飲食業以上にパチンコ店は厳しい状況が続いている。
人材派遣会社の社長はこう訴える。
「元々パチンコ店は一般業種よりも高い時給で募集していた。理由は簡単で人が集まらないので高い時給を払っていた。一時期、他業界が募集しなかった時期があったので、ホールの直バイでも人が集まっていたが、今は直バイが集まらなくなり、再び派遣の需要がある。如何せん、肝心の人が集まらない。開店休業状態です」
パチンコ店で働くことが憧れになれば、人手不足も解消されるが現実はそんなに甘いものではない。
ここに業界人にはショッキングなパチンコのアンケート結果がある。
マイボイスコムが2月1日~2月5日の期間、1万670名を対象に独自に調査したインターネットを使って調べたものだが、パチンコ、パチスロのいずれかを現在もやっている人は、パチンコで9.1%、スロットで6%という結果だった。
このアンケート調査は2008年から始められて、2年ごとに行われており、今回で4回目となるが、パチンコ・パチスロをやっている人が、年々減少していることが明らかになっている。
ま、パチンコ人口が減り続けているのは、業界としてもそれは体感しているのだが、問題は将来のことだ。
今後もパチンコやりたいと思うかについては、「したいと思う」「まあしたいと思う」は合わせて11.0%にとどまり、「あまりしたいとは思わない」「したいとは思わない」が88.9%、と圧倒的にパチンコを否定している。
どんな業種でも新たなユーザーを育成しなければ、衰退してしまうが、ギャンブル化でカネがかかり過ぎる遊びは、業界人も周りに勧められない産業に成り下がってしまった。
これでは遊技人口だけでなく、パチンコ店で働きたいという人も減ることはあっても、増えることはない、ということだ。
3店方式や釘調整問題を含め、パチンコ業界はグレーゾーンの中で脈々と営業を続けている。
ここを解決して、本来の娯楽産業に戻らなければ、既存のユーザーもどんどん止めて行ってしまう。
4円でパチンコを再生しようとしている店舗がもっともっと増えなければならない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
なるほどと思いましたが、最後の結論が意味不明です。
ピンバック: たかし
GAROの初日を遊技しましたが活気があり楽しめました。しかし他の島には人が少なめでした。溢れた客は1円で時間を潰している人が多いようで4円は疎らです。
結局は店内の客が新台に集まった印象です。
4円でも1円でも釘が最悪の店は勿論ですが普通でもサラリーマンには厳しいのです。サラリーマン風の人が遊んでいる姿を目にしにくくなりました。昔なら仕事をさぼっている人が昼間でも見かけました。
現在は年寄りが中心です。
0.2円も増えてきました。客の懐具合にあわせるのも良いと思います。
店やメーカーの都合だけで客に負担を強いる営業が通じない時代になったのです。
ピンバック: あさ
元々庶民の娯楽だけどほとんどの庶民は不景気で仕事が忙しいからね
四円パチンコの復活は低辺と呼ばれがちな仕事の労働環境改善で良くなる
あとは年金暮らしなら毎日四円は厳しい
ヒマ潰しなら1円
ピンバック: ヘビーユーザー
昔は遊ぶ選択肢が少なかったからね。
特に田舎は。
それに時代ものんびりだったし、成長期でお金も余裕もあった。
今、どうです?
仕事も忙しい。給料も上がらない。余裕もない。
携帯あれば、田舎でも十分暇つぶしになる。
それに、なんと言っても安い(笑)4パチよりはるかに!
