パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ業界には何よりもイメージ戦略が必要

2月、大阪で全国遊技業青年部交流会が開かれた。今回は「あってもええやん パチンコ」をテーマにグループディスカッションを行った。



ディスカッションに際し、基礎資料となったのがパチンコ、スロットを打ったことがないノンユーザー2310人を対象にしたアンケートだった。



全国から無作為に男女が選ばれている。



アンケート項目で個人的に興味を惹かれたのが、パチンコのマイナスイメージに対する設問だった。



パチンコをやらない人がパチンコに対するイメージが浮き彫りになってくる。



マイナスと感じるものにはいくつでもチェックを入れることができるのだが、断トツだったのが「依存症の問題があるから良くない」で、1310人、56.7%が依存症を挙げている。



次に多かったのが「暴力団が絡んでそうだから良くない」(1065人、46.1%)で、以下、「客層が良くない」(791人、34.2%)、「パチンコはギャンブルだから良くない」(678人、29.4%)、「外国籍経営者が多いから良くない」(672人、29.1%)、「パチンコ店の脱税が多いから良くない」(566人、24.5%)と続いた。



これはパチンコに対するマイナスイメージを聞いたものだが、実態とイメージとがかけ離れていることに業界関係者は驚かされる。



ちなみに、平成24年度の不正発覚の高い割合の業種は以下の通り。



1位 バー・クラブ 45.4%

2位 パチンコ 29.8%

3位 土木工事 29.1%

4位 自動車修理 28.8%

5位 廃棄物処理 28.4%

6位 構築用金属製品製造 27.8%

7位 一般土木建築工事 26.7%

8位 管工事 26.1%

9位 電気・通信工事 25.6%

10位 再生資源卸売 25.2%



脱税がトップに来るかと思ったら、イメージ的には少ない。



暴力団が絡んでいるように思われていることも業界的には心外だろう。ホール経営者にヤクザはいない。買い場にヤクザが絡んでいたのも過去の話だ。これこそ、ベンツに乗っているのはパチンコ屋とヤクザというような偏見だ。



パチンコをやったことがない人が「客層が良くない」というのも妙な話だ。すべてはイメージなのだが、本題はここからだ。



依存症を取り上げている人が過半数を占めているわけだが、では、「身近にパチンコに嵌って困っている人がいますか?」という設問の解答を見れば、いかにイメージだけで答えているかが分かる。



「いる」が393人、17%に対して、「いない・分からない」は1917人、83%で周りに依存症の人がいないにも関わらず、依存症をマイナスイメージに挙げるのは矛盾している。



パチンコ業界はイメージ戦略が下手すぎる。



こうしたマイナスイメージを払拭する努力を業界が怠ってきたツケでもあろう。



これを裏付ける設問がこれだ。



■パチンコ業界は様々な社会貢献活動を行っていますがご存知ですか?



「知っている」はわずか85人、3.7%。



「やっているような気がする」は353人、15.3%。



「知らない」は1872人、81%と圧倒的だ。



社会貢献活動は各団体・組合が多額の浄財を寄付しながら、一般の人にはほとんど知られていない。地元で困っている施設などに寄贈する草の根活動ももちろん必要だろう。



しかし、業界団体が組織の垣根を越えて行えば、相当迫力のあることができる。



過去の日報の記事でも提案ことがあるが、業界のマイナスイメージを一つずつ検証する討論番組をやっても面白い。



キムタクの人気には陰りが出てきているが、ジャニーズから主演を選んでパチンコドラマがあってもいい。



イメージ戦略の後は、遊べる環境を整えることが必要になることはいうまでもない。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    んー、数字に関してはツッコみ所満載になるのが意見広告的エントリーですよね。特に日報においては。



    >>「いる」が393人、17%に対して、「いない・分からない」は1917人、83%で周りに依存症の人がいないにも関わらず、依存症をマイナスイメージに挙げるのは矛盾している。



    17%しか! ですかね。

    17%も! ですかね。



    確変転落率(笑)ならばそうかも知れませんね(笑)

    でも人生をワヤにされている人数としては結構なものじゃないでしょうか。



    個人の問題じゃい! と言い抜けたいのは分かります。その通りです。ですが、身内です。家族の心が弱いのを承認すればそれは家族を筆頭とした身近な環境の問題にもなりかねません。

    そりゃ「他者に責任転換する」のは防衛本能として当然。第一義的当事者であるパチンコ屋に矛先が向くのも当然でしょう。



    >>■パチンコ業界は様々な社会貢献活動を行っていますがご存知ですか?

