パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

待ち望まれる設定漏洩ができないスロット

パチンコ税は見送りになった。一時は換金税という名前も出たように換金を認める代わりに換金時に1%の税金を徴収するとかいっていたが、換金を認めるということは民間賭博を認めることにも等しく、そうなるとカジノのライセンスぐらいの極めて厳しい審査を必要とすることになる。



まず、カジノで不正があれば、それだけで信用を失い、お客は来なくなる。



ホールの場合、不正にはゴト師のような外部犯行の他に、内部犯行も現存する。



内部犯行の代表例で一番簡単な方法がスロットの設定漏洩だ。設定担当が仲間に漏らして設定6を打たせて、勝ったカネは折半というのが一般的だが、今回発覚した設定漏洩は少し形態が違っていた。



何と10年間も発覚しなかったのだ。



その手法はこうだ。



ホール側の役職者は主任だった。設定担当ではなかった。仲間は高校時代の同級生2人だった。



この主任、早番の時だけ朝の清掃業作業の時間帯に、機械周りを掃除しているふりをして、自分で設定を入れていたのであった。



入れるのは1台だけ。しかも、月に1~2回。



設定を入れるとケータイで友達に番号を送った。朝から客が並ぶような店ではないので、設定を入れた台が他人に取られることはなかった。



早番が終わり時に再び、ホッパーの修理でもしているようなふりをして、設定を戻して店を後にした。従って遅番の時は行わなかった。



打ち子は主任と同級生だが中年のおやじなので、店も気にもしなかった。



10年間のうちに転勤も何度かあったが、打ち子の面が割れにくくなるので、好都合だった。



設定漏洩が発覚した理由は「人の口には戸を立てられない」だった。



打ち子の一人が、酒の席で信頼のおける知り合いに、思わずしゃべってしまったのだった。それを聞いた方は、不正で勝っていることに腹が立った。



それで、店に電話を入れて、設定漏洩が明らかになった。



その電話があってから朝の作業風景を防犯カメラで撮った。主任が台を開けている姿は映っているが、設定を打ち替えている決定的証拠は映像からは見て取れなかった。



ホール側は主任に問い質したが「そんなことをやるわけがないでしょう」と認めようとはしなかった。



打ち子は会員カードを作っていたので、景品交換データは把握していた。しかし、設定を打ち替えた証拠はなかった。



ホール側としては損害賠償請求して解雇したいが、証拠がないので足踏み状態だ。



スロットもエコ遊技機を開発しているようだが、ホッパーがなくなり、メダルの払い出しもなくなるので、設定管理も一元管理できれば、原始的な設定漏洩はなくなるかもしれない。



機械も一切不正ができない仕組みを作らないことには、業界の信頼がなくなるというものだ。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. あれ?

    記事の不正限定で言わせてもらうと、10年前の台はわかりませんが、最近の台って設定変更したら変更日時が台の履歴に残りますよね。

    防犯カメラと照らし合わせれば設定いじったのわかるのでは?



    それにしても内外に敵がいる商売も珍しいな。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: リバティコンチ

  3. 可能なの?

    2号機以降にはドアキーとは別に設定変更用の鍵が必要だし。



    夕方に設定を元に戻す場合には、その動作を周囲にいるお客さんに見られてしまうし。



    その不正行為で獲得したメダルを会員カードに貯メダルさせたりとかはしないと思うのですが?
    イケロン  »このコメントに返信
  4. ピンバック: イケロン

  5. Unknown

    設定変更ってそんなに簡単に出来るの?鍵差したり、{設定変更中}って大きな音が鳴るから営業中は無理かと思ったんだけど・・
    ふぁ?  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ふぁ?

  7. Unknown

    一切不正ができない仕組みは、ホールにも必要でしょうね。

    中身の分からない台を打っているのが現実なんですから。
    一般人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般人

  9. さくらと同じ

    そんな不正だらけのパチスロに客は大事な金を注ぎ込むのだから酷い話しだ。結果はどこの店でもやっているのでしょう。しかも主任クラスで設定変更出来るのなら、店長、副店長他も考えたら一店舗に10人以上の内通者が店員から雇われたバイトなんですね。

    それなら一般客は出るわけがない!
    BBQ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: BBQ

  11. パチンコでも!

