パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ある喫茶店のオーナーの悩み

久しぶりで旧友が経営する地方都市の小さな喫茶店に実弟と二人で立ち寄った際の話。



地場産業として代表的な産業もなく、決して活気があるとは言いづらい人口四万人弱の典型的な地方都市の市街地。



ファミレス、ファストフードに押されて周りの喫茶店が次々に廃業した中、友人は細々と30数年、この店を続けている。



そして、彼も還暦を過ぎ、髪の白さが目立つようになっていた。



朝9時、開店と同時にお店に入り、窓際の外光の入る四席のテーブル席を二人で陣取りモーニングセットを注文した。



マスターである友人が水と灰皿を持ってきてくれた。そして一言「朝はお客さんが少ないから構わないけど・・。貼り紙やってないけど、ここ禁煙席なんだ・・」



「えっ!?、じゃぁ、どこの席が喫煙席?」私は聞き返した。



「んーん、一応、カウンターとその後ろとあの先、なんだけどねっ」友人は申し訳なさそうにそちらへ目線を向けました。



「じゃーそっちへ移るよ、俺達は煙草吸うからさ」と私。そしてカウンターのすぐ後ろの二席の小テーブルに移ろうとした。



「いやぁ~、いいよここで。まだ早いから・・」と友人は言った。



「見ての通りエアーカーテンがある訳でもないし、スペースを区切っているわけでもないし・・」



言葉を続けた。



「こんな14・5席しかない小さな喫茶店で分煙なんて無理だしなぁ~」友人はぼそっと呟いた。



そこには、何とも悩ましい話だと云う表情があった。



友人から話を聞くとこんなことが起きているそうだ。



非喫煙者のお客さんが入ってくると「マスター、お店、煙草くさいね」と云うらしい。



そして、女性で嫌煙指向が強く臭いに敏感な人なら、一度入店後、帰ってしまうこともあるらしい。



一方、愛煙家からは「煙草を吸いたいからわざわざ喫茶店に来てるのに・・」の声も。



自分の好きな席に座って、好みのコーヒーを飲みながら、しばし一服タイムを楽しむお客さんのニーズも根強くある。



大都市圏にある固定客もそこそこ居て、一見客の飛び込みも見込めるような喫茶店ならよいかも知れない。



また、喫煙と禁煙が分けられる広さのある喫茶店ならどうにか対応もできるだろう。



しかし、経済的な余裕もなく、日々ぎりぎりの売上でどうにか廃業せずに経営している地方都市の小さな喫茶店。



デフレが続き、景気の沈滞ムードをなかなか打破できない昨今。売上を支えてくれるお客さんを一人として失いたくないと云うのは本音。



そんな会話を友人としている最中、一人の中年男性がお店に入ってきた。つかつかっとカウンターに来て座った。



オーダーするでもなくポケットから煙草を出し、火をつけた。そして、煙を深く吸いながら安堵の表情を浮かべ、ふ~っと煙を吐いた。



「マスター、いつもの・・・」



煙を吐いた口から出た次の一言。そして、友人はその言葉を軽く聞き流している様子だった。



そのお客さんのオーダーに耳を傾ける必要も無かったのだろう。来店した瞬間に友人は視線を向けただけだったが、それで事は済んでいた。



巷のトレンドからすれば愛煙家は淘汰される運命にある。そして、嫌煙権なるものが闊歩する時代と言える。



しかし、零細も零細の個人事業主としては頭の痛い話がつきまとう時代なのだろう。



大手チェーンの居酒屋ならいざ知らず、地方都市の閑散とした市街地にある昔ながらの狭い喫茶店。



そこでの愛煙家VS嫌煙家の物語。そこで起こる権利の争奪戦は初老のマスターの悩みの種になってしまう。



「なんて言うかなぁ~、うちも廃業近いかもなっ、俺も年だし・・」

友人の言葉にある種の敗北感に似たものを、私は感じた。



「金もないし、俺も、煙草やめようかな~ぁ」



「そうか・・」



これが友人と交わした最後の言葉だった。そして私は実弟と二人でお店を後にした。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    喫煙、パチンコ、中年太り。

    年々、肩身が狭くなる。



    かつて喫煙は渋い大人の証。

    パチンコは遊び上手の証。

    中年太りは貫禄の証だった。

    時代の変遷で今となれば自己管理が出来ない人の証なのかな。



    好きにさせる許容度が不足している風潮を感じる。

    だから懐古主義で言ってるのではない。

    節制しても短命な人もいる。

    不摂生でも長寿な人もいる。

    好きにさせて欲しい。
    時代の変遷  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 時代の変遷

