パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

4円の各台計数機を外すホールが増えているが…

4円パチンコに各台計数機を導入していたホールが、半年余りで設備を外して、玉積みに戻したのは5月16日のことだった。



お客の利便性を求めて導入した設備をわざわざ外す理由として考えられるのは、4円の稼働が落ちた原因を玉積みしていない視覚効果に求めたのだろう。



マルハン町田店もグランドオープンからわずか1カ月で、4円の各台計数機を外して玉積みに戻している。



「見せ玉のために各台計数機を外す店舗が増えていますが、元に戻したいというホールはもっといます。4円が強かった店ですらも外したがっています」と話すのは設備業者の社長。



実際に工事を担当しているのでホールの苦悩ぶりが分かるようだ。



「各台計数機を導入してからは、玉箱運びがない、ということで時給を50~100円下げていたホールもあります。外したらまた時給を上げることになる。求人難で各台計数機で玉箱運びがない、というのが求人募集のポイントだったんですがね。戻すにしても色々面倒です」



健全化推進機構の立ち入り検査項目に一般入賞口の釘の検査や試打によるベース検査が加わったことは、エコパチ(封入式)へ移行するための序章ともいわれている。



警察としては一切釘調整ができないようにするためにも、封入式は望ましい。



完全に封入式に移行すると、玉は外には一切出て来ない。つまり、出玉感を玉積みで演出することは不可能となる。



今でも各台計数機を外して、玉積みに戻しているホールが増えているということは、封入式になると、完全に玉積みができないために、ユーザー離れが加速するのは想像に難くない。



「封入式になると逆に見せ箱の需要が生まれると思います。空箱ですが玉箱を積んで出玉感を視覚で訴える必要も出てきます。LEDで光る玉箱なんかいいでしょうね」



封入式対応の見せ箱。



警察からは「射幸心を著しくそそる」とすぐにアウトになってしまいそうなアイデアではある。



では、ユーザーは出玉感の視覚効果がないから4、円の各台計数機では打たないのだろうか?



「歩くとき邪魔で、人が出しているのを見ると腹が立つ。従業員を呼ばなくてもいいので、各台計数機の方がいい。視覚効果はランプの色で出ているかどうか分かるので問題ない。4円の各台計数機コーナーは出玉感がないから、打たないのではなく、回らないことに原因がある」とは5月16日に各台計数機を外して店舗の常連客。



玉積みであろうが、各台計数機であろうが、稼働が下がる主原因は回らないことにある。



「ストレスがないぐらい回っている時は、お客も多いが、回らなくなるとみんな粘ることなく帰る」(常連客)



答えは視覚効果ではなく、回るか回らないかだ。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。









記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    箱積みとか各台計数機とかあんまり関係ないですね、当然回転数で判断します



    少ない出玉を空箱使ってピラミッド状にして多く見せる様な姑息な事してるから多くの客に呆れられる訳



    わざわざ特注で慶次柄の大型絨毯や箱積みの横に置いて出玉感を煽る旗を購入し、台間まで広げてプレミアムコーナーみたいな事をやって派手に失敗している店もあります



    ここまで来るとこうまでして「出玉」で還元したくないと言うのが見え見えで、客を小馬鹿にしてるとしか思えない



    ホールの方は未だに客がそう言う心理にならず、ただただ出玉を見れば俺も、という気持ちになるとでも思っているのでしょうかね
    麻理13k  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 麻理13k

  3. Unknown

    回るか回らないか、まあそうなんでしょうが回しても出なければ文句を言われるし、回さなくても出てれば喜ばれる。

    視覚はかなり重要ですね。
    さとる  »このコメントに返信
  4. ピンバック: さとる

  5. 酷いね

    結果的にユーザーの利便性より射幸心なのがパチンコ屋。また玉積み上げで大きな地震がきたら店は客の安全確保出来るの?

    安全より金が大事なのか?まあパチンコ屋だから金を選ぶよな。客の命は自分たちは関係ないから(^^)
    町田  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 町田

  7. Unknown

    ご老人客玉積みじゃないとダメとかいいますね。

    将来の為に速く封入式に移行して

    誰が打っても一律同じ回転数になって平等に負ける

    ようになるように遊技から遊戯へとしていくのが

    大事でしょうね。

    にゃん  »このコメントに返信
  8. ピンバック: にゃん

  9. Unknown

    箱で出玉を確認してる人がパーソナルだと出てるか解らないって言うんですよ箱で流すのが気持ちいいって言う人もいるし、スロなんかパーソナル導入してるのに何故か箱使ってる所もあるし カチ盛り可能店にしたいようですね。パーソナルの方が便利なんですがねこれはどうにもならない問題なんです。
    はら  »このコメントに返信
  10. ピンバック: はら

  11. Unknown

    箱積みの効果があるから箱積みに戻したのでしょう。



    でも私は箱積み嫌いですね。台移動面倒だし。

    それにジャグラーや羽根モノが積んでいれば興奮しますがMAXやAT機が積んでたからって気にもなりません。

    この辺りの感覚は世代間ギャップがあるように思います。

    アンケートを取ってみると面白いかもですね。
    元海の常連  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 元海の常連

  13. 封入式は勝てるの?