    「知っている」はわずか85人、3.7%。

    「やっているような気がする」は353人、15.3%。

    「知らない」は1872人、81%と圧倒的だ。



    企業社会貢献ですか? では目標を何パーセントにしたいのですか?

    ちなみにデータは2011年のものですが、こんな感じです。



    企業の社会貢献度、1位ヤマト、2位トヨタ | ランキング | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    http://goo.gl/gcqCi4



    で、この中で社会貢献をしているのを知っている企業を上げられますか、ということ。このデータを見てからでもいいです、思いつきますか、ということ。

    正直言います「知りません。何やってるのかも。ただ利益を社会に還元しているのですね(この数字を見て)」ということです。



    3.7%もの人が、なんと「パチンコ屋は社会貢献している!」と知っているのです。

    三鷹のテンガイでしたかね。わざわざビルの一面に「社会貢献こんだけしてます!」みたいに書いてました。

    品が無いな、と思いましたが「ここまで書かないと知られないよね(笑)」とも思いました。

    マルハンも同様です。

    そうです。社会貢献こんだけしてます! って言わないと普通は知らないもんですよ。先ほどの会社群だって企業パンフレットもらわない限り知りませんよ。



    なんというか、正直言えば一般の人たちに随分と期待しているんだなぁ、パチンコ業界というのが正直なところ。



    どちらの数字も少し軽く見過ぎなんじゃ無いんですか、と思います。

    悪い方は深刻に(17%も! 酷い!)。いい方は楽観的に(3%も! もっと頑張ろう!)。

    それがまともな承認の取り方ですよ。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 奥平剛士

  3. アンケートの内容は?

    そのアンケートのそれぞれの質問文や回答する選択肢などが知りたいです。



    ①タバコの受動喫煙の問題。

    ②遠隔操作や裏物に関する一般人の考え方やとらえ方

    ③設定漏洩などに関する疑惑。



    などの件につきましてはアンケート内容には含まれているのでしょうか?
    イケロン  »このコメントに返信
  4. ピンバック: イケロン

  5. イメージは大切だけど

    確かにイメージは大切だけど、中身を変えずにイメージだけは変わらないと思いますね

    周りにパチンコ依存症の人が居ないのに依存症ってイメージはおかしいと仰るが、そもそもそれがイメージってもんで、実際に、居たり、自分、だったりするのはイメージではなく『事実』でしょう

    ユーザーから絞り取った多額のお金の一部を何処かに寄付したって社会貢献と見てくれる人はあまり居ないでしょう

    金を寄付するよりタイガーマスクのようにランドセルにしてから寄付した方が社会貢献として見てくれると思うけど

    お金で悪いイメージがあるのだから、そのお金をばらまいてもイメージは良くならないのでは?



    山田太郎  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 山田太郎

  7. わかってない

    なによりも大事なのは遊技した客の満足度をあげることで見せかけの小綺麗なイメージをつくることではない。無承認変更と詐欺イベントで騙しとった金で社会貢献なんてみんな気づいているから。
     »このコメントに返信
  8. ピンバック: 咳

  9. 納得

    パチンコ業界を正当化するつもりはないので



    17%を受け止めていかなくはいけない



    しかし人は常に何かに依存しているものだと思う



    現代社会の依存と言えば、ネット依存の方が問題だろう



    各いう私もここにコメントをしている時点で依存者だ



    話がそれたが、最近の中国の日本叩きの



    イメージ戦略、情報操作、言ったもん勝ち



    ニュースを見ていると、真面目に取り組んでいるだけでは



    ダメなんだと気がつく。



    誰も裏を取らず、TVやネット情報で



    見たり聞いたりした事を直ぐに信じる



    人がイイんだろう日本人は…
    部長  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 部長

  11. Unknown

    源さんだの黄門ちゃまだのの頃ですか。そんな当時に見たTVの夕方主婦向けニュース番組でのパチンコ取り上げネタは大概「依存」と「ゴト」と「子供置き去り」と・・・あとはジャラジャラ下皿に玉出て来る画か、どんどん無くなる上皿の画、欲まみれに大当たりを喜ぶ客の顔、そんな感じでしたよ。