  3. 吸う側なんでしょうね

    吸わない側からすればタバコの煙は不快そのものなんですが。

    タバコが好きな人の為に吸いたくもない煙を吸わされなければならないのか不愉快でしょうね

    パチンコ屋でもタバコを吸う人のセリフは、『パチンコ屋はタバコ吸ってもいい所、いやなら来るな』とおっしゃる

    国が喫煙者に規制をかけるのは頷ける気もするけど
    山田太郎  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 山田太郎

  5. Unknown

    だから記事に登場するオーナーは喫煙、禁煙、不十分だが分煙。

    この選択肢からオーナーに一番有利な営業形態をとればいいだろう。

    オーナーの好きにすればいい。
    時代の変遷  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 時代の変遷

  7. 揉んだらダメ

    タバコが好きだらかプカプカ吸ってまわりに煙を撒き散らして不快な気分にさせてもおとがめなし

    オッパイが好きだからオッパイ揉んで女性を不快にさせると逮捕される

    まわりの人の気持ちなんて無視して自分が気持ちいいと思う事してる点では同じなのにタバコは優遇されている

    タバコも法規制されるのになぁ
    オッパイ好き  »このコメントに返信
  8. ピンバック: オッパイ好き

  9. お酒もタバコも

    毎日歓楽街の横浜の野毛に行くけど

    自分は最初からタバコもお酒も

    そして今はギャンブルもしません。



    でも相手のタバコは気にならないです。服に臭いが付くのは嫌だけど。

    嫌煙の人で喫茶店や飲み屋やパチンコ屋で文句を言うのは

    ちょっと野暮だと感じる世代だけど

    やっぱり時代ですかね・・・。



    もともと吸って良い場所だったんだし

    あんまり喫煙する人の場所がないってのもね。

    パチンコ屋さんで喫茶&喫煙スペース作ったら流行るかな?



    元スロッター  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 元スロッター

  11. Unknown

    私の同級生は、誰も吸いませんがね。

    ところで、奈良県はズット33玉営業でしたが、あるパチンコチェーンが奈良に出来て(マルハンでは無いです)、等価に近い営業が主流になりました。昨日その店の横のコンビニに行ったついでに店の中を見てきました。土曜日の朝10時20分です。各島に1人か2人。私がパチンコをやっていた頃は、土日の朝一番に並んで打っていました。50人以上が並ぶ人気のある店で11時には台が空いていない状態でした。それが昨日のガラガラ状態。GWの初日です。昔はジャンバリでも収録をしていたこともあります。芸能人を呼んでいたこともあります。もう大手だけしか生き残れない時代なんですね。
    奈良のオッサン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 奈良のオッサン

  13. Unknown

    パチンコ屋で思うこと。

    タバコを吸う者は、他人のことを気にもしない自己中心的な者ばかりということ。

    吐き出された煙がまともに隣の人の顔に流れても、何も考えない存在ばかり。



    「タバコを吸っていい場所」=「タバコを吸うために何をしてもいい場所」ではない。



    隣でタバコを吸うなとは言わない。

    ただ、周りのことを考えるだけの理性は残してもらいたい。



    ついでに、

    ・空気の流れを全く考えていない空調

    ・歩きタバコをしようが何も注意しない店員

    ・法律上タバコを吸えない20歳未満の未成年がいる可能性もある店内

    ・従業員の健康問題(タバコのみならず騒音こみ)

    これらを考えようともしない店・業界は、消えてほしいと思う。



    5月31日は世界禁煙デーのはずだが、店側は何か行動するのだろうか。
    たま  »このコメントに返信
  14. ピンバック: たま

  15. 店内ルールで

    店内ルールで



    『タバコは同一台遊技では、1時間に3本まで。』



    とか作れないかな?



    ほとんど吸わないのにずっとタバコに火を着けたまま放置して、

    1日に何箱も消費しているのは、周囲の客への嫌がらせにしか思えないよ。
    イケロン  »このコメントに返信
  16. ピンバック: イケロン

  17. それぞれすね。

    分煙、喫煙、非喫煙の話ですよね?それぞれの人に対する人格がどーのこーのによく話が発展…発展でもないか…転換しますね。



    周りに迷惑とか聞きますが、喫煙者に対して直で言えば解決するでしょ。解決しないならその理由もあるんでしょ。マスターが策を打ち出したんなら、それに沿って客が判断すればいいでしょ。混在するのが嫌なら入店してはいかんでしょ。マスター自身も悩むなら、生活出来る方を選べばいいし、同じ悩みを持った他店のマスターと強力して、二極化したルールを試して利益半々にすれば、悩む期間は短くなるんじゃないのかなぁ。
    どどど  »このコメントに返信
  18. ピンバック: どどど

