HS企画の出口です
現在、数社に5倍パチンコの提案をしており、一般ユーザー様のご意見や他にも興味を持たれるホール様がいらっしゃるか投稿致しました。
パチンコの最大景品額の1万円の勝ち負けを楽しめ、キャンブル性が少しある娯楽パチンコの提案です。
貸玉料金1玉0.8円
100円で125玉
ボールペンは200玉で交換
コンセプト(営業している間にお客様がお店の特色として認識する内容)は、
・千円で100回まわる
・一箱が1000円
細かいスペックはここでは書きませんが、大当りの1ラウンドの秒数や時短中に減る玉数の管理でストレスの無い調整にします。
◆目標玉利
MAX8銭
ミドル6~7銭
甘デジ5~6銭
かなり薄利にはなりますが新台を購入しなければ大丈夫です。
※4円パチンコ併設点の場合は○○が5倍パチンコで打てる日と言う店内移動もあり得ます。
※各台計数器を導入していなく貯玉再プレイも導入していないホールにオススメです。
スロットは同じ交換率の地域は8円貸しの20枚交換。
※20枚交換と言うより1枚5円と言うイメージが浸透する方が望ましいです。以前5スロ2円交換と言う営業をしていましたが5000枚出して1万円、設定は4~6しか使わない店と言うイメージが定着して採算の合うお店になっておりました。
※貸玉単価交換のリニューアルオープンをする日付や方法は重要です。貸玉単価や交換率は一部の要素です。
併設4円パチンコもどうせ連チャン即ヤメするなら当店でと言うコンセプトで、出玉のある大当り後の時短終了で交換と言う営業なども面白いと思います。
例えは300分の1の確率で、獲得期待値の出玉が4000個の台を
11,000円で300回まわる調整にするのも良いと思います。
今は高額をいただいての業績を請け負うコンサルティングはしておらず提案、相談対応というアドバイザーと計数管理研修のみ行っております
ホール様からの質問などは弊社ホームページの問合せホームからの対応とさせていただいております。
あなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
打ってみたいです(*^_^*)
ピンバック: 一般遊戯者
低貸専門店が近隣にない立地でなおかつ人口が多い商店街なら稼働良さそう
でも中古が出回っている今なら良いけど数年後は厳しいかも?
そろそろメーカーと協力して低貸向けの台の開発が必要だと思います
数年後は中古もあまり出回っていない可能性があります
ピンバック: ヘビーユーザー
ようするに「0.8円パチンコ」の事ですね。
5倍パチンコと言うと分かりづらいです。
しかも非等価となると勝ち負けを狙う人はまずいないと思います。ギャンブル性は無いと思います(キリ
コンサルがらみだと新台最速導入を売るにするチェーン店に「2.5円パチンコ」が導入されたけどあっという間に終了しました。
ピンバック: スガッター10号
一般遊戯者さん
低貸、低価交換のお店は基本的に出玉率が100%を越える営業をしているケースが多いので良く回る、大当り時間が短い、時短中に玉がなくならないお店を見つけたら時間のあるとき長時間粘ることをオススメします
今回提案している営業も朝から晩まで打つお客様は負けないスペックになっています
実際に打ち子を使うのではなく、長時間粘るお客様がお店の出玉感を作って下さるので無料で遊んで貰えばOKと私は思っております
ヘビーユーザーさん
今回の提案は経営が赤字になってるホール様に設備投資をせず生き残りをして将来に備える体力を付けて貰う提案です(実際に提案をしている企業様は黒字ですが)
パチンコ業界の未来はお客様の数、法律的な問題を含め現在は様子見の時期と思っております
スガッター10号さん
0.8円パチンコのことです
もし、貸玉を0.8円にしましたと宣伝しても見向きもされないのであえて『5倍パチンコ』としております
5倍パチンコって何って聞かれたときどう答えるかでお店のイメージは変わると思います
利益のほとんど出ない0.5円パチンコをされるホール様もたくさんありますが0.4円を10倍パチンコと読んで集客を増やしたケースもあります
かなり昔になりますが
2.5円パチンコを
千円で30回まわる
大当り1回3千円
と言うコンセプトで成功した事例もあります
貸玉はいくらがいい?とか交換率はいくらがいい?ではなく自店のコンセプトをいかにお客様に伝えるかだと思っております
他のお店のマネをし取れるだけ取るとか考えてるホールは淘汰されて良いとも思います
個人的には貸玉1.25円出玉率100%営業が好きですがすでに1.25円も1円もボッタクリのイメージがついているので5倍パチンコと言う名前を使う限りは遊べるお店にしていただけたらと思います
ピンバック: HS企画・出口
分かりにくい言葉生み出すのやめてくれよ
ピンバック: ぬら
5倍パチンコという表現だけ見れば、射幸心をそそられる
ピンバック: 素朴に感じること
成功とはなんですか?
