パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

中学生曰く「ゲームとしてパチンコは面白くない」。メーカーの開発はもっと危機感を持て

都内でゲームセンターを2店舗経営しているオーナーからパチンコ業界の将来を示唆する話が届いた。パチンコメーカーはとくと聞いてほしい。



ゲームセンターは基本は100円単位の遊びで、消費税増税で1円単位の値上げは困難だ。増税分はコインゲームなら払い出し枚数を調整できるが、機械に直接100円を投入するものは大幅な改造をしなければならないので、増税分は転嫁できないのが実情だ。



それでなくても、最近はスマホのゲームにも押され、ゲームセンターは利用客が減少している。消費税増税を機に廃業する店舗も少なくない、といわれている。



そのオーナーの店舗での稼ぎ頭は、プリクラとコインゲーム。特に最近のプリクラは目が大きく見えるなどの加工技術も加わり、何年経っても人気は衰えない。



オーナーはゲーム機を導入するにあたって、直接、常連客である中学生にどんな機械が欲しいか聞くことにしている。



その一環で、パチンコについて聞いてみた。



その答えこそメーカーの経営陣、開発は耳をかっぽじいて話を聞かなければならない。



「パチンコは参加型ではなく、見るゲームのイメージがある。実際、やってもゲームとしてつまらない。景品もしょぼくまたやりたい気持ちにならない。わざわざ100円入れてするゲームではない」



これがヒアリングした何人かの中学生の共通した認識だ。



実際、パチンコを打っているのは中高年層で、小中学生がパチンコを打つことはほとんどない。たまに親子で来て、お父さんと打っている子供を見かけるぐらいだ。



それで、オーナーはパチンコの台数を半分に減らすことに決めた。



実際のパチンコでよく議論されるのが「パチンコは回らなくなったから面白くない、回せば客は戻ってくる」云々だ。



ところが、子供たちは、回ろうともゲーム性そのものが面白くない、と見向きもしない。



ここが一番重要な点だ。



液晶になってからパチンコが一層つまらないものになっているが、今の子供たちはパチンコのゲーム性にNOを突き付けているのだ。技術介入もなく当たるか当たらないかはスタートに入った時にすでに決まっている。



外れをリーチ演出で一生懸命誤魔化しているだけだ。それが分かればバカバカしくてやってられない。



技術介入もなく、運次第のパチンコのゲーム性に今の子供が興味を示すわけもない。



それでもパチンコが成り立っているのは、換金があるから。それをメーカーは自分たちが面白い機械を開発しているから、と勘違いしている。



子供らがゲームセンターでも「パチンコは面白い」と思わせる斬新なものを開発しなければ、今パチンコを支えているボタン連打のシルバー層がいなくなる10年先の業界は悲惨だ。



玉と役物の動きこそが本来のパチンコの面白だ。



アナログだからこそ、ハラハラドキドキ感の醍醐味がある。



液晶以外のパチンコ機開発に力を入れていかないとファンも増えない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. それを言っちゃあ…

    さすがにメーカーが可哀想だぜっ

    今の中高生がはまってるゲーム性が高い遊び…まっさきに思いつくのはFPS、わかりやすく言えば反射神経が大事なゲーム、だけど…それとパチンコの融合って可能なのかな…

    スロットならば、ひぐらしのビタ押しとか、昔あったリプレイ外し?とか、それっぽいのいくつかあるけどさ。

    運だけで決まるのが、つまらないって?

    それは、技術介入で勝ち負けが変わる

    極論をいえば、銭形のひねり打ちの類いかな? うーん……

    反射神経ではなく頭を使うゲーム性だって?

    そうなると、麻雀とかオセロとか…

    うーん…

    もう、パチンコじゃなくてよくね?
    大学生です  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 大学生です

  3. 今さら?

    何故今さら?そんな気持ちしかないコラムですね



    中学生すらわかる事を分からない業界ってのは今のユーザーは知っています。



    パチンコ店のパチンコとゲームセンターのパチンコとはいろんな意味で全くの別物です



    果たして今のパチンコで液晶演出目当てに打ってる人はいるのでしょうか?



    ギャンブルだから打ってるのではないか?



    なんで今さら中学生に、しかもゲームセンターでパチンコのアンケートを参考にするの?

    パチンコ店の入り口でアンケートとれば簡単なのに

    回ってはじめて液晶演出云々言えるのですけどね

    高い台をバカ正直に買っていてはメーカーなんて努力しないですよ

    山田太郎  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 山田太郎

  5. 作っても

    店は買わない。長持ちされてはメーカーがこまるのでゴミ台が当たり前。



    玉が出るのは悪、出すのはプロとみなし出禁これが店の本音。



    消費税上がるし何作ってもダメだろうね・・・



    やまだ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: やまだ

  7. Unknown

    これはだいぶ無理があると思いますが・・・

    ゲーセンのパチンコはメダルや景品を獲得するための手段であって目的ではないからそもそも楽しいものではない。

    これは前からそうでした。何の思い入れもない換金したこともない中学生が面白いと思うパチンコを作るというのは土台無理な話です。

    パチンコが面白くなくなったのは間違いありませんが、ゲーセンでパチンコを面白くないと言ってる中学生がいるというのはイコールにはならないでしょ。
    たかし  »このコメントに返信
  8. ピンバック: たかし

  9. 少し違うんじゃないかな?

    『つまらないデジパチしか開発・発売しないメーカーが悪い。』のではなくて、

    『つまらないデジパチしか購入・設置しかしないパチンコホールが悪い。』のではないでしょうか?



