パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

一般景品だけで業界はやっていけるのか?

ある調査でパチンコ未経験者に換金について質問したところ、パチンコで換金を行っていることを分かっている人が大半だったのに対して、換金の方法については96%の人が知らない、という調査報告がある。



これはどういうことか?



「換金を大っぴらにアナウンスできない業界に将来はありますか? まさに業界が抱えている問題はここにあります。一般景品に換えたい人を取り込まなければこの先、未来はありません」(業界アナリスト)



東京のTUCはガラス張りで明るく換金することに後ろめたい気持ちになることはないが、地方へ行くと大抵の交換所は、小窓を通じて特殊景品と現金のやり取りが行われる。こっそりと悪いことをしているような感じが残っている。



パチンコ店はパチンコ店らしくないパチンコ店が各地にできて、イメージは変わっても、交換所だけは時代から取り残されている感がある。



地方でも少数だがガラス張りで中が見える交換所もあることも事実だが、ホールと交換所は経営が別でなければならないために、このギャップが生まれる。



ただ、たまにホールの建物の中に交換所があるケースもある。昔は絶対に認められなかったが、防犯上はこちらが断然安全である。



話を戻そう。



一般景品だけでパチンコ店へお客さんが来ることが可能なのだろうか?



今から8年ほど前、ドン・キホーテの中にスロ専をオープンさせ、換金なし、一般景品との交換のみ、メダルは1枚10円で、いわゆる“7.5号営業”を展開したことがあった。



景品はドン・キホーテで扱っているもので、店内はドン・キホーテよろしく圧縮陳列で、ホール内の至るところに景品を展示していた。



パチンコ店の景品にはないような賞品が取り揃えられ、景品と交換する楽しさがあった。



これを展開したのは元々8号営業の経営者で、7号営業はこれが初めてだった。



業界でも話題になった。



1号店は広島市、2号店は金沢市のドン・キホーテ内にオープン。その後4号店まで展開していたような記憶がある。



営業許可は7号営業で取っているので、8号営業と違って1万円までの景品と交換できる。ここがゲームセンターとの大きな違いだった。



警察から7.5号営業という言葉を使うことは禁止された。そんな営業許可はないためだった。



新しいビジネスモデルとしてFC展開の話もあった。



ところが、いつの間にか業界からフェードアウトしてしまった。



景品を充実させても長くは続かなかった。



次の軍資金を稼ぐためにやっている人が大半の中で、勝っても景品交換で原資が断たれてしまうので、遊技のサイクルが続かないのである。



一般景品だけで遊技者を集め続けるということは、並大抵ではない、ということを業界はこの時学んだ。



この先も3店方式が認められるためには、いつもいうことだが遵法営業しかない。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. え?

    遵法営業しかない?

    世間一般では当たり前なんですが…
    まさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: まさ

  3. Unknown

    景品交換のみでやっていこうというのならば

    ・出費の大幅改善

    ・勝率の大幅改善

    が打ち手にもたらされないとまず成り立たないだろう。

    パチンコは多くの人が負けることを前提に成り立っている。

    だから勝てた場合でも換金して少しでも負けた分を回収しようとするのは当然の結果だ。

    換金させないのならばこの点にメスを入れない限り成り立つ訳がない。

    このようなことは少し考えれば直ぐに分かりそうなものなのたが業界の人間はそこまで思考停止しているのだろうか?

    それとも分かっていても触れないようにしているだけか?

    いずれにしても換金出来ないパチンコに魅力を感じる人間は少ないだろう。

    換金できないのならばゲームセンターやアプリで十分なのだから。
    名無し  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 名無し

  5. 正当化?

    レイトが高いから、一般景品では見合わない。

    元手が2万円3万ではねえ。

    3千円握りしめてパチ屋に行ったころとは違うでしょ。

    売上、粗利を上げすぎたツケが全体に回ってるよね。

    投稿者さんの感覚が正しいとすると、業界自体が無理ゲーなんじゃ?
    ゆっきー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ゆっきー

  7. Unknown

    一般景品だけでは無理でしょう。間違いなく。



    まず次の遊技の原資が絶たれる。

    それに一般景品で欲しいと思うものがどれだけあります?

