ここのコメントで以前から統一ゲージの批判をよく見かけております。
私自身、パチンコを打つユーザーの時は、同じ店の中でも釘の甘い台を探して打つので、私自身が客の立場だと統一ゲージでない店舗が好きです。
ただし、私はパチンコ店から見たら期待値で収支がプラスになる台しか打たないので、迷惑な客になってしまいます。
また、多くのデータを分析した結果では、台のスペックは同一で自分の選んだ台の確率が良かったかどうかを楽しんでいるお客様の方が一般的と思われます。
次の例題を考えて見てください。
平均データでは、B店の方が多く回しているのですが、稼働が低いのはナゼでしょうか?

各台のデータを見ると統一ゲージのA店の方が1台ずつの平均稼働が高いことが見えてきます。回ったり、回らなかったりすると回らない台は、極端に稼働が落ちることが分かるかと思います。
遊技機の品質管理と統一ゲージが必要だという理由は、このデータを見れば一目瞭然だと思います。

封入式に変わった暁には、メーカーには、品質管理の出来た台の出荷を義務付けして欲しいと思います。
ただし、低稼働で、1機種の台数が少なくバラエティ化してるホール様では、統一ゲージや統一スペックがいいとは思っておりません。
実際に端から3台目を甘くして稼働を上げたこともあります。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
こういうのはどの業界でもありがちですが、データで管理するパチンコ店が当たり前になりました。短期的には売り上げに貢献するのだろうと思いますが、数年単位の長期的な視点と、自社の社会的役割りという観点が抜けてしまう怖さがあります。雇われ店長でなく、オーナー視点で物事を考えてみる必要もあると思います。
メリハリ調整だと良い台は目ざといプロに取られてしまい、一般客は悪い台ばかりということを問題とされているのかもしれませんが、プロの釘調整師が居なくなってしまい、誰でも分かる簡単なパチンコになってしまったのも原因の一つです。任される方は大変ですが、隣の台と見た目で比較するのが無意味なくらい、一台一台の釘調整を変えるとか、アケとシメを必ず異なる釘で調整するとか、昔やっていたような調整法を思い出せば、可能性は無限大ではないでしょうか。
ピンバック: 獣
前にも書きましたが
基本的にギャンブラーは熱くなれば財布がスッカラカンになるまで使ってくれます。
クギを甘くして遊ぶ楽しさ、出して当たる楽しさを提供すれば
本来のパチ台を堪能出来ます。
勝たせて店が負けても結局また店にお金運んで来るんだから
せめて遊ばせてあげれば負けるお客さんも、また打とうって思ってくれますよ。
見るまでもなくクギが駄目なら千円だって打ってくれないでしょう。
結果遊技時間減少で店内ガラガラ、ボッタ店の烙印押され常連も逃げる店になるのです。
こういうデータはコンサルとして良いアピールになりますね。
ピンバック: 元スロッター
ユーザーの意見は統一ゲージ反対ですけどそんな意見は採用しません、と言われたら、はあそうですかと言うしかありません。
ユーザーとして統一ゲージの営業をやめさせるには、そういう店に近寄らず、統一ゲージがダメであるという結果が出るまで干さなくてはいけないということですね。
ピンバック: けいさ
ボーダーマイナス2~3あれば私は良いと思う
メリハリ店の良い台に座る事が夕方客には困難だからね
ピンバック: ヘビーユーザー
統一ゲージや個別の調整がいい悪いのではなく、お店の自力や地域での顧客動向等を念入りに調べての自店にあった調整が必要だと思います。転勤族だったので経験できたことですが、スタートを開けなくてもT1Yが多い方が好まれる店もあれば、出玉をある程度削っても、スタート重視の方があたったお店もありました。個人的にはイベントができないので、個別での調整もありかなと思ったりしてますが、個別での調整は意図して狙ってであればいいですが、単なる調整の実力不足で単にバラバラな場合もあります。
顧客動向をしっかり把握しての考えた調整が大事だと思います。
ピンバック: 蟹工船
統一ゲージ反対派の中に、どれだけきっちりと統一ゲージに出来るレベルの人達がいるのか?
