昔からのパチンコファンで、台湾やグァム、タイなど海外のパチンコ事情を探りに行ったこともある。
「台湾は怖かったな。換金所が日本の様子とはまるで違う。トイレの外に人が立っていて、その人に特殊景品を渡すとトイレの中に消えて行き、暫くすると手招きされ、トイレに入ると現金が置いてある。面食らったな」
アウトローな雰囲気をどういうわけか好んだ。
「日本のパチンコはルールが厳しくギスギスし過ぎ。その点、台湾は手放しで遊技できる。昔は日本も固定ハンドルをやっても咎められることはなかった。パチンコは息抜きをしに来ているのに、息抜きにならない。だから日本では新宿の裏スロに行く」
怪しげな中年のようにも思えるが、機械に対する意見には傾注する価値がある。
「パチンコの開発やっている奴らはバカか! ハズレのリーチで客がハラハラドキドキすると本当に思ってるのか? 煽るだけ煽って外れたら誰もやらん」
もっと分かりやすく例える。
「お化け屋敷の中に10回でも入ってみろ。10回も入ったらどこに何があるかが分かり、恐怖はなくなる。10回入ったお化け屋敷が今の液晶。昔の機械は液晶を使わなくてもハラハラドキドキした。チューリップにWで入った時はドキドキしたもんだ。それは偶然起きるから楽しい。今の液晶に偶然はない。スタートに入った時から当たりかハズレかは決まっている。それも分からない年寄りがボタンを連打する。液晶で騙せるのはボタンを一心不乱で叩く、年寄りぐらい」と手厳しい。
日報でも散々指摘しているのはそこだ。そもそも、液晶演出を頼るようになってパチンコがつまらない遊技になっていったのに、メーカーはそのことに気づいていたとしても、なかなか脱液晶ができない。
「10回も見たらハズレは分かる。それをダラダラと長いだけのリーチなんか見たくもない。カットボタンを付けて欲しいぐらいだ。それぐらいふざけたリーチが多い」
機械だけではない。次は遊技方法にも言及する。
「無制限営業になってパチンコが面白くなくなった。それは目標が持てないから。2000個、3000個終了するのに、3~4時間かかったが、打ち止めにすると達成感があった。金額の多寡ではない。仕事でも難しい仕事をやった後に飲むビールは格別に美味い。それは達成感があるから。今の開発陣は若いのでそんなことも知らない。もっとハラハラドキドキして達成感のある機械を作れといいたい」
中年オヤジの独り言の中に業界の方向性が示唆されている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
年寄りだけじゃなく若い人も強打&連打する人いますよ。自分が打ってる時に隣に座った奴がボタン強打&連打する時は自分はハンドルから手を離し、そいつのボタンを強打&連打する様子をその都度観察してます。これで立ち去る奴なら良いですけど永遠にボタン強打&連打が続く時は仕方ないので自分が立ち去ります。
ボタン強打&連打は周りに凄い迷惑です。
メーカーは演出ボタンを無くして欲しいですね。京楽や三洋とかの真ん中にボタンがある
台枠はいかにもボタンをぶっ叩いて下さいとメーカー自ら言ってるようなものです。
ピンバック: 納豆ごはん
玉を出すのは悪い事、持ち玉遊戯は悪い事なので液晶で誤魔化すしかない。
間違って当たると打ち方指示で出玉削り
客が来なくなるので新台は激辛スペックでぶっこ抜く、これがパチンコ。
ピンバック: やまた
演出はもっと先が見えない様にした方がいいと思います。保留の色替えを廃止して、連続演出の色による区別も無くす。あとは確定演出と逆転演出を用意すれば充分。海でノーマルリーチでも当たる、枠外で揃って当たる、ハズレ目から走るのもある意味逆転演出です。キュインが付いて「鳴らないとハズレ」になって演出バランス崩れてしまいましたが。
定量制も復活して欲しいですね。打ち止めにして日に数回抽選の上解放。昔は解放する時間が決まっていたので狙って行ったものです。これはむしろ甘デジてやって欲しいです。
ピンバック: そらまめ
何回か台を打てば、予告やリーチで当たりハズレ分かりますから、今の台。
本当、その程度の作り方なんですよ。何で液晶の3Dや豪華さより中身に時間と金を投入しないかな。
本当リーチカット機能付けてほしい。
あと、メーカーも酷いけどホールはもっと酷い。
自分たちの都合の良いルールの中で遊技させすぎ。
