パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ産業革命その7

■顧客別考察



前節でも少し書いたが、ユーザー層をどのように捉えているかで営業の流れは大きく変わる。意外と殆どのホールは理解しているようで、漠然としか捉えていない所が多い。



そんな事やっている時間などない、というホールがあるとしたら日頃何をやるの? と思ってしまう。台を入れ替えて、イベントをやるだけで集客をしようという昔の考え方から脱皮しないと。



まず顧客別に考える時には、曜日別・時間帯別にどのような顧客が訪れているかを把握しなければならない。おそらく多くのホールは漠然と答える事が出来るだろう。



しかしそれを統計的に収拾しデータ化し営業戦略に活かしている所というのは、ほんの一握りだと思う。それすらやらないで「お客さんが増えねぇなぁ」と言っているようでは先が見えない。



普通に他産業が行っている事を真似するだけでも、全く違う結果が出てくるはずなのにやらない。チラシを入れるより遥かに意味があることなのに・・・



遊技機の状況は時代によって変われども、顧客の心理状態というものは昔と大きく変わっていない。学生には学生の、社会人には社会人の、主婦には主婦のホールに求めるものというのは今も同じである。



遊技人口3千万人といわれた時代から今は大きく減少しているのだが、ではどの客層が減っているのか? 間違いなくサラリーマンが一番減っている。平日一日の遊技客数でピークが昼間というホールが多いのがそれを物語っている。



ではサラリーマンを対象に何か対策を打っているのか? 否。そんなホールは殆ど見受けられない。漠然とした入替やイベントしか見られないのが悲しい。



サラリーマンが時間のある土・日に毎週釘が絞まっているのであれば、平日の夜に立ち寄ろうなどと間違っても思わない。そんな細かな心理状態を理解し把握して営業戦略を組む事すら拒絶するのであれば、淘汰されても致し方ない。



曜日別・時間帯別を調べると共に、次には男女別・客層別に統計を取る必要がある。



そうする事により膨大な資料が出来上がり、数多くの戦略が考え付く事だろう。



まず学生。専門学校生・大学生が対象になるが、一番昼夜問わず来店を期待できる層であり、そして一番イベントに敏感な層でもある為、数店舗を回遊し続ける浮遊客でもある。



ただ、今の時代この層を取り込めれば計り知れない口コミ力があるので、大きな集客増に繋がる可能性が高い。しかし逆に『ガセ・イベント』などが一度でも浸透してしまうと大きなマイナス要因にも成り得る。



そして注意点もある。信頼できるイベントを行ない続けたとしても、そこに学生ばかりが占領するという状況は避けなければならない。これは学生だけに限らず、開店プロなどにも同様の対処をしなければならない。



次にサラリーマン。この層は時間的な制約がある為、平日は夕刻以降 短時間の遊技を迫られ、土・日も家族サービスに時間を費やす事もあるだろう。



しかし、好きな人は非常に多い層であるのも事実だ。時折行く居酒屋やスナックなどで、サラリーマン風の人達が、パチンコ談義をしている光景に驚くほど遭遇する。



その人達の多くはパチンコやパチスロ雑誌などを読み耽っており、本当によく機械の事を知っている。しかし横で聞いていて、事実もあればオカルトのような会話をしている事もある。



前述したけど、この層は平日の夜に欲しいのだが、取り込むチャンスは土・日・祝にある。



次に主婦層。メインの来店時間は昼前から夕方までの短い時間帯だ。この層こそ口コミの力が偉大であり、学生のように浮遊客でなく来る・来ないがハッキリしている。



ホール全体の清潔感も当然だが、従業員の接客態度などソフトの部分に対しても とても敏感であるように思う。出る・出ないよりも、さりげないサービスなどへの反応が一番敏感な層だと受け止めている。



最後に超常連軍団である年配者。年金を貰って細々と、という人もいれば、よくそんなにお金が続くなぁという人まで含めて絶対に抱えなくてはならない逃がしてはならない顧客層である。



来店時間帯は朝一から夕方まで。稀に閉店頃まで遊技している人も見受けられるが・・・



この層に大切なのは、遊べるという条件が整っていることが大事である。それは機主構成であり、従業者とのふれあいであり、遊技の時疲れない事。



一般電役などの複雑な遊戯性などに丁寧な説明をしてあげる必要がある。知らずに打っていて大当たりを引いたにも関わらず、出玉を大きく損してしまう光景を何度見た事か・・・



自分が隣に座っていれば説明するけど、逆になんで自分が言わなくてはならないのだと、思う事だってある。そうなると双方にとってマイナスイメージしか残らない。



ホールにとって恐いのは、こういった無言のマイナスイメージなのだ。クレームがないのが一番望ましいのだが、よく色々と従業員などにグチグチと苦情を言う人がいる。



これらはまだ良い方なのだ。再来店の可能性は非常に高い。しかし物言わずクレームを抱えたまま帰ってしまうと、次への来店動機が大きく損なわれていく。



これらを一つ一つ掘り起こし 問題提起をして対策を施すといった地道な作業が、日常業務として行われてこそ、ホール営業としての基本姿勢だと思う。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    イベントってしていいことになったんですか?
    言霊  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 言霊

  3. 楽しくない

    今のパチンコ店に欠けているのはふれ合い。ただ馬鹿みたいにニヤニヤした店員に何を感じるか?必死に働いているのではなく、必死に笑っている店員に愛着は湧かない!話しもしにくい状況で大金を使いその横で店員が笑っている状況を逆の立場になって想像してみたら?

