パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

30~33個交換対応機が登場しても…

健全化推進機構の検査に一般入賞口が加わることで、現在の等価交換仕様ではホールにとっては経営的に厳しい現実を突きつけられることになっている。



ホール側で交換率を低価にするか、あるいは非等価仕様の新たなスペックの機械の登場を待つか二者択一状態となっている。



この問題についてメーカー側の声が聞こえてきた。



「スタートは7個戻し、1回の大当たり2000個(5000円)。昔の機械は4円で高ベースながらお客さんもたくさんいてホールも潤った。それを考えると今の機械がダメだということが証明されている。1円営業が始まった時に等価交換営業の崩壊が始まっていることに気づくべきだった。ベースを高くしてお客さんのおカネを減らさないためには、等価仕様の機械作りから方向転換を図るべきだ」



等価交換営業で店舗拡大を図った大手ホール向きにメーカーは機械を開発し続けてきた。その結果、ベースの辛い機械ばかりになり、ユーザーのおカネが続かなくなった。



その反省からメーカーは、スタートの戻しが多い機械を販売したが、ホールは買わなかった。賞球1個の差が利益を大きく左右するためだ。



「ベースを上げてもそれに対応したゲージを作れるのがメーカーで、設計段階から穴に入らないゲージを作ることだってできる。他入賞を1個戻しにすれば、スタートを回すこともできる。30個交換用の機械を作ることだってできる。いずれにしても、今回のベース検査により、それに対応した機械をメーカーは作ることができるので、買い替え需要が起きる」



6月1日の立ち入り検査から半年間は、不正改造があっても通報しない猶予期間がある。この間にメーカーも非等価対応機種を作ってくるのだろう。



仮にメーカーが30~33個交換対応機を作ったとしても、ベース検査問題は解決しない。



スロットは等価でなければ客も付かないし、今のスペックで6枚、7枚交換にしようものなら高設定でもお客が勝てない。



スロットは等価交換、パチンコは30~33個で営業するのが理想的だが、そこには一物一価の壁が阻む。



かといって、パチンコとスロットの営業許可を別取りすることは非現実的なこと。



スロットも6枚交換でもお客が損をしない出率に引き上げることも必要になる。



いずれにしても、パチンコ用、スロット用の景品=二物二価を容認してもらえば、パチンコとスロットの交換率を合わせることに苦慮することもない。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    営業さんは関西の人なのに等価じゃないと客つかないって投げたらいけないでしょ。関西は等価禁止の地域がほとんどなのに。



    6枚で客つけてる店は代表的なのが大阪のスーパーホールでイベントの日には全6半6の機種があって、毎日何処かしらに6入ってるんで客が山ほどいる。最近のリニューアルだとハーデス凱旋が全56だったらしい。



    6枚なのに設定が入ってないと叩かれる店は山ほどあるけども、6枚だから設定が入ってても行く気にならないって意見はほとんど聞いたことがない。

    そもそも少し前まで6枚~7枚だったわけで

    低換金を知らなくて免疫がないのは主に20代、しかも20代はパチンコの参加率が低い。



    換金率をボッタクリの免罪符として使うから話がややこしくなるわけで、少し前にエントリにもなった北海道の惨状。にも関わらず道産子管理者さんは還元してますみたいなことを書いたから叩かれたんでしょ。



    6枚とか7枚の時の感覚だと人気のない機種なんて6の札が刺さっても放置されてたことが良くあったからね。今の時代、流石にここまでとは言わないけどジャグラー程度には毎日6が複数あって当たり前ってのが客の求める低換金なりの設定の入れ方じゃないの?
    栽培マン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 栽培マン

  3. Unknown

    ギャンブルじゃないのに換金が出来るが全ての問題に繋がってる。公営も色々知らないと損をする事はあるが基本的には皆同じ条件になってるパチンコも確率は同じだが店によって条件が異なるスロットに至っては必ず抜ける設定1がある遊技だから認められてるのかどうかは知らないが胴元に有利過ぎる気がする。非等価になって遊べるようになればいいが現状の非等価店をみるとたいして変わらないと思う
    やな  »このコメントに返信
  4. ピンバック: やな

