パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

P業界はセブンイレブンの100円コーヒーに学べ

メーカーが相手にしているのは、新台を買ってもらえるホールであって、中古しか買えないホールは、販社を含めて歯牙にもかけないような一面があることも事実だった。新台を買ってもらえないのだから、営業マンもそんなホールに足を向けることはなかった。



ところが、パチンコメーカーの中にはそんな考えを改めるところも出始めてきた。メーカー、販社からすれば、新台を買ってもらえなくても弱小ホールが生き残れないようでは、将来の市場規模がますます縮小することは避けられないからだ。



「スロットメーカーは1台からでも導入できるメーカーもあります。パチンコも台数縛りを撤廃しなければメーカーも生き残れない」(大手メーカー関係者)



パチンコメーカーでも下位メーカーともなると、台数縛りを設けるところもないが、大手になると上場している関係で、どうしても利益優先になる。手っ取り早く売り上げを作るためには、台数縛りが一番簡単な方法であった。



そんなビジネスモデルも崩壊しつつある。



今から4年ほど前、こんなことがあった。鉄板といわれたビッグタイトルのエヴァンゲリオンとギンパラが相次いで大コケしたことがあった。地下ホール280台を全台エヴァで埋めたぐらい期待が高かったが、ものの見事に裏切られた。それまでにも、ビッグタイトルがコケまくっていたが、転売なども含め、ホール側にはまだ多少の余裕があったが、それも今は昔。



機械代を3割削減する大手もあり、機械選びがシビアになった。その結果、必要な機種を必要な台数しか買わなくなった。付き合いで不要なものは買わなくなった。



新台の購入台数が減れば、中古市場に流れる機械も減る、ということだ。1パチは中古機、というモデルが成り立たなくなる。大手は1番店に新台を入れ、それを2番店、3番店、と使いまわして行く。そうなると弱小ホールは、中古機ですら入れ替えができなくなる。



弱小ホールが生き残れることを考えなければいけないが、かといって販売台数は確実に減っていくので、メーカーが機械代を値上げすることはあっても、機械代の値下げに踏み切ることはまず、考えられない。



メーカーの営業会議で「弱小ホールが生き残れるようにしましょう」という正論は、少数派の意見であり、そんな声を上げようものなら、たちどころに出世に響いてしまう。しかし、そんなことを言ってはいられない状況に来ている。



メーカーはいい機械さえ出れば、下位メーカーでも一発逆転が打てるが、ホールにはそんな飛び道具はない。地道にコツコツ集客するしかない。



セブンイレブンが昨年1月から導入を開始した挽き立てドリップコーヒーが、1杯100円という低価格が受けて、ことし3月で累計4億5000万杯もの売り上げを達成した。1店舗平均1日100杯も売り上げる、超ベストセラー商品となった。



売上高はコーヒーだけで450億円だ。



売り上げから原価を引いていかなければ、粗利は出ない。豆の仕入れが8掛けとすれば、90億円、7掛けなら135億円、6掛けなら180億円、5掛けなら225億円の利益となる。



グループ会社のイトーヨーカ堂の2014年度の売上高は1兆3243億円、営業利益168億円の見通しだ。



目標とする営業利益168億円は、コーヒー豆が6掛けの場合でもイトーヨーカ堂全体の利益にを上回る。



食料品は別として、衣料品や雑貨が足を引っ張るビジネスモデルと成り下がっているのが総合スーパーの実態である。



これをパチンコ業界に置き換えると、4パチが総合スーパーで、1パチがセブンのコーヒーだ。1杯100円のコーヒーでも数を売れば、総合スーパーを凌駕するぐらいの利益を出せる。



この考え方をホールがどう取り入れるかで今後の生き残りにかかっている、ともいえる。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ハハッ(苦笑)

    プライドのお高いメーカーさんが他を見て学ぶことが果たしてあるのでしょうか?



    でもいつまでも殿様商売してたら足元すくわれるでしょう。

    それに気付いてるまともな営業マンさんは少なからずいることでしょう。しかしプライド高きお偉いさんがいるがために変われない。どこの業種でもあります。





    バカは死ななきゃなおらんのでしょうね。





    リバティコンチ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: リバティコンチ

  3. Unknown

    パチンコの方のAKB48導入時、ボーダーをできるだけ甘めにという京楽の指示みたいなのがありましたね

    甘くすることでユーザーに楽しんでもらうという考えは悪くありません。

    しかし、台の価格は他の京楽台より高かった。



    セブンのコーヒーは利益が殆ど無く、売り上げ数だけでここまで伸ばした(他の食品と同時買いで利益を出す)。

    ならばパチメーカーも台の価格を落とす努力とユーザーに楽しんでもらう努力を・・・これができりゃ人気低迷になりませんよね。



    サクラ大戦3が普通に使っても甘くて使えないって時、大手・中小ホールはどのような対処をしてきたか

    そこを考えてみても面白いと思いますよ
    ナナサーレ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ナナサーレ

  5. これはちょっと…

    言っている事は最もだが、コーヒーの原価をあまりにも知らなさ過ぎでは無いか?