    パチンコ・パチスロメーカー側から見れば、どんなにつまらないパチンコ・パチスロを開発・発売していても、

    パチンコホール側が次から次からへと毎週のように新機種入れ換えを行い続ける限りの間は、

    『デジパチ以外の面白いパチンコ新機種』なんて開発・発売する必要なんて無いんだもん。



    まずはパチンコホール側が、つまらない新台を次から次へと入れ換え続ける現在主流の営業形式を考え直さない限りの間は、

    いつまでたっても状況はずっと現在のまま変わらないのでは?
    イケロン  »このコメントに返信
  10. ピンバック: イケロン

  11. Unknown

    パチンコ業界は消費税の導入から上昇のたびに消費税を理由に廃業する店ってないですね

    まっとうに納税してないのでしょうか?

    儲かりまくってるから痛くも痒くも無いのでしょうか?

    それだけ儲かってたら起業努力なんて要らないと思ってるのだろう?

    自動車業界にも排ガス等の規制はあったが昔よりパワフルで安全な車を流通させているのにパチンコ業界は規制を理由に退化しているのではないか?

    元ヘビースロッター  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 元ヘビースロッター

  13. パチンコを打ってて思うこと

    ・「チャンス?」「チャンス!」「この変動でリーチがかかれば激熱」などのほぼ当たらない演出



    間を持たせるためにこういうの作ってるのでしょうが自分からしたらなんのためにあるのかわからない無価値な演出。



    あっ残念!にぃちゃんハズレだよって言われてるようなもん。



    回らないのと相まってさらに腹立ちますね(笑)



    とにかく何のためにあるのかわからない演出が多すぎ。





    ・リーチアクションが数字を壊す、引っ張り出すなどのワンパターン化



    そのようなルールがあるのかってぐらいどこのメーカーもこの演出が基本となりすぎている。



    まずこれをどうにかしてほしい。(そういう規定などがあるのなら謝っときます)



    別に数字なんかひっつけずに普通にバトル演出をさせればいいんじゃないんですか?





    良いか悪いかはどうかわかりませんがスロットの演出は常に進化してます。



    疑似リールを使って規定上できなかった第一リール停止時の消灯(輪廻のラグランジェ)や、有効1ラインを利用してリール回転時にリール上にエフェクトを重ねる(銭形2、エヴァ決意の刻)などいろいろあります。



    初めて見た時はただただすごいなぁの一言。



    パチンコの演出も進化が感じられなければ今回の記事のように廃れて当然でしょう。



    そういう意味では今度パチ市場に参入するスロ出身のKPEがパチ演出に新しい風を吹き込むことを期待してます。
    名無しのスロッター  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 名無しのスロッター

  15. Unknown

    しかし、技術介入型の面白い台が開発されたところで、勝ちにこだわる打ち手をホールは害虫扱いするんでしょ?



    たか  »このコメントに返信
  16. ピンバック: たか

  17. 真実なのでしょう・・・

    合理主義とは自己利益の最大化。

    戦後教育のたまもの、中学生に合理主義者が増えたのでしょう。



    また、パチンコ、パチスロという遊技機を純粋なゲーム機目線で見たらNGでしょう。

    所詮、今は、電子丁半機なのですから・・・と言ってしまうと、昔からのファンとしては寂しいですね~。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  19. Unknown

    最近の演出つまんないよ。ただ、中学生がいってるつまらないとユーザーが言ってるつまらないは突き詰めていけば源流が違うでしょ。

    ユーザーは自分の大切な金を投資するに値しないという広義の意味でつまらないと発言してる。

    金を賭けたわけでも現金に換えたわけでもない中学生は狭義の意味でしか話できないのは当然。

    というか仮にゲーセンで換金できるなら誰もパチ・スロやらないよ。皆スタホとかやる。

    パチンコの演出がつまらないのは間違いないけど、今日の記事はたまたま「面白くない」という被りがあっただけで異質なものも一括りにした無茶な記事に感じました。
    なんか違う  »このコメントに返信
  20. ピンバック: なんか違う

  21. Unknown

    スロゲーセンでレトロ台打ちますが懐かしさ感じたら飽きますよ。換金できないから虚しさあるし。今のパチもスロもつまらないと結果ありきで記事作られた感が・・・
    ??  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ??

  23. Unknown

    演出面に限りますが今のぱちんこは面白いですよ

    私は潜伏小当たりやガセ煽りは大嫌いでイライラしますが

    それを含めても昔より面白くなっていると思います



    というか、今の若い人はぱちんこしながらスマホで遊んでますから面白さとか気にしなくても大丈夫だと思います
    遊技客  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 遊技客

  25. Unknown

    ゲームとして勝負しているゲームセンターの機械と比べてパチンコが面白く無いのは当然だと思います。



    最近の台はパチンコ本来の面白さを失っているという意見なら賛同できますが、ゲームと比べて面白くないから今の開発陣は考えろというのは筋違いではないでしょうか。

    今ゲームセンターに通う子=将来パチンコする子とはなりませんし。
    未来の客  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 未来の客

  27. デジタル化

    昔は羽根物や一発台なんか、アナログな玉の動きに一喜一憂できる台がたくさんあった。

    あの台は癖が良いから多少締められても勝負になるとか、開いていても癖が悪いから打たないとか、店との駆け引きみたいな感じで癖の良い台を探したものだ。

    今は、ただデジタルが回るか回らないかだけが勝負を決してしまう。

    一発台のクルーンに入った玉の行方にドキドキし、自力継続しやすい羽根物を探し、見つけられたら粘って出す達成感。

    総デジタル化でパチンコの一番楽しい部分を無くしてしまった感じがする。

    一発台が駄目だから羽根物に逃げるなんて立ち回りも総デジタル化で全部否定されては、デジパチが駄目なら帰る打たないってなるのが自然だと思う。

    デジパチの画一化されたようなスペックと回すだけの作業感も逃げ場を無くす原因で、演出が違うだけなら打たなくて良いとなってしまう。

    ただの作業がストレスを解消するなら、ガーデニングやジグソーパズルでもしてた方がとなってしまって、パチンコから足が遠のいた。
    通りすがりん  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 通りすがりん

