今のスロットは分業化が進んでいる。
その結果、どういうことが起きるか?
「一体感、まとまった感が半端なくない。絵と音と光の一体感がまるでない。そもそも液晶もいらない」とスロプロが指摘するように分業化によってトータル感が出ていない機械が多い。
液晶不要論ということだが、メーカーは液晶を付けることでどんなメリットがあるのか?
「液晶を付けるだけで開発費の5割は液晶に持っていかれます。別の会社が作った絵にプログラムを載せるための絵を作るなど開発費が嵩みます。開発側がいうのもなんですが、絵はいりません。液晶を取っ払ってホールさんが買いやすいようにしなければなりません。ドットでも十分面白かった。最近は沖ドキがヒットしているように液晶がなくても売れる機械は売れます」(スロット開発関係者)
液晶は見た目が派手になるので、買う側のホールもついつい地味な機械よりも派手な機械を選択するために液晶を搭載しているようにしか思えない。
「コンシューマゲーム業界とパチンコ業界は同じ道を辿っている。昔のファイナルファンタジーはシナリオ重視で絵が稚拙でも十分に面白かった。それがどんどんリアルなCGへと進化して行ったのがプレステ。CGのリアルさを追求し結果、スクエアはハリウッド映画ファイナルファンタジーを157億円かけてフルCGで制作して大ゴケした。今、ニンテンドーやソニーがコンシューマゲームで青息吐息になっている。今やゲームはスマホに移行して、パズドラのようなゲームが台頭しています。そこにはリアルなCGはいりません。スロットメーカーだけでなく、液晶が完全にメインになっているパチンコメーカーもそこにもっと気づくべきです」(同)
コンシューマゲーム業界の反面教師という手本があるのだから、パチンコ業界もそこら辺はもっと見習うべきだと思う。ニンテンドーやソニーの後追いをすることはない。手本とするのはパズドラのガンホーだろう。
スロットの原価は液晶なしが5~7万円、液晶付が20万円前後ともいわれている。それが液晶が付いていようがなかろうが40万円前後で販売されている。
液晶にかかる開発費を抑えて要は液晶頼りにするのではなく、もっともっとゲーム性で勝負すると共に、ホールが購入しやすい金額に落とさなければ、いずれメーカーも淘汰されていく。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
分業だからか知らないですが明らかに場違いな音や光で煽る台はありますよね。
歌を流してなんぼの台がSEがうるさ過ぎて歌が聞こえないとかw
液晶は要らないって言うのは液晶以前の台を打ったことのある人は同意できるかと思います、でも今の台で液晶無いと暇でしょうがないんですよ。
出目が単調だから「ここが滑って右にここが止まれば」みたいに考えながら楽しめないんです。
かといって今更全台花火やビーマックスの様な台にはできないでしょ。
自分はジャグラーや沖スロも好きではありません、何かが起こるまで何も考え無いで良いなら液晶で対戦でもしてくれた方が間が持ちます。
出目で演出できないなら液晶も必要なんじゃないかと。
パズドラを見習うとかは論外ですね、なんならアイテム課金でもしますか?w
ピンバック: DNT
パチンコは海
スロットはジャグラー・華・パルサー・コクッチー・ハナビ
シンプルな演出の機種はしっかりユーザーをつかまえています。
シンプルな台は単調なので、ユーザーが自分で楽しめるポイントを探します。
海ならばリーチの瞬間右側を凝視・リーチ中一発告知役物を凝視・リーチ中にリーチ図柄が通過する際にどつく。
最近の海はごちゃごちゃ演出を増やして海ファンからは不評です。まわるんでは一発告知役物がずっと白く光っている・待機魚群・一時間毎無意味にうるさいSP魚群タイム・ガセだらけの保留変化などは蛇足。
ジャグラーや華は第三ボタンをねじる・レバオンしてカラ回し・よそ見してレバオン・GoGoランプを隠す・おしぼりで台を拭く。
パルサーやハナビは美しいリーチ目を狙う。
押し付けがましい派手な演出は必要ありません。
何かしら賑やかに発生すれば高確率で当たりに結びつけなければ、期待感の無い無意味なものとなってしまいます。
それから最近のパチンコは回転開始からリーチまでにほぼ当否がわかってしまいます。酷い機種では先読みの有無やその色で結果がほぼ分かってしまい、画面を最後まで見る必要がありません。無意味な時間をわざわざ作り出しています。特に保留変化のガセが発生した時点で、今ある保留はほぼ全てハズレ。こんな演出は不要!