    もう止めなくなるよね。遊べない、楽しくない、金はなくなる、店員が笑っている、それでは客の目的って?

    それは美人だが無愛想なホステスのいるスナックで不味い酒を飲んでいるのと同じ。客は去るのみ。
    まさ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: まさ

  5. 間違っては無いが・・・。

    学生が一番重要だと思う。



    将来のサラリーマン層(中心層)になる客だからだ。



    初心者を育てる必要があると感じます。



    若い客を見かけることが少なくなっている=未来の客が居なくなるだと自覚する必要がある。
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. 棚ボタを望んでいても・・・

    >これらを一つ一つ掘り起こし 問題提起をして対策を施すといった地道な作業が、

    >日常業務として行われてこそ、・・云々・・



    パチンコ業界は傾向として「地道な作業」が苦手なように思えます。

    そして、「結果」を早急に求めたがる(オーナーが・・?)。



    >間違いなくサラリーマンが一番減っている。

    2012年1月~3月の平均で正規の社員が3334万人。

    非正規等も含めると5140万人となる。

    15歳以上人口は1億1085万人、うち有業者は6209万人。

    有業者の53.69%が正社員。

    【 労働力調査(総務省統計局)より 】



    比較する年度で違うでしょうし、あくまで感覚に過ぎませんが、正社員比率が低下傾向?

    娯楽の多様化やギャンブル化など諸要因があるにせよ、これもマイナス要因の一つ・・?



    2020年のオリンピック東京招致を起爆剤に、更なるデフレ脱却、日本の国内経済の復活。

    そして、何より国内の雇用環境の改善を願いたいものです。



    異論もあるでしょうが、「安定と安心」が正規雇用で保たれる。

    長期的に自分のライフプランが立てられる。

    私見、そんな背景があってこそ、“潤い”としての娯楽が成立するように思えます。



    例えば、先のことは分からない、稼げる時に稼いどけ。

    いつ駄目になるか分からない、だから、今のうちに。

    どう考えてもバランスが壊れ、結果、全体が沈没する思考パターン。



    「感動の源泉、それはイノセンス(純粋無垢)」はウォールト・ディズニーの言葉とか。

    「子どものために映画をつくったのではない、誰の心にもある子どもの心のためにつくったのだ」とも・・。



    もしも、パチンコ産業が娯楽産業であるならば、この言葉と全く無関係と云うことはないでしょう。

    ホールは世のサラリーマンたちにとって身近な娯楽場だったはず。

    それを過去の話と一蹴するか、はたまた不変性を再度追求してみるか。



    只、言えることは、短絡的で短期的な発想からは何も生まれそうにない。

    やはり、中・長期的な“地道な作業や努力”が不可欠なのは間違いないように思えます。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  9. Unknown



    ”抜く” しか考えないホール事情、負のスパイラル



    肥大した体質、グレー体質 何もかも遅すぎでは・・・



     グレーについては専業さん以外で理解してる人は数%ではないかと思います、これを良い事に遊戯だと客から搾取し肥大化した業界・・・



     オリンピックも開催される事ですし変な遊戯から

    脱皮して欲しいですね。
    パチンコ等どうでもいい人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: パチンコ等どうでもいい人

  11. Unknown

    平日営業が昔の盆暮れ正月営業時と変わらないと言われて久しい

    まずはここを改善しないと何も始まらないよな





    Let’s, let’s stay together

    チャオ!
    宗ちゃんパチ歴34年  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴34年

  13. Unknown

    明かに立地を理解していない機種構成や交換率の店が多いと感じます

    年配者

    最も損打ちが多い。持ち比でカバーしていたのに等価化で常連がもたなくなった

    主婦

    ギャンブル性より遊戯性。真逆のソナF。遊戯性求め低貸しへ

    リーマン

    時間制約が大きい。今のスロからは離れた。短時間で結果の出るMAXかlightへ移行
    学生

    計算出来ないが情報量あるセミプロ気取り。ゆえに還元しても常連になりにくい

    パチプ

    出玉感。毎日来るならただの癌
    素人意見ですが  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 素人意見ですが

  15. Unknown

    地元の弱小チェーンが低換金でリニューアルしてますが一瞬で客飛ばしてましたよ。25から30なのに1k15しか回らなかったらしい。私が仕事終わってのぞいた時にも大揉めしてました。



    換金所で値段がおかしいとブチ切れる爺さんが続出らしく阿鼻叫喚の地獄絵図でしたよ。換金所で大暴れされると収拾がつかないんですね。



    客の心はボッタ店死ねで一致してますからホールの人間が大手振って出て行って警察でも呼ばれて動画撮られたら大変に面倒くさいし換金所の婆さんは対処のしようがないし、関西だと揉めたら気のいいオッサンが普通止めますけど誰も止めないwwwwwww



    低換金化を考えてる関係者の方々はモデルケースとして参考にしてください。

    たぶん中途半端に回しても揉めるだろうなー。

    30とか40回して誰でも回りすぎだと気づいて換金してやっぱり…と納得させないとこういうことになるんですね。
    GA  »このコメントに返信
  16. ピンバック: GA

コメントする

GA へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です