    封入式ぱちんこは勝てるのでしょうか?



    皆負けるなら面白くないな
    1エンドユーザー  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 1エンドユーザー

  15. Unknown

    少しでも出玉があれば、大箱に移して出玉感を出そうとするホールの今だに多いこと多いこと。

    大箱の中身は、半分も埋まっていないスッカスカ。

    そんな姑息な箱摘み、何の意味もありません。

    本当、どこまで○○なんでしょうね、ホールって。



    本当に稼働させたいなら、きちんと回る台を設置した上でやりなさい。



    あと、せっかく各台数計量機設置がもったいない。

    お客も楽だし、店員にいちいち玉を流してもらう必要ないので時間も短縮されるし。



    出玉感求めて箱積みに戻すようなホールは、よほど使い方を知らない客からボるだけのホールでしょう。

    今時そんなので客なんて増えませんよ。
    一般人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 一般人

  17. Unknown

    枚数札が復活してきています。出玉を演出することは重要な要素だと思います。



    けれども液晶モニターにランキングの形で表示する方がスマートだと思います。



    通路が広くなるなどの安全面を考慮して欲しいです。



    実際に営業されている現場の方が判断されていることなので箱の有無が売り上げに与える影響は大きいのだと思います。しかし折角導入した設備を外すなどの投資を遊戯者は負担せねばなりません。割を食うのは遊戯者です。
    あさ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: あさ

  19. Unknown

    回っても出玉感なければ客はとびますしね

    それは台のスペックと兼ね合いになりますが。

    封入パチンコでぶん回りさせてスロットの事故待ちみたいに

    運勝ちの要素残して広く薄く負けて貰うのが

    良いでしょう。
    さと  »このコメントに返信
  20. ピンバック: さと

  21. Unknown

    まだまだ余裕があるんだなパチンコ屋って。

    大掛かりな設備投資して活かせなかったからまた金掛けて元に戻しますとか普通の企業じゃ真似できないですよ。



    重いドル箱を持つ必要ありませんって客はメリットですよね?

    箱積みの方が盛り上がって見えて客が増えるってのはお客になんのメリットがあるんでしょう?



    言いたかないけども

    テメエらの都合なんか知らねえよ!

    って事です。

    少しは客の事考えてくださいね。
    DNT  »このコメントに返信
  22. ピンバック: DNT

  23. Unknown

    低貸各台計数でも上皿もりもりにして出してるぞ!アピールしていた年配の方がいました。そういう方からすると出玉感は大切なのでしょう。ちなみに自分は回れば各台であろうとどちらでもよいです。
    パチ太郎  »このコメントに返信
  24. ピンバック: パチ太郎

  25. Unknown

    客数減少の問題で必ずスタート入賞が少ないと言う事が

    言われますが客側についても過度な期待が多すぎるのではないのか?



    投資金額は減る中で勝ちは大きくなんて虫の良い話だろ?

    パチ屋なんて売り上げの%が粗利なんだから投資金額が

    増えて売り上げが上がれば開けてくるだろう?

    パチ屋も営利企業である以上客が多かろうと少なかろうと毎月同じ額の経費はかかるんだからしかたない。



    投資金額が減るのは客の事情、回さないのは店の事情
    野次馬  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 野次馬

  27. 迷走

    これはもったいないですね。

    各台計数システムは、1台20万くらいすると聞きました。



    この予算でもっと別の投資ができたでしょう。



    そして玉積みに戻したとき、恐らく還元するでしょうが、それは我々が占拠する可能性が高いです。



    この店舗は限りなく赤信号ですね。
    軍団員  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 軍団員

  29. Unknown

    最近の機械は、上皿もよく見えないしハンドル周辺はゴテゴテしているしでダイレクト感が足りないですよね。デジタル式だからどうでもいいってことでしょうか。玉を打って、入賞口を狙うという遊びから遠く離れてしまっていると思います。これだったら、昔の駄菓子屋にあった、10円玉で遊ぶ新幹線ゲーム、レースゲームの方が100倍面白いですよ。封入式とか、各台計数器の良し悪しよりも、もっと遊びを追及したゲームを作ったらどうかなと思います。
     »このコメントに返信
  30. ピンバック: 獣

