そんな金満中国企業が日本のホール企業を買収する計画が進行していた。結果からいうと中国企業側のバブルが弾けたために幻に終わった。
日本がバブルに踊っていた1989年から1990年にかけて、バブルマネーを手にした三菱地所がロックフェラーグループを買収したのを手始めに、松下電器がユニバーサル映画を、ソニーはコロンビア映画を相次いで買収してハリウッド進出を果たした。
日本企業による海外企業の買収劇に「アメリカの魂を買った」、「海外資産の買いあさり」と予想外の反発を招いた。
共産主義国の中国ではギャンブルはご法度だ。
それでも、賄賂が当たり前の中国では、役人に袖の下を使って中国の一部の地域にはパチンコ店があった過去がある。景品提供や換金も闇で行っていたが、摘発を受けて店はあえなく潰された。
中国企業のオーナーは、改革・解放が進めば、やがては中国で将来的にはパチンコ営業が許可されるのではないか、と睨んだ。
麻雀を編み出した中国。ギャンブル好きの中国人に、パチンコはぴったりの遊びだと思った。何より中国には存在しないギャンブルだからだ。
将来、中国でパチンコ店のチェーン店を運営するためには、パチンコ経営のノウハウが必要になると考えた。
ノウハウを吸収するには日本のホール企業を買収するのが一番手っ取り早い。買収する資金は潤沢にあった。仲介者を通じて、10店舗規模のチェーン店を運営するホール企業と友好的買収関係を持つまでに至った。
これを足がかりに、経営に行き詰っているホール企業をどんどん買収して、一大グループを形成する構想まで持っていた。
一時のような勢いがなくなったパチンコ業界であるが、一部のメーカーの羽振りのよさを見れば分かるように、粗利30~40%と製造業としては異例の収益率である。
このオーナーはパチンコ、スロットメーカーの買収まで考えるに至っていた。
計画はバブルが弾けたことにより、すべてが頓挫してしまう。昨年末のことだった。
客がほとんどいないホールでもなかなか潰れない。不思議にも思えるが、1店舗しかないホールオーナーはこう打ち明ける。
「借金さえなければ、平日1~2割の稼働でも十分やっていける。こんないい商売はない。うちは、敢えて繁盛店にはしない。繁盛店にしようと思えば、機械の投資も増え、人件費も増える。繁盛店ほど支払いがきつくなる」
こんな話を聞けば、中国人の金持ちの食指が動くはずである。
中国でやるなら、釘調整が不要な機械が登場してからでも遅くない。
それが何十年先になるかは分からないが。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
日中国関係がさらに悪化するから止めて欲しい。パチンコなんて恥じる文化が世界にいって自殺者が増えたら日本が恨まれるだけ
ピンバック: ななし
廃墟テーマパーク乱立前に頓挫したのは 業界にとって 命拾いと成ったのでは?
ピンバック: 匿名
バブルは、いつか必ず弾けます。
構想が巨大な程、爪痕も大きく傷も深いものです。
経済的な日本沈没を招かず助かりましたね。
発展途上である中国相手なら未だしも、今の中国相手にパートナーは、有りえない事。
しれっとすり替えられ、気が付いたら何も無い日本も無い(苦笑)と言う事態も起こり得る。
パチンコ業界を世界にカジノにと考えるのは、寿命を短くしてる言わば墓穴を掘る行為なのだと思われます。
どなたかも述べられていますが、恥と不幸を世界に晒すのは辞めて欲しいものです。
国内で、モソモソとして甘い汁吸うなりひっそり咲いてるなりが、長生きの秘訣では無いのでしょうか。
兎にも角にもに弾けて目出度い。
ピンバック: バブル世代
平日1割稼働のホールは人材確保が大変では?客がいないと楽かも?と思っても人材がいないとやる事も多く有給なんて無理
さらに将来性がないと若者は感じるはず
1割稼働でも利益が出る状態がパチンコ屋衰退の原因の1つですね
ピンバック: ヘビーユーザー
合法
資金が潤沢
利益が確実に見込める
などの条件が整えば世界中の企業や個人が世界を視野に置くのはグローバル化の中では当然だろう。
ピンバック: グローバル
ユーザー還元は三の次
利益追求
拝金主義
の末路
ピンバック: 誰得
不動産所有者や実質的株主が中国人であるケース。
とても多いよ。
外国人への売却を法で規制しても関連会社の日本人に買わせるからザルだろう。
中国と組まなくて良かったとか、今更何を言ってるの?
好む好まないに関係なく既にあらゆる形で入りこんでますよ。
求められるのはTPPで見られる熾烈な条件交渉の努力。
向き合いたくないではなく向き合わざるを得ないからどう向き合うかが問われてますよ。
ほんと幸せな人が多い。
人口減少社会の到来も数十年前から言われてきたのにね。
人口減少を止める移民政策もずっと及び腰だったよね。
最近になって移民特区とか言ってるけど10年遅いよね。
政治、軍事、経済分野における中国の覇権主義も何年も前から言われているが注目されるのはいつも何かが起きてから。
挑発行為は裏付けがある。
本当は裏付けや自信を持たれる前に芽を摘む。
そう言う芽を摘む交渉が必要なんだが歴代日本政府が苦手とし、避けてきたからね。
何か気に入らない事や気になる事が起きてから、ネットで叫んでもほとんどは手遅れだからね。
ピンバック: 既に