  29. Unknown

    これってファミレスでラーメン食ったチビッ子にラーメン美味しいですか?→うーん僕はハンバーグやカレーの方が好き!といわれている様なもので頓珍漢な記事な気がする。

    それを聞いて最近のラーメンは質が落ちてる!ラーメン業界よ今すぐハンバーグを目指せ!!と記事が載ったら、は?ですよ。

    いやね、ラーメン屋から出て来た人にラーメンどうですか?→昔は良い味だったのに最近は余計な具材入れて金儲けしか考えてない。あーあ昔が良かったなってテイストの記事なら共感できますがね。
    無理矢理感  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 無理矢理感

  31. ゲーム性

    「ゲーム」は遊戯・競技といった意味なので、「ゲーム性」を遊戯・競技としての性質と解釈するとした場合、パチンコの「ゲーム性」とは?



    パチンコは、玉を増やすゲームだと思うんですよね。

    羽根モノやオール10の玉の動きも、デジパチで液晶演出も、その延長上に玉の増減があるから楽しめるものでしょう。

    技術・知識介入要素は、そのまま、パチンコのゲーム性なんですよ、本来は。

    それらを潰しているのはホールの扱い方でしょう?



    派手な役モノや、透過液晶にタッチパネル、ギミックの工夫に関心するものもあります。版権ものばかりとはいえ、液晶演出も意外とよくできているものもあるでしょう

    ?アタッカー、ステージ、電チュー、同じようでも機種によっていろいろあります。



    記事内にあるゲームセンターの中学生が言っているのは「見てるだけじゃつまんないよ」であって、同条件でも技術で差が出る機種があると知れば興味を持つかもしれません。

    ケロリン  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ケロリン

  33. 勝ち負け

    ゲーセンのパチでは勝ち負けを体験する事が難しいです

    パチンコ屋では勝ち負けが明確

    ゲーセンではパチやスロを遊ぶ理由が見つからない

    ゲーセンでパチを流行らしたいなら

    メーカーと協力してオンライン化

    さらに大人気スマホアプリと連携して特典を作る

    ゲーセンのパチンコを楽しいと思う小学生がいないこれが普通です

    換金出来るから喜怒哀楽があり中毒者が生まれるのです

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ヘビーユーザー

  35. Unknown

    一時期の羽で感じたのは、デジパチ以外扱えるホールが減ったこと

    釘調整がデータ見て1~2枚叩くだけしかできない人しかいなくなった

    また地域によって定量を認めないところもある

    近場に鉄火、餃子を置いている店もあるが酷い調整で放置されているだけ
    しろ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: しろ

  37. Unknown

    新規ユーザーの為と技術介入の目押しを殺したパチスロ機。



    玉を勝ち取るための止め打ちを禁止するホール。



    店やメーカーがゲームだと思ってないんじゃないの?なにも考えずに玉垂れ流したり、子役取りこぼし気にしないで只ボタン押すだけのものと楽しむことを目的たとしたゲームを比較してどうするの?



    そこから作り出されたものは誰がやるの?やらねーよって感じだね。



    ギャンブルとして見てるから客が来てるってのを忘れてはいけない。

    努力で勝ち負けに影響がでるから楽しさもある。

    ほホール側は何考えてるのかわからんけど、ユーザーとの意思が合ってるとは思えんわな。
    おう  »このコメントに返信
  38. ピンバック: おう

  39. Unknown

    今時一発台とかはないですね。5000円に一回くらいの割合でクルーンに入るとして、その間何してるんですかね?

    しかも大抵外れるから、またクルーンに入るまで何もなくひたすら球を打ち続ける。普通は打てませんよ。

    確かに恣意的な記事と感じます。極少数のインタビューをまるで若者全体の総意みたいな書き方してます。

    ホールにいるお客に聞いてみたらいかがですか?ほぼ全員が潜確、小当たり、過剰なガセ演出はいらん、と答えると思いますよ。

    そっちを記事にしたほうがよほど有意義かと。
    通りすがった  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 通りすがった

  41. Unknown

    中学生様のことばを引用する手法はいかがなんでしょう。

    酒、タバコを中学生様にバーチャル試飲させ、最近の酒はまずい。とか最近のタバコはうまい。とか言わせるの?

    18からのパチンコとゲーセンパチンコは別物。

    中学生様のような子どもにも舐められ、はずかしくないの。と言いたいのだろうが、別物を評価したので意味がない。



    時代は変わり喫煙者はますます減少。

    パチンコも同様。時代とともに必要とされるものは変わる。

    将来も必要とされるために18歳未満にまき餌をする。と言いたいならそれは大きな間違いだろう。ホールやメーカーがパチンコ業、パチンコ製造業に固執する必要はなく企業として考えたら自然と答えが出るだろう。

    JTはタバコ以外も売るし、富士フィルムは多角化した。そんな例はいっぱいある。参考にすべきだろう。
    ふ、ふーん  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ふ、ふーん

  43. そんな事今始まった事じゃない。

    結論から書きます。



    ・パチンコとゲームは似て非なる物です。



    これが全てです。

    これを曖昧にゲームとパチンコを=にして来たのが業界であり、その結果遊技人口を減らして来た一つの要因になっているのではないでしょうか。



    私は今30代、パチンコに興味を持ったのは数十年前。

    私の世代と言うのは、その一つ上の世代から、小学生の時にファミコン。そして中学生でプレステなど、ゲーム業界の発展を見て肌で感じて来た世代です。



    そんな世代な私が思う事は、ゲームとパチンコを比べた事はない。と言うことです。

    もう一つ言い方変えると、ゲームという観点において、今までパチンコがゲームを越えたり並んだことはないです。



    パチンコ、スロットの遊びの観点とゲームの遊びの観点って違います。

    ゲームは一言で言うと、自己満足の世界です。

    自分がどれだけ満足出来るか?どれだけ満足させてもらう要素があるか?ここがゲームの魅力です。



    パチンコは金取りの世界です。

    如何にお金を儲けられるか?いっぱい出る要素はあるか?当たった時の感動はどれだけあるのか?