    「客層が良くない」ってのは子供放置の親も然りだが、大概そういった番組では画質の悪い防犯カメラ映像を使い、さらに演出の為恐怖感を煽るような効果音まで乗っけて見せますからね。よくそれで「ゴト行為の瞬間!」とかやりますが、周り一般客もモザイク処理され全ての演出が悪事の現場なんですね。みんななんか悪い事してんるんだ~って。



    一般イメージがそれなのは、そんなもんだろー。としか思えません。



    ZAQ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ZAQ

  13. Unknown

    いくら遊戯場と言っても大半の層はギャンブル場と認識している

    大金が絡むギャンブルに良いイメージを持つ人は少ないうえ換金問題も絡んでいる

    今後、議連の動きも重要になってくると思う

    「パチンコの換金を合法化するための交換税構想」の検討

    換金時に客から源泉徴収してパチンコ店が納める税金で、税収と引き換えに換金問題の解消をめざす。パチンコを風営法の規制から外し、単独立法化をめざすパチンコ業法の制定がセットとなる
     »このコメントに返信
  14. ピンバック: 雨

  15. Unknown

    タバコの煙がただよう空間でイメージ戦略も何もあったもんじゃない。

    働いている人間の環境としても最悪だ。

    病気にでもなれば、今のアスベスト訴訟や印刷屋の訴訟のように企業としての損害賠償も考えないといけない。

    出玉規制やスロットの規制があるのなら、どんな打ち方をしても一日5千円以上負ける機種は作ってはいけない。

    それくらいするべきだ。

    パチンコ店に関しては常識も規制もあったもんじゃない。

    ライオンでもおなか一杯になったら狩はしません。

    メタボになれば死あるのみ。



    エキサイトヒーロー  »このコメントに返信
  16. ピンバック: エキサイトヒーロー

  17. Unknown

    イメージ戦略の前に自分たちの襟を正すことが大事。

    脱税2位が全てを物語っているかと。

    後ろ暗いことをしているから、あることないこと言われるんです。



    それと、先日も同じ趣旨のエントリーだったけど、もうやめたら?と思います。

    前回の皆さんのコメントを見てないのかな。

    元経理屋  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 元経理屋

  19. Unknown

    私は元客(いや輩?イナゴ?まぁとにかく打ってました)なので、

    震災時の五億円?の寄付による社会貢献よりも

    「五億円釘」「五億円設定」で打たされた客の方に気持ちが行ってしまいます。



    ところで、協会の寄付金額がうろ覚えだったため、

    コメントの前に調べなおして見たのですが、うろ覚えな数字のままにしてあります。

    理由は、是非グーグルで「パチンコ 震災 寄付」を検索してお確かめください。



    さて、パチンコ屋さんのイメージの話ですが、

    パチンコ屋さん自身がどう思っているかは置いといて、

    一般のイメージは「闇金ウシジマくん1巻」に描かれているものが非常に近いのではないでしょうか?。

    小学館漫画賞一般向け部門受賞作品を受賞し、ドラマ化、映画化もした

    とてもよく出来た漫画ですので、未読の業界人さんはぜひ一度御覧ください。

    気にならない、見たくない業界人さんはぜひスルーしてください。
    oil  »このコメントに返信
  20. ピンバック: oil

  21. Unknown

    社会貢献はドヤ顔でするものではない。

    伊達直人のように人知れずするもの。



    パチンコ業容認と社会貢献はバーターにはならない。

    業界が襟を正さないといけない部分は多い。かと言ってパチンコに関わるもの全てに批判的で見下した意見も容認されるべきではない。

    また、社会貢献の実績でもって批判層へ抗弁するならそれは論点のすり替えであり滑稽に感じる。



    イメージ戦略?

    それは内容が伴って初めて功を奏する。

    今のままだと所詮はカモフラージュに終わる。適正規模になり、換金可能景品を無くす方向でまずは換金を少なくしないといけないだろうな。

    しかし、そうすると多くの関係者が立ち行かなくなる。

    根本的な矛盾を抱える訳だから下手に動かない方が業界人の生活にはプラスだろうな。



    脱税データを含めて統計は数か比率かで印象が変わるので参考程度に扱うべきだろう。
    社会貢献?  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 社会貢献?

