この関係から、パチンコ店の景品はスロットに合わせて20円単位の価格設定になってしまう。
つまり180円、200円、220円、240円…というような具合だ。
例えば、税込みで200円だった商品は、4月からの8%を受けて、206円になる。メーカーはコンビニなどには3%の6円を上乗せした206円で販売することを提案している。
消費税は消費者から預かるもので、そのまま転嫁すれば何ら問題ないのだが、1円単位の商売をしていないパチンコ店ではそれができない。
パチンコ店の場合は20円刻みなので、206円の景品は220円になる。14円の便乗値上げをしてしまうか、200円に据え置くかの二者択一となる。
ここはホールの良心が現れてくるポイントだが、中には3%の増税分を景品業者に被ることを要求するホールもある。
「3%を飲めということは、われわれに最終利益を吐き出せ、ということ。値上げして消費者に転嫁すればいいだけの話。10%になって再び飲めといわれたら取り引きは止めます。消費税を飲めというのはお客さんのためではなく、会社のためです」と憤るのは取引業者。
また、別の業者もこう口を揃える。
「飲めませんと一度は断りましたが、パワーに押されました。取引額では中間ぐらいですが、取り引きがなくなることもしたくないので、泣く泣くです。しかし、こんな要求するホールはそうそうありません」
そういえば、機械メーカーの中にはかつて、請求書の消費税分を支払わず、消費税を差し引いた額しか振り込んでこないところがあった。
今はどうか分からないが、今でもそんなことをしているのであれば、日本で会社をやる資格はない。
10%時代にも業者を泣かせているようなら、業者が離れ、やがてはお客さんも離れていく。
商売とは共存共栄できないものは、商売ではない。業者はホールの奴隷ではない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
俺はほとんど景品交換はしないから知らなかったけど、裏ではそんなバトルがあったんだね。
にしても、最後の文章は主語を「お客様」に変えても全く違和感ないね(笑)やっぱり何事もバランスや適度ってもんがあるからね。
ピンバック: やれやれ
良くある話だと思いますよ。
振込手数料を払わないなんて当たり前。
端数を引いた小切手、土日が月末なら翌営業日支払い。こけた機械の機械代は払わない。部品代など払う訳がない。
ホール企業は一般企業とは異なるルールがあります。
ピンバック: コンサル系業界人
パチ業界に限った話じゃない
もっといえば企業に限った話でもない
大きくなれば国、小さくなれば上司部下や先生保護者、ママ友なんかでもあり得る。
そこに大事なのがモラルだったんだけどね。
ピンバック: こんなもの
業者に負担させなければお客に負担をかけないといけないですからねえ。
今以上に釘や設定を落とすと客離れが加速するのでむしろ自然な流れだと思います。
ピンバック: カニミソ
オロナミンCって110円だけど
扱ってる所は7枚もらってるのでは?
10円打ち手の損で。
なのに業者にも払わせて景品で内税で回収して
2重取りするんですか?
値引き販売って出来ないんでしたっけ?
業者泣かせる位ならお客様の為に店が泣けばいいのでは?
元々は景品に交換出来る遊技なんだし。
ピンバック: 元スロッター
値下げ交渉。有利な立場に胡座をかき、強引だと言う事?
パチンコ店の大半がそうだと言いたいのかな。
な訳ないでしょ。
業種を問わず下請けの悲哀は良く聞きますよ。
ピンバック: あらあら
これ誰が書いてるんですか?
正直誤解を生むにも程があるでしょう
通達で消費税増税における景品価格の価格改訂により、例えば110円のものを120円(7枚)で交換せざるを得ない場合は不足分の補填景品を付ける事で決定しております
また、貸し玉によっては繰り上げ価格での販売を余儀なくされるが割り切れる貸し玉においては正規通りの価格設定で問題はありません
例)
110円希望小売価格の景品
1円…110玉
4円…28玉(0.5円の補填)
20円…6枚(10円の補填)
要するに最高貸し玉の価格設定にあわせる必要は無いという事です
未だに勘違いしてる人が非常に多いですがね
日本語読めるのか、と
通達を良く読めと言いたい
たった二行目で既に勘違いも甚だしい
ピンバック: 無煙
>パチンコ店の場合は20円刻みなので、206円の景品は220円になる。14円の便乗値上げをしてしまうか、200円に据え置くかの二者択一となる。
二者択一じゃないですよ。
206円の賞品に差額の14円分の賞品をつけて220円相当のメダル(11枚)をいただけばいいのです。
実際今でも410円のタバコでは21枚のメダルで交換し、
差額分はアメやチョコなど10円分の賞品をつけることになってます。
ピンバック: メタ坊
日本で生活させて頂いている以上、日本国の法律(納
税)を遵守してほしいですね~!
消費増税は、国に納付するもので、商取引の相手に負
担させるのは卑劣な行為です。
まだ、こういう行儀の悪いパチンコ屋がいるとは残念。
タクシー組合は、お客のクレーム受付有り。
弁護士会、税理士会は、懲戒請求制度有り。
遊技組合はこういうあくどい業者に何ら対応する
ものがない。
パチンコ業界の体質はこれで良くわかります。
ピンバック: あるある
都内や埼玉でパチンコ打つことが多い遊戯者です
コメントを読んで戦慄したのですが410円のタバコ交換でお菓子等を貰ったことは今までないです
差の端玉商品は首都圏のお話ですか?
またメダルはともかく1玉や4玉などの端玉は景品すらおいてなくそのまま取られることの方が多いですね
ピンバック: 通りすがりです
業界の常識イコール社会の非常識ですよ
アハハのはー
ピンバック: 業界人
通りすがりですさんへ
「全日遊連 遊技料金の表示方法について」で検索していただくと今回の件の全文が出てきます。
その中のひとつに
ただし、少額賞品が準備できない場合は、こうした賞品を提供せずに小数点以下の端数を切り上げ、客側の負担とすることは法令違反にはならない。
というのがあります。
410円の場合はメダルだと20.5枚ですね?
そして、上記の文言でいくと10円分は客の負担ですが法令違反にならないということになります。
まあ、お菓子などで差額を提供したほうが「望ましい」ですが。
ちなみに私の店ではつまようじ1本を1玉(1円相当)で用意させていただいております。
ピンバック: メタ坊
中国や韓国系の企業に多い話しを聞きますね。契約時と支払時ではコロッと変わり強気で値切る!
何の為の契約なのか理解出来ないよね(笑)作って納めて貰ったらこちらのもんみたいな考えですかね。
ピンバック: たか
メタ坊さん
つまようじいいアイディアかも…
現状は小さなアメッコにしておりました
同じようなイメージで梱包綿棒で試してみようかなあ
ピンバック: 無煙
賞品についてもですが
いわゆる『業界価格』と言われるほど
不当な価格を付けている業者も居ますよ。
卸業者で買わずに近所のスーパーで
購入したほうが安いものや
アマゾンで購入したほうが安いものも多々あります。
それらの事柄に目をつぶって付き合いで高いものを
購入することに何のメリットがあるのでしょうか?
消費税を被れは表現としてまずいと思いますが
安く仕入れる努力も必要なのではないでしょうか?
ピンバック: 業界19年生