    数千円の投資で10万、20万円の景品なんて無理ですよね。

    時間つぶしならゲーセンで十分だし。



    自分は換金が禁止になった時点で足洗います。
    一般人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般人

  9. Unknown

    一般景品もそうですが、貯玉再プレイだけを繰り返していてもお金が回らないですよね?特に換金差があるお店では、再プレイ遊技がメインになってしまい、実際の現金の動きが減りますよね。まぁお店は再プレイの有無に関わらず利益は上げられるのでしょうが、実際にはダイナミックな現金の動きが無くなるので、地味な企業活動になってしまうのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか??
     »このコメントに返信
  10. ピンバック: 獣

  11. Unknown

    千日前の某店が5スロで同様の営業だったような…



    5スロの萌え系スロット専門店で

    景品もアニメやゲームに特化したお店だと

    記憶しています
    ためいき  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ためいき

  13. イメージは変わらない

    イメージは元々悪いですよ。

    ただギャンブル化してテレビなどに露出増やして

    あたかも数字揃えば誰でも勝てる様なアピールさせてただけで。

    未経験の人からしたら駅前の立地に景観にも悪い邪魔な施設です。



    昔は物価高で喫煙率が高かったから元々吸うタバコ代金が

    ちょっと増えて遊んで小遣い減らなきゃいいやって遊びでしょ。



    ギャンブル化で賭博になり遊びとしての楽しさはもうない。

    物がない時代ではないから欲しい商品の為に遊戯するほどの物ってないですよね。

    結局お金が儲かるかもって射幸心で経営維持できてる。

    しかし儲かるかもって射幸心すら今の台にはない。

    シリーズ物の新台は新しくなる事に得られる出玉や枚数が減ってたりして

    もはや出るイメージにならない。

    カジノのスロットより性質が悪い店の貯金箱。

    スロライターですら勝てないのだから。



    どうせ出ないならゲーセンの方が長い時間遊べて楽しいだろう。

    ギャンブルは他にもあるからね。

    私は他のギャンブルもしないけど。

    競馬とかも買った馬がどこを走ってるか良く分からないので

    万馬券が取れても全く脳汁出なかった。

    自分でレバー叩くスロットや役物に入れるパチの方が本当に面白い

    でも打ちたい台が無いんだよな・・・。



    それにしても遵法営業って楽○の店のジェットカウンター事件は

    ここではなかった事になってるのですか?

    仮にメーカーの不具合だったらリコール物でしょ?

    今でも正確なカウント出来ない商品かも知れないのに

    他の店でも告知が無いよね?

    お客様はそれが景品に変える原資になる大変な事なのにさ。

    ○園だけじゃなく、ゆっくり流せば正確にカウント

    早く流せば減算って最初から仕組んでるんでしょ?

    こんなイカサマは時代劇の賭博場みたいに当たり前だって

    パチンコ未経験の人達も、みんな知ってるんだよ。

    イメージが良くなる訳ないよね。

    また新たに足を運ぶ事も無い。
    元スロッター  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 元スロッター

  15. Unknown

    景品はたくさんあっても欲しいと思う物がなかったですからね。

    それからまささんが遵法営業は世間一般では当たり前とのことですが、法律違反はどの業種も普通にするし、盲点をつくのはパチンコ店も参考にしなければならないくらい巧妙です。
    さとる  »このコメントに返信
  16. ピンバック: さとる

  17. Unknown

    最近あれ?って思ったことがあって、自販機が新しく設置されたんですが110円の缶ジュースがあるんですよね。



    定価販売の原則の詳細は知りませんが、これがアリならもっとやって欲しいですわ。

    110円なら買いますし、外で買われてゴミだけ増やされるよりマシでしょう。



    コンビニのコーヒーメーカーでも置いて7枚、35玉ぐらいでやってくれませんかね。



    あとは関西は煙草の銘柄の充実、煙草屋みたいに何十種類とか置いても困らん気がするんですよね。消費期限なんかあってないようなもんだし。



    こういうのって言えば置いてくれるんですかね?