刀の役物がガチャガチャ動き、リールを見にくくしたスロット。ハズレで無駄にフリーズ・コインが取りにくい下皿・叩きにくいレバー・うるさく隣にあるだけで不愉快。スロット二作目にしてダントツクソ台大賞を取ったメーカーは何を考えてあれを出したのでしょうか?もはやスロットではないと言われてました。
ピンバック: サファイア
分業、外注してないメーカーがあるぜ。
確かユニバがそう。
液晶なしなら製造コストが下がる。
機械販売価格を下げよう。
出率の下限を99パーセントにしよう。
ユーザーに還元しよう。
ピンバック: あるぜ!
山佐のプレイボーイ。
あの違和感演出が最高で、毎ゲームどきどきしながら打っておりました。
液晶がないと退屈というユーザーがいますが、作り方次第だと思います。
それなりに当選確率が高ければ、毎ゲーム楽しめる台を作れると思います。
耳をつんざく爆音・目潰し光線・低学年向けの役物は必要ありません。
ピンバック: サファイア
もっとエンターテイメントを追求し、日本独自の文化としてパチンコ、スロットを発展させて行くには更なる液晶技術強化、他業種からの参入、様々なIPとの融合を目指すべきだと私は思います。
機械1台あたりのコストを下げる努力は必要ですが、開発費を下げてクオリティを退行させる意味は無いかと私は考えます。
これからもっと価格は高くなります。
ピンバック: コンサル系業界人
原価5万~7万で販売価格が40万ってのは、俗に言う「プレミア価格」っていうレベルです
これはわざわざ液晶付けて販売するのがバカらしくなりますね。
ピンバック: 軍団員
客がどれだけ投資しようがメーカーが値引きしようが儲かり過ぎたら新店舗建てるだけで何をしても無駄無駄w
ホールがもうけたおしウハウハなだけが現状
某日本一の店なんて売上下がっても利益上昇だからねw
こんな笑える事ないでしょ
ピンバック: 安くしても
版権物をやめればもっと安くなりそうとは思いますがね
オリジナルを1から作るとコスト高になるとはよく言われますがね。ただの甘えなんじゃないかと思います。
もうプレミア扱いで出されるオリジナルキャラは正直かわいそうでしかないです。
ピンバック: あたまん
JPSのぐるぐる爆侍
タイヨーの大繁盛本舗
とても個性的で大好きな台で、シュールでしれっとボーナス当選する機種でした。
派手な演出はなくとも楽しい台でしたね。
ピンバック: 大好きな機種
・ART機が出る前までのエヴァンゲリオンシリーズ
・ツインエンジェルシリーズ
・魔法少女まどか☆マギカ
いずれもアニメファンの私としては傑作で、かなり打ち込んできました
(その分、たんまり負けてきましたけど^^;)
いずれも良質の作画&動画で出てくる演出の数々と、大当たり(ART)
へのギャンブルとしての期待感が抜群で、良い流れになった時の充実感は
素晴らしいものがありました。さりげなくアニメファンの心をくすぐる
仕掛けがあちこちに盛り込んであるのも秀逸です(エヴァシリーズですと、
本編では描写しずらかった学園もののイベント描写を演出に取り入れてあ
るのが嬉しかったですね。チェリーが出て水泳対決とか期待感ありました
し。教室ステージのアスカの表情がまご君では仏頂面だったのが魂軌跡で
は微笑になっているのも「わかっているなぁ」、と)。
アニメーション演出部分の作成陣がいかに優秀な能力を持っていても、
その企画を通し構成を制御していく管理部門もしっかりしていないと
遊技台として優秀なものにはならないでしょうから、そうした要素が
高いレベルでバランスしている上記のような台がこれからも制作される
のであるなら、パチスロの液晶は非常に重要な構成要素であると思います。
初代の007やプレイボーイ30のようなわかりやすい台と併せ、