    全く別の物であるのに、今回のような中学生がパチンコを打って面白いと思うか?の意見は全く参考になりません。

    そもそも我々が中学生の時、パチンコにそんなに興味がありましたでしょうか?

    お父さんは何でこんなうるさい場所でそんな変なことに夢中になっているのか?疑問では無かったでしょうか?



    お金を賭ければもっと違う感情になると思います。

    同じ演出一つとっても、投資1万円で外れる場合と投資5万円で外れる場合では抱く感情が全く違います。



    パチンコのゲームはそこを念頭に置かなければなりません。

    今回の記事を鵜呑みにするメーカーは恐らく失敗するでしょうね。



    そんな事は今に始まった事じゃないからです。

    パチスロ歴10年  »このコメントに返信
  44. ピンバック: パチスロ歴10年

  45. Unknown

    なぜ中学生なのか、なぜゲーセンなのか、という突っ込みどころはあるけれど、いつもより示唆に富む記事だと思いますよ。集客に意味があるのかわからない接客の話より、数十倍はいいと思いますよ。



    台に関する問題は大きく2つに分けられるよね。

    ・演出など、台そのものの面白さがない

    ・台はいいのに、釘が悪すぎてつまらない



    後者は常に避けられないが、前者も最近は非常に多い。というか、筐体の作りに始まり、演出すべてが派手なだけでワンパターン、しかも無駄のオンパレード。当たったときの演出を派手にしたからパトランプやLEDも派手にしよう、だったらリーチも派手にしなきゃ、あ、役物もだな、だったら通常時も派手にしなきゃ…、あーリーチかからないときもね、って感じですかね? 通常時からガチャガチャうるさすぎ。



    熱いポイントはあってもどこ見てたらいいかわからん、目が疲れる、しまいにゃどーでもいいとなるw なんでも赤や金、レインボー入れて世界観に合わないとか、リーチかからんのに演出いらないとかね。結局、せっかく演出増やしてもプラスにならないし価格が上がるだけ、だから回らんくてさらにつまらんくなるw



    ま、客から「こういうのがいい」という意見はあまり出ないと思うけどね。開発ができるのは、客の行動から見て、潜在的なニーズを探ること。今あるものから減らす、増やす、加える、なくす、で考えるとかね。せっかくこういうブログがあるんだから意見聞いたり、アンケート取ればいいのにと思うんだけどなぁ。
    やれやれ  »このコメントに返信
  46. ピンバック: やれやれ

  47. Unknown

    玉の動きが最高に楽しくゲームとして素晴らしい液晶非搭載機がトップメーカーから販売されたとして何台売れるでしょうか?

    それなりに価格を下げた場合メーカーとし満足行く売上が上がるかどうか。そこが重要ですね。
    コンサル系業界人  »このコメントに返信
  48. ピンバック: コンサル系業界人

  49. だから・・

    「遊べる環境を作ればパチンコ業界には追い風」という記事にもコメントさせてもらっておりました。

    たまには一打ち手の意見として見てもらいたいものです。



    つまらないに決まってます。



    そしてコメント欄に溢れる「ホールとゲームセンターと比較しても仕方ない」という意見を見て、業界人は「的外れな意見」と割り切らず、それが現実なんだと受け止めなくてはいけません。



    「射幸性が高い台がどうこう」いう以前に、パチンコ・パチスロは「ギャンブルだから成り立っている」のだと。



    先日のCRAナカムラ氏の記事を見る分には彼はそれを理解し、それを隠すこと自体がムダであるという考え方だと思います。



    私もムダだと思いますね。



    ①法改正に怯えながらギャンブルとして延命(低価含む)

    ②新しいアミューズメントとして従来の形をぶっ壊す。



    いずれかじゃないですか?



    ちなみに②は今回の記事に絡む話ですが、メーカーが多少ゲーム性を高めた台を作っても無駄ということです。

    ゲーム性を劇的に高めなければ新規ユーザー候補から見たら代わり映えしない。

    認められるものが出来上がった時、それはもう今のパチンコやパチスロでは無い可能性が高い。

    新ジャンルのゲームセンターかと。
    依存症  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 依存症

  51. Unknown

    コンシューマーゲームと比べると大人と子供くらいの差があるパチンコ機だけど、

    いざ金が掛かると面白く感じてしまうんだよなぁ、悔しけれど麻薬だわ。

    いくら台の製造費用が掛かるとは言え、

    子供のおもちゃ以下でしかないパチンコ機の映像や演出なんかが

    30万超のバカみたいな価格でほとんどの台が一ヶ月もすれば半額以下やヘタすると1/10の価値になるのに

    脳みそすっからかんの思考停止してるアホなホール共が

    文句も言わず喜んで買ってくれてるのを見ると

    ゲームメーカーはうらやましくて仕方ないのでしょうね。

    だからこそ版権許諾だけではなく子会社を作って参入するメーカーも出てきてる訳ですが。
    むいむい  »このコメントに返信
  52. ピンバック: むいむい

  53. ないない

    完全なるバカ論理ですね



    子供が集まり子供が金を使うゲーセンで

    パチンコについての論理に意味があるわけが無い



    パチンコ屋に無料ゲームがありますが

    そのゲーム性にギャンブル性がないから

    つまらないと大人が言っています



    この言葉に発展させるものがあると思いますか?

    同じ事を言ってますよ



    正直ゲーセンにパチンコがあるのは子供に同伴する

    大人の暇つぶしです。主力になりえるわけありません



    その場所場所で、求めている人物が要求している

    ベクトルは違います、その中学生が大人になって

    ホールに足を運んでゲーム性が足りないなんて

    本気で言うと思います?