非等価なら、それに見合う最低限の回りってあるでしょう。
自分たちの利益は最優先で確保するなら、早く淘汰されればいい。そんなホールばかり。
ピンバック: 一般人
達成感というより安心感が必要でしょ
今の台はパチンコもスロットもとにかく煽りまくりの尖りまくりスペック。息つく暇がないし出玉までのハードル高すぎ。
パチンコは右も左も次回当たる保証の無いバトルスペック・50%突入のV確変STばかり。次回確変でもう一回当たり&時短100の台なんて絶滅危惧種でしょ。
スロットなんてもっと酷い。やっと引いた解除ゾーンでボーナスを引いて、その間にATを引いてやっとスタートライン。その短いAT中にレア子役引いてやっと光が見えてくる。
さらに言えば店のクソ釘等様々な妨害も乗り越えなければならないし。
休みの時にそんな心の落ち着く暇の無い遊びやらないよ
ピンバック: たかし
どれだけハズレを楽しく見せるかに力を入れているようですが
ハズレはどうやっても楽しく感じないんです。
それよりも何百回転に1回しかない大当たりをどれだけ楽しいモノにするかに力を入れて欲しいですね。
ピンバック: 元海の常連
中々面白いエントリーですね。お化け屋敷も10回いけば怖くなくなる確かにそうですね今のパチンコはガセを見に来てるようなものですから。店からすると飽きられたから次の新台ってなるんですよね、以降同じ事の繰り返し。客とメーカーの温度差が有りすぎますね。
ピンバック: なは
パチンコは遊戯ではなく遊技なんだが、非難するなら基本くらいはわかってくれよ。恥ずかしすぎる。イタすぎる。
ピンバック: おいやまた
悲しいかな、保留を埋める為に長々と当たらない演出を見せられるのでしょう
私が思うパチンコ復活のカギはスタート賞球を5個戻し、液晶を小さくし道釘を短くする、300分の1のミドル機なら当たれば1500発は出て欲しい。(冬ソナ2くらいのスペックです)
現行はミドルでショボい方を当ててしまったら甘デジと変わらぬ出玉でしょ? やはり確率の辛い台で当てたなら当てた也の違いを出して欲しいと思います。
ピンバック: 老婆心
定量性って良くできたシステムですよね。
開放台の時間とか回数で店全体の出玉をコントロールできるから、少しくらい甘めの釘調整でも失敗にはなりにくく、大胆な調整もできますしね。
今は釘調整自体の違法性が問われる時代になったので、もう元の時代には戻れないと思いますけど。
ピンバック: 獣
「街のぱちんこ屋」という垂れ幕がある店がありました。 リクエストに答えたり・甘デジを中心に「遊びやすい店」を目指すともありました。
でも店内は閑古鳥が鳴いている。一円すら誰もいない。釘を見ると納得するレベル。スルーもアタッカーもマイナス調整。スロットもほとんど回されておらず、稼働のあった台の履歴もビルが立っていた。
後日、潰れました。
ある店はパチンコスロット全てで客を飛ばし
二円スロットを導入したら稼働が上がり(低貸しのみ)、更にその二円を倍に増加。
以前無かった台毎に店員のひとことが添えてあったり、客のリクエストにより導入された台が増加。
でも稼働は以前と変わらないレベルでした。
単純に理由は以前より出なくなったから。履歴が異様なハマりを連発、ただただ吸い込む台ばかりに。
その店、結局店全体の客数がかなり落ちて二円しか客がいません。長くもたないでしょう。
パチンコ復活はあり得ない。蟻地獄営業が当たり前で、遊ばせる楽しませる気持ちは店側に更々無いからです。
“延々とお金を飲み込む台ばかりで、何故ユーザーが打っていけるでしょうか?”
低貸しであろうがクソ設定で、長く打つ行為だけでは少しも”楽しくありません”。どんな台も一緒。
ユーザーを小馬鹿にした営業をして”お客様の笑顔が・・・””お客様のリクエストに答えて・・・”とか、よく表示出来ますね。
昔は休憩所で談笑する人達が多くいました。
現在、休憩所に笑顔はなく
何をするわけでもなく、ぼーっと佇む年寄りが座っているだけ。
ユーザーの”笑顔を奪う業界”になったわけです。
パチンコ業界が生き残る方法があるとすれば、”社交場”になる事しゃないでしょうか?
パチンコスロットで楽しませるのは不可能でしょうから、楽しくお茶が出来て談笑できる場を目指すしかないでしょう。
ピンバック: サファイア
サファイアさん
>パチンコ業界が生き残る方法があるとすれば、”社交場”になる事しゃないでしょうか?
