パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコチラシ論

「広告宣伝費は売り上げや利益を上げるものと考えています。従って100万円の広告費をかけたら、100万1円でも儲かることが前提で、それができない広告は詐欺。POPやポスター1枚で100円でも売り上げが上がることを考えて作っています」といいきるのは、パチンコ業界の広告プランナーだ。



パチンコホールにチラシ1枚作るのにも一家言持っている。



パチンコ客は次の5つの意思決定をしながらパチンコをする。



①今日はパチンコをするかしないか



②やると決めたらどこへ行くか



③どの機種を打つか



④どの台で打つか



⑤いつ止めるか



このうち、①は店外告知になるが、②から⑤までは店内告知となるが誰に発信している広告か分からない広告物が、パチンコ業界には多すぎる、という。



「店長は店舗運営のプロだが、広告のプロではない。制作するデザイナーはパチンコもやったこともなく、パチンコユーザーの気持ちも分からない。広告の素人とユーザー心理が分からないデザイナーが、デザインでかわすからおかしな方向へ行く。だからチラシの8割が同じような内容になっている。マーケットとお客のニーズが分かっていない」(同)



では、どんな手法でチラシを制作するのか?



「まず、ホールがある地域のことを勉強します。それからホールの企業文化、企業理念を把握します。そして、いよいよ機種をどういう手法で使うかに入ります。ラーメンにはみそ味、とんこつ味、醤油味があるように、どの味付けにするかで最終的にはホールのオリジナル性を出していきます」



今のホールのチラシが同じように見えるのはメーカーから提供された機械写真や広告素材を使って、ただ機械を並べているから違いがでない。



「私は撤去機種の理由を必ず聞きます。例えばハッピージャグラー。これが増台なのか入れ替えなのかで作る内容が全然違ってきます。そんなことはデザイナーも聞きません。店長がデザイナーに指示するのは、『これで3パターン作ってこい』。だからレベルがどんどん下がっている。意味のないチラシを作るのなら、チラシ屋に頼まないで、店長がイラストレーターを作くれば安く上がる」



話はチラシだけに止まらない。



「新規出店しても連戦連勝のホールは、イベントはすべてつながっていると考えている。そのホールは日本一公平なホールと思ってもらうために、全台ボーダーを回している。パチンコ自体には波があるので、好調、不調の台も全部教える。その中からお客さんに台を選んでもらう。後は運次第。店が『きょうはこちらのコーナーがお勧めです』といわれて負けたら店のせいにする。自分が取捨選択したら台を選んだのは自分なので、不満足度が減っていく。責任を自分に転嫁させるためにも必ずお客に選択させることが重要」



話があちこちに飛ぶが、同じ広告を作るなら、10万円のチラシ制作費をかけても10万円以上の価値が出るチラシを作ることができる制作会社と付き合わなければいけない、ということだ。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    チラシの投函日をイベントってのは出来ないもんなんですかね。



    メール/ブログがいつもと違う日=イベントってのは浸透してますけど、これじゃあ若者が有利で爺さん婆さんは遅れをとるばかり。



    チラシなら範囲内の人間にしかわからないし、事前に知ることも難しい、凄く良い方法だと思いますけどね。



    去年の秋にオープンした123の五社店が会員募集する際に地域限定+『今から2時間限定で整理券渡します』と抜き打ちでメール回してて、賢いと思いましたね。

    辺鄙なところにあるんで軍団はまず間に合わない。



    結果的にガッツリ設定入ってて、私は3日とも6っぽいのを打たせてもらいましたよ。

    こういう風に頭を使うことってできませんかね。
    GA  »このコメントに返信
  2. ピンバック: GA

  3. 好調・不調の波?

    『パチンコ自体には波があるので、好調・不調の波は全部教える。』



    どうやって教えるのでしょうか?





    【新聞のチラシ】とか【ハッピージャグラー】などの表記がありますが、

    パチンコ日報様の集客に関する記事内容の大半が、1パチや高齢者層のお客様数の温存について書かれている場合が多いように思えますが、



    本当に集客に力を入れなければならないのは、20歳前半の新社会人なのではないでしょうか?
    イケロン  »このコメントに返信
  4. ピンバック: イケロン

  5. Unknown

    ちょっと疑問符置きたくなる点がいくつかありますね。



    このご時世でイベントや、どの機種を打つかと挙げられるのもいかがなものでしょうか?

    散々コメントでグレーゾーンに対する指摘がありましたよね。

    また、管轄的にかなり厳しい地域もあるでしょうし。



    撤去機種の理由を広告で打つ必要がありますか?

    面白い案だと思いますが、店内の掲示板であったり、HP上に設けるなどでいいと思います。

    撤去した機種で広告スペースを減らすことは冒頭の1文に矛盾しませんか?