    ゲームしたい奴はゲームがしたい

    ギャンブルしたい奴はギャンブルがしたい

    その間をみたして両方上手くいくなんてものが

    無いとはいいませねんが、目指すものではないと

    思います、ビーマニという台をご存知でしょうか?



    批判したいのはわかりますが

    問題定義を投げかける側もちゃんとした整合性を

    とって討論しないと発展するものも発展しません





    はっきり言えば暇つぶしにパチンコが選らばれなく

    なっている理由は、投資に対して帰ってくる

    潰せる時間が異常に少ないということです



    ソシャゲ 1万あれば1月以上は遊べます

    最低で20回以上はガチャというギャンブルを楽しめる



    パチンコ スロで最短20分といったところでしょうか

    パチンコの場合スーパーリーチも来ないという可能性も



    サービス業・レジャー産業を名乗るなら

    客が使ったお金を利益として考えるのではなく

    投資して頂いたお金にみあう時間をお返しすることです

    短期的に利益を追従する営業を早々にやめること

    でしょうね



    メーカー側も技術介入のある台をもっと増やすべきかと



    ゲーセンだって上手い奴は少ない投資で

    長い時間を潰せます

    ビタ押しで5G上乗せするとかそういった台を

    作っていくことが発展に繋ながるのではないでしょうか



    他人ができて俺ができないというのは

    意外に、じゃあできるまでやってやろうと思わせれると

    思うのですが



    4号機で最初に人気が出て集客を集めた要因は

    ATでもなくストックでもなく、集中でもなく

    「リプレイはずし」ですよ



    知識だけでユーザーに優位をつけるのはすでに

    無理がきてますよ、どの台も128かゾーン止め

    台ばかりです
    30代  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 30代

  55. Unknown

    どんなに面白い機械でも、換金が出来なければ全部面白くないのがパチンコ。

    昔から何も変わってません。



    ゲームセンターでパチンコやっている客は、パチンコをパチンコ店で打たない客。

    全く別物と考えていい。



    ただ、最近のパチンコは全く面白くないのには同意。液晶演出を見るだけの機械。





    エマニエル  »このコメントに返信
  56. ピンバック: エマニエル

  57. Unknown

    この中学生にボクシング UFO4号 バイキング ブーメラン 雀球各種 アランジボール グラマン 初代フィーバー ターボR ラドン イーグル コスモアルファ アラジン サンダーバード スーパーコンビ フェアリー ベータ等 打たせてみたいね

    一応景品も用意してさ

    エロゲーや握手券にiPhoneとか

    つうかこの中学生の性別は?

    女の子なら嵐やHey! Say! JUMP のライブチケットやiPodにリカちゃん人形かな!

    さすがに本気出すよね?

    是非とも感想聞きたいな





    I Can’t Get No Satisfaction



    チャオ!
    宗ちゃんパチ歴34年  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴34年

  59. なんにせよ。

    結局つまらない、と。
    どどど  »このコメントに返信
  60. ピンバック: どどど

  61. エントリーの批評よりも

    …今回のエントリーは未来に向けた機械作りにフォーカスしているのではないでしょうか?

    引合いに出したのがその未来たる子供であって、30代の私ですら似たような感覚を持ってますよ実際。



    企業は「存続」が一つの命題かと思いますが、最後の締めくくりにあるよう、5年後、10年後にはいなくなるユーザーよりも、20年後に業界を担うユーザーに向けた機械作りを願っているエントリー、とまず読み取れました。



    まあそれはさておき。



    今低貸(パチ)の若年層参加率がどれくらいかはわかりませんが、少なくとも私の知る複数の店舗では圧倒的に40~50代以上と思しきユーザーが大半を占めています。

    彼らの多くは「パチンコが面白い」「パチンコを打ちたい」が、「投資がついていけない」「長く遊べない」から低貸を選択しているものと思われます。



    これって、今回のエントリーが問いかけている状況に似ていませんか?



    個人的な話になるんですが、私が低貸を打たない理由はパチンコの演出やゲーム性が面白いからではなく、やはり換金が出来る「ギャンブル」だからだと思っています。



    逆に言えば、今のパチンコという「遊び自体」に魅力があるから遊技しているんじゃないんです。



    店側は100%客に勝利し続けなくてはならないわけで、本来的には「遊技」としてそれ自体が面白いものを作っていかなければ、仮に換金や釘調整にメスが入ったり、身近にもっと楽しめるギャンブル(…カジノとか?)が出来たとき、より選択する人が減ってくるんでしょうねきっと。



    それも今ホールを支えている年配層ではなく、本来であれば今後を担っていく若い層から…(まあ実際そうなってますけど)。



    そんなとき「換金なんかどうでもいい。この機種は本当に面白い!」と思える機種があれば、私はそれこそ低貸だろうがなんだろうが打ちますよ。



    ちょうど、ゲーセンで本当に面白いスロの4号機を打ちたくなるようにね。





    一般31歳  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 一般31歳

  63. Unknown

    換金できないスロット打ってもそれはつまらないでしょう。台の善し悪しにかかわらず換金できる限りパチンコ屋は安泰でしょう。

    パチンコの一番の価値は台ではなく気軽に参加できるギャンブルってことです
    スロットマン  »このコメントに返信
  64. ピンバック: スロットマン

  65. ずれてますね

    パチンコは一回転あたりの時間なんてたかが知れてる。その中で期待度を表現していかなくてはいかんのですよ。それを考えた場合、先読みや擬似の演出は理にかなった盛り上げ方だと思います。