    RAMクリアしない店なら、遅番の、そこそこ、パチンコの知識のある店員なら、朝イチ潜確の台のめぼしをつけて、連絡とかもできそうですね!

    早番が、電源投入後に、朝イチランプを確認後に、連絡は無理かな?

    役職なら可能な気がしますが?

    呉武久  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 呉武久

  13. 設定自体がなくなりますよ?

    そもそも、スロットになぜ設定があると思いますか?



    パチンコは、釘の開け閉めで営業できるがスロットは出来ないので、同様の機構を認めてほしいと、日電協が粘り図よく監督官庁と交渉した結果です。



    現在、釘の調整は違法扱いです。



    今後、どうなるか判りますよね?



    封入式パチンコ機が出てくるタイミングなのか判りませんが、次かその次の内規改定であそうなるとメーカーは覚悟しています。
    地方の商社マン  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 地方の商社マン

  15. Unknown

    設定変更自体グレーゾーンだし内部不正があるしで



    パチンコ店はいつまでもまともな稼業とは認識されませんね



    通りすがり  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 通りすがり

  17. なくなる心配よりも取り戻す事

    すでに信用は無くなってる。

    なくなる心配よりも取り戻す作業をしないと…

    パチンコ店の信用がなくなったのは設定漏洩が原因でもないはず…

    信用がなくなった一番の原因、なくなる原因を把握してないのでは?
    山田太郎  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 山田太郎

  19. Unknown

    ちょっと前なら全国で行われてたケースでしょうね。
    業界関係  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 業界関係

  21. またまた簡単な問題を(笑)

    そもそも論ですが、管理不足が原因では?



    設定鍵の管理、人材の管理、シフトや作業内容の管理が出来ていれば問題の無い事です。



    上に立つ人間の怠慢から生まれる問題であって、業界の問題では無いと思います。

    田舎街の中間管理職  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 田舎街の中間管理職

  23. 設定無くせばOK

    クリーンな業界とアピールするなら

    全店全台を同じ設定、同じクギで調整して営業すれば

    どこで打っても条件が同じなので

    女子力や上質サービスでお客様の来店に繋がりますよ。

    初めから設定が無くクギも同じなら店員の不正もなくなるし。



    早速業界が足並み揃えて今すぐ実行しましょうよ!

    そもそも普段から設定6で営業すればこんな店員は居なくなるよね

    それ以上設定上げようがないんだから。



    競馬などは条件合わせて勝負させてるからフェアだね

    ジェットカウンターで減数される心配もないし。

    ヤフオクで減数機能付きカウンターが中古で売られてて一般人ですらインチキ知っているのに

    業界は知らぬ存ぜぬで本当に腐った業界ですね・・・。



    業界あげてメーカーの責任なら全機種交換させるなり

    ポスター貼って少なかった人は保障しますとマスコミ呼んで記者会見させるとか

    クリーンな業界なら普通するよね?

    食材偽装事件で公表した会社は社会的責任をとったよ。

    地元の楽園は何も無かったように営業している。

    ダイコクが悪いならダイコクが責任もって謝罪CM流せばいい。

    この業界の感覚のズレがパチが好きだけど打たなくなった人を増やす要因で

    いつまで経っても汚い要らない悪徳商売だと嫌われる原因なんだよね。



    私が好きだった頃のいかがわしいけど魅力があった輝かしいパチンコ台は

    完全に全滅して似て非なる液晶ギャンブル台で

    全てが悪い方に流れてしまって残念・・・。





    元スロッター  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 元スロッター

  25. まったく・・・。

    設定漏洩で信用なくす、というより、「ええなぁ、オレも教えて欲しいなぁ」が、スロッターの思考回路ではないかな、と。

    まぁ、そんなことするっつーのは、明らか主任の給与がクソ安いんでしょうね(笑)

    クソ安いのに毎日クソ残業させられてんでしょうね(笑)

    しかも労災やら厚生年金やら社会保障等も不備だらけで。

    客を無視する分、従業員へだけでもしっかり還元してれば、そこそこいい人材集まるだろうに・・。上っ面だけ金かけずに中身に金かけたほうが、いいんちゃいますか。



    ま、雇う側の責任ですな。
    どどど  »このコメントに返信
  26. ピンバック: どどど

  27. Unknown

    この業界。

    信頼信頼と頻繁に言われるが、言葉遊びの度を越えたと思う。

    だったら、いかさま有りますと宣伝しますか?