業界は、昔と変わらず。ただぼったくるだけ。
遊ぶ余地もない。遊ばせもしない。
1円、低貸玉?。回らないでしょ。
今まで遊技してくれていた人も、お金が無ければ止めるだけ。
新規顧客なんぞ、来るはずもない。そんな努力もしていないし。
衰退衰退。そういうように業界全体が進んできたんだから。
文句言えないよ。
ピンバック: 一般人
バブルの時代が良かったからと言って、バブルの頃に戻さなければならないと言っているようなものですね。どの業界でも変化はあります。今の実情に合わせて変わっていくべきでないでしょうか。一番変わらなければならないのはメーカーだと思いますが。
ピンバック: 獣
結論には僕も違和感を感じました。
娯楽に戻るなら4円を増やすというのは逆だと思いますが。
マックス確率をもっとマイルドにするとか。
ピンバック: カニミソ
今週牙狼が入り、牙狼FINAL以上の成績を上げています。
激甘で等価分岐S5.2~5.3。千円で16回転あればトントンの計算。完全なスペック詐称ですが、非難の声はほぼ無いんですよね。MAXで稼働が作れる、今年初めての台なので、賞賛の嵐です。
でも弱小店舗では、平日朝一飛び込みで1~3割稼働がザラです。勝率2割、高リターンの機械が溢れてユーザーが疲弊している中、少しでも楽しめる台を拾える確率の高い大型店に稼働が集中する、これが現実。横並びで入替やっていても、稼働格差は開く一方です。
商売ではニッパチの原則と言うのがあります。2割のユーザーが、売り上げの8割を生み出していると言う原則。ぱちんこ業界にも当てはまり、MAXや海のユーザー人数は全体の2割、累積稼働数は全体の8割。高稼働のホールであれば、だいたいこんな数字になります。
何が言いたいかというと、業界横並びで今やっている牙狼合戦は、人数比率で2割のユーザーを奪い合うために、8割のユーザーの犠牲の元で行われているということ。8割のお客様が、馬鹿らしい、勝てないと思うような営業を、みんなでやっているから衰退するんです。
でも、MAXじゃないと利益が薄い、新台買えない、広告宣伝規制の中でお客様を呼ぶ手段が無い、稼働を上げられない、そうなると思います。だから強い店では、ユーザーの犠牲御構い無しで上の営業をやり、高稼働して高利益を上げて、最新台を買い、お客様を呼ぶ。その出玉感で信用を作り、ますます強くなる。
だから、8割のお客様のケアをする営業が、店にとってもお客様にとってもWINWINの関係になるのは、むしろ弱小店舗だと思います。
利益が薄いならば、その利益でも営業ができるくらいまでコスト削減努力をしなければなりません。
自分は、業者に細かい明細を出させて、部品代一つ一つチェックしましたし、発注せず自分でも出来そうなことはすべて自分でやりました。
新台を買えない分は、地域にある台の総台数をPWORLDで調べ、地域に無いがSISで成績が良かった台を中古で入れました。
また新台を買う際にも、評価のための9次元マトリクスを開発して中古機相場を予測し、使えなくなって台を外す際 時期にも高く売れる台を優先して買いました。
こういう地道な努力の積み重ねで、利益が薄くても経常が残るシステムは作れます。
大型店が吹けば飛ぶような稼働でも、8割のユーザーの受け皿となれる様営業努力をする、そういう弱小店舗が増えて行けば、4円の再生は可能だと思います。
ピンバック: 打算ですが
業界の衰退は、世の中のサイクルでしかたないことだ
ただ過去、ボーリングなりアミューズメントパークなりの
ように細々ながら営業を続けている現実をみれば
パチンコも縮小化は免れないだろうが、パチンコ自体が
なくなることもないだろう。
ピンバック: ユニクロ
>これでは遊技人口だけでなく、パチンコ店で働きたいという人も減ることはあっても、減ることはない、ということだ。
減ることはあっても、増えることはないですね。
こういうミスの指摘に揚げ足取りとかあほな攻撃はいらないからねw
本来の娯楽産業に戻ることが、「バブルの時代が良かったからと言って、バブルの頃に戻さなければならないと言っているようなもの」なのかな?
バブルの言葉に象徴される良かった中身が、ここでいう本来の娯楽産業に対応するんかな?
バブルって本来的なものと違うような気がする。違和感あるな。
ピンバック: てんま
迷いながら、悩みながら一進一退いや一進ニ退を繰り返すしかないのかな~
「減ることはあっても減ることはない」はおかしい。読み返してる?
ピンバック: 減ることはあっても
働きたくないだろ
特に下の者なんか嫌なことしかやらされない、客に文句ばかり言われて鬱になったり
誰がやるんだよ(笑)。
4円は無理でしょうスペックは仕方ないとして釘を違法上等で必要以上に曲げすぎだもの
不正監視機構や生安に通報しても動かないし、そもそも管理している警察が機能してない
違法営業は徹底して取り締まらないと!
ピンバック: やまた
出玉が厳しい中で打ち手の条件が悪くなる一方では
打ち手の減少は当たり前です。
遊技の粋を越え苦痛しか無い遊び。
アクションばかり増えて様々なボタン押させたりの
お猿さんの訓練みたいな煽り。
子供相手みたいな大当たり音楽や映像で減る出玉。
パチやスロの打ち手はウンザリして止めるでしょ。
1パチとか4パチ関係なく。
ですから若い人は尚更こんな遊びに興味出るハズもありません。
入り口が開くと道路の逆側まで届く爆音と点滅する光。
エアコンの効いた空気と共に漏れるタバコの臭い。
もうこれだけで入るのためらうでしょ。
パチンコ=恥ずかしいバカの遊び。←若者のイメージ
店員だって本当は中に居たくないでしょうね。
自分も昔はドップリと染まって狂った様にスロ打ってましたけど
1回の当たりで今の3倍出るとかの出玉でのインパクトが無いと
打っても満足出来ないだろうな。
ピンバック: 元スロッター
パチンコはそもそも遊技場として許可が下りているのではないか?