あえて台によって回る回らないを作るなら、ヘソサイズの変更が一番ユーザーに分かりやすいでしょうが、隣の台と比べてあからさまにヘソサイズが違うのって、風適法上問題ないのか?
風車上などで調整するのって結構難しいと思いますし、スランプが高くなる可能性があります。データ上回ってても図柄が停止してる時間が少しでもあればそれだけで不快です。
スランプ管理もちゃんとやってるっていうのなら別ですが、それも含めて台選び楽しんでもらうというなら、それって管理出来てないってことですよね。
ガラガラの店で常連のお客様に楽しんでもらう施策としてはありでしょうけど、ある程度繁盛してる店であれば、釘見て選ぶユーザーでも優良台確保が出来づらくなりますよね。そしたらそのユーザーはその日うつのやめるでしょうし、その店いかなくなるかもしれません。
短期的ではなく長期的に考えたときに、本当にユーザー目線はどちらなのか。
釘見て台選びするユーザーと年配の何も考えずに毎日同じ店で遊技するユーザーどちらが多いのか。
それを考えれば答えは一目瞭然出はないでしょうか。
ピンバック: ゲージメンテは趣味です
立地次第でしょ
客は期待感を求めるものなので都内でイベ無しメリハリ無しならすぐ客移動する
平日七夕のマルハンに800人並ぶのがいい例
あと等価の海で一律調整にしたら高齢者の体力持たないと思う
ピンバック: 夏
メリハリ調整で釘開けたらプロにとられる良いことだと思います
軍団はだめですけど
パチンコなんかそんなもんだと思いすがね
一律調整の方が稼働がいい
冗談でしょ、だれも座ってない若しくは、すぐやめるに見えますけど
一部の店だけでしょう一律有効なのは
そもそも、もう今の常連客に還元する事は実質不可能です
あの方達の言うところの良い台はせいぜい2万以内の投資で30000発以上勝てる台です
あり得ません
ピンバック: やん
なんか統一ゲージの事を勘違いというか理解していない方もいらっしゃる様に感じます。
甘め、辛め、勝ち、負けとは別の話しだと思います。
ピンバック: GLA
せっかく出口さんがデータを基に述べてるのに
調査期間や対象店舗数その他、データについて
もっと掘り下げる質問でも出て
丁寧にすすめるのかと思ったら…
まあ、俺の机上の空論すごいだろ?みたいなコメントも
読んでいて面白くはあるのですが…
ピンバック: うつ獣
法で禁止されてる事項を議論して大丈夫なの?
コンサルだから大丈夫?
大丈夫?のつもりで申し上げます。
私は統一ゲージ支持派です。
支持派ですが断言します。
善し悪しは地力稼働次第。
ピンバック: 紺猿
スタートのばらつきの有無によってB店がA店より低稼働という結論を出したいのであれば、
資料に掲載されているデータの例はあまり適していない。
それはB店の225番台(S7.0、30000個)や238番台(S6.0、29000個)を見ればわかる。
本来なら、A店の平均S6.0と同じSであるB店の238番台はA店の平均アウト(45000個)と
同等でなくてはならないし、225番台はS7.0なのだから50000個くらいのアウトがあっても良いはず。
そのような中でもSにばらつきがあると平均Sが高くても稼働が悪いと言うならば納得できるが、
今回のデータでは、仮にB店が全ての台をS6.0で統一ゲージにしたところで238番台のように
平均アウトは29000個程度にしかならないため、ばらつきを無くしたところでA店の足元に及ばない。
確かに極端なデータ例を取り上げた方が説明しやすい事も事実だが、今回のデータは不向き。
もし、「それならB店はSをいくつに統一すればA店と同じ稼働になるのですか?」と質問されたら、
どのように答えるのであろうか。今回のデータで考えたらS6.7~6.8くらいにしないと45000個になりませんよ。