    そもそもパチンコのゲーム性が低いと言うならパチンコの客は全員ゲーセンに通ってますよね。

    でもそうはなってない。なぜか。

    ゲームをしに行ってる訳ではないから。

    ギャンブルをしに行ってるんですよね。ギャンブルという前提を持ってした場合、現在の演出の数々は完成されていると言えると思ます。



    ですからギャンブルをした事のない中学生に打ち手の気持ちが理解出来るはずもなく、中学生視点のゲーム性しかものが言えないのは当たり前です。
    カニミソ  »このコメントに返信
  66. ピンバック: カニミソ

  67. 比較することに無理が・・・

    意見を聞いた対象はパチンコでお金を掛けた事の無い子供ばかりです。その子供に、変動や版権映像を見せて射幸性を帯びた面白さを感じるか?と尋ねる事は意味が無いと思います。



    また今のパチンコの殆どは面白くないです。しかし射幸性の遊びである為、演出が面白いか否かの前に損か得かが来る為、回る事は面白さの絶対条件であり、しかし回る事と面白さは別の話だと思います。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 一般遊戯者

  69. ゲーセンって

    換金できないんでは楽しみは分からない

    でしょうね…



    あと、ゲーセンのパチンコ台って

    ほとんど、当たっても玉が出ない

    10玉ぐらいがずっと、中でループしてるだけですよね?



    封入式パチンコ?になったら

    あんな感じになるんですかね?



    私は出玉感を、玉を触って楽しみたいので
    読者  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 読者

  71. Unknown

    中学生のゲーム嗜好とパチンコ遊技機のゲーム指向は違う

    近所の巨大スーパーマーケット内の遊戯場では、学齢児童がパチンコ・パチスロ遊技機(8号対応済)にメダルを自ら投入して、親の行為を見て覚えたのか演出ボタンを連打して一喜一憂しながら遊んでいたよ

    でもネットカフェ内設置の8号対応遊技機では、ほとんど

    遊んでいる人を見ない



    対象外マーケットのニーズを汲むことは、色んな非常識を内在したSTAP論文のように画期的なつもりが壮大な勘違いにつながる気がする
    勘違いでしょ  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 勘違いでしょ

  73. バカの集合体

    >技術介入もなく、運次第のパチンコのゲーム性に今の子供が興味を示すわけもない。



    そうですね。子供だけでなく「ギャンブル」という麻薬を知っている大人ですら、その誘惑に抗えるほど今の台とホール状況は面白くありません。



    最近は営業マンですら、機械のスペックは禄に知らずコンテンツの強さを強調して来ます。そんな状況を傍目で見ている僕としては「あぁ、もうこの人も業界に見切り付けてるのかなぁ」なんて思います。



    話が脱線してしまいますが、僕はスロット専門なので「うみねこのなく頃に」を例に出すと、営業マンなら偶数設定と奇数設定で、客帯に尋常でない程差が出ることを把握しておくべきでした。



    それを知らない、試しもしないクズホールが多く「稼働が悪い」と売却をかけ、中古価格の下落に焦ったバカホールがこれまた「面白くないのか?」と売却をかけ、

    結果的に今いるユーザーを蔑にし、これから参加する層から選択肢を少なくした。



    それは、決済する人間がスロットを知らないから起こりえる悲劇です。



    そんな人間が扱う機械のどこに期待しろと?そんな店の何が面白いのか?



    ここまでメーカー、ホールが共にアホだと正直救いようもありません。





    話がエントリーとズレがありますが、



    僕もバカで能無しです。2年前、聖闘士星矢が出てきたときにこうなることをうすうす感じていながらも、その流れを止められるほどの力が無かった。こうなることを予見しながらも、自店の機種構成がATに犯されていくのを「僕にはその力がないから」っと見て見ぬフリ。



    ユーザーもバカばっかりです。釘が設定が悪いとか文句を言いつつも、ギャンブルなんだとわかっていても、大手ならいつかは勝たせてくれると夢ばっかり見てる。

    大手が何故大手なのか?ことパチンコ業界においては「最大限気分良くぼったくった」結果であることは明白。

    あげく、声ばっかりデカくて何もしない所詮は烏合の衆。そんな雑魚の声を聴く程大手のお偉いさんはヒマではないのです。



    誰もが不安を抱え、誰もが協力しようとしない。今業界が縮小しているのは自然の流れであって、誰かが悪いのではなく全てが悪いのだと思うのです。



    発言する権利すらない人間にこの業界を変えることは不可能です。ならば自分が力を付けて、せめて自店だけでも変えたい。グループ店すらどうでもいいです。自店だけです。



    僕はお客さんと駆け引きがしたい。



    ただそれだけしか考えてません。そしてそうなる為に、僕はそれを実行する為の力を付けることに尽力しています。



    もしこれを読んでくれて、かつ自分がこの業界に勤めていることに迷いを感じている、どうすればいいかわからない、そんな人がいるとするならば、努力をするか、今すぐに退場して下さい。そんなあなたこそがもっとも罪人です。



    何年かかるかわかりませんが、自分で有言実行出来たら、独立して薄利営業にも関わらず集客に苦戦しているお店の助けになりたいという夢があります。そうすることで業界が少しでも楽しくなれば、という思いです。

    有言実行出来なければ、さっさと退場します。
    かとー  »このコメントに返信
  74. ピンバック: かとー

  75. Unknown

    本当にそう思いますね。

    実機を買ったり、ゲーム機のパチンコ・パチスロシミュレータで遊んでも面白いと思ったことはほとんどありません。ギャンブル性に隠れてしまっています。

    個人的に、実機でお金をかけなくても楽しいと思ったのは、パチンコでは旧要件羽根モノ、パチスロでは4号機の一部Aタイプだけですね。

    現行の規制で面白いゲーム性のものが作れないなら、スマートボールとか、規制の異なる機械で新機種を開発して欲しいものです。
     »このコメントに返信
  76. ピンバック: 獣