四円パチンコではギャンブル性が強すぎてついていけないが、低貸しなら同じ機械でも遊べるという客が多いってだけだと思う。
二十円スロットなら一度の潜伏やチャンスゾーンだけでも数千円が飛ぶ。
そんなのは既に遊技の範疇を超えていると感じる。
ジャグラーが人気なのは光ればすぐに揃えられる安心感からだろう。
羽根物の定量制とかは低換金だから意味があったのだから、そういった遊ばそうとするシステムを見直す事も必要ではないかと思う。
個人的には、消費税で等価交換が厳しくなった今だからこそ、遊ばせる低換金システムを工夫して、他店との差別化をするチャンスと捉える経営者のいる所が今後の主流になって欲しいと感じている。
遊技場として生き残るかギャンブル場として衰退するか、経営者の手腕ひとつでしょ。
ピンバック: 通りすがりん
やっぱり、消費税増税痛いよ。
ピンバック: ジミー
今回のエントリーのような話を読む度に思っていたことなんですが、これ程までに業績が悪化している環境下でどれだけのメーカーやホールが身を切る覚悟で経営改善しようとしてるのでしょうか?
パチンコに限らず商売にはリスクが伴います。いかに良質な商品やサービスを提供しても、売れなければ損失を負います。リスクを負うから利益を得ることが出来ます。
7/31のエントリーを読んで感じたのですが、メーカーはリスクを負う気がないようですね?
要は消費者にそっぽ向かれるような台を作っても他の目玉台とセット販売することで、メーカーが損失を負うリスクを回避してるってことですよね。
いや、商取引として機歴販売を完全否定することは出来ませんが、これだけパチンコ業界が危機的状態にあるのに自らは損失を被らない体制を維持するっていうんですか?
ホールの側にしても、遊技台を3台仕入れると100万円超の出費ですよね?島単位だと1000万円超。
これだけ多額の出費をして設備投資して、客に受け入れられなければ本来はホールの損失になるわけですが、ホールはそれだけ重大な意思決定をしてるという自覚を持って遊技台の選定をしていますか?
これは私の勝手な想像ですが、新台の客が飛べば釘を閉めればいい、新台の入替費用を回収できないならホール全体を閉めればいいと考えてはいませんか?
各台毎の営業成績のデータを取って設備投資の成果 を検証していますか?成果が芳しくなかった時に、その失敗要因を分析して次に活かす努力をしていますか?
メーカーもホールも、結局は客が金を出す、自らが商売上でのリスクを負う気がない、しかし最近は客が金を出さなくなった、さぁ困ったどうしようっていう話しかしていない気がします。
ピンバック: パチ屋の客
最近のパチ屋は時給さがってませんか?
ちょっと調べたみたらこちらでは時給1200円~程度です。
昔は1500円ぐらいあったような気が
ピンバック: GA
ストレートに読むと働き手からもユーザーからも見放されたら潰れるのみ。必要ないから見放される訳だし。
まぁ、パチンコ屋なんて潰れても生活に困る訳じゃないので仕方ない。
困るのは、働いているやつだけか。致し方ないから働いているやつで不安なやつは、さっさと違う仕事を探しときなよ。
若い内は。と働いていたらズルズル歳がいって動けなくなって若い内は。と言ってたのがずっとパチンコ屋店員になってしまうぞ。
そう言う人もいっぱいいるでしょ。自業自得だけど。
ピンバック: 若い内は。若い内は。は?いつまで?
なんでパチンコ屋から客が離れてしまったんでしょうね?
ホール関係者はすぐに機械が機械がと言いますが、機械自体はどう考えても10年前20年前のものより面白いですよ?
昨日もリニューアル2日目のパチ屋にいきましたが、命釘が平行でした。いくら等価でもあの釘は酷い。
店側が「リニューアルや話題の新台さえ入れておけばユーザーが打ってもらえる」と思ってることがよく分かる。
どの業種でも最近は「利幅は薄く・ユーザーを集める」を志向しているのにパチンコ屋だけは「少ないユーザーの財産を全て巻き上げる」ことを志向しているとしか思えないんですよね。
未だに1/3・2回ループ時代や4号機AT時代の売上を求めてるんでしょ?そりゃ無理ですって…。
ユーザーが求めてるのは屋台を出すことでも会話することでもなく「(勝てればベストだけれどそうでなくても)遊べる程度の金(具体的には数千円程度)で一喜一憂できること」といつになったら理解できるんでしょうかね?
もちろんこのブログの筆者は否定するとは思いますが…20年以上パチンコで楽しんでる身からすれば悲しいばかりです。
このままだと私が死ぬまでにパチンコというものが恐らく滅びているのでしょうから。
ピンバック: 20年打ってる愛好家
成人の喫煙率はわずか19.7パーセントだそうです。
女性に至っては9.8パーセント。
ほとんどの働き手がパチンコ屋勤務を嫌うでしょう。
ピンバック: 元ヘビーユーザー