  19. Unknown

    喫煙者がルールを守ってる場合は嫌煙者の自衛が必要だろう。

    非隔離部屋なら煙の管理まで行届かない事は鼻っからわかってる。

    だから、近づかないなどの自衛だよ。



    反社会的勢力を肯定するたまさん。

    反社会的勢力を肯定する限り、嫌煙の主張は色あせると思うよ。
    たまたま  »このコメントに返信
  20. ピンバック: たまたま

  21. 心のゆとり

    現代人には心のゆとりが無くなったのかな?



    他人の趣向にとやかく言う風習は過去の日本には無かった

    ように思うのだが・・・・・・



    現代じゃ欧米化と言うか、個人主義が浸透してしてしまい

    どんどん住ずらい環境になって来てるように思う。



    あと昔の日本人は他人のミスも許せる寛容さがあったが

    今の日本人は人間が小さいよね、日本人の良い所は

    後世に残すべきだと思うのだが・・・・
    ユニセフ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ユニセフ

  23. どっちも×2

    吸う人の割合

    吸わない人の割合

    どっちに意見が多いかで

    どちらかの立場が弱くなる



    パチンコも同じ



    民主主義だから



    先日食事をしようとお店に入ったら



    本日はGWなので全席禁煙です



    なるほど



    では、よその店にするだけ



    二軒目



    全席禁煙です…



    三件目でやっと食事



    別にいいのだけど、ころころ変えるのはどうか?



    外から分からないのはどうなのか?



    少数派の意見が多数派に負けるのはどうなのか?



    日本人にはおもてなしの心があると言うが



    おもいやりの心はあるのだろうか?
    部長  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 部長

  25. 私は愛煙家

    未来を思うなら禁煙にするべきですね

    愛煙家も入り口に禁煙マークがあればタバコを吸わない

    パチンコ屋だって全店禁煙にすれば良い

    日本はタバコ禁止にすれば良い

    多少話題にはなる

    未来の子供達にはタバコのない環境を与えたいと私は思う

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ヘビーユーザー

  27. Unknown

    タバコ吸うのは、マナーを守れば自由ですが、

    タバコ臭いのは迷惑です。



    ただ、それ(他人のタバコ)は自分で回避出来ますからね。



    入店してわざわざ店主に向かって、

    「タバコ臭いですね」は、デリカシー無さ過ぎだと思います。

    みみ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: みみ

  29. 数の問題?

    喫煙、禁煙は数の問題ではないと思うのですが…

    嫌煙者が多数だから店舗で禁煙が実施されているのではなく、健康被害を及ぼすから禁煙化なのでは?

    吸わない人に煙が及ばず吸う人だけに健康被害が及ぶなら喫煙されても問題ない

    喫煙者は迷惑を撒き散らして快楽を得ていると自覚すべき時にきてる
    マルボロ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: マルボロ

  31. Unknown

    嫌煙はネットでしか吠えないから話にならんのですよ。



    電車で騒いでる人間がいたら

    『うるさいから静かにしろ』って言うでしょ。

    同じようにパチ屋でも隣の人間に煙草やめてくれって言えばいい。



    意見を表明せずに察してくれよ。

    で今までやってこれたのが不思議でしょうがないし、

    ネットでグチグチやってる方がストレスたまって早死にしまっせ。
    GA  »このコメントに返信
  32. ピンバック: GA

  33. 嫌煙家は寛容さの欠片も持たない人種である

    結局、嫌煙家って電車の席の例えのようにその場で口で言えばいいのに気が小さくて言えないからネット弁慶してるんでしょうよ

    さらに言えば誰かを見下したくて仕方ない性格だけどそんな性格だから現実世界の地位も人望もなくてそれができないから執拗かつ容赦なく喫煙者を叩くんでしょ。



    因みにうちの近くには「煙草の吸える禁煙室」という名前の喫茶店があります(´∀`)
    ダックス憤怒  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ダックス憤怒

  35. 上の方

    煙草の吸える喫茶店という名前ではないですか?