  31. いやいやいや

    今なんて客が玉を流せないでしょ

    みんな店員がやってしまう

    昔は2箱か3箱をカチ盛りして自分で流してる瞬間が楽しかったが

    今なんて客が流そうとしたら

    「お客さま!だめです!困ります!」

    って、、、、、

    そりゃ持ち込みとかあるからなんでしょうが

    つまらなくなったね~

    だから今はパチンコをしなくなった
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 辛酸なめ夫

  33. Unknown

    各台計数機なんて出てない事を誤魔化すための物だと思ってました。
    felice  »このコメントに返信
  34. ピンバック: felice

  35. Unknown

    箱って回る台があるからこそ効果あると思います。回るから出てますよ~的な



    今は過去のイメージだけでアピールしてもなぁ



    回らないのに出してる人が居たらその人が強運の持ち主なんだなと思うだけで店のイメージUPにはまったく繋がらないです。







    天ぷらの衣を厚くし大きく見せて安くて美味しい店はですよアピール

    客は衣に飽き飽きし、かんじんの具は不味い

    そんな状況でも店は客を騙せると本気で思ってる



    今のパチンコ業界ってこんな感じですよね
    ちえ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ちえ

  37. Unknown

    各台計数の方がいいですね、玉を零される心配が無いし台移動もやり易い。

    一生懸命玉を運んでもらった台移動先が全然回らない台だったら直ぐに止めにくいですから(汗)

    そもそもデカイばかりの上げ底箱なんぞ要りません!
    老婆心  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 老婆心

  39. Unknown

    パチンコ屋は何を考えているんですかね

    客が減ったから昔の状態に戻せば客も戻る

    そんな安易な考えしか生まれないんですかね。そんな事が通用するなら1000万切った遊戯人口が元に戻す苦労なんか無く倒産する店舗やメーカーもありませんよ



    数千万掛けたシステムをあっさり取り外す?こんな事やってるようじゃ斜陽から抜け出せるはずがないですよ
    あれはん  »このコメントに返信
  40. ピンバック: あれはん

  41. Unknown

    世の中これだけ景気が悪くなってパチ屋だけ儲かる訳

    ね~だろ?



    パチ屋も儲からね~から釘しめるんだよ



    景気の良いときに商売広げすぎて維持するのも大変だろう

    パチ業界も先を見て営業してこなかったツケが今きた感じか?



    まあこんだけ実入り悪くなると良さそうな所攻撃したくなるわな。
    元パチユーザー  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 元パチユーザー

  43. Unknown

    各台計数機といえば東雲の一件、新潟の一件を思い出してしまいます。あまりにもお粗末なトラブルで客からすればホールが長い連休をとっていただけという顛末だったに違いありません。



    4円コーナーにおける出玉演出のインパクトという意味では玉積みに軍配が上がりそうです。ですが、こういった考え方はある程度集客と稼働が見込めることが前提になってくる事例だと思うのでスタンダードにはならないと思います。
    社長はベンツを売りました  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 社長はベンツを売りました

  45. Unknown

    他の方もコメントされていますが、昔は台のスペック上出玉感を出す為には釘を甘くする必要があった。だから、ユーザーは良く積んでいる店は釘が甘いかも知れないと思い、集客につながった。

    しかし今の台は釘よりも運で積む事が殆ど。積んでいるからと言って釘が甘い訳ではない。

    だとすると出玉感の演出がどこまで集客に繋がるかは疑問ですね。

    各台計数機をやめる事で逆に出してない事を露呈するホールの方が多いのではないでしょうか。

    出玉感のアピールならコールランプの点灯色で何発位出ているか判る様にすれば、遠目でも判るかと思います。

    箱で演出したいのは、空箱や上げ底で錯覚させたい下心があるのですかね。
    masa  »このコメントに返信
  46. ピンバック: masa

  47. Unknown

    各台計数の設置によるアルバイト減少が、若者のパチンコ離れの一端を担っているでしょうから業界の立場としては賛成です。

    ユーザーの立場としては各台計数の方が好きですが、お店選びの基準になった事はないですね~



    ユーザー側に批判されそうだが、

    高い設備投資をしても、失敗と判断したらすぐに撤廃する。その勇気はすごいと思います。

    数千万かけたものを撤廃するなんて、私の立場ではとても進言できません。そして使い続けてズルズルと稼働が・・・Orz

    ねぎ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: ねぎ

  49. Unknown

    封入式に統一して出率97%程度に統一すれば良いでしょうね。

    店もこれ以上シメることも出来なく、開けることも出来なくして。

    グランドオープンも無意味なるが接客と設備で更に差別化を大事にするみたいな。
    さと  »このコメントに返信
  50. ピンバック: さと

  51. Unknown

    収入が減り長く遊びたくても遊べないユーザー

    ユーザーの投資金額が減り売り上げが落ちて

    思うように還元できないホールの構図・・・・・・



    どちらがどうと言うより鶏と卵の話だね~



    昔のように景気よく遊びたいもんだね~



    安倍ちゃんに頑張ってもらうしかないか~
    通りすがり  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 通りすがり