最終的にどうなれば成功なんですか?
成功したかどうかなんて5年10年たってみないと
本当の意味で成功とは言えないのではないでしょうか?
低貸を盛り立てて、その先にあるのは4円の終焉
そしてパチンコの終焉ではないでしょうか
体力のない店こそ4円の立て直しが必要なのでは?
違っていたらごめんなさい
ピンバック: やん
やんさん
成功と表現しましたが5年先、10年先までは予測出来ないです
コンサルタントとしての成功事例として考えるなら
それ以前よりお客様が増えお客様が増えたことにより粗利が増え決算での黒字が増えれば成功と考えております
4円パチンコの立て直しは非常に難しく
強い店が4円パチンコだけで成り立っていますが既存店の立て直しをお金をかけず4円パチンコだけで行うすべが現在のパチンコの状況では私にはありません
ピンバック: HS企画・出口
以前5スロ2円交換と言う営業をしていましたが5000枚出して1万円、設定は4~6しか使わない店と言うイメージが定着して採算の合うお店になっておりました。
むしろこっちの方が興味をそそられますね。
ピンバック: GA
・遊戯人口減
・客負担増
・大型化により全国設置台数増
・入れ替え月30万台で横這い
・等価交換で高齢者の負担増
これから新規で遊戯人口が増えるとは思えない
パチンコのゲームが売れないように低貸しでは新規は呼べず4円から移動するだけ
地域密着なら低貸しより低交換で年配者を大切にすべきでした
一物一価意識の30個では双方の価値が死ぬ。40個ではギャンブル客が来ない。パチンコは回ってなんぼ。33個再プレー共有無し羽物定量で良かったんですよ
MAXも導入しなくていい。客が持たない。メリハリのきついスペックや潜伏ループ・抜けなどのスペックも導入しなくていい。新台を敬遠するようになる
新規客を探すより年配者・常連・旧台を大切にしましょうよ
ピンバック: 海モ
素朴にかんじることさん
〉 5倍パチンコという表現だけ見れば、射幸心をそそられる
私もそう感じましたよ。
むしろそれが狙いのような気さえしますが。
なんせ射幸心を煽って換金を餌にお金儲けしてる業界ですからね。
ピンバック: おちゃらか
だから貸出料金や景品交換率を引き下げて、低価格で長時間遊べるようにしましょうと提案をなされましても、
所詮は【パチンコ】ではなくて【デジパチ】での話になってしまうのがおかしいのではないのでしょうか?
昨今のパチンコ離れが止まらない最大の問題は、
①
【デジパチは貸出料金や景品交換率の高低さに関わらず、
ほとんど全て機種が投資金額あたりのデジタル回転数と獲得出玉数を計算するだけで損得分岐点がすぐにわかってしまう。】
②
【ある程度慣れてくると、1円も投資をしなくても盤面の釘の状態を見ただけでも、その台の優劣が判別できてしまう。】
何日か前の投稿にもありましたように、4円我狼で1000円20回転まわせばたくさんのお客様が終日粘り倒してくれるけど、
それ以下の回転数にすると、すぐに客は離れて居なくなってしまうんです。
遊技をなされる客側が、損得分岐点を完全に把握し尽くされて来店するようになってしまっているんですよ。
本当にもうデジパチは終わりなんですってば。
【デジパチを並べてのパチンコホールの営業の継続】は終焉を迎えてしまっているのですから、
パチンコホール業界全体で【デジパチにNO】を突きつける行動を始めるようにしましょうよ。
ピンバック: イケロン
イケロンさん
デジパチ以外を出すには賛成です
個人的に一番好きな機種はCRバレリーナ(CRの初期の製品)でした
ハネモノも楽しいと思います
今回の提案は現状をしのぐ提案なのでご了承ください
あと釘調整を合法とする法律にしなければデジパチ以外でと言うのはかなり難しいと思います
またハネモノは釘調整する技術者の腕により商品としての差が大きい上に遊技者の技術により出玉率が大きく変わってしまいます
低価交換の定量制営業なら使えましたが高価交換の無制限営業では使うのは非常に難しいと思います
また、台を揺らす・叩く等の物理的なゴト行為をされるお客様が多くお店のスタッフの気苦労も多くなります
ピンバック: HS企画・出口
ご返信ありがとうございます。
それならばデジパチでの話を進めさせていだきたいのですが、
業界内の統一したルールとして、新機種として発売されたパチンコ・パチスロを、せめて1年間とか半年間の期間内は4円パチンコと20円スロットでの営業しかしてはいけませんと言うようなルール作りは出来ないものでしょうか?