    まあ何にせよ明日からできて、細かく利益を上げる方法は腐るほどあるのだからやったらいいでしょう。

    やらない意味もわかりませんし。
    GA  »このコメントに返信
  18. ピンバック: GA

  19. Unknown

    GAさん

    自販機は基本的には飲料メーカーとの契約でホール側が金額設定はあるていど交渉できますが

    基本的には設置する業者の設定価格になります。

    景品は定価提供が基本ですが自販機は関係ないですね。



    タバコはどこのホールさんも売れてないと思います。

    少数ロットは仕入先によって変わると思いますが、パチンコ店で売れる煙草の銘柄はほとんどJTの上位銘柄ばかりで

    マイナーな銘柄は数が出ないためたくさんの消費期限が出てしまいます。

    タバコは想像以上に消費期限切れが早いので回転率が高い銘柄以外は厳しいですね。



    三店方式も全国で足並みそろえてTUC方式にすればいいと思うのですが、地方によって差が大きいのがこの業界の問題点ですよね。

    またここにコメントされている方も自分の地域が全国共通だと思ってる人が多く

    かなり地域差があることを感じます。
    頑張ります。  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 頑張ります。

  21. Unknown

    まささんのツッコミってただの嫌みだよね?



    三店方式を認めて貰うためには~どうするか。

    日報の答えは遵法しかない。換金なんてそもそも関係ない一般企業と比較して当たり前はずれてるね。



    ただ一般企業云々関係なく遵法営業は当たり前で三店方式の為に遵法営業を出すのってかなり意識も程度も低い話だよね。



    遊技客の投資金額と換金金額をまず小さくする事だと思うよ?10万投資、20万換金なんてあり得ない感じのさ、やられて2万、すごく出て5万とかさ。小さくしていかないと、ギャンブル性の高さで誤魔化してる今のぱちんこやとは真逆の話だけど、ぱちんこやがやってることは認めてもらう動きとは真逆ってことだよ。
    おう  »このコメントに返信
  22. ピンバック: おう

  23. おう様

    嫌みではなく一般常識ですよ。脱法ばかりしているとモラルをわすれるのかな?一般企業はモラルがあって法律に触れないか考える。でもパチンコ屋にはモラルがない。あるのは金に対する欲だけだから客が離れる訳だよ。

    誤魔化してばかりいるうちに客がドンドン減ってくだけ(笑)
    まさ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: まさ

  25. Unknown

    まささん、俺は客の立場だよ?

    あたたの書き方は勝手にホール関係者と決めつけてかいてますね?(イエス、ノー回答求む)



    そして、読解力に難が有るようですが、あなたはただ範囲を特定せずに遵法、違法にかみついてるだけでしょって意味ですよ。(違いますか?範囲の特定をしたうえで他業種との比較をしてのべてますか?)



    三店方式を認める上で遵法営業なんて言ってるのはレベルが低い話だなと思うよ、たぶんまささんも何当たり前のこといってるんだと思ってると思います。



    何故今回こんなことを言ったかといいますと、まささんは文句書いたり否定したり非難するだけで、まささんはどうするべきなのかと言う部分を書かない事が多いからです。なので只の嫌みやアンチなだけなんだなと見えるからですよ。
    おう  »このコメントに返信
  26. ピンバック: おう

  27. 追記

    ぱちんこ屋はむしろ過剰な迄に法を気にしてると思うよ。

    いちいちお伺いたてて国家権力からダメダメと言われてる業種。



    一部の法を守らない会社もあるけどね。イベント規制にしても、ジェット問題やら、税金の話やらね。



    まー元々イメージ悪いんで一部企業のそういったことに更に敏感になるのも大元は業界側の責任だとは思いますけどね。



    数値化してないのでどのくらいの割合の会社がまともにやってて、どのくらいの割合の会社が違法上等でやってるのかわからないけど、まともにやってる会社のほうが多いと思いますけどね。
    おう  »このコメントに返信
  28. ピンバック: おう

  29. Unknown

    え?遵法営業するなら現状の法律では3店方式はダメかと

    それに釘を叩く行為もダメになりますが…



    いつも思いますが遵法営業してない店がほぼ全店なのに、遵法営業しろとは



    お、おう…そうですよね()とでも言えばいいのしょうか?コメントに困ります。
    ちえ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ちえ