  53. なぜ導入したかが問題だ

    >>各台計数機を導入していたホールが、半年余りで設備を外して、玉積みに戻した



    このような話は各台計数機が登場してから何度も聞こえてくる話である。

    当然導入を決める責任者はこのような危険があることを承知で導入したんだろう。

    設備投資に大金をかけてでも、出玉感がなくなり客足が悪くなる可能性があってでも導入した。

    その大金を導入することで解消される問題解決に使う考えはないのだろうか?

    投資分をより多く回収しないといけないから出玉感が…というより回収釘がきつ過ぎることはないだろうか?

    ホールの常連客の顔(年齢層や遊戯行動など)を見てれば、そのホールに必要かどうかわかるものだろう。

    さすがの馬鹿コンサルタントでも反対するだろう。

    でも業者と癒着してるコンサルタントなら進めるか…
    氷河期  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 氷河期

  55. Unknown

    個人的には各台計測システムのほうが好きですが、

    確かにドル箱がないと出玉感がありません。

    封入式になり、店も客も玉に触れる事ができなくなったら、面白くないので

    大当たり時に椅子の後ろの床下から、

    魅せ用のドル箱が自動的に出てくるシステムが開発されるとか?

    10000発を越えたら金色のドル箱が出現して出玉感を煽ったり

    まれに意味もないのに怪しげなヒョウ柄のドル箱が出る店があるから

    射幸心を煽ると規制が入るとか?

    素人には費用対効果が解りませんので

    妄想でごめんなさい。
    すら  »このコメントに返信
  56. ピンバック: すら

  57. Unknown

    会員カードを作らない自分にとっては計数機あると玉数を調整できて余り玉が出なくなるのでいいんですけどねぇ…

    止め時とかも考えやすくなりますし。

    正直箱を積んでてもMAX機とかですし稼働良ければ回らなくても出る事あるしなぁと思って打つきっかけにはならないですね。

    羽根物だったら別ですが・・・
    へそ曲がり  »このコメントに返信
  58. ピンバック: へそ曲がり

  59. Unknown

    うちの店も1円4円パチンコに改装でパーソナルシステムを導入も やはり4円ぱちんこの稼働が思ったより上がらず4円パチンコはパーソナルを撤去しましたその後は稼働もアップしてSを下げても追い込みを感じているので各台計数器の怖さを知った店舗です1円パチンコは各台計数器でも稼働アップ粗利アップで満足してます 回るのは当たり前ですがやはり視覚的にアピールして著しくないほどに射幸心を煽ることは間違いではないと思いますだってパチンコ屋なんだもの!!
    サファイヤ  »このコメントに返信
  60. ピンバック: サファイヤ

  61. あらら

    適度に回って初期の海位時間効率がよければ

    時間ある限り粘りと根性でがんばりますけどねー^^

    マックスでハマって単発、出玉チョロで、時間は夕方

    投資は6万オーバーとか、、辛すぎます。



    封入式なら設定があるようになるんですかね?

    モーニングやリセモつけておくれーーー^^

    tomo  »このコメントに返信
  62. ピンバック: tomo

  63. 各台計数機導入の理由が

    特に等価ですと、

    お客様の利便性UPを建前とし、

    利益を大きく確保した時に起こる

    出玉が全くない状況を

    お客様に見せない為の隠れ蓑として

    導入している店舗様が多いので

    稼働が落ちて元に戻すのではないかと。

    出玉感が無い各台計数機は

    お客様個人個人にしっかり還元する

    意識が無いと難しいと思います。
    ヨンノサメ  »このコメントに返信
  64. ピンバック: ヨンノサメ

  65. Unknown

    そりゃここでコメントするような人らはわかってるからパーソナルの方がいいにきまってるけど、ボリューム層は積んでる=出してるじゃないですかね。



    結局はアホな客が淘汰されない限りこの業界はかわらないんですよね。

    1k15ないクソ釘を打つ客がいなくなれば店も回すようになるだろうし。
    栽培マン  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 栽培マン