    それなら、うちの近くにもあります。
     »このコメントに返信
  36. ピンバック: あ

  37. タバコと一般景品

    先日、隣の人がくわえ煙草で遊戯しており、その副流煙がまともに私の顔に当たり煙くて堪らなかったので、致し方なく、貯玉でホールの景品にあった立体整形マスクと交換したのですが、そのマスク、密閉された新品であったにも関わらず、マスクがタバコ臭くて意味を成しませんでした。



    気になったので、試しにキッチンペーパーと米2kgを交換して持ち帰って開封してみたところ、どちらも明らかにタバコ臭くて、キッチンペーパーは破棄しました(お米はまだ洗えるのですが、心地良いものではありません)



    密閉していある新品でも、こういう事があるんだなぁと。いつもは特殊景品と交換してしまうので気づきませんでしたが、一度こういう経験をしてしまうと、その他の商品もきっとタバコ臭いに違いないと思えて仕方がありません。



    試しに後日、マスクがタバコ臭かった件を伝えてみたところ、申し訳ありませんでしたで終了でした。試した訳ではありませんが、一般販売店で購入したマスクで同様のクレームを出したら、これまでの経験上、恐らく新品に交換を申し出てくれていただろうと思います。



    考えてみたら、一体どれくらいの期間、ホールの副流煙にさらされているのでしょうか?恐らく食料品が匂いが移るほど長期間タバコの副流煙にさらされているのはパチンコホール位では無いでしょうか?そんな品物が、一般販売店での店頭価格より高い、ほぼ定価相当で平然と交換しているホールに驚きを隠せません。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 一般遊戯者

  39. Unknown

    自分はビールの匂いが大嫌いなので、ビール飲んだ人間には公共の交通機関には乗って欲しくない。



    こういう主張も通っていいという事ですよね?



    おおらかにいきましょうよ。
    黒帯  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 黒帯

  41. Unknown

    うんちくを言う前に法改正を求めればいいのに。

    マスタベーション的能書が多すぎるわ。

    日本は法治国家だからタバコが法で規制されればみんな従うよ。

    今20%の喫煙人口も2020年には10%になると言われています。

    法改正よりも自然淘汰を待つのも手だけど、タバコ税収は間違いなく落ちますよ。

    税収が落ちた時の手当も考えての発言をお勧めしたいです。
    いつも思うのですが  »このコメントに返信
  42. ピンバック: いつも思うのですが

  43. Unknown

    「すいません、煙が顔にかかって眼にしみるので、煙を上の方に向けて吐くとかしてもらえませんか?」

    こう、隣の席で遊戯している喫煙者に頼むと、半分が気を使ってくれますが、半分は無視あるいは相槌だけしてそのままです。



    「喫煙者の方は他の客に気を配って下さい」といった旨の看板を作るとか店内アナウンスをするとかだけでも違うと思うんですけどね。

    ケロリン  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ケロリン

  45. あさんへ

    うちの近くのは「煙草の吸える禁煙室」で間違いないです(´∀`)

    気さくなマスターのいいお店ですよ

    この間おじゃマップにも紹介されてましたよ~
    ダックス憤怒  »このコメントに返信
  46. ピンバック: ダックス憤怒

  47. Unknown

    タバコは吸いませんが、嫌なら行かなければいいし、言えばいいだけの話。禁煙では無いのだから、致し方なし。グチグチいっても仕方なし。配慮に欠けるなら、伝えればよし。

    子供じゃないんだから、自分の事は自分で守るべき。
    マシーン  »このコメントに返信
  48. ピンバック: マシーン

  49. 対応できなければ淘汰されるだけ

    サービスが商品である以上はユーザーのニーズを満たせなければ淘汰されるだけである。



    中小零細の商品が高くて売れないのが悩みと言われてもユーザーは理解しない。



    禁煙にすれば喫煙者は来なくなるかもしれないがユーザーの人数を考えたらビジネスとして禁煙が正しいのは明らか。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  51. Unknown

    喫煙パチンコ好き

    嫌煙パチンコ好き

    嫌煙嫌パチ

    禁煙ならパチンコデビュー

    それぞれの人口を正確に調査すべきだろうな。



    マニアやコアファンかつ裕福な層にターゲットを絞るのはビジネスとして十分成立する。
    さてそれはどうかな  »このコメントに返信
  52. ピンバック: さてそれはどうかな

  53. うちも小さな喫茶店をしています。
    そのお悩み、すごくわかります。うちは考えて禁煙にしようと思っています。が、なかなかいつからと、踏み切れません。常連のお客さんには前もってお知らせしておきたいのですが、それでも怒らせてしまいそうです。
    女性が2人だけでしてる喫茶店なので少し怖いです。
    とても悩んでいます。
    店長  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 店長

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です