  77. Unknown

    スロも横並びでG数管理とATのせいで酷いありさまですよね

    ゲーム性がゾーンだけ打って天国抜けたら止めだけですから

    だから1ヶ月持たない

    モンハンもすでに300G越えたら放置

    何がしたいですかね
    しん  »このコメントに返信
  78. ピンバック: しん

  79. Unknown

    当たり前ですよ。経営側としても打ち手としてもどっぷりパチンコに浸かってきた私ですら、ゲームセンターなんかでパチンコやスロットなど打てませんから。



    コンテンツとしてパチンコがリードするには、アナログコンテンツしかないでしょう。ただしアナログ台をまともに扱える力量が有るホールは、本当にごく一部でしょうね。



    メーカーが年間にリリース出来る機種数を制限して、分社化も禁止する。これぐらいしないと、メーカーは真剣に台を作らないだろう。
    黒帯  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 黒帯

  81. 今の

    パチンコやパチスロはつまらない。30年毎日のように借金までして打ってきたけど止めました!

    とにかくツマラナイ。店の金稼ぎにしか思えないから!

    なんで?こんなにツマラナくなったのか。それは店が駆け引きをしないから!客から金を吸い上げる事しか考えてないのが打っていて分かるから!

    結局は人材育成を怠り簡単に金を稼ぐ手段を選んだ結果が客離れ……ではなく逃げ出した!

    それはメーカーの責任ではなくホールが金に走った当たり前の結果です。これは詐欺に引っ掛かった客は逃げ、まだ引っ掛かっていない客だけが残っているようなイメージかな。



    パチンコ歴30年  »このコメントに返信
  82. ピンバック: パチンコ歴30年

  83. Unknown

    金賭けたら単純なルールほどアツくなりやすいと思う。



    そういった意味じゃ、潜伏とか、セグの暗号表記とか、小当たりとか、ごちゃごちゃ余計なもん付け過ぎたんじゃない?

    金賭けてないゲーセンじゃ受け入れられない、理解されないほど、パチンコ的には良いような気がするけどね。
    ZAQ  »このコメントに返信
  84. ピンバック: ZAQ

  85. パチンコがゲームとして

    面白くないのは当然だと思います。

    何故なら、決定権は自らにあるのでは無く全て機械まかせですから。

    プレイヤーは玉を弾いて当たりを待つだけ。ゲームとしてみた場合、どこが面白いのでしょうか?

    例えば、ジャンケンのようにプレイヤーが何を出すか機械側も何を出すか決めて嘘偽りの無い勝負のような台があれば、面白いと感じるかもしれません。

    それから、メーカーに意見する前にホールは釘をなんとかすべきです。せっかくメーカーが打ち手をその気にさせる台を作ってもホールがボッタクリ仕様に変えるのでは意味が無いと思います。
    脱依存性840  »このコメントに返信
  86. ピンバック: 脱依存性840

  87. 熱いコメント欄

    エントリーに賛否両論あるようですが、

    コメント欄は本当に熱いですね。

    読んでいて心地いいくらいに。



    私は現金機のルパン三世Vでパチンコにハマりました。

    特定の予告待ちではなく、あらゆるリーチで大当たりする

    ゲーム性の高い台でした。



    確変5回リミッター規制のなか、

    異例のヒットを飛ばしたCRルパン三世。



    いまゲーセンにあれば、私は打ってしまうでしょう。

    勿論、ギャンブルとして打った体験ありきですけど。



    プレステのゲームも買いました。

    パチスロだとキングパルサーやネオプラネットのゲームも購入。

    今でもたまに遊んでいます。



    5号機規制、イベント規制に至った責任は

    メーカー、ホール、客の三者にある。



    現在を凌ぐスペック規制においても、

    CRルパン三世からは

    開発側の「いかにして打ち手を楽しませてやろうか」

    という気持ちが伝わってきたように思います。



    金のかかった映像は、爆音は、しつこい煽りは

    本当に必要でしょうか?



    パチンコという娯楽の原点。

    楽しさの原点。



    未曽有の危機的状況にある今だからこそ、

    三者三様に見つめ直すべきなのかもしれませんね。
    クマッチ  »このコメントに返信
  88. ピンバック: クマッチ

  89. 質問です!!

    寄稿された内容とはずれてしまいますが、パチンコ店の商品はパチンコ台とスロット台でこの付加価値としてアメニティの充実やスタッフの教育に力を入れているんでよね!?そんな店舗が個人的には多く見受けられます!!私はコメント欄によくある昔の

    パチンコ店、パチンコ台は良かった時代を良く知りません。特に業界の方に質問ですが、今の時代は新台でしかニーズに応えられないのでしょうか??商品である以上購入は当たり前なのでしょうが、1台40万ですよね?更に少子化、パチンコ離れとありますが危機感、施策はありますか!?私はパチンコが好きだからこそ思うのですが、、、全ては書けなかったですが、コメント欄には関係者、ユーザーといろんな方々がおり建設的な場になると思うのですがお時間があれば宜しくお願い致します。
    初心者パチンコ楽しい  »このコメントに返信
  90. ピンバック: 初心者パチンコ楽しい

  91. 初心者パチンコ楽しいさんへ

    ホール企業のものです。

    ユーザーとしても2日に1回程度遊技しています。



    新台でしかニーズに~



    基本的な営業の特徴としては、機種構成と出玉率です。なので、機種構成以外でニーズに応えるには、出玉率が必要です。

    しかし、出玉率のみだと実際打ってみなければわからないですし、そこで負けてしまった方はもう来店されないかもしれません。特にイベントのない今、かなり継続していかないと難しいですね。

