パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

想像力を働かせなさい

夏祭りのシーズンが来た。祭りといえば、縁日、屋台がつきものだ。



祭りに合わせて大手スーパーでもフランクフルトの販売を始めた。そのフランクフルトは焼き鳥などで使われる先が尖った竹串が使われていた。



スーパーで買ったフランクフルトを食べていた小学生が、舌に串を刺してしまった。幸い大事には至らなかったが、閉店間際にスーパーに注意するために、副店長を尋ねようとした。その時、顔見知りの商工会の人に出くわし、子供が竹串で舌を刺してね、という話に偶然なった。



竹串で舌を刺してしまった子供は複数いたことが判明した。



対応に出た副店長に「子供が食べるフランクフルトに竹串を使うのは危険だ。危なくないものに変えるべきだ」と忠告した。



最初、副店長はクレームの意味が理解できなかった。



そこで、アメリカンドックの例を出して、説明した。



アメリカンドッグは太くて、先が丸い串に刺されている。それは頭からかぶりついても危なくないように丸串が使われている。



一方の、焼き鳥などに使われる先の尖った竹串は、横からかぶりつくので先が尖っていても危なくない。



副店長はその説明を聞いて、初めて串の違いに気づいた。



フランクフルトも子供が食べるので、頭からかぶりついてしまい、串が口の中で刺さる、という事故が起きてしまったのだ。



スーパー側に子供も食べるので、危険がないように想像力を働かせたら先の尖った竹串など、最初から使ったりしない。



これに似た事故がゼリーのようにカラフルな新タイプの洗剤だ。お菓子と間違って子供が誤飲するケースが複数報告されている。



これも対してメーカーは「色を変えても誤飲は怒る」と反論していたが、メーカーの想像力が足りない結果が生んだ事故といえる。



大手百貨店の部長はパチンコ好きだったが、最近パチンコを止めた。その理由がお客との会話を禁止するホールだったからだ。



今時そんなホールがある方が時代遅れだ。



「デパートはスーパーよりも同じ品物でも高いわけですが、なぜ、それでもお客様がご来店されるか分かりますか? それは、スーパーにはない夢を買えるからです。それとお年寄りのお客様は従業員との会話を求めてやってきます。売り上げにはつながらない会話です。独り身のお年寄りの方は特に誰かと話をしたくなるものです。そういうことを日々体感しているので、お客様との会話を禁止するホールがあることに驚き、パチンコを止める気になりました」(百貨店部長)



ホールで出玉を求めるお客さんは勝ち負けにこだわるが、それ以外のお客さんもホールにはたくさんいる。



想像力を働かせたら、そういうお客さんが何を求めているかは分かるはずだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。







記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    うう~ん。

    竹串の件は、いくら子供とはいえ、それこそ想像力が欠如しているだけのような気もする。

    一応こんなことがあった、ということで串は変えるんだろうけどスーパー側も実際には納得していないかも知れない。



    むしろ一回舌を突き刺して「あ、こうすると危ないんだな」と思わせればいいのに、と。

    人間は学習する生き物なので。



    私がそんな子供の親なら、店に注意なんてしない。
    そうかせんべい  »このコメントに返信
  2. ピンバック: そうかせんべい

  3. ハァ(ため息)

    想像力を働かせんでもわかると思うんですけどね。

    そんな難しいことですか?

    メーカーは1台でも多く高く売りたい、ホールは簡単にボッタクリたいと想像力を働かせた結果が今では?想像力の方向を変えましょうよ。









    あと売り上げにつながらない会話と書いてありますが、会話で売り上げが変わる事はありますよ。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: リバティコンチ

  5. モンスタークレーマー

    そんなんモンスタークレーマーですよ。



    それとパチンコ屋で店員と馴れ馴れしく会話してる客を見るとムカつきます。あと遊戯をしないで椅子に座り人の打ってる様子を長時間後ろから眺めてる年寄りとかもムカつきます。そういう無神経な人間に対しては自分の台のガラスに覗き混む姿が見えるので右から覗いてるなら自分も右へ左から覗いてるなら自分も左へと体を傾け対応してます。
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 納豆ご飯

  7. Unknown

    お客様に満足していただくために不満を取り除く。

    当然のことだと思います。



    生の声を聞くことは大切だと思います。

    少しの違いが多きな違いに結びつきます。



    遊技者として改善して欲しい点は沢山有ります。



    多くの声を拾って欲しいです。
    あさ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: あさ

  9. Unknown

    こういっちゃ悪いけど、最近は予防が過ぎる。少々の怪我や風邪はやっといた方が後々の為。

    どこまでなら大丈夫という線引きが余りに過保護すぎる為、将来的に大病や大怪我・大チョンボをやらかす。

    あと、パチンコの話も基本がしっかりしてる前提なら会話がどうとか次のステップにいける。ただ、最近のホールはまずクソ釘クソ設定でその次元にすら到達してない。
    世の中変  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 世の中変

  11. パチンコ屋の理想

    想像力ですか?パチンコ関係者は客が怒る事で働きがいを感じてるのでしょう。怒りが平常心を狂わせ金を使ってしまう…いわゆるムキにならせれば有金を全部回収出来る!それがパチンコ屋なんです。客の笑顔は店のマイナスなんです。

    負けて悔しく給料を丸々遣わせ、更に貯金まで…そして借金した金も横領した金までもパチンコ屋は期待している。それが民間賭博場なんですね。公営は国の利益だがパチンコは経営者の丸儲け。

    そんなパチンコ屋が想像するのは客の青ざめた顔が理想なんですね。
    たか  »このコメントに返信
  12. ピンバック: たか

  13. Unknown

    最近の日本人は自己責任が欠落しとるんじゃない?