  5. Unknown

    今はパチンコの勝ち方も誰でも分かるようになりましたし、プロ連中のデータ管理が徹底してますから、交換率を下げると一般客へのしわ寄せが大きいですね。確変を無くして完全一回交換ならいけるかもしれません。



    私の知っているお店でスロット超低換金率だけど半分くらい6が入っていたところがあります。甘く感じるかもしれませんが、投資が15000を超えた時点で8割方負けで、あとは持ち玉を飲ませるための死亡遊技となってしまい、ストレスばかりたまるシステムでした。



    パチンコも、スロットも、長期出玉規制がジワジワ効いてきていますね。出すのが速ければ、回収はいつでも、一気にでもゆっくりでも取れるのでしょうが、今は出るのが遅いので、それ以上に回収に時間をかけなければならなくなっていますね。釘調整もそうですが、店の裁量でメリハリつけられる時代ではなくなっています。今年は話題になりそうな機種も無いので、一気にユーザーが減るのではないでしょうか。
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: 獣

  7. 非等価用機種は必須

    結構前にノーマルタイプ専門店ってのが出来ましたけど、結局のところあまり振るわずってまとめ記事を見ました。

    その時の書き込みに「6枚だとニューアイム狙う価値ねえな」ってのがありました。

    自分もその意見には完全同意ですね。

    非等価になってからアイジャグは打ってません。



    そもそもメーカーが等価前提みたいな機械割調整をするのはどうかと。

    マイジャグ、ハッピーみたいに等価・非等価どちらでも対応できるスペックを用意するのが本来のメーカーのあるべき姿なんじゃないですかね。



    これから全国的に非等価に移行するのは目に見えてるのでメーカーもそろそろ非等価用の機種を検討してほしいです。

    特にアイジャグ。あの低割だからこそ設定を入れやすい、設定に期待できるって意見もありますが、打たないって意見も増えてることを知ってほしいです。
    名無しのスロッター  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 名無しのスロッター

  9. Unknown

    獣さんってかなり前にパチンコはやめたしどうでもいいとかコメントしていらっしゃったと記憶していますが、出される機種とか現状を情報収集し見通しまで出されるんですね。
    ほー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ほー

  11. なんでスパホみたいな営業ができないんですかね?

    面倒くさいから?

    客を破産に追い込むほど抜きたいから?





    分からん。
    通りすがり  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 通りすがり

  13. Unknown

    “等価でなければ客がつかない”のではなく

    元から大して回してなければ出してもいない(爆裂機の事故でごまかしてる)から

    “等価を止めると客が飛ぶ”だけではないですか?



    私は4.5号機まではスロ一本でしたが

    設定のない等価より設定を入れる6~7枚の店にしか行きませんでした。

    それでも月一程度で遊ぶ人たちは出したときに得だからと等価の店ばかり選んでましたが

    今は月一の運試し客なんていなくて昔からパチンコしているような常連ばかりでしょ。

    それだったら出さない等価より出す6枚の方が喜ばれるのではないですか。



    今は1ぱち専の私ですが、初めて入るホールでは4円換算で千円あたり18回るか回らないかしか見ていません。

    交換率は店を出るときに知ればいいと思っています。
    元海の常連  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 元海の常連

  15. Unknown

    交換率の変更と非等価仕様の機械の導入はセットで実施しないと機能しない様に思います。

    また、等価の特徴である打つ時間でボーダーラインが変わらない点と、一人当たりが打つ時間が昔に比べて短くなっている点を、非等価に変更した際にどうバランスをとるかも重要かと思います。

    非等価で終日ボーダー以下に調整した場合、短時間しか打たないユーザーにとってはかなり厳しい状況になりかねないでしょう。

    現状に対してユーザーの不満は、実は釘調整や設定以上に「大当たりを引いてもまともな出玉が得られない」スペックの方が深刻かと感じています。

    調整が渋くても打てば当たりは引きます。しかし当たりを引いても出玉が保証されずチャンスの入口に辿り着いただけ、というスペックがユーザーの大きなストレスになっていると思うのです。