  23. 何をやっても無駄

    前にも書きましたが

    普通の人のイメージってパチ屋さんだけじゃなく

    悪いイメージの業種は沢山あります。

    それを好転させる事は難しい・・・。

    別にイメージを良くする必要はないと思います。

    逆に知ってもらおうと距離が近くなれば、

    興味なかった人達のイメージが、より悪くなるだけです。



    例えば保険金の不払いを平気でする保険屋さん、

    興味なければ悪くも良くもないでしょう。

    でも必要な人にちゃんと保険が払われてないと知ってしまえば

    悪いイメージになります。今はネットですぐにバレますし。



    いくら社会貢献していようが、1社でも同じ業界でルール違反や

    イメージを壊す行動すればイメージは悪化しても良くはならないですよ。

    主観の問題ですし。



    大阪の○韓のビルが計画変更でパチ屋になるとか

    首都圏で地元が抵抗して揉めてるのに無理やりオープンとか

    本来はそこまでして店を開けるか?って思うでしょ。



    身を引きましたって撤退すれば評価されるのに

    イメージなんて関係なく、店がドル箱の店を欲してるんだもの。

    元スロッター  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 元スロッター

  25. グレー

    パチンコ屋以外の商売で、古物商を使い同じように特殊景品を出し3店方式にして換金させるようにしても、何故だか捕まってしまう。

    3店方式は、何故かパチンコ屋だけに認められる換金方式だ。

    もし賭博罪などで争ったら、最高裁はどのような判断を示すのだろうか?

    こういうグレーな所があるから、イメージが悪いのではないか?



    客の大半が換金目的に特殊景品に出玉を変えている現状は、パチンコ=ギャンブルと捉えている人が大半だという事だろう。

    自分は、パチンコ屋=ギャンブルの胴元というイメージだが、現状のまま胸を張って遊技場と言えるパチンコ経営者はいるだろうか?



    パチンコをしない一般人には、3店方式のグレーゾーンを無くさない限り良いイメージを持って貰うのは難しいと思う。



    極端な例えだが、殺人犯が少しのボランティアをしても、認める人は少ないと思う。
    通りすがりん  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 通りすがりん

  27. Unknown

    うーん。

    確かにイメージと実態にズレはあるけども、それはあらゆる業界であり得る事だと思います。

    イメージ戦略を否定はしないけれど順番としては「何はともあれ参加人口増」なのではないですかね。

    参加人口が増えて初めて「あっても良い」と思えるわけで、負けまくる構造を変えるのが先なのでは。
    おのっく  »このコメントに返信
  28. ピンバック: おのっく

  29. Unknown

    先日、ある番組でMADEinChina製品の表記が最近はMADEinPRC(ピープル・リパブリック・チャイナの頭文字)に変わってる事に触れていました。

    番組では中国が嫌ではなく表記を変える根性が嫌と言っていました。

    表記を変えさせているのは輸入業者やメーカーなんですが…製品の質の向上に向かうのではなく、その場しのぎの対応を問題視しているものと理解しました。

    政治的な対立があったとしても品質が良ければ中国製は売れるはずですよね。



    同じ事はパチンコ業界にも言えると思います。パチンコをパーラーやアミューズメントと表記し、社会貢献をアピールした所で本質を見つめ直さない限り、イメージ戦略は徒労でしょう。



    また、批判する側についてですが偏見、先入観、都市伝説に基づく批判の場合は説得力がなく徒労に終わると思います。
    表記  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 表記

  31. イメージ違い…

    関係者…娯楽(遊戯)の場を提供している。

    光と音の「演出をお楽しみあれ」

    (キラっ☆



    お客 …博打に来ている。さんざん

    光線と大音量でチャンスだなんだ

    煽りやがって(憤怒



    …この差。



    一部は飲食店なり他のサービス業に

    静かにジョブチェンジを図ってる。



    いつ迄も「ワレワレワー。サービスガー。

    メーカーガー。ワルイー。ワルイー」

    言ってる所は沈んでいくだけ。





    婆あ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 婆あ

  33. Unknown

    いつも楽しく拝読しています。

    ( ´ ▽ ` )ノ

    なるほど、風適法対象業種のイメージアップは注目される事で、結果、自らの首を絞めるリスクがあるだろうね。



    いつも思うのですが、この種の記事はバイアスを取り除く作業とイメージアップの作業をごちゃごちゃにしてるような気がするよ。

    全く別なんだけどね。

    ((((;゜Д゜)))))))

    いつも思うのだが、  »このコメントに返信
  34. ピンバック: いつも思うのだが、

  35. Unknown

    >グレー (通りすがりん)