ピンバック: 四十肩
店が違うのだから稼働も違って当然?単純にA店のほうが集客力があるということなのでは(汗
統一ゲージを導入するような店は、機種構成や販促、接客などにも優れている可能性が高い、
といった数値化しづらい要素もありますし、「一目瞭然」は頂けないかな(^^)
データから、統一ゲージは稼働のいい店に向いているのではないか?という可能性は読み取れますが、
稼働が悪い店がゲージを統一したから良くなる根拠はないですよね。
そもそも統一ゲージに関する賛否両論って、勝ちたいお客目線、稼働を上げたい不振店目線のことが多い。
両者とも、空き台が出来る前提で話をしているのです。
そんなわけで、優良店と不振店の比較ではなく、
勝ち方や稼働を上げるヒントなんかを絡めて頂けたらいいなと思いました(^^)
ピンバック: 柴門
今回の資料は
2002年頃のデータです
投稿したときは弊社ホームページにアップしてある
『2002年品質管理セミナー』
のPDFファイル
の4ページ、5ページ参照
とさせていただいたのですがそのページをアップして下さったみたいです
分析させていただいたデータは
大手チェーン店5社
その他中規模チェーン店など
合計200店舗以上のデータ分析したものです
イベント禁止以降のデータでも海物語系統に関しては期間平均をチェックすると回らない台の稼働は低く回る台の稼働が高いという結果は出ております
スタートが異常に高い台は止め打ちが多く発生するため稼働が低くなっているケースも多く見られました
※ご指摘にあるようにB店のスタートを6.0に揃えたのでは稼働は上がらないと思います
当時は機種平均を6.3で営業するなら個別台を整備して6.3で営業していただき稼働はアップしました
その実績を評価していただき分析システムを全店導入して下さったホール様も多数ありました
今回はスタートの話を投稿しましたが曜日特性がほぼ同じ日のデータばかりを抽出し異常データを除外して大量のデータを分析すると稼働する台と稼働しない台が台のスペックで出るのも事実です
またデータには現れない台の状況(音量、空調、ハンドル、隣の台の状況など)現場に確認しなければ原因が不明なものも多数ありました
統一ゲージが良い悪いと言うより大多数のお客様が納得される
スタート、 BY、T1Y(T1O)、SA、BA
に整備しあとはお客様のストローク調整と運で遊べる状況がよいと思います
T1Oを項目に上げているのはストレスのチェックです
SAを項目に上げているのは確率変動中にメインデジタルが止まるストレスのチェックです
スルーを閉めすぎるとミニデジタルが止まり電チューが開かなくなるのでSAが他の台より低くなっている台は整備が必要です
BAの調整は電チューが拾う玉数の調整があるべき姿と思います
ピンバック: HS企画・出口
切り取ったデータは意味がないです
下のほうで書き込みあるので割愛しますが、封入式になれば中小は裏モノ以外は寝かせしか対策が出来ません
資金豊富な大手が高換金にすれば中小は全て潰れます
粗利や出玉率をいくらいっても無駄
微妙な釘ではジジババは一生気づきません
ピンバック: 都合のよいデータ
私だったら大きく吸い込んだ台は次の日思いきって開けちゃうなぁ。
打ち込んだ人がリベンジしにくるのを祈りながら。
たとえ次の日同じ人が座って負けたとしてもこれだけ回って出ないなら仕方ないと納得出来るぐらいには。
お客様の顔を見ながら釘で応えて信頼を勝ち取る。
理想論かもしれませんが。
ピンバック: む
その頃に携帯電話の機能が格段にグレードアップして、それから日本全国各地にボーダーによる立ち回り重視や、打ち子グループなどがものすごい勢いで増殖してしまっているのだから、
2002年のデータってのは、いくらなんでも古すぎないでしょうか?