    非等価に変えたところでそれが変わらないと余り効果は期待できないと思います。

    スロットは本当に等価でないと駄目なのでしょうか。パチンコと同じで交換率の変更だけでなく台のスペックも非等価仕様に見直せば成立しませんかね。
    masa  »このコメントに返信
  16. ピンバック: masa

  17. ユーザーは家畜じゃない

    “良スペックの機種をメーカーが出しても、店側が潰すんだろ?”



    “どうせイカサマだろ?”



    どんな機種が出ようが同じです。



    ブラックの烙印を押された企業はその後、どうですか?

    どんなイメージアップも無意味になってませんか?

    人材もなかなか集まらないと言われてませんか?



    何よりも”信用”なんです。



    ネットを手軽に扱える現代人に整形の様なうわべでは騙せません。中身を変えるしかありません。



    最も重要な信用をどう”回復”させるかを考えて下さい。
    サファイア  »このコメントに返信
  18. ピンバック: サファイア

  19. 変えなければいけない所

    とにかく、ユーザーが楽しめるか楽しめないか

    “鍵を店側が握っている”間はどうしようもないです。
    サファイア  »このコメントに返信
  20. ピンバック: サファイア

  21. 通りすがり様

    スパホみたいに出来ない理由は恐らく・・・

    一度信用を失った店は設定を入れても簡単に客は戻らないからだと思います。。

    現状ではイベント出来ない、広告も打てないですからね。。

    藤丸  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 藤丸

  23. Unknown

    私の行くホールの周辺も、等価から非等価になりましたが、釘は等価時代と変わらないらしいです。



    メーカーも非等価に対応した機械作りをするのは当然の事だと思いますが、ホールも非等価に応じた営業をしないと意味がありません。



    真剣に未来を考えるのであれば、是非行動して頂きたいですね。



    客の一人  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 客の一人

  25. どんな機械も

    今の店舗じゃ扱いきれないと思いますよ。

    非等価にして、全然回りません。等価ボーダーマイナス56回は当たり前。

    こんな使い方する店ばかりです。みんなでやれば怖くないですかね。

    そうしてどんどん客は減少していく。その過渡期です、今は。
    一般人  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 一般人

  27. Unknown

    本文の『その反省からメーカーは、スタートの戻しが多い機械を販売したが、ホールは買わなかった。賞球1個の差が利益を大きく左右するためだ』という部分ですが、メーカーさんは

    ①旧枠で作ってきた

    ②既存版権の焼き直し

    のものがほとんどで、買わないホールよりも買えない機械を作った側にも責任はあるのではないですか?



    ベースを上げるのは賛成ですが、従来の失敗例から考えて、7個戻しや10個戻しの極端な変革よりは4個戻しの機械を作ってじわじわ戻すほうが良いのではないでしょうか? 5個戻しの時代がファンの一番多かった時代だと考えれば、ゴールはそこだと思いますけど。



    なによりもmasaさんが書いていらっしゃる「大当たりを引いてもまともな出玉が得られない」スペックがユーザーの負担と言うのは本当にそのとおりだと思います。 ホールではどうしようも無いことですので。
    一応業界人  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 一応業界人

  29. Unknown

    止め打ち禁止とか当店は違法な釘調整してます

    違法台を設置してますといってるようなもんですよ
    鳥山  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 鳥山

  31. Unknown

    大手が等価の動きで機械がキツくなってきた…とありました。

    ついでに500台以上のホールを作るのは禁止みたいな事まですれば?通常の競争が出来るのでは?

    今はメーカーも値段がほぼ一緒。ホールも釘、設定もほぼ一緒。談合じゃないの?これは。自由競争してないから、体力勝負になってるから、ダメ。

    もっと競争したら?

    真剣さが感じられれば多少は遊技客も戻るかも知れませんね。

    確変や時短の定義はなんですか?