>パチンコスロットで楽しませるのは不可能でしょうから、楽しくお茶が出来て談笑できる場を目指すしかないでしょう。
パチンコ店とは別施設の猫カフェにパチンコ台を置いたら、パチンコ店に行く大学生が増えるんじゃなかったのですか?w
ピンバック: そんなことないでしょう
リーチ頻繁に出して「間」を持たせないと
耐えがたい回転数で営業してるのも事実。
液晶なしで稼働している機械もありますが、
総じて液晶ありの機械のほうが稼げて
機械寿命も長いのが実際ですよね。
リーチのマンネリ化は間違いなく、おっしゃら
れている通りです。このマンネリがMAXスペック
の一撃でたくさん出るんじゃないか!?の
ハラハラドキドキに移行したのでしょうね。
どこで始まったのか「終わりの始まり…」
ピンバック: 琵琶法師
達成感と言うより、期待感ではないでしょうか。
懐古主義的な事を言うつもりは無いですが、
一昔前は、3万入れても確変を引けば、等
期待感を持ってやっていた気がします。
今は、3万使ったら、遊ぶどころか取り返すのも
絶望的な気がしています。
遊べる定番だった海シリーズでも、
打ち手にとって、どんどん確率も悪くなり
出玉も少なくなりで、遊べる気も勝てる気も
しなくなったのが、1番の衰退原因だと思います。
達成感は結果論で、期待感が無くなったのが
現状ではないですかね。
ピンバック: 客の一人
それだけだと思います。
消費税や広告規制、ネットには多くの情報が溢れているなかで、この業界は本当によくやっているなと思います。
出玉以外はほとんど良くなったのではないでしょうか。
そもそも、こういうジャンルの業界は売り上げの8%も課税されたら成立しないものでしょう。
場代が2重になっているようなものですから、これでは客全員に負けてもらう他ないと思います。
勝ち負けができる状況ではないから、演出で誤魔化すしかないという流れも理解できます。
ピンバック: 軍団員
今の子は悟り世代言うて「滅多にない大勝ち」を求めるよりも「普段の負け」が嫌な子ばかりです。
達成感と言うても無理げな目標与えたらやってはくれませんで。
大爆発のために多額の投資を要求するAT機やMAXも
パチンコマニアには喜ばれても時代には会うてないと思います。
ピンバック: サラリーマン
開発する人はパチンコを打ってないんじゃないですか?
今のパチンコを打ってみてそう思います
開発段階の試し打ち程度だとハズレ演出も面白いかも知れないですが、打ち込むと断然つまらなくなるのは、そのせいでは?
少し打って面白いだけで後は液晶だけだ!みたいな人が作るから液晶に力が入るのでは?
ホールもメーカーも自分たちの扱う商品に愛着を持って貰いたいです
自分たちの関わってる商品を使う(パチンコ打つ)事を率先してやらない業界はとても珍しいケースではないですか?
自分たちが率先してやらないうちは何時までたってもイメージなんて良くならないです
ピンバック: 山田太郎
まあ基本的に客をナメてますからねえ。
スロットは今新台がない上にアラジン番長凱旋と看板機種もぱっとせず店が必死にリクエスト募集!!とかやって旧台が数台単位で入る店多いですよね。
じゃあサラ金やアラジンを大量に入れるなって要望に耳を傾けた店があったでしょうか?
シマ単位でいれて即通路の店が多かったんじゃないですか。
普段は突き放すけど都合が悪くなったらすりよってくるってそんなスタイルは受け入れられません。
ピンバック: 匿名
ハラハラドキドキ・・本当にしてませんかねぇ・・?先読みで赤保留入ったら演出過程全部のボタン押してませんか?サポ中に一生懸命止め打ちやってる人は演出全部無視とかいますけど、何も触れずにアタッカー開くまでずっと待ってる人ってあんま見た事ないですよ。今残ってる打ち手は演出関連相当のめり込んでるように見えますけどね。
結局回らないパチンコが演出面を台無しにしてんじゃないの?と思いますね。
ピンバック: ZAQ
昔は負けた反動から連勝で
達成感ありましたね。
結局等価交換がこれがいけない。
お客減れば新台大量に入れて取る。
芸能人で集客して取る。
負けが込んでも一撃の達成感あれば
客の評価なんて上がりますよ。
役職がウチの数字だけ上げたいミエミエですね
ピンバック: げご
パチンコの演出は多彩過ぎる程ですが、それとは反比例して奥深さはなくなっていますね。初見の演出が出ても色が青や緑ならハズレ。演出の意味がないです。
初めて打つ台ですら、最初から何待ちかが分かっていて新鮮味がありませんね。
ただ、それが液晶のせいかと言うと違うと思います。液晶はあくまでも表示の方法に過ぎません。
本来演出は期待感を高める為にあるものが、逆に期待感を否定する役割りにしかなっていないのが問題でしょう。
しかし、作り方次第でまだまだ可能性はあると思います。
打ち止めの達成感については理解はできるのですが、余り共感は出来ませんでした。人それぞれ何が動機となるかは違うのでしょうから、その人それぞれに対応できる多様性を持てると良いのですが。
最近でも近所のホールでデジパチ定量制コーナーをやってましたが、客が付かずにすぐなくなりました。そこは羽根モノも定量制ですが釘調整が渋すぎて閑散としています。
定量制にあったスペックの機種と釘調整があって初めて機能するのでしょう。
少なくとも今の尖ったスペックの台とは相性は最悪ですね。
ピンバック: masa
いつも日報を見る度に安心しています。
自店ではここで書かれているようなクソな設定の入れ方をしないので、バジ、まどマギ、オキドキ等はもちろん最高設定入れてますし、ジャグラーには特に厚く上の設定を使っています。ここに書かれているようなクソな店がある限り自店は安泰です。そしてそーいったクソな店舗は一生無くならないので今の営業を続けて行けば正直遊戯人口が~とかはどーでもいいです。自店は安泰なので!!