  67. Unknown

    回る回らんなんか今のパチンコにさほど関係ないでしょ。

    よく月間出玉ランキングで10万発ちかく出てる店あるけど、うちの近所の店なんか、どれだけ回っても絶対に出ませんわ(笑)
    のりお  »このコメントに返信
  68. ピンバック: のりお

  69. 確率を追いかけるだけ

    回らなくても余り関係ない。



    こういう方がたくさんいるおかげで、その反対の行動を続ける事で13年間勝ち続けさせてもらっています。

    本当に感謝しています。
    カニミソ  »このコメントに返信
  70. ピンバック: カニミソ

  71. 誰が為に鐘は鳴る?

    ドル箱への回帰は可もなく不可もなくですが、「あわよくば遊技中の客を広告塔に」って考え方は程々にして欲しい。



    箱を積ませるために箱を小さくしてみたり思いっきり底上げしてみたり。

    ちょっと出れば別積みを求めて、一箱のメダルを飾り箱3箱にわざわざ分けたり。

    玉を出した人にとってみれば手数が増えて煩わしいわ、近くでガチャガチャやられてうっとうしいわ、自分の出玉を遠くに置かれて不安だわで、百害あって一利二利。

    出玉アピールも大事だろうが一番大事なのは今まさに打ってくれている人間だろう?目先の欲で今いる貴重な客にストレスを与えてどうするんだ?

    ここまでして無理矢理出玉アピールをしたところで“店が意図して出した玉ではない”ことが透けて見える店では逆効果、集客には繋がらないでしょう。



    先日のエントリーに「達成感が大事」とありましたが、上げ底はその達成感にも水をさします。

    甘デジでも出玉感を出したかったのか、甘~ライトの島を分厚いウレタンで上げ底した1000発しか入らない箱にした店がありました、すぐ積まれる箱に、すぐ飲まれる箱、この店では10箱積んでも逆に冷めた気持ちになりましたよ。積まれた箱見て寄ってきた人も箱の上げ底っぷりを見たら馬鹿にされた気持ちになるってもんです。





    同じことはメーカーにも言えますよ。

    遊技者を如何にして広告塔にするかに腐心しているメーカー多数ありますよね。



    牙狼の台上から生える首、あれは遊技者のために生えてますか?

    ニューギンやサンキョーを筆頭に最近のスロットの耳をつんざく上乗せ効果音、あれは遊技者のために鳴ってますか?

    京楽の台で16ラウンド確定図柄が“揃った後”に“毎回”鳴り響くPフラッシュ、打ち手は当たりを知ってますよね?あれって誰のために鳴らしてるんですか?

    他にも色々、

    昔は打ち手にとって“嬉しい予告”だったものがどんどん“うるさい告知”に成り下がっていってるってメーカーの人間達は分かってないんでしょうか。

    打ち手だけが分かれば良いもの、逆に言えば打ち手だけが楽しむべき瞬間を周囲の人間に大声で知らせずにはいられない最近の機種、はっきり言って醜悪です。

    そのうち魚群にも激しい効果音が付きそうですよね。

    「派手=熱い」みたいな下品な思考に凝り固まらないで頂きたいものです。



    ホールの人にもメーカーの人にもこれだけは忘れないで欲しい、遊技者は広告塔では無い、“出玉”や“激熱演出”が客を呼ぶのは副産物であってことさらに強調すべきものでは無いんです。
    楽太  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 楽太

  73. 溜め息

    数千万単位の投資で導入したシステム。



    さらに無駄金をかけて外すくらいなら、

    最初から釘を開けて還元するべきでしたね…。



    疲弊して引退したユーザーを

    僅かでも繋ぎ止められたかも知れません。



    日銭が入るゆえか、

    設備投資の判断にも安易さを感じてしまいます。



    経営、運営のありかたが

    子ども店長レベルと揶揄されても仕方ない事例でしょう。
    くまっち  »このコメントに返信
  74. ピンバック: くまっち

  75. Unknown

    この議論、根本的な考えかたが間違ってます



    客を増やしたいなら釘を開けることが一番確実です

    釘を開ける予算確保のために人員を削減するなら、計数機より先に箱を大きくして交換の手間を減らすこと



    台間が極端に狭い都心でもないかぎり、各台計数機なんて不要でしょう
    めった  »このコメントに返信
  76. ピンバック: めった

  77. 自動集計機が無いところをはむしろ避けてる。
    面倒で無駄玉が増える。
    ぷりぷりなめこ  »このコメントに返信
  78. ピンバック: ぷりぷりなめこ

コメントする

カニミソ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です