    >パチンコ屋以外の商売で、古物商を使い同じように特殊景品を出し3店方式にして換金させるようにしても、何故だか捕まってしまう。



    もっと勉強して書き込んでよ。

    景品を出すのに、風営法で決められてるの。

    3店方式じゃなくても、ゲーセンとかでメダルと景品を交換しただけでもアウトなんだよ。



    なのにパチンコはOKで、他は駄目って、

    7号営業で認可を受けてるかの違いがあるのに、

    「認可を受けてないのをやって捕まるのは、おかしい」

    と言ってるのと同じだぜ。



    そりゃ認可うけてないのをやったら、捕まるだろ。

    としか言い様がない。



    かめのこ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: かめのこ

  37. 何でそうなる

    何故業界が良いように見られたがるのか分からない。



    「ギャンブル」の「依存症」が「17%」なんですよ。どう考えても異常な数値です。



    そもそも大手のクソ釘を知ってて言ってるんですか。と問いたいです。まずそれでしょ。



    利益率に規制を掛けて、イメージ云々の話はそれから。



    もちろん利益率に規制を掛ければ中小なんかあっという間に吹き飛ぶでしょうけど、大手だって今みたいにやりたい放題にはならないはずです。規模を縮小して自分達の位置づけを改めて見直してそれからイメージどうのこうのと言ってください。



    今の状態ではパチ屋のイメージは、悪いまま一生覆らないでしょうね。それを招いてるのはメーカー、ホール、客、要するに参加者全員です。ただし先導しているのは間違いなく大手ホールです。



    「誠意」「快適」「楽しい」



    客をゴミとしか思ってないからこんな上辺だけの薄っぺらい言葉を吐いた上でクソ釘でお出迎え出来るんですよ。
    かとー  »このコメントに返信
  38. ピンバック: かとー

  39. Unknown

    パチンコ店によっては、余り玉や不要な景品を寄付するための箱が置いてあります。

    ただ、それを見る度に「本当に寄付しているのか?」と思ってしまいます。

    これもまた、イメージからくるものでしょうね。



    貢献された側が発表した場合はいいとして、貢献した側からアピールすると広告にしか見えません。
    たま  »このコメントに返信
  40. ピンバック: たま

  41. おかしな業界

    イメージ戦略といって、赤い大手は手を後ろに首をもがくような踊りで意味不明のCM。

    何年か前にパチンコに狂い自殺された方がいたのに。



    底辺業界であることからの脱却が、底辺業界であることを隠すことにしか見えない。



    子どもが出入りする施設を伴っている大手が作った施設。

    パチンコ屋を舞台に子どもが居なくなった事件があったのに。



    この業界には、利己主義と驕りで成り立っていることを見抜かれている。因みに、あまりいいたくないが、○○はB型社会で利己主義が強いと感じます。我が国のA型社会を壊すものと感じます。



    このような業界に、

    CSRは存在しない。
    Unknown  »このコメントに返信
  42. ピンバック: Unknown

  43. 卵かニワトリか・・・

    >イメージ戦略の後は、遊べる環境を整えることが必要になることはいうまでもない。

    「卵が先か?ニワトリが先か?」みたいな事になりそうですね。



    まずイメージの好転が優先?それとも実態改革が優先?

    まあ、同時進行がbetterなのでしょうが・・。



    ただ、イメージ云々の場合は《 相手 》があること。

    実態はと云えば、意志があれば自力でどうにかなるもの。



    短絡的ですが、実態改革から・・が妥当ではないかと。

    あくまで、イメージはそれに引っ張られて着いてくる。



    当然、その過程、「何よりも上手な広報活動が必要」・・と云う考え方になら賛成です。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  45. 社会貢献

    社会貢献してます!なんて声を大にして言うものではないと思います。あとからしれっと、あぁ~そうなんだぁ~がいいのであって。声を大にすると売名行為、戦略になり、イメージアップにつながりません。国家権力(警察、検察、公安委)に守られているパチンコなんて逆立ちしたってイメージアップするわけがない。ジャニーズ主演パチンコ?もし、台になった世も末。2456
    中級遊技者  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 中級遊技者

  47. 手遅れかもね

    遊技人口1000万人切って焦る気持ちは分かりますけど、上っ面だけよく見せてもバレバレかと。



    別に、負け組のヘビーユーザーは何百万人と居ますからその人たちから抜き続ける今の方針のままで良いんじゃない?笑



    (パチンコに感動を!)とかCMの台詞とか本当に寒気がするよ(^_^;)



    偽善は程ほどにね。

    機械代や人件費、光熱費、内部留保等もろもろ~が現実でしょ。

    皆、全部分かってますから偽善は本気で辞めませんか?(笑)