    上記に挙げた方法で目的は果たせると思いますし、広告に載せることで利益が上がるとは考えにくいのですが。



    >新規出店しても連戦連勝のホールは、イベントはすべてつながっていると考えている。そのホールは日本一公平なホールと思ってもらうために、全台ボーダーを回している。パチンコ自体には波があるので、好調、不調の台も全部教える



    全台ボーダーを回すことが、公平さと関係あるのでしょうか?

    ボーダーを掲げる以上、スルーやアタッカー周りも踏まえてのことでしょうか?

    どうやって利益を出しているのでしょうか、企業内他店舗に依存しているならわかりますが。

    パチンコに波?教える?不正基盤でも使っているのでしょうか?

    (少なくとも表向きには)完全確率ですよね。

    ユ○バタイマーに代表されるアルゴリズム分布の噂を100%ないとは言いませんが、波を教えるというのは不思議で仕方ありません。

    それでいて日本一公平…と。



    揚げ足とりになってしまったかもしれませんが、誤解や疑惑を与える表現はどうなのかと思いますよ。





    冒頭の1文には賛同できます。ただ継続性やストーリー性を持たせ、複数回で成し遂げる場合もあると思いますが。

    特に信用を失った店舗を立ちなおすためには。



    店長とデザイナーのやりとりですが、双方に理由づけをすれば、少し改善できると思います。

    店長は目的と方向性の理由、デザイナーはそれに応えるデザイン効果の理由など。

    できている人はできているはずです。

    努力も能力も劣る店舗が淘汰されるのは自然だと思います。





    長文失礼いたしました。
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: R

  7. 社員に聞けば

    パチンコを打たないパチンコ屋の店員に広告会社員が客を呼ぶ広告を作れる筈がない。

    それだけパチンコが廃れてしまったのでしょうね。広告会社の社員は仕方無いが、先ずはパチンコ屋の社員が金がついていかないから打たないと言っている時点でアウト!!

    パチンコを庶民の遊びから富裕層にシフトしようとして失敗したのか、庶民から短期間で財産回収しようとして失敗したのか客が消えてしまった事実。

    今ではマニアしかいないのだから、それに合った広告で客を減らさない努力する事を考えよう!新規の若者を獲得したければ自社の若い社員にナゼパチンコをしないのか?を聞き営業方針を切り換えないと無理だね。

    普通は社員だけは愛用するのが一般的だけどパチンコ屋は社員も認める価値ない遊びだと証明しているようなもの。

    その社員に聞けば良い広告が出来るでしょう。
    たま  »このコメントに返信
  8. ピンバック: たま

  9. Unknown

    ゴールデンウィークなのに近所の店はガラガラでした。私も結果を察して打たずに帰ってきました。

    30年続けてきた私でさえ、広告が入っても

    又新台入れたのかとしか思わない。だって経費がかかれば回収しなくてはいけない事は誰でも理解している。それに入れ替えは頻繁でしょう?新台代と広告代を次回1ヶ月後?の新台入れ替えまでに回収するのだから勝つ事は奇跡ですよ。

    昔は新装開店は客が並んだけど、それを逆手にとって即回収の流れにしてしまったのだから……今更取り返しがつきませんよ。

    自らつくった新装開店=勝てる可能性大

    という集客技を

    自ら客の信用を失う集客時に即回収という手っ取り早いやり方をしてしまった為に集客チャンスが無くなってしまった。

    卑劣な行為を繰り返せば客は逃げるし、警察も規制してくるのは当たり前。回収=卑劣とは言わないだろうが客からしたら卑劣と同じ。それでも止められない人は通うが最後は……
    信用墜落  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 信用墜落

  11. 10年先を見据えた営業を

    パチンコ玉がお金に換わると云うことは知る人ぞ知る話。でも若い世代はパチンコが話題にならないから知らないのを知ってますか?話題にならないし興味もないから知りたいとも思わない。

    そんな世代に広告効果は無理ではないかな?

    換金を知っていてもパソコンで操作されていて勝てないとの常識噂。



    ここまで既存客をコケにした商売が次世代に繋がる訳ないでしょう?店構えだけは立派になり経営者は裕福になり、それはそれで金を儲けたのだから贅沢は仕方無いと思う!