  31. おう様

    業界関係者だとは思っていませんよ。きっと本気で業界の事を建設的に考えてるのだと思ってます。

    ただ今のパチンコは客を馬鹿にしているし、国をも馬鹿にしていると思いませんか?ギャンブル性ばかり高めて、それがニーズみたいな業界関係者のコメントを読むたびに

    一度業界をリセットした方が立ち直れるのではないか?と思うのです。パチンコって庶民の娯楽で許可をもらってる小さなギャンブルですよ。それが何で五万や十万円が半日や1日で消えるのか!?腹が立つのを通り越して笑えるわ
    まさ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: まさ

  33. ちえ 様へ

    釘調整の問題については、

    パチンコホールに遊びに行く客側の、ほぼ全員の遊技客側が、



    『釘調整は、当然の如く全てのパチンコホールで毎日のように行われている行為なんだ。』って十分に認識した上で、それぞれの客がパチンコホールに遊びに行っているのは周知の事実でありますので、



    そこの所に苦言を呈するのは、的外れな意見になるのではないでしょうか?
    イケロン  »このコメントに返信
  34. ピンバック: イケロン

  35. Unknown

    まささん、ギャンブル性の話同意です。



    先に述べたように投資、換金金額の大きさはかなり問題だと思う。ここを正さずして換金合法化はないと、無い方がいいと思いますね。
    おう  »このコメントに返信
  36. ピンバック: おう

  37. 同感

    まさ様のコメに同感します。ここで議論しても汚職まみれの監督官庁では…。国がグダグダ言わないから現状では。野放しパチンコですから。
    中級遊技者  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 中級遊技者

  39. Unknown

    >>頑張ります。 さん



    なるほど。それだと自販機で100円でジュース売ったりも可能なんですね。自販機のサイドビジネス(30円で仕入れて100円で売る)が話題になったように、コツコツ利益をあげて欲しいもんです。



    ところで煙草は私の認識と違いますね。

    手元のを見ると消費期限が2015年6月となってますから半年後ぐらいですか。だいたいこの程度だと思います。

    半年ってのは一般景品としては短いんですかね?



    北海道は数十種類置いてあるのが当たり前で(まあ喫煙率が高いイメージなんですが、特に女性の)

    確か店内に煙草の自販機もあった気がしますが、これも関西では見ませんね。



    これから寒くて外に出るのが億劫なので喫煙者は誰しも自分の吸う銘柄はホールに置いといて欲しいと思ってるでしょうね。しかも等価禁止が増えたんで、煙草に買えるってのは得な気がしますから。



    知り合いのタバコ屋に聞いたら確か月に何十カートン仕入れたらJTが銘柄問わず1カートン単位で持ってきてくれるとのことなので、それほどリスクを取ってるとは思えないんですよね。パチンコ屋だと喫煙者の割合は80%超えてそうですし。



    私が1日に1箱吸うので月に3カートンぐらい。

    もし置いてくれたら全部パチ屋で交換しますね。



    まあ煙草は儲けが1箱で10%とかで面倒かもしれませんが、あそこは煙草が充実してるってのは来店動機として地価アイドルが来るだのよりは上ですわ。
    GA  »このコメントに返信
  40. ピンバック: GA

  41. Unknown

    イケロンさん

    風営法は客を守る法律じゃないじゃん?

    そういう法律の下で遵法を言うときに、ほとんどの客がわかってる云々って言われてもね~

    問題に対する意識が低くて的外れなのはアンタだよ(笑)
    そうですか?  »このコメントに返信
  42. ピンバック: そうですか?

  43. イケロン 様へ

    イケロン 様は遵法営業を理解してますか?

    脱税等の不正はしないのが大前提でその下に遵法営業があります。

    遵法営業とは、大体は道路法や衛生法、風営法などを守ってる営業してる事をいいます。





    国民の殆どがパチンコする人なら周囲の事実となるでしょうが、非情に残念な事にパチンコする人は少数派です。



    ですので風営法を守れてない釘関係は世間では事実じゃないです。





    パチンコをする人だけの事実で、法律を変えるには大多数の理解と協力が必要なのはご存知無かったのでしょうか?



    特殊なマイルールを世間では非常識ですよって意見は的外れだと思えるなら法律を変えるのは到底無理でしょうね。

    だって世間の事実とはかけ離れてますもの
    ちえ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ちえ

  45. Unknown

    法順守を議論の中心に置いたら話は終わり。

    許される範囲を逸脱した者が多すぎるだけの未熟な業界って事でしょ?