現在の4円20スロの新機種を、発売初日から低貸しにて併設や低貸し専門店に導入しているのを多数拝見いたしておりますが、
いくらなんでもあれは低価格競争のやり過ぎなのではないでしょうか?
このような話をすると、低貸し専門店から、『それならウチはどうすればいいんだ?』みたいな御意見も発せられると思いますが、
低貸し専門店内におきましても、新機種だけは一定期間内だけは『新機種コーナー』として4円20スロでの営業を行うようにルール作りをすればいいのです。
まずは4円パチンコと20円スロットの安定した収益をあげられるようにするのが、パチンコホール業界内での最大の課題だと思います。
ピンバック: イケロン
イケロンさん
長文になります
新台を低貸では使ってダメと言う販売をされたメーカーがありましたがダメと言うルールの方が法的には問題みたいです
私の考えですが
4円パチンコ、20円スロットを復活させるには
釘調整、換金、イベントを法的に認める
その代わり
打込玉、出玉、売上、ROMチェックを国の機関が管理して台毎の粗利まで公表可能にする
みたいな方がいいと思います
脱税疑惑
遠隔やぶら下がりなどの不正
は全くなく
どれくらいの利益で営業してるか透明にすれば良いと思います
私が推奨している4円パチンコは
30~38玉交換
・千円でどれくらいまわる
・メイン機種の出玉は大当り1回でいくらくらい
・確率変動中は確率の3バイハマリまではなるべく上皿の玉が残るように
通常の営業を千円で20回まわるくらいにするなら
出す日は23~24回
取る日は18回
これくらいのイメージでやってます
回る日が必要なのは出す経験(人が出すのを見るのも含む)を記憶して貰うためです
お客様が勝つ負けるは日毎で考えるとスタート回数ではなくたまたまの確率に左右されております
実際の出玉記録等も回してない日に新記録が多数出てるくらいです
お店は全体で利益を調整して
お客様は運で勝ったり負けたり
これがデジパチの本来の使い方だと思います
暴発して赤字になるのが怖いから思い切り閉める、削るってやってるお店が多すぎなだけかと
まぁ3個戻し、出玉のない大当り、潜伏このあたりの改善をしなければ4円パチンコ復活は厳しいと思います
ピンバック: HS企画・出口
レスが頂けてうれしいです。
私は1パチは4倍パチンコではなくて1/4パチンコと思っています。
だから「5倍パチンコ」のタイトルを見た時は、貸玉1発20円の思い切ったギャンブルのパチンコがあってもいいじゃないか?と言った提案かと思いました(^^;
パチ漫画なんかのレートアップも普通はそうですよね?
有名なカイジの沼クルーンパチンコは1000倍レートです。
1発4万円ナリ。1000万円で2500発の勝負です。
・・・○倍というのはレートでは無くて、5倍楽しめると。
言いたい事は分かりますけどね・・・
個人的には1パチ等価でいいので餃子の王将2特盛7000(確率1/32)の甘釘を打ってみたいです。
1回の大当たりで出玉7300発前後、消化後の保留が4個あるので連荘アリ。
1パチでも等価で10万発出れば文句言いません!