    しかし、新台買ったから、店構え綺麗にしたから、収入が減ったから……だから値上げみたいな殿様営業してたら客は呆れる。そして次世代の人達にはパチンコは悪と言い伝えられる。そして興味すら持たなくなる。

    先を見て業界全体が営業しないと、広告だけのその場しのぎ営業では若者どころか既存客にすら逃げられてしまうよ。
    水戸黄門  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 水戸黄門

  13. 大阪の話です。

    毎月サンシャインkyourakuに大阪から遊びに行っています。車で行きますが交通費だけで12000円ぐらい必要です。



    大阪にも良い店はありますが営業時間や交換率など地域性に依存する部分が動機で通い始めました。



    しかし通い始めると店のファンになりました。グループでも営業形態が違うのですがどの店も満足度が高いです。



    私は広告よりも実際の店で客に満足度を与えられるかが重要だと思います。



    大当たり中・時短中の削りが酷い店。そもそも回らない店。台の調整が悪くてボタンやハンドルがおかしい店。玉やメダル箱が汚れている店。こんな店が多すぎます。



    正直なところ大阪の店は兵庫や奈良など近隣県と比べてもキツイ店が多いです。



    広告よりもやることが有るんじゃないの?と思います。
    あさ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: あさ

  15. うーん

    何点か疑問があります。



    1.パチンコをしないデザイナーも問題ですが、ユーザー心理を本当に分かっている店長はどれだけいるのでしょうか?

    ユーザーの心理をキチンと分かれば、デザイナーにどうして欲しいかをキチンと伝わることができるでしょう。



    2.果たして、「ホールの企業文化、企業理念」をしっかりと持ち、ぶれずにお客様に伝わっているお店はどれだけあるのでしょうか? それを差し置いてチラシに委ねるのもどうかと思います。



    Ciao  »このコメントに返信
  16. ピンバック: Ciao

  17. Unknown

    この内容だけ読むと

    芸能人を100万で呼ぶなら100万以上多く取れと言われたオーナーを思い出しました



    広告の効果測定はその曜日特性のチラシを打たない日より、飛び込みの人数が何%(何人)増えた、ピーク人数が何%(何人)増えた

    の方が良いと思います



    過去の事例ですが

    ファン感謝デーで毎日液晶テレビが当たります

    この時間帯に遊技されているお客様に配布します

    店の設置台数を入れて確率は何分の1以上ってやったときかなり効果ありました

    店によっては満台になった店も



    こういう事例を投稿してほしいです
    HS企画・出口  »このコメントに返信
  18. ピンバック: HS企画・出口

  19. これはどうでしょうか?

    はっきり言ってお話になりません。

    私の地域でこの投稿の通りに実行すれば広告規制にひっかかり、射幸心煽るなと言われ営業停止になるでしょう。
    一年生  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 一年生

  21. Unknown

    パチンコの広告は権利ではなく『おめこぼし』なんだから勘違いしないようにして下さい。

    警察の判断次第です。

    その判断がバラバラで困惑するとの意見がありますが所轄判断を統一するなら間違いなく厳しい方向で統一されます。



    モザイクみたいに表現のギリギリを狙ってはいけません。

    射倖心に繋がると指摘される可能性を少しでも感じるのであればやらない事さが肝要です。

    普通に真面目に営業しつづければ良い口コミが広まります。



    そう言うもの  »このコメントに返信
  22. ピンバック: そう言うもの

  23. 本物に拘る

    パチンコ業界って何でも他サービス業のいいとこ取りをしようとするよね



    でも、どんな商売でも本物になれば宣伝なんていらないんだよ、食べ物を扱う店なら味で勝負してる訳だし

    パチンコ店なら還元率で勝負するなりサービスで勝負したらいい

    決局、出玉が出せないから出玉以外のところで集客しようとするからうまくいかない



    いいかげん大衆娯楽の意味を理解して本物になろうよ。
    ユニセフ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ユニセフ

  25. Unknown

    集客において効果的な広告戦略はほぼ確立されています。

    費用をかけずに……では無くかけた費用に見合った集客効果を望みたいですね。

    ただ目先の効果を望むのは危険ですから中期での効果予測と予算配分をお願いしたいところです。
    コンサル系業界人  »このコメントに返信
  26. ピンバック: コンサル系業界人

  27. Unknown

    広告はどの店舗様も苦労していると思います。

    イベント規制がある今告知は難しいですし

    新台以外の機種の名前を書いただけでNGと

    言われることもあります。



    年々新聞を取っている人も少なくなり、今では

    チラシのことに触れる方は常連の年配の方ぐらいです。

    広告チラシも空チラシを打たざるをえない状況ですし…

    果たして効果的なチラシとは、と頭を悩ませています。



    みなさんの仰るとおり地道に努力をして

    集客するのが一番だと思ってます。
    しがない中間管理職  »このコメントに返信
  28. ピンバック: しがない中間管理職

  29. 広告の価値

    実際に広告の価値ってあるの?

    その判断って難しいよね

    ほとんどの店って常連しかいない

    ライトユーザーもヘビーユーザーも使える金は無限ではない

    チラシの日集客出来ても早く負けるか遅く負けるかの違いしかないのでは?

    そうだとしたらチラシ意味ないよね?
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ヘビーユーザー

  31. Unknown

    1パチの老人に週2くらいで卵ワンパック先着200名25玉で提供!