    そこを調べたら、例えに出す物が間違ってるでしょう。

    因みに新幹線の車内販売のコーヒーの原価では1杯換算で10円以下です。セブンイレブンのスケールメリット考えたらもっと安いでしょう。
    こぶらかい  »このコメントに返信
  6. ピンバック: こぶらかい

  7. はたして?

    相変わらずこの業界は、右へ習え営業なのかな?



    地域・客層に合わなければ1円であろうと2円であろうとダメ

    出店地の特性に合った営業方法で尚且つ出玉還元がしっかり出来なければ意味がない。



    今求められてるのは、どの様な手法で出玉をひねり出すか

    じゃないかな?



    粗利確保の為に、一円営業では、決果として4円と変わらないんだけどな
    ユニセフ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ユニセフ

  9. セブンイレブンの珈琲

    100円という価格がウケただけでは無いと思います。単純に「100円なのに、美味しかった」からだと思います。



    何処で見たかは忘れましたが、店舗での1杯辺りの原価が60円台だったと記憶してます。この業界の事は知りませんが、かなり薄利だそうですね。



    大の珈琲好きの私も、最近の店舗煎れ珈琲を何件か回って飲んでみましたが、100円当たりの価値はセブンイレブンがダントツに感じました。



    つまるところ、珈琲もパチンコも、「100円当たりの価値が見合うかどうか?」で比較しているのでは無いでしょうか。





    珈琲の場合は美味しさで、パチンコの場合はボーダーからの乖離状態+「ストレス感」で判断していると思います。



    一度で良いですから、ニューギンの「くるくるパチンコ路線機種」が本来の姿で遊技出来るホールに出会ってみたいものです。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般遊戯者

  11. Unknown

    足を引っ張る衣類も無ければ総合スーパーとは言えません。どこで収益を上げるかがポイントです。セブンイレブンも保有する親会社からすれば流通の様々な場所を占めることの方が大事だと思います。最近では西日本の駅に進出したことが話題になりました。



    パチンコ店でも同じだと思います。店舗数を増やす。様々な形態の店を模索する。などは当然としてパチンコやスロットのどの機種から利益を上げるのかが重要だと思います。



    客は遊びに来ているので無闇やたらに釘を締めるとストレスがたまるだけでパチンコや店の印象が悪くなり客が離れると思います。



    稼働率を上げる台(コーヒーに相当する)が必要です。これは店が力を入れている印象を与えることが出来れば良いので新台でなくとも構わないと思います。海や北斗・エヴァなどの旧台を残して島を作っている店も有ります。



    セブンイレブンは自社ブランドに力を入れて集客力を付けました。パチンコ店もメーカーに頼るだけでは無く自社の魅力を客にアピールするべきだと思います。



    他店の稼働率を調べたりすることも大切ですが自店の客の意見を聞くべきだと思います。イトーヨーカ堂などのスーパーでは当たり前の意見箱を設置するなど取り組めば良いと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: あさ