通常時の玉持ちはゼロなので(言い切りますキリ)投資もかさむので1パチでもいい勝負になります。
ピンバック: スガッター10号
スガッターさんと同じ印象を受ける方は多いかと
そして真逆の、ただの0.8円かよ、と感じた人はどう受け止めるか、と
そう思えば私個人としては奇をてらって空回りするタイプの方によくある発想に感じます(失礼な物言いですみません、正直な感想です)
だってただの0.8パチですよ
謳い出しだけ勘違いを誘う偽インパクトで中身は珍しくもない貸し玉で、私は1年持つのかすら疑問です
お客様を惹き付けるキャッチというのは決して中身をごまかした様な偽キャッチではありませんよ
ピンバック: 無煙
誰も0.8円で球粗が8銭が薄利かよって突っ込まないのがワロス
4円の1/5だとして
4円なら40銭取るってまぁ単純ではないけどまぁそんな感じでしょう
んで
某全国データの4Pの数字を見ると
MAX球単価
スト2 1.9~2
海MAX 1.7~1.8
中森 1.8~1.9
球粗利
スト2 0.27~0.34
海MAX 0.12~0.2
中森 0.3~0.4
粗利率
スト2 14~17%
海MAX 7~11%
中森 16~21%
これは導入後2週間程度のデータですな
んで
5倍パチンコであてはめますと
ひじょーに単純計算するとこんな感じになりますよね
売り上げは1/5として見てみますと
スト2 0.38~0.4
海MAX 0.34~0.36
中森 0.36~0.38
まぁ細かいのはアレですから球単価を0.4円としましょう
さっきの粗利率をあてはめると
スト2 5.6~6.8銭
海MAX 2.8~4.4銭
中森 6.4~8.4銭
あれ?8銭って中森の21%粗の時しか行かないなぁ
8銭で薄利って言ってたけど
この業界の人なら20%を超える粗がどんなもんか解るよなぁって思うんですけど
目標だから高く設定?いや薄利って言ってたからもっと取るのを我慢して設定してあるに違いない。
それで質問ですが
書いてある設定球粗ですが設定球単価はいくらですか?
薄利って言うからには10%~5%程度だと思うんですが想定粗利率ってどうなんですか?
いや不勉強だから教えてほしいわw
これじゃぁ
全然薄利じゃないと思うんだよなぁ
ピンバック: えせ
無煙さん
0.8円かよって思われて帰られるお客様もいらっしゃるとは思います
ただ実際に打ってみてどう思われるか?とお店のスタッフの説明の仕方でそのコンセプトが気にいるお客様もいらっしゃると思います
過去に1円パチンコ300玉交換と言うお店をやったことがありますが大阪でやったホールは2年間は満足の行く稼働でした(私が係わったのは1年間です)
標準的と言う表現が正しいかどうかは別ですが一定サイクルで多くの新台を入れる営業以外の方法でお客様を付けたホールは飽きられないようにいろんなことを考えなければならないとも思います
えせさん
薄利の捉え方だと思います
ミドルで
玉単価0.25円で玉利益0.07円
利益率で言うと28%くらいになります
薄利と言っているのは
お客様が1時間遊技されて実際に打っている玉数は4500~5000個です
平均的にみると1時間350円で遊べる遊びです
また出玉率が100%を大きく超えるので10時間遊技されるお客様は3500円負けではなく負けてない結果になります
逆に短時間遊技のお客様の負担はもう少し大きくはなりますが短時間のため金額は小さいです
例えですが
3000円(3750個)で300回まわして4000個の出玉を獲得した場合
遊んだ時間は1時間半くらいで3000円使って2000円獲得して1000円負け
ただし、ここから粘れば玉は増えて行き遊んだ時間は長くなり負け額が減り
パチンコは粘りと頑張りです
と言うフレーズが生きる昔のパチンコに近い形になると思います
ピンバック: HS企画・出口
再びていねいなご返信をいただきましてありがとうございます。
新機種の1パチ5スロでの使用の禁止につきましては、メーカー側からではなくてパチンコホール組合団体のほうの協定や自主規定にて決められないものでしょうか?