    とかやってたほうが集客効果上だと思うけど。

    ZAQ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ZAQ

  33. 無駄な歴史

    パチンコ屋さんって何年その商売をして広告宣伝しか…と思ってしまう訳?

    何の商売も信用なの!行列の出来るラーメン屋も味で信用を獲てる訳!安いからでもなく量が多いでもなく美味しいから!

    でもパチンコ屋は遊べる訳でもなく、楽しくもない金だけの世界!何年その商売をしてるの?積み重ねた物はゼロだね。

    コンサルタントなんかに頼るから今の結果でしょう?客から信用を獲れば無駄な広告なんていらないしコンサルタント料もいらない訳!

    先程例えたラーメン屋でいったら、並んでも食いたがってるのだから値上げ、客が減ったから量を減らす、利益が足りないから具を減らすを繰り返すして客がいなくなった様な感じかな。

    当たり前の結果がきて広告だして何とか呼び戻そうとしても限界があるよね。

    教授  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 教授

  35. Unknown

    1パチと書きながら・・100玉ですね。訂正。
    ZAQ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ZAQ

  37. Unknown

    >1パチの老人に週2くらいで卵ワンパック先着200名2>5玉で提供!

    >とかやってたほうが集客効果上だと思うけど



    これ、ウチの地域でやるとアウトです。

    G  »このコメントに返信
  38. ピンバック: G

  39. Unknown

    好調不調な台ってあるのかしら。
    どS2000  »このコメントに返信
  40. ピンバック: どS2000

  41. 狼少年みたい

    >>好調不調ってあるの?



    ないと思います。すべてが部品を利用した店のコントロールだと元店長が言っていました。パチンコやパチスロを打っていると偶然やたまたまをよく見かけますが本当に偶然だと思いますか?

    店は完全確率というが好調不調がとも言うし韓政府みたいな嘘のかたまり。

    そんな店が広告だしても嘘つき宣伝としか思わんでしょうな。
    数学  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 数学

  43. オレの勘違い?

    私はただの読者で単なる客ですが、コメントをみると、本文の解釈に私とだいぶ差があったので、一言。



    ◆撤去機種の理由を必ず聞く

    →同じ「海物語IN沖縄3桜マックス」を新台導入する場合でも「甘デジの海物語を撤去」と、「ルパン三世(394Ver)を売却」して入れ替える場合では、自ずと新台のターゲットが変わるということでは。



    前者であれば、海物語をメインで打ってる層に対して「海物語の新機種である」ことをメインとし、後者であれば「STタイプのMAXで出玉の爆発力は大きい」ことを訴求する、というようなことでデザインの差が出るということではないかと。





    ◆全台ボーダー超え

    →《非》等価交換営業で、台ごとに回転数の差が無い調整=釘が読めても読めなくても、どれに座っても20~22回転で(等価なら)ボーダーちょいプラス。

    貯玉よりも現金で打つ客の比率が高くて、客数が多ければ、交換ギャップで利益が出るはず。





    ◆つながるイベント

    →少なくとも都内では「リニューアル開店」「新台入替」「時差開店」「雑誌取材」「WEB系取材」「有名人来店」などは可能な訳ですよね。それらを単発で行うのではなく、半年・1年スパンで計画的に考えて、集客に結びつけるということでは。





    ◆好調、不調の台も全部教える

    →たとえば、店内の台配置図に3日間の特賞回数を記入したコピー用紙を配布、データ機器やWEB等で全台の数日間の出玉推移やベスト・ワースト台等を公表。これは事実の公表だから(少なくとも都内では)問題ないはず。



    これを明かした上で、どの台に座っても回転数に大差ないのであれば、「最近出てないからそろそろ出そう」とか「調子良い台が今日もまだ出そう」とか、いわゆる「出玉の波」を考えて座る客が多い訳で、「公平で運次第」という方針と考えても良いのでは。



    ただ個人的には、前日出ていようが出てまいが、どの台に座っても20回/Kなら期待値は同じ、という考えですけどね。
    so sweet  »このコメントに返信
  44. ピンバック: so sweet

  45. Unknown

    行く行かない

    何を打つ

    これらはひたすらユーザーの判断に委ねるべき事柄なので広告によって結果的に『そそのかした事』にならないようにホール側の自制が必要なのです。

    記事の視点は変わりばえしない現在のパチンコ広告のあり方を問うてるのでしょう。

    しかしパチンコが規制業種であると言う視点を盛り込まないと自分の首を絞める事になると思います。

    入替チラシすら入れられない地域が有る事はパチンコの特殊性を物語っています。

    記事の解釈  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 記事の解釈



  47. そもそも広告効果の測定方法は?
     »このコメントに返信
  48. ピンバック: ?

コメントする

へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です