなくなるため、中古価格が大幅に下落するためにゲーセンで買いになるのです。
それだけです。
ですので今回の話は凄く間違っていると思います。
スロ専のようなゲーセンはまた違うかもしれませんが・・・
後ちなみにエウレカやバジリスクに今買いがないのは、まだ新しいからです。
今後スロットが6号機や7号機となり、今のARTとは全く違ったシステムになった時、ゲームセンターに導入すると喜ばれるといった形です。
ピンバック: ゲーム関係者
モンスターハンターはトップ週が30台縛りあり、30台が適正台数でなく、過剰な店舗では、トップ週に15台を導入して、1週後に差し替えで15台導入して、アミューズとして購入した同金額で売却したところが多々ありました。
ぱちスロAKB48も大手のゲームセンターではかなりの割合で設置されています。ゲームセンターでも中古で遣り繰りする店舗や新台を導入する店舗など、いろんな運営の仕方があるんでしょうね。
ピンバック: スロキチ
リングさん
タイマー問題ってなんですか?
ピンバック: ただの素人
タイマー、カレンダー、業界ではアイス。
メーカーが保通協に内緒でプログラム上、型式試験の時期(凍っている状態)とホールに設置される時期(溶けて無くなっている状態)では出玉性能が異なる機能を持たせた型式を多数販売していたことがバレて、日電協加盟メーカー・日工組加盟メーカーの7社が警察庁に呼び出されて叱られました。
バレちゃったら仕方が無いという事で、それまで保通協に持ち込んでた同じ仕様の型式を慌てて持ち帰ったり取り消したり、既に型式試験で適合していたのは販売止めたり延期したりと大変でした。
但しアイスはユーザーに不利な内容ではなく、導入から一定期間は設計値よりも出率が上がるというものです。
始めはミリオンゴッド~神々の系譜~辺りからだったかなぁ。
ピンバック: ぴえろ