また、そこから下の部分の出口様の提案における【4円パチンコ復活の提案】につきましては、
その手法だと良く回る台を押さえて終日遊技を続けるパチプロ軍団が増えるだけで、
一般客への利益還元よりも、パチプロ軍団の収入と人数が増えるだけだと思います。
ピンバック: イケロン
イケロンさん
団体、組合に話して自主規制出来る業界ではないですね
可能な業界なら年間入れ替え50%とかの自主規制をかけた方が業界のためだと思います
年間入れ替え50%だと買う側も機種選定が真剣になると思いますしメーカーも売れる機械を作らなければならないので
あと、乗り打ち軍団の対処ですが共有を2人までにすればさほど影響はないと思います
私が係わってたホールで一番業績の良かったホールは乗り打ち軍団のボスと話をしてイベント時に入店してよい人数と共有について話を付けてました
開店からほぼ閉店まで打ってくれるので人数制限さえすればある意味広告宣伝費のような感じです
パチンコを風営法の管理ではなく新たにパチンコの法律にして
常連様優先入場や常連様専用台とか自由に出来るようになればなぁと思います
私は異業種(いろいろな業界の分析システムを作るのがメイン)から参入したため風営法の規制がサービス業の妨げになっているとしか思えません
ピンバック: HS企画・出口
出口様
>パチンコを風営法の管理ではなく新たにパチンコの法律にして
>常連様優先入場や常連様専用台とか自由に出来るようになればなぁと思います
>私は異業種(いろいろな業界の分析システムを作るのがメイン)から参入したため風営法の規制がサービス業の妨げになっているとしか思えません
ご登場されてから、風営法の規則レベルでパブリックコメントの募集がされていますが、何か規制に関する意見を出されましたか?
優先入場や専用台が不可能である法律や規則の条項を示して頂くことは可能でしょうか?この点、警察庁への問い合わせの事実の有無及びその内容があれば教えて頂ければ幸いです。
具体的にサービス業の妨げになっているという条項を挙げていただくことは可能でしょうか?そして、妨げられているサービス業が風営法の保護法益に優先することを納得させる説明が可能でしょうか?もしくは風営法の保護法益に言及しつつ、パチンコ営業を風営法から切り離す十分な説明が出来ますでしょうか?
また新法を成立させて規制を緩めるということであれば、一方で風営法以上に厳しくなる部分も出てくるかと思います。たとえば、既存の営業要件より厳しくなり、営業地域要件も厳しくなり、要件を満たさない営業所は廃業もやむなし、さらには全営業者についても営業保証供託が義務付けられるとか、定期立ち入りの受諾義務や法定報告義務ないし法定公告義務など考えうると思います。そういった部分に何かお考えはございますでしょうか?
ピンバック: では質問
その『軍団のボスと話をした』ってルールは、他の一般客にも知らせてあるのでしょうか?
一般客には何も知らせないでウチコ軍団と暗黙の了解みたいな形で約束したのなら、
一般のお客様方は頭にくるのでは?
出口様は、一般の普通の客がそれを知ったら
『ふざけた事するな!』
って考えると思わないのかな?
ピンバック: イケロン
では質問と書かれてる方へ
どこの誰でなんのために質問されているのかがよくわからないのでお答えしにくいのですが
基本的には
まず私からホール様に提案したことを所轄にOKかどうか確認して貰っております
※ホール様が自己判断で確認を取らずされているケースもありました
問題と言われて直接警察に確認を入れてOKとなったケースがないわけではないですがそれをすることがホール様への迷惑になる可能性もあるのが現状のパチンコ店の営業です
また、パチンコの法律が出来て不正が出来なくなることは望んでいますが営業の自由度がなくなることは望んでおりません
打つ側に制限をかけることはした方が良いとは思います
例えば、パチンコを打つための専用カードを作って使用金額(負け額)の上限を作るなどの対応はあった方がよいと思います
ピンバック: HS企画・出口
イケロンさん
まず私が指示したのではなく店長の判断でそうされていたということです
常連様からあいつらは邪魔みたいな話は出てたみたいで
一般のお客様が台を取ったあと約束の人数の入店にしたみたいでその後、苦情はなかったようです
多かった苦情は台取りと共有の玉のやり取りなので解決出来たみたいです
他にも細かなルールを決めていたみたいですが私のノウハウではなくそのお店のノウハウになるのでここで公表はできないですが
ピンバック: HS企画・出口
ご回答ありがとうございます。
可能な限りのご回答が返ってきたのだと理解します。
換金合法化やら新法で業法成立をとかいうのに限って、営業を受忍する地域への配慮は考えているのか疑問に思うことが多いので質問を挙げてみました。
既存の営業内容で受忍しているのを、これを営業者側の都合で緩和し当然のごとく受け入れてもらうという考えか、説明を試みるか、主張者の程度を知るのに使いやすい質問でした。
また風営法の条項を挙げてどこまで説明できるかも、また警察のOKということにどこまで詰めているかも、その人のコンサルとしての力量を見るのに判断ポイントがいくつか出てきますので。
まあ…、がんばってくださいな。
ピンバック: では質問