    ちょっと前までバナエイエビだとか言っていた飲食業界。いかさまがばれて、その後どうなったんでしたっけね?

    出玉をカットしたり、設定漏洩したり、落とし物のお金を店のものにしたり、店員がお金や商品をがめたり…。大半の店で行われているのではないのですよね?

    もちろん、不正や不具合が発覚しても、この業界はなにもしませんよね。最近も某有名店は、計数機の不具合と言って設備会社へ責任転嫁して、お客様には何もしないんでしたっけ?



    何にでも言えますが、真面目なお客様と真面目に営業している数少ない店が迷惑となるだけでしょうね。



    そう思うと、もっと全国の店舗数を減らし全てにおいて透明化すべきですよ。
    同和信組  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 同和信組

  29. Unknown

    なんかおかしくない?設定漏洩出来ないようなスロットをメーカーが作らなあかんの?

    そんなんホールで働く奴の心掛け一つやん。アホちゃう?

    解散
    ん?  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ん?

  31. パチンコ業界

    パチンコ業界は社会悪と言われています。

    そう言われてるのには理由があります。

    業界がいくらクリーンなイメージを出そうとしても

    全て嘘に聞こえます。

    いくらまともな業界人が居ようが

    “不正が当たり前の業界”なので

    同じ様にブラックに見られます。

    誰かが正しい方向に導こうとしても

    ほとんどの業界人は協力しません。



    日本人は仕事に対し”プライド”を持ちます

    継承し、向上を目指します



    パチンコ業界へ言いたいのは

    金儲けするなとは言いません。

    商売だからお金は必要です。

    ですが、プライドはあるのでしょうか?

    自分の仕事に誇りを持てるのでしょうか?

    パチンコ業界から転職した場合

    業界にいたという経歴は全くプラスになりません。

    むしろマイナスに働きます。



    業界人全てが変わろうとしなければ

    何も変わりません。

    協力しなければ、何も変わりません。

    それが”文化”などという者を排除していかなければ

    何も変わらず終わってしまいますよ。



    サファイア  »このコメントに返信
  32. ピンバック: サファイア

  33. Unknown

    まあ、どの業界でもあることだよね。

    飲食なら知り合いに一品だしたりさ。
    Unknown  »このコメントに返信
  34. ピンバック: Unknown

  35. Unknown

    不正といえば某チェーンで出玉カットしてましたよね?どこでもやってることだから取り上げないの?(笑)

    ほんと何でもありだよね、しかも何のお咎めもなし、現在も普通に営業中

    被害者ヅラばっかしてアホらしいわ
    カルマ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: カルマ

  37. Unknown

    「そもそも論ですが、管理不足が原因では?」



    他のコメント主様の指摘ですがまさしくこの通りかとw



    後、封入スロットって機械割が100%未満ってことですよね?

    カジノのスロットマシーンは一撃で何百万円もの当たりがあるから宝くじ感覚で打ち手はいいかもしれませんが、封入スロットならどうなるんできょう。



    最高払い出しが400枚位?w 更に遊戯人口減りますよw

    クロワッサン  »このコメントに返信
  38. ピンバック: クロワッサン

  39. アホらしい

    業界の信用が無くなると言いますが、パチンコ業界を信用している客なんているのだろうか。信用が無いから、信用を無くした者から去って遊戯人口が減ってるんじゃないの。様は、信用なんてないんだよ。



    最近、業界大手がジェットカットして、しらをきってHPからも都合の悪い事は、数日で削除して逃げ切る行為をしているんだもん。



    こう言うグタグタな行為をするのがパチンコ業界。アホくさ。
    ナッツ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ナッツ

  41. デジパチ時代

    125玉の計量カップ使うなんてカッコ悪いんで、自分が通う店、数店の箱を綺麗に均した時、何個あるかを把握するのは当たり前でね!例えば9時回って、帰る準備で5~10箱、流してもらうときに、あらかじめ店員に、伝えて、それが±50~100個位になるのが当たり前でした。