    何か行動をおこせばそれに伴って問題も起きるのは



    容易に想像できるはず、それができないまま大人に



    なるからすべてが、他人の責任であると言う考え方になる



    パチンコもリスクが伴うのは当たり前であると理解していれば負けもやむなしじゃないのか?



    競馬にしろ投資にしろ株にしろリスクのないものは世の中にないのだから、自己責任の取れない人間は手を

    ださないほうが賢明ですよ。



    幼稚すぎて話になりません。
    ユニクロ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ユニクロ

  15. 夢?

    不勉強ですみません、デパートは夢を買えるからスーパーよりも高いという意味が分かりません。



    夢というのは具体的に何を指しているのでしょうか?

    カニミソ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: カニミソ

  17. Unknown

    ギャンブル性の高い機種で客が入り一時的に大儲けした金を

    、店舗拡大や待遇改善に使ってしまい銀行への借金返済や店の維持費、人件費が莫大になり

    それと新台の入れ替えが頻繁で客への還元なんて想像出来ないのが現実。

    売上も1/4になり自転車操業状態で換金税が出来たら更に客が減り持続困難になる。

    だからパチンコ業界は接客だけ力を注ぐわけ。
    負けて当たり前  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 負けて当たり前

  19. Unknown

    そんなのただのクレーマーでしょ。

    子供が気を付けるべきだったし、怪我したなら学習して次から気を付けるはず。

    それじゃあ駄目?

    無責任とかいわれちゃうんだろうな。

    スーパーの副店長は何回頭さげたのかね?

    現代日本はほんとに疲れちゃう社会だね。

    パチンコも手があったって、間違えて球貸しボタンとか押しちゃう時あるけどメーカーに連絡してこんな作り方するなと注意したほうがいいのかな(((^_^;)
    そんなこと言ったらきりがない  »このコメントに返信
  20. ピンバック: そんなこと言ったらきりがない

  21. う~ん・・・。

    フランクフルト位の大きさを焼き鳥の細い串で販売?

    串が重さに耐えられるのかな? 

    私の一物位の大きさなら太い串でないと無理だな。

    ↑(下ネタですみません)



    百貨店での買い物は自己満足の見栄の為で

    知識もない店員の話などどうでもいいです。

    ○島屋で買った!っていうブランド意識。

    バーバリーだって日本のライセンス生産だからみんな買うのに

    イトキン切って自営で売るってなったら売れないでしょ。

    今の本家バーバリーは中国で作ってるし、中国製じゃ見栄張れない・・・。

    それがブランド。 身にまとったり所有する自己満足。

    もしエルメスのバッグが中国製になったらコピーと変わらない。



    パチ屋さんに会話を求めるならマージャンでもすれば

    4人で会話できるだろうに。

    パーソナルな遊びだから日本人にマッチしてるのがパチ、スロなんだし

    求めるベクトルが違いすぎ。



    それをクレームとして業界で考慮するなら、むしろ必要なのは

    1台1台を個室にして欲しい。

    色々見られたくないって人の方が多いでしょ。

    個室になったら打ちに行くかも。

    全裸でフランクフルト出しながら打ちたい!←変態?

    (また下ネタですみません)
    元スロッター  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 元スロッター

  23. 良いね

    会話禁止ホール良いですね

    私なら会話禁止ホールの方が好感度が良いと思う

    パチンコ屋の店員さんは会話していたら仕事に支障がでないかな?

    愛想が良い店員さんは好感度が高いけど私はテキパキ仕事する店員さんの方が好きです

    私が想像力を働かせた結果店員は会話禁止の方が良い

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ヘビーユーザー

  25. Unknown

    上の方も書いておられましたが、本文とコメント欄全て読んでも

    「デパートにはスーパーにはない夢を買える」

    の意味が全く理解できませんでした。



    デパートで買ったものだからスーパーで買ったものより価値がある、そういうことをお手本にするのは間違ってるね。
    黒猫  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 黒猫

  27. Unknown

    北のHというホール。



    以前パチンコでプレミア画像とか写メしていたら、「写真撮影は止めて下さい」と注意された事が。

    今時のパチンコなんてQRコードとか表示される台なんてザラにあるのに・・・・。

    後ろめたいことやっているのでしょうかね。
    一般人  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 一般人

  29. おっしゃるとおりかと

    まさにおっしゃるとおりですね。



    ユーザー目線の意見が一番重要です。



    喫煙ホールも愚策ですね。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  31. うーん

    確かにはじめは少し自己責任とかクレーマーとかの考えもありましたが、複数人というケース考えたら必要で適切な処置だと思います。



    特定の一人ならともかく、複数の要望があれば、大小はあれどそれはもう一つのニーズと言っていいのでは?

    出率以外の部分で差別化を図るためには、サービスとは然るべきだと思います。



    店舗で実施している、おつかいや観戦イスやタクシー呼びなど、細かいサービスもそういったニーズから生まれたのではないでしょうか。

    あったらいいな、を形にしていくことが、お客様に快適な遊技環境を提供していくことだと思います。
    R  »このコメントに返信
  32. ピンバック: R

コメントする

元スロッター へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です