  13. Unknown

    パチンコの場合は同じサービスは出来ないよね?粗利を増やす為に釘をしめて客から搾り取る。

    セブンイレブンの100円コーヒーで言うなら評判が良いから値上げするような感覚かな。

    とにかく長い目で見れないのがパチンコ屋。それならスタバ並みに500円でも買うだろう!みたいな。

    これだけの巨大産業が安心、安全という信用が無いのだから笑える。

    人が集まるのだからビジネスチャンスなのに丸儲けに走るから客が呆れる!
    チャンス  »このコメントに返信
  14. ピンバック: チャンス

  15. Unknown

    セブンコーヒーがウケたのは、コーヒー好きの客だけでなく、それまであまりコーヒーを飲んでこなかった層も取り込めたから。

    つまり新規顧客の開拓に成功したからだが、今のP業界が新規開拓を考えてるとはとても思わない。

    昔は会社や大学の先輩が若いのを店に連れてきてくれて、ホールが何もしなくても新規顧客が増えたもんだが、今はそんなことまずありえない。

    あんなタバコくさくてクソやかましいホールに若いのを連れてったら、あきらかに後輩に嫌われるからね。

    だからまずは完全禁煙と静音化!それをやらずして上辺だけセブンのコーヒーがどうとか言ってたって、何の意味もない。

    ただの客  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ただの客

  17. なぜ

    この例えから1パチにたどり着く意味が解らない。

    100円コーヒーがヒットしたのは100円だからではなく本来120円とかの値段設定のものを100円にして価値を高めたから。

    4パチではなく1パチ、というのは薄利多売ではなくただ400円の商品ではなく100円の商品を売ろうと言っているだけ。

    暴利多売しか見えないからこの業界はいつも解答を間違える
    初心者  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 初心者

  19. モーニングコーヒー

    セブンイレブンは田舎の街にもドンドンopenしてます。あっちでもこっちでも好きな時に100円で「こんなに美味しいかいっ」と思うコーヒーが飲めます♪消費税が上がっても値段が変わらないのが嬉しい。他のコンビニも値段を同じにして競争してますが…


    かたや、朝イチの無料コーヒーサービス(たった1時間出すだけの手間)をいつの間にかやめてしまったパチンコ店があります。美味しかったかは謎ですが(笑)



    ゴールデンウィークも終わり、農作業も本格化する田舎…盆までの間が正念場でしょうが、私は粛々と三店方式を遵守し、日々の仕事をしていきたいです。たまにお客様が「これ食べて」と下さる端玉のお菓子を有り難くいただき、「どうもありがとな!!」と帰るお客様に安堵するくらいは許して下さい。



    またまた長文すみません。
    窓口の姐。  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 窓口の姐。

  21. なぜ1円に?

    1円パチンコの蔓延が4円パチンコ衰退の最大の原因になっているのは明白であるのにもかかわらず、



    投稿の最後の話が、

    『1円パチンコの集客で頑張ろう。』

    みたいな結論になっているのが支離滅裂だと思います。



    コンビニでも喫茶店とほぼ同額の400円コーヒーを発売して、

    そのコンビニ内で発売されている400円コーヒーに、たくさんの集客効果が得られるような方法を考えなければいけないのではないでしょうか?
    イケロン  »このコメントに返信
  22. ピンバック: イケロン

  23. Unknown

    クランキーコンドルやタコスロなどの技術介入マシンが、若者を中心に一大ムーブメントを起こした18年前。これがセブンイレブンの100円コーヒーに相当するものではないか?



    しかしP業界はAT機能という劇薬を手に入れて、常軌を逸する暴利を貪り始めた。パチンコにしてもLN制や低価交換などの聖域を次々と投げ捨てて、今だけ良ければいい、自社だけ良ければいいという暴走を続けた結果が今のパチンコ業界の惨状である。



    パチンコ屋にあの頃の熱を戻すには、スロットは獣王がリリースされる以前、パチンコはCR機がリリースされる以前の昔を回顧する必要が有るだろう。



    大型のドル箱にコインをカチ盛りにする若者が何人も居ても、ジグマと呼ばれるプロが棲み着いて居ても余裕で経営が成り立っていたあの頃。

    情報の伝達スピードが当時とは違うので、あの頃のそっくりそのままっていうわけにはいかないだろうが、エナ専や開店回りや軍団のようなヨゴレに取らさずに出せる手段というのは存在するはずだ。

    黒帯  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 黒帯

  25. Unknown

    客に最も近いホール側の人間が開発に加われば、

    もっといい台が出来ると思います。



    うそ。



    出来あがった台にケチをつけながら、上澄みの美味しい処だけ頂くのが、いまのホール営業。



    セブンのコーヒーはおいしいですよね。

    ちなみに、機械代は80万程度だそうです。

    豆はスタバの豆と同クラスと聞きました。

    ホール内に同価格で設置してくれたら、大賛成です。





    みみ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: みみ

  27. ひとこと。

    メーカーには無理ですな(冷笑)
    どどど。  »このコメントに返信
  28. ピンバック: どどど。

  29. はき違え?