    柴コウ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 柴コウ

  49. Unknown

    ユニバーサルの会長フィリピンカジノの件(用途不明金があるとかないとか)

    で提訴されましたね

    いくらイメージがどうとか言ってもこんなもんすよ

    xxx  »このコメントに返信
  50. ピンバック: xxx

  51. 客層が良くないは、

    かなり重要な項目だと思いますね。どのような客層をさすのかにもよりますが…

    負けたから駐車場をバカ速度で出て行く客なのか…負けたからトイレットペーパーを便器に突っ込んで帰る客なのか…やたら床に唾を吐きまくる客なのか…台をやたら叩きまくる客なのか…カバンを隣の台において2台掛け持ちしてる客なのか…トイレで用を足して手を洗わずそのままハンドル握ってる客なのか…

    そんな行動をとるかもしれない輩が自分の肩の10センチ隣に座ってたら不快ですわな。

    どどど  »このコメントに返信
  52. ピンバック: どどど

  53. Unknown

    パチンコをやったことがない人のアンケート結果ですよね?

    友人や会社の仲間など周りにパチンコに誘うような方がいない環境におかれている人が多いのではないでしょうか?そのうちの17%もの人の身近に依存症の人がいると言うことはパチンコ経験者の身近には何%の依存症の人がいるのでしょう?

    この数字を見て、これだけしかいないのにイメージでパチンコ=依存症と言われていると思っている業界の人の思考回路が理解できません。

    身近にはいないけど同級生のなんとか君がパチンコにはまって離婚した、会社の上司の奥さんの親がギャンブルの借金で自殺した、なんて噂話程度で聞いてる人を含めたらもっとすごい数字が出そうですが。
    ピノキオ  »このコメントに返信
  54. ピンバック: ピノキオ

  55. Unknown

    oil様が「闇金ウシジマくん」を例に出されてますが、おっしゃる通り作品に書かれている内容がそのまま一般の方のイメージだと私も思います。

    マンガ作品の成功には多くの読者の共感を得ることが重要な要素であるからです。



    マンガは書かれたその当時の風俗を映し出す鏡でもあります。



    私が学生時代だった頃はヤンキーマンガ全盛期で、その作品の中にはパチンコの話題がされることも多々ありました。

    「ワルの嗜み」として少年読者からも共感を得ることができたからです。



    それどころか、「サザエさん」のマスオさんも、「クレヨンしんちゃん」のひろしも、「ドラえもん」ののび助もパチンコをして景品を貰ってきた云々の話を大ぴらにしていました。

    国民的作品で「大人の嗜み」としてパチンコの話をしても、当時は一般社会から共感を得ることができたのです。



    現在執筆中のマンガ作品内で世間話的にパチンコの話をすることはほぼ無くなったと思いませんか?

    一般的に共感を得ることが難しくなってしまったと考えられませんか。



    社会貢献は素晴らしいですが、それを伝えて改善されるのは業界のイメージであって、パチンコ遊技そのものではありません。

    一般の人がパチンコという言葉を思い浮かべて、それが現実に稼働している台や遊技空間とどのくらいリンクするのか?

    深夜のTVであった「パチンコNOW」のような番組や、実体験的なものをありのままに発信する仕掛けがパチンコのイメージ戦略の土台として必要だと思います。





    余談ですが、ウシジマくんは「ワルの嗜み」としてハマーに乗り、ヒップホップ系の服装で喫煙者ですが、パチンコは「クズのやるもの」として遊技しません。

    必要以上にバカでかい車を転がすのも、百害あって一利なしの喫煙も合理的とは思えないのに、パチンコに対しては妙にカネのムダと突き放します。



    どうやったらウシジマくんにパチンコを遊技してもらえるのか?

    これが解決できるとパチンコは復活できるような気がします。
    とある打ち手  »このコメントに返信
  56. ピンバック: とある打ち手

  57. 当たり

    客層が良くない、と、依存症の問題、は実際当たっていますが。



    きちんと目を向けないと根本的な解決は難しいと思います。
    カニミソ  »このコメントに返信
  58. ピンバック: カニミソ

  59. 職種関係なく、

    先ずは店舗数を減らさないと。



    この業界に限らず人口が減少してるのに出店を増やすスーパーやコンビニ、ドラッグストアとか僕から見たら異常です。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  60. ピンバック: リバティコンチ

コメントする

表記 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です