    スロットは何を揃えたら大当たり?

    メーカー、ホールさん答えられますか?そしてそんな機械を設置してますか?

    最初に増やすには大変な思いで遊技客を増やしたはず…減ってるのを仕方ないなんて…言う業界の方はいなくなるべき。早く大衆娯楽に戻る事を期待します
    どらねこ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: どらねこ

  33. Unknown

    等価向けの性能、低価向けの性能ってそれぞれどういうものですか?

    わかる方教えてください。
    柴門  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 柴門

  35. 実際のところ

    昔の都内に話になってしまうけど悟空ってスロ専では7枚交換で高設定多く設置してて稼働かなり高かったし四ツ谷のオアシスでは月一回10枚交換の日で全台456のみとかでも稼働9割とかあったけど(獣王とかの時代)

    最近の台では6枚だと設定入っていても稼働が出ないのはなぜ?

    6枚交換のジャグで3,4台に一台は総回転3kあってボナ合算6超え(かつREGも6近似)なのに稼働4割って地元の店が不思議でならない

    まぁ中間設定でもこのくらいのデータになることは多々あるけどさ。



    何が言いたいかっていうと6枚や7枚交換にしたら実際、等価と比べて割数はどのくらい上げることができてどのくらい高設定いれられるものなのですか?
    滝沢  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 滝沢

  37. Unknown

    現実には④⑤⑥大量投入なんて書く店がある。規制が有っても隣を潰すためならなりふりを構わない。それがパチンコ店の現状だと思う。



    大手と中小の競争は素人目にも凄まじい。○ハンなどが地元店の真横レベルの出店をするのだから当然の結果だが。



    昔とは環境が違いすぎる。理想は大切だがパチンコ店も客もギャンブル性だけを重視する。



    検査をしても不正がなくならないだろう。スピード違反と同じだ。台の設計と同じでギリギリセーフを狙うだけ。



    競争が激しすぎて誰もが余裕を失っている。ペースを落とさないと無理と思っても周囲が気になってできない。



    客が店選びを徹底して支持しない限り変わらない気がする。
    あさ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: あさ

  39. Unknown

    客がおいこまれてる言うよりもパチ屋がおいこまれてるだろう?



    出せ出せ言うのは勝手だが集客数がこれだけ落ち込んだら普通にだせないんじゃないの?



    ほんまに鶏と卵の理屈で客とパチ屋が折り合いつけなきゃどこまでいっても変わらんと思うぞ。



    パチやる以上、勝に拘るのは当然だが現状みたいに偏りすぎたえげつない考えではお互い先に進まんな。

    野次馬  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 野次馬

  41. Unknown

    7枚、8枚交換でも客は入るだろうよ。

    全台6で全国一斉ならよ。



    のめり込んでも高設定ならばたかが

    知れる。



    だいたいよ、連荘に飢えさせ金を使わせるが

    本来のパチンコ店の姿だったかね。

    ピョン吉  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ピョン吉

  43. Unknown

    おやおや?

    交換率とスペックについてのエントリなのにどなたもお分かりにならないのかな?
    柴門  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 柴門

  45. 低価仕様

    パチンコで言えば低価仕様は出玉が安定していて持ち玉遊技に持ち込みやすい台かと。最近の台の様に当たりを引いても不発が多く、稀に引く一撃で帳尻を合わせる様な仕様は低価には向きませんね。
    masa  »このコメントに返信
  46. ピンバック: masa

  47. Unknown

    masaさん



    丁寧に教えてくださってありがとうございます。

    持ち玉でやりやすいかどうかがポイントなんですね。

    私はMAXだと連チャン後に急につまらなくなってヤメたりもします。

    心理的に打ち込みたくたるかどうかという面でも今の機種は難しいですね。
    柴門  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 柴門

  49. 非等価店が少ない地域在住(名古屋)いまある機種は等価対応ってことですか?
    ちなみに換金所で手数料まで取られてますが(タイ○ウグループ)
    ユリっぺ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: ユリっぺ

コメントする

滝沢 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です