    提供者も提供される側も欲深いんだから。

    それがギャンブル。
    yama  »このコメントに返信
  46. ピンバック: yama

  47. Unknown

    客が守られるのが当たり前?

    的外れはあなたかもしれないね
    yama  »このコメントに返信
  48. ピンバック: yama

  49. Unknown

    正論ぽいけど、正しくないって感じですね。



    正論並べればその意見が勝って意見が通って反映されていくのかというとそうではないのですよね。
    ちえさん  »このコメントに返信
  50. ピンバック: ちえさん

  51. Unknown

    >客が守られるのが当たり前?

    >的外れはあなたかもしれないね



    これはイケロンさんあてでいいの?

    そうですか?さんは客を守るのが当たり前とかいう論調ではないからね

    ん?  »このコメントに返信
  52. ピンバック: ん?

  53. Unknown

    GAさん



    自販機のジュースは100円で売ることも可能ですね。業者は儲けが減るので嫌がりますが、

    基本的には自販機はリースなのですが、自社で自販機を持ってしまえばいくらでも金額設定は出来ると思います。



    半年は一般景品としては短いですね。

    回転率の高い銘柄は充分なのですが、マイナーな銘柄程消費期限切れが出てきてしまいます。

    ただタバコは常連のお客様でこの銘柄でなければダメ!っていう人が結構いらっしゃいまして、そういう方のために特定銘柄を取ることはあります。

    ただ基本的には単価が高く利益率が低いので在庫を抱えたくないというホールさんも多いと思います。

    もちろん地域差もあるとは思います。
    頑張ります。  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 頑張ります。

  55. Unknown

    >>正論ぽいけど、正しくないって感じですね。

    正しくないという部分を詳しくお願いします
    ”ちえさん”さん  »このコメントに返信
  56. ピンバック: ”ちえさん”さん

  57. 乱入

    手打ちの時代に、父親がパチンコ行って、帰りにチョコレートたくさん取ってきてくれてね、姉二人と三人でジャンケンして、ハイクラウンとか、高いものから取ったりしてね!

    自分も、5・6年前は42玉の店で、景品取ってましたよ。タバコ頼まれたりしてね。

    まあ35玉以下じゃないと景品取らないんじゃない?

    換金するよりメリットないとね。

    一物二価認めてもらうか、全国で35玉くらいにならないとね。
    呉武久  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 呉武久

  59. 乱入2

    呉様、

    僕も子供の頃、親父が茶色い紙袋いっぱいのお菓子持ってきたら姉貴と取り合ってましたよ。そんな時はしばらくオヤツには困りませんでしたね。





    そんな頃のパチンコ屋に戻れば今よりイメージは良くなるのにね。





    まあ戻ることは不可能でしょうけど。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  60. ピンバック: リバティコンチ

  61. 乱入3

    リバティさん、おはようございます。

    店や店員のレベルがどんどん上がっても、反対にイメージが悪くなってるのよね!おかしな話や。

    韓国だいきらいな、Sってさ、いったいどれくらい、ホールに行ってんやろ?

    小難しい、数字入った統計とか、いちいち持ち出してくるけど、自分のホームのミナミ(難波ね)界隈では、4円パチンコが、レジャーとして、成立してるよ!

    わしらパチンカスもね、まあ一時より減ったけど、生き延びてるけどね。

    最近、またマルハンに行くようになったけど、マルハン嫌いを改めました。

    やっぱりイメージだけで、語っちゃダメだね。

    遊技人口が減っても、いいじゃない!

    店がどんどん淘汰されて、本当に、サービスと出玉を意識する店が残ればいいのよ。

    まあ自分は仕事と、パチンコを平行して、消費税が10%に上がるまでは、するつもり。自主的バウンサーだから、マナー悪い奴ら、放り出してるからね!

    おいサファイア!ホール回って、実況中継しろ。

    大手は、これじゃダメと気がついて、うごいてるで。嫌韓・反韓ならミナミに来いや。正宗屋で飲んで、ベティのマヨネーズ、おごったるわ。

    アメリカも、そうやけど、マイノリティと言われる人びとが、しっかり根づいてるから。

    まあ、頭でっかちさんやから、わからんかな?

    チャオ
    呉武久  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 呉武久

コメントする

ためいき へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です