    胡散臭い、アングラなところが、ある意味、パチンコの魅力で、今は小綺麗になったけど、本質は変わってないから、10000発越えるような、交換をまずしないのが自分を守る術です。

    同一店舗の同一機種が通常50000回越えたら、一度検証するとかね。そういった事を日頃の会話に交えて、役職と会話してたら、ある意味、抑止力になると思う。命の次に大事な、お金を使ってるんだから、まず、疑うことも必要だとおもう。

    カジノでカードゲームのカウントしてたら、出入り禁止になるとか、基本、賭博場に行くのだから、それなりの知識で武装しないと、自分はまもれないとおもう。

    これは、不正を容認するんじゃなくて、許さないと言うことです。
    呉武久  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 呉武久

  43. Unknown

    設定漏洩って文言がまずおかしくないですかね。

    設定を入れる店長などが漏らせば一緒なんですから。



    最近のパチ屋の店長は手取りで40万ぐらいだと思いますが漏らせば倍になると言われたらねえ。私もやりますわ。もともと後ろ暗い上にで客も遠隔だ何だのと騒ぐ業界では信用という言葉がありませんし。



    それにパチンコと違ってスロットはハマってる台をピンポイントで放置しとくとかAT中の台を”偶然”消し忘れるとか、不正にならない方法が腐るほどあるでしょう。
    GA  »このコメントに返信
  44. ピンバック: GA

  45. 管理不足・信用なし・客が減るの当たり前

    ジェットカットの某チェーン醜い対応しているよね。



    客がちょろっと回ったらホルコンを見て飛んでくる癖に



    今回は、流した玉数とホルコンは、同じ球数ですよ。



    個別に球を流してみたら計量が少ないのが判明。



    店『ジェットカウンターが壊れてました。』



    じゃあ、ホルコンと流した玉(カットされていた玉数)は、同じでしたよ。って当初の部分もおかしいよね。ホルコンの出玉とジェットカウンターと玉数が違わないといけないんですから。



    まぁ、言えば言う程、ボロが出てくるから葬り去りたいんでしょう。実際にホームページに公表して数日で削除しています。



    こんな事にならない様にメンテナンス管理をしているんですよね。抜き打ち検査が来てあって罰則がある位ですからね。



    この記事も管理が甘いから起きた事案です。
    客の不正は、許しません。自分の不正は、誤魔化します。  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 客の不正は、許しません。自分の不正は、誤魔化します。

  47. Unknown

    例の某店でしょ?

    宗ちゃん今までにあの店で打つことはほとんどなかったんだけどそんな事があったんだ





    これとは全く違うけど別の某店も数年前2ちゃんで問題になっていたよね

    別の某店って昔新装開店で一度だけ参加した事があるんだよね

    パチスロはコンチネンタル兄やパチンコはエキサイト123の頃

    まだこの時代って開店前から長時間並びいざ開店して新台に座れさえすればほぼ勝ち確定だったんだけど別の某店は凄いボッタクっててさ知らないお客さん同士だったんだけどあまりにも出さなかったんで店員をみんなで取り囲んじゃったりなんかしちゃってんの

    「オラ! 今からでも釘を開けてきちんと出しやがれ」

    「1台もスロットのモーニング入っていないじゃねえか」等々

    その場に居た人のほぼ全員が店員に罵声をあびせちゃったりなんかしてんの

    あまりにも酷い新装開店だったから今でもハッキリと覚えてるんだな

    だからこの別の某店もほとんど打った事が無いよ





    チャオ!
    宗ちゃんパチ歴35年  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴35年

  49. 管理不足。

    大手ならば社内に監査部門くらいあるかと思いますが…定期的にチェックしてなかったんでしょうね。

    信用と確認は別問題ですから。残念な話です。

    ただ、抜き打ち検査があるので処罰か訓告か何かしらあると思います。
    10年店長  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 10年店長

  51. Unknown

    客のすくないお店なら可能かも、

    客のすくないお店でも

    旧イベント日には、どこかしら全456とかやってくれてるんだけど

    店員が仲の良い同級生には、どこのシマに設定が入っているのか教えてますよ。



    そんな話を聞かされて

    スロットを打つのが馬鹿らしくなって

    今ではパチンコオンリーになりました。

    元スロッター  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 元スロッター

  53. Unknown

    「心掛けひとつでしょ」という意見はまさにその通り!