ピンバック: イケロン
うつ獣さんがデーターに注意を向けてから、コメントにも変化がありましたねw
これは非常に興味深いことです。
今のままではいけない、状況は変わっている、等々上から目線で講釈たれてそれらしいことを言ってる人達がここでは多いのですが、結局のところ、データーを示した、すなわち新事実の可能性を示したところで自分のそれまでのそのような言葉に相応するほどの反応はなかったということですかね?普通は自己のデーターを提示するとか、相手のデーターそのもの又は理解の仕方に検討を加えて自説の再検証を行うものなのでしょうが、そういうのもスルーしてただ自説を述べて悦に入る。自分の中にあるストーリーに固執しているのかな?相手の言説を拾い検討する基本的なことすら全くないのには、呆れるを通り越してもはや“芸”ですねwおもしろいです。自分にとって未知の事実の可能性を指摘されても何ら対応せず、パチンコ店にはそうじゃないんだよって自己の狭い経験を絶対的に主張する。傑作ですwww
結局のところ、自分の頭で考えるのではなく、力を持ってきた見解に乗っかり、それをあたかも自分独自のすばらしい意見のように述べて自己満足に浸っているだけなんでしょうかね。前半のコメント者から受ける印象はそんな感じですわ。過去のコメントを改めて見直してもそんなところですね。全員とは言いませんけど。
本編とは関係ないですが、コメント者の質が見えて面白かったですわ。
ピンバック: 感想
私はメリハリ調整が嫌いなんで別にどっちでもいいんですが、こういう一律の調整を覚えさせると隙だらけになりますよ。
簡単な例でいえばステージ台がありますね。
スタートは一律にしたつもりなんでしょうが、ステージが強烈に良いんで日当2万余裕みたいな経験は腐るほどあります。
店がわかってないんですよね。何であいつが打ったら回るんだろう。みたいな。ほとんどが次の日にヘソを閉めてきてワープ周辺をいじってくる店は今じゃほとんどありません。
バラエティーなんかは調整ミスの台がやっぱり腐るほどありますね。
統一ゲージは楽なんで思考停止を招いてしまって、一部の人間が得をする(幅広く還元できない)ような気がします。
ピンバック: GA
GAさん
言われる通りのことたくさん起こりました
>こういう一律の調整を覚えさせると隙だらけになりますよ
作業者だけになると失敗です
・技術のある人がいる
・ちゃんとチェックする人がいる
が大前提でないとボロボロになる可能性あります
>ほとんどが次の日にヘソを閉めてきてワープ周辺をいじってくる店は今じゃほとんどありません
これはうちのテスト問題にもあります
ヘソの開け閉めが効かない台とヘソの開け閉めが大きく効く台
あとワタリからステージへの跳ね上がりや逆に役モノとスタートチャッカーのズレとか気づかず赤字になる台や稼働しない台が出ても放置ってケースもよく見受けれます
そういう意味では統一ゲージの正しい運用が出来るホールや技術者が少ないのかも?です
封入式はスタート平均を揃えるように電チューがサポートするようにはなるとは思いますが大当り出玉の多い台や確率変動中に玉が増える台はそのままにってことになるのかユーザーとしては期待しますが関係者としては不安です
ピンバック: HS企画・出口
芝門さん
>といった数値化しづらい要素もありますし、「一目瞭然」は頂けないかな(^^)
一目瞭然は投稿後に追加さられたのかと(汗)
文章力あまりないので投稿後多少修正して下さるみたいでインパクトのある文章にしてくださったのかも
実際の経験値(700店舗実施)ですが
1機種の台数8台以上その機種の稼働が25000以上ある機種ではスタートを統一した方が機種全体の稼働が上がる傾向が見られました
※統一したと言うよりは回りすぎる台、回らなすぎる台を修正したということですが
適正スタートも曜日特性ごとにデータ集計して分析すると見えてくることが多いです
http://www.hskikaku.co.jp/2002S.pdf
12~13ページ参照
ピンバック: HS企画・出口
出口さん
そんなテストまであるんですか?
やっぱりパチンコを打ち込んでいて、適当ではなく勝とうという意識を持って知識なり技術なりを仕入れた人が上に立って仕切らないと駄目なんでしょうね。
ピンバック: GA
GAさん
6番の問題がそれです
http://www.hskikaku.co.jp/hall-exam/hall-exam02.html
ピンバック: HS企画・出口
出口さん
問題面白いですね。
これからやってみようと思います。
ありがとうございました。
ピンバック: GA