    セブンの100円コーヒーを出すなら、昔の海物語がその立ち位置だったような・・・。
    通りすがり  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 通りすがり

  31. 企業努力

    7のコーヒーはマックなどの競争相手から顧客を奪う事に成功したという企業努力もあるのです。

    異業種から丸々ニーズを模索して売る。簡単な様で難しい。

    マックでバーガーとコーヒー買う手間がコンビニでついで買いで

    コーヒーやサンドウイッチが買える利点。

    香料や砂糖たっぷりの缶コーヒー嫌いな人の利点。



    パチンコ業界に例えるとだとゲーセンや競馬のお客さんなどを

    自店に取り込む努力って感じかな。



    千円で2千円使ったような位に長く打てて

    (1パチとかじゃなく)

    1回の出玉で満足させないとね。

    元スロッター  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 元スロッター

  33. Unknown

    パチ屋の客感覚にとっての美味しいは「あんまり金を使わない」になってますからね。



    しかしこの釘はないわー。と思っても1円ならまぁまぁ客付いてる。遊べるってそーゆー意味なのかなぁ?()



    ZAQ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ZAQ

  35. 客は来る

    オーナー>>最近客が増えたな~

    店長>>○○の機種が人気で順番待ち状態なんです

    オーナー>>なら○○を増台しよう

    店長>>賛成です。これで更に客が増えますね!

    オーナー>>でも釘はしめろよ!機械代を回収したら半分売りなさい!

    店長>>それでは客が逃げますよ?

    オーナー>>客がついているうちに回収しないと、いなくなってからでは遅い!



    店長>>そうですよね。出さなくても客は来ますからね。





    この繰り返しばかりのパチンコ業界では無理
    Unknown  »このコメントに返信
  36. ピンバック: Unknown

  37. Unknown

    1バチが100円コーヒーは、ちょっと違う気が。

    コンビニの100円コーヒーが流行ったのは、値段もあるでしょうが、100円でこの味というやはりコストパフォーマンスが優れているからでしょう。

    結果的には薄利多売ですが、今の1パチにコストパフォーマンスはあるのでしょうか。
    おけら  »このコメントに返信
  38. ピンバック: おけら

  39. オーナー

    弱少店ではなく大型チェーン店が学べと思う
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ヘビーユーザー

  41. 勘違い

    強欲のパチンコ屋と客商売に徹したセブンイレブンを比較対照にするのは如何なものか?

    客の満足度を追求する大手セブンイレブンと金だけを追求するパチンコ屋を例えにだすのはセブンイレブンに失礼ですよ。金儲け的にはパチンコ屋が上ですが(笑)

    継続性ではセブンイレブンですがね(笑)



    セブンイレブンはコーヒーの対価を100円にし客はそれ以上の評価をした!

    が、パチンコは1円でも評価出来ないほど価値がないという結果でしょう?客の金欲を利用して無くした信用の結果です。

    1時間で2万も使ってくれるのだから接客でサービスしてやれは通じませんよ。
    Unknown  »このコメントに返信
  42. ピンバック: Unknown

  43. Unknown

    薄利と客呼びなら海がその位置だったでしょ

    それを等価と過度な新台で切り捨てておいて1パチで頑張るとか元がズレてませんか
    ハテナ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ハテナ

  45. Unknown

    宗ちゃん体質的にコーヒー飲めないんだよね

    って(´・ω・`)知らんがな



    daydream believer



    チャオ!





    宗ちゃんパチ歴35年  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴35年

  47. Unknown

    話の前半部分に疑問を感じます。

    メーカー様は商売の原則を無視しているのではないでしょうか?

    スーパーでも買い手のつかない商品は、特売品、セールなどの値引きで売ってくるはずです。

    それは原価如何に関わらず、売れないときの純損失より少しでも売って損失を防ぐための手段のはずです(最終手段かもしれませんが・・・)

    しかしパチンコ業界のメーカーはなぜか、台数値引きなどの策しか持っていません。

    売れなくても、出来が悪くても、利益を出すことは簡単だと感じているはず。売れなければ次の遊技機をちらつかせる手法での販売。

    本来なら売れない→値引き(在庫処分)

    こういうラインはメーカー様側に感じて取れません。

    パチンコ業界人は意外と気づいていないかもしれませんが。商売の原則には反していますね。



    中古しか入れれないのではなく、商売の原則を無視するのもどうかと思います。
    なんだ?  »このコメントに返信
  48. ピンバック: なんだ?

  49. Unknown

    1パチは100均の電子製品ですyo!

    安さでごまかしてるが、耐久性がなく高くても1000円の国産を買った方が賢いという罠

    大体、新規参入企業が始めた訳でもない低玉なんて安く遊べるわけがないne



    例えるなら...  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 例えるなら...

コメントする

ハテナ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です