    設定漏洩に怯えて、機械が進化すればいいのにとかおっしゃる方々は、一体何を恐れていらっしゃるんでしょうか…



    考えてみましょう。



    設定が漏れて困るのは誰でしょうか?



    まずは【会社/店舗】ですね。

    取るはずの利益、もしくはお客様に還元するための原資が、本来予定していない形でなくなるので、やはり損害でしょう。



    次に【お客様】ですね。

    店舗は月々決まった額の利益を出す必要がありますので、設定漏洩によって取り損ねた分は、その他で補填する必要があり、当然釘が渋くなったり、設定が入らなくなる。



    次に困るのは誰ですか?



    釘が渋くなり、設定が入らなくなることによって、客に逃げられる【会社/店舗】です。



    そして、設定を漏洩する人間が働いている場所であり、その人間を採用し雇い続けているのは、【会社/店舗】です。



    おわかりのとおり、話はほぼ完結しております。

    バカな人間を雇ったバカな店が困るだけ。

    こんなのほっとけばいいんです!



    上の話の中で、ほんの少しだけ巻き込まれてしまう残念な客がいますが、

    巻き込まれたくなかったら、バカな人間を雇っていそうな危ない店に近寄らなければいいだけです。



    おそらく、こういう危ない部分は、会社の規模や形態、従業員の態度、店舗の清潔感、出勤退勤時の服装…

    などに現れてきます。

    会社や店にとって一番大切な採用でミスを犯しているわけですから、叩かなくても既にホコリは出ているハズです。



    ですので、全ての店舗に危険な可能性がありそうな中、少しでもその可能性が薄いであろう「人生にヨロコビを」的な大手がある意味一番信用できるかもしれません。



    優秀な人間が多いところが成功し、バカな人間が多いところが衰退する、ただそれだけです。



    パチンコ業界も衰退しておりますが、業界の○○率の高さは今さら言うまでも……



    人として  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 人として

  55. タイムリーな関心事

    楽○大山店の計数カット事件には驚きました。



    あれが故障で済むなら、

    立ち会いの警察官が苦笑いで済ませるなら、

    不正なんてやり放題じゃないですか…。



    まさに人の口には戸は立てられない。



    客はこの事例を通して業界を見ます。



    遠隔についても、他店のことではなく、

    業界全体の問題として捉え

    徹底的に対処していれば、

    これほど信頼を失うことはなかったでしょう。



    記事と関係ないコメですいません…。
    クマッチ  »このコメントに返信
  56. ピンバック: クマッチ

  57. 人として様へ

    どっかで、私の個人情報垂れ流しに、苦言を呈されたかたが、絶妙なコメントで、相手を黙らしたらいいこととコメントされてましたが、人として様のコメントが、まさしくそうだと、感じました。

    リスペクトです
    呉武久  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 呉武久

  59. Unknown

    別に珍しい事じゃないよね。



    入場時に設定が入ってる島や潜確が残ってる時は教えて貰ってるけど……(見返り無し)



    潜伏消しなんかもインカムから整列時に「消しました」とか聞いてる。

    潜伏なんかは消すように言われてるみたいだけど意図的に見逃してるからね、それも色んな店舗で(非同一チェーン)





    設定を触った台も聞けるしね
    ナナシー  »このコメントに返信
  60. ピンバック: ナナシー

  61. Unknown

    設定の無いパチスロ、機会割で99%ってのが現実的かもしれませんねぇ。



    もし設定を付けるとしたら、設定変更できるのは警察公認の第三者機関で、店が指示できるのは5を何台、4を何台・・など比率だけで、店長さえもどの台が高設定なのか分からないようにして。



    それでも、特定シマを全6とかにして知人に打たせるなど、抜け道はいっぱいですねw
     »このコメントに返信
  62. ピンバック: 獣

コメントする

へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です