    また、地域によってはかなり新台のニーズが強い地域があります。そこそこ以上の新台では朝の並びがかなり違います。

    さらに大きな問題として、メーカーの営業スタイルもあります。台数での導入週制限や値下げ率、機歴や抱き合わせがまいのこと。そして大きなチェーンでは機械を買う、ノルマを決めるのはエリアマネージャー相当の人なので、店長クラスはノルマのために調整しなくてはなりません。

    本日の寄稿のスロキチさんの店舗のように店長クラスで機械を選べる小規模店舗が根強いと、お客様のニーズは新台以外の部分が大きいと思います。



    少子化、パチンコ離れ~



    危機感しかありません、施策は難しいです。

    2011年からの遊技人口の低下は、もう取り返しのつかない状態だと思います。下げ止まっていた店舗数の減少が、また少し加速すると思います。

    例えば禁煙化やアニメ版権機種、可愛い制服や丁寧な接客など、若者でも受け入れられる部分は増えています。しかし、度々ここで語られている、パチンコスロットの魅力の増減だけではなく、ネット環境やスマホの普及により、ネトゲやソシャゲなどより手軽に出来る遊びがあり、ロトやトトなどギャンブル性のあるものの選択肢も増えています。

    以上の理由から危機感は大きく、施策は難しいと考えています。



    一意見ですが、ご参考まで。



    R  »このコメントに返信
  92. ピンバック: R

  93. 初心者パチンコ楽しいさんへ

    昔のパチやスロが良かったのは

    鉄火場でギャンブル場だったからです。

    友人に誘われ入った18歳の私は夢中になり1発台に毎月10万はつぎ込んでました。

    当時は本当に技術が無いと勝てないの遊技(技術介入があるので遊戯じゃない)だったので

    ギャンブルだけど遊ぶ人を選んでました。

    イカサマギャンブルの打ち手と店の駆け引きが熱かった!

    一般の人は人間のクズがやるギャンブルって認識です。



    そしてデジパチが出来て誰でもチャッカーに玉を入れれば

    確立で当たる様になり、更にCR機で連荘する事となり

    マスコミに大金を投じて誰でも勝てると

    一般のパチンカーを増やしたのです。

    テレビに取り上げてもらう為ブランド品を景品にしたり

    トイレを綺麗に改装したり。



    そしてスロの4号機でどんどん一般人の大金投入で

    規制が入り今に至ります。



    メーカーが台を購入しても3年しか店で稼動出来ないので

    いずれは台を交換しないと店は運営出来ません。

    なので当時人気があった台も撤去しなくては駄目なのです。

    なので取りあえず高額でも新台を入れる、新台はつまらない台でまた遊技人口減るって訳ですが

    規制のお陰でイカサマギャンブルで人生を破壊する人が減ったのですから

    これは実は良い事なのです。



    中学生が興味ないのも良い事です。ハネ物や1発台の熱い台を知れば違うかも知れないけど

    ギャンブルは他にも沢山あります。



    時代は変わってもパチ屋の運営スタイルが変わらず、

    さらに搾取するスピードを上げて楽しめる要素はないですからね。



    今、打っててつまらないくて当然なのです。

    誰もやりたくない位につまらなく規制されたのです。

    経営者は資金ある内に他の事業に鞍替えすれば良し、

    ギャンブルしたい人は競馬や宝くじでも買えば良いのです。



    初心者パチンコ楽しいさん、これ以上のめり込む前に

    冷静に考えてパチンコしてみてください。

    お金に換金出来なかったとして、その楽しい台に

    何千円遊べますか??

    中学生と同じで他のゲームの方が面白いって思うのでは?
    元スロッター  »このコメントに返信
  94. ピンバック: 元スロッター

  95. Unknown

    書き出しに、

    ”都内でゲームセンターを2店舗経営しているオーナーからパチンコ業界の将来を示唆する話が届いた。パチンコメーカーはとくと聞いてほしい。





    とありますので、あくまでゲーム遊戯機としてだけの評価ですから、あまり熱くなるネタではないと思います。



    パチンコには、ここに”現金”という要素が加わりますから。

    仮にゲーセンパチンコで大当りして、払い出し口から100円玉が大量に出てきたら、

    そりゃ中学生でも夢中になると思いますよ。
    みみ  »このコメントに返信
  96. ピンバック: みみ

  97. Unknown

    例えばパチンコやパチスロで遊んで玉やコインが出たとしましょう。

    じゃあその先に見えるものは何か?

    普通にパチンコ屋で出せば、特殊景品=お金です。

    しかし、ゲームセンターであれば玉やコイン或いは出玉量に換算されたポイントです。



    どちらの場合も出れば自分へのご褒美として得られるものでありますが

    前者は役に立つお金、後者は役に立たない勲章なんですよね。

    ポイントのランキング等が掲載されるゲームセンターであれば

    「この人凄いな~」って感じで褒められはしますが、結局それは閉ざされた世界の中。



    パチンコやパチスロに求められているものは、ゲーム性ではなくお金です。

    ギャンブルなんです。ギャンブル性が無ければ、人によっては苦痛に感じます。

    ゲームセンターで打ってアホみたいに出して、苦痛に感じれば立派なギャンブル中毒ですが

    恐らくパチンコ屋に通っている人の大半はそう感じるはずです。

    だからパチンコ屋とゲームセンターを対比するのは、土俵が違うと思います。
    中毒者  »このコメントに返信
  98. ピンバック: 中毒者

  99. Unknown

    まず換金。これにつきます。



    パチで換金不可となったら、それでも打つ人がどれだけいるでしょうね。



    換金できるから、ゴミ台でも打つ人もいるのでは。



    今は換金できる機会が減って(負ける回数と金額が大きくなりすぎて)ますからね。



    ゲーム性ももちろん大事。パチ打つのに、仮に当たりを○×で表示するだけ。

    これでパチ打つ人いるかって話ですよ。



    GT-FOUR  »このコメントに返信
  100. ピンバック: GT-FOUR

コメントする

名無しのスロッター へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です