ピンバック: 業界人
抽選で決まった変動は開始から終了までの時間を
スキップしてはなぜかダメなんですよね
ボタン早押しで演出が早まったら、最期で図柄が決定しないで
ずっと揺れてるっていうことになってますし
でも、ラウンドに入ったら、時間と入った玉数になるっていう訳わかんない決まりなんですよね
誰のためなのか分かんない決まりばかりですよ
ピンバック: 元開発者
自分は殆どパチンコを打たないのでスロットの話になってしまいますが
バトル演出の期待度の星とか「チャンス」「激アツ」の存在価値がわかりません。
そんなもん無くても打ってる内に弱い連続演出なのか期待出来るのか位わかりますわ。
煽りに煽って期待度星4とか出して挙句にハズレとか馬鹿にしてんのか?って思います。
レア役解除(解除って言葉嫌いですがあえて使いますが)の台でレア役出ればチャンスに決まってんです、わざわざ「チャンス!」とか出さなくてもわかりますよ。
内部的に強い演出弱い演出があっても良いんですがそれを見て期待度を測るのは打ち手がやるべきです。
期待感の押し売りが逆に期待感をそぎ落としているんだと思います。
ピンバック: DNT
ちょっとした違和感が蔑ろに
されていますね。
例えば保4でリーチが掛かる、
変動時間が長い、
ステージチェンジ時リーチ、
何の演出も無しに擬似連発生等。
あまりに目に見えすぎて、打ち手が
『もしかして熱いのかな?』
と考える事が無くなったと感じます。
いきなり昔には戻れないけど、
細かい所まで考え抜いて
機械を作ってもらいたいと
切に願います。
ピンバック: ヨンノサメ
お化け屋敷の話、一瞬その通りだと思わせるが、チューリップのくだりが都合よすぎる。
液晶パチンコには長いハズレ演出を10回見せてつまらないと非難しながら、ハネモノのチューリップの演出はおもしろいと言うのは平等ではない。
ハネモノのチューリップに入ったどうこう言うなら、液晶は赤保留のSPSPリーチのゼブラ柄カットインと比べるべきだろう。
つまり当たれば面白くて、当たらなければ面白くない。
同じ当たらない演出を比べるなら、液晶の長いリーチVSハネモノのハネは開くが中に入らない対決にしないと。
つまりどっちもつまらない。
昔がよかったという人は、自分に都合のいいところを美化しているだけ。耳を傾けるだけ無駄である。
ピンバック: 氷河期
遊戯者は勝ちたい。だから勝てそうなホールで勝てそうな台を打つ。
昔は昔、今の条件で高稼働している台を見たら、よくわかる。
バジリスク絆、ハナビ、ジャグラー、ハナハナが今ホールで高稼働している台だと思う。
これらの台はなぜ人気なのかと言うと、高設定が入っている可能性が高い台だからです。
ジャグラーやハナハナなどの一発告知のAタイプは、比較的年寄りが好み、1日稼動すると履歴に高設定と低設定の違いが比較的わかりやすく、平均設定が高いと言われています。
ハナビは4段階の設定で設定推測要素が多く、打ちながら高設定を探せれて、Aタイプなのでジャグラーなどと同じく設定の高低がデータにでやすい。
バジリスク絆は高設定確定演出があることで、打つ人たちは119%の高設定を掴む夢が見れる。
過去に流行ったエヴァもベルをカチカチ、ボーナス中のスイカチェリーをカチカチ、バーを揃えて演出を確認。
みんな高設定が打ちたいんです。イベントが禁止になり、よりホールが信用出来ない中、高設定がわかる演出やデータが出やすい台を好んで打つし、その台のデータでホールを判断するからホールもむげには出来ない。
パチスロ復活は、閉店時に設定を公開するようになれば変わってくるでしょう。
ピンバック: 氷河期
玉入賞時の抽選と演出での抽選、白&青&黄&緑&赤&金で抽選していく
1段段階目2段階目の演出が無駄にならずにすむ!
ピンバック: RUI