レバオンとボタン押しの期待感と演出が絶妙のバランスを取っている
機種をこれからも期待したいですね。
その意味では、リリカルなのはにも期待しているのですが、どうなります
か。劇場用映画2作目を素材にしていて、原作を見ていないと話が取れな
そうな感じがするのと、チェリーの図柄がいささかワル乗りなのが気にな
るのですが、まどか☆マギカもそうやってボロクソにけなしながら、いざ
打ってみたら傑作機でしたから、はてさてどうなりますか。
ピンバック: tameiki
難しいですね。
4号機時代ならともかく、今の様に制限が強いとスペックに差が付けられないでしょう。
パチンコも似たようなスペックが蔓延していますが、演出が違うだけでかなり印象が違います。つまり液晶のおかげです。
昔のアステカやナイツが懐かしいですね。
ピンバック: カニミソ
>いずれメーカーも淘汰されていく
とありますが、淘汰されたのはジャグラー以外の液晶レス機や版権無しの小型液晶機及び、それしか作れなかったメーカーそのものです。
体力勝負で生き残って寡占状態になっているのが大型液晶版権機。(ジャグラーは例外)
そういう流れにしてしまったのは、ホール及び客。即ち市場。
メーカーに限らず経営者なんてコスト削減が大好きな人種ですから、コスト削減したくてたまらない。しかし市場が大型液晶版権機以外を買わない、需要が無いからメーカーも作らなくなった。又は作って発表しているけれど、市場は無視、空気、バラエティー。
高純増AT機の駆け出しはエージェントクライシスでしたが、大量普及のきっかけになったのは大型液晶版権機の鉄拳デビル・バジ2あたりから。同じようなシステムでも、後から出てくる大型液晶版権機に蹴散らされている現状があると思います。エークラってその後の大型液晶機よりも10万円以上安いと思いましたが、その結果、追加導入しましたか?島娘は誰か覚えていますか?
大型液晶版権機vs新しいゲームシステムを搭載した小型液晶機・液晶レス機の、数年前の実例です。
ゲーム業界もそうですが、客もホールもメーカーも冒険が嫌いで、保守的。大型液晶版権は価格が高くても、安全パイだと思って買ってしまう。打ってしまう。それ以外は普通は打たない。そういう市場なのだと思います。
まぁ、だからこそ、市場が縮小しているということもあると思いますが、それの脱出口が、過去に失敗した液晶レス・版権レス機というのは違うと思いますね。
ピンバック: SU
まあ、物にも程度だと思いますよ。
北斗転生にしたってナビだけして規定ゲーム後に継続の時だけピカッと光ってだけより液晶で勝った方が感情移入できて気持ち良いと思いますもん。
AT機でにゃんにゃん娘とかありますが、んー。って感じですし。
ジャグラーや華は第三ボタンをねじる・レバオンしてカラ回し・よそ見してレバオン・GoGoランプを隠す・おしぼりで台を拭く。
↑これとか私にしたら馬鹿の極みだと思いますね。私は、アホらしくてやってられません。
まぁ、ホールにしてみれば、『私達は、アミューズメント企業です!ドキドキして負けて帰ってね。ビタ一文も出したくない。』『自分達が痛い思いしたくないからメーカーが安くすれば助かる』からでしょ。
実際に最近、発売した機械代が激安の色んな台をインスパイアした機種だってベタピンで誰も打ってないですよ。
機械代が激安だから、稼働がボチボチでも儲かるらしいですけど。ベタピン。
ヤマサのプレイボーイ。近所の店にありますが誰も打ってませんよ。機械代が回収終わってるけど万年ベタピン。その店は、過剰に台を導入しない!(自称)珍台を大切にする(自称)と謳ってますが万年ベタピンですよ。
台比率も液晶も物には、程度ですかね。ただ言える事(現実)は、ベタピンで抜く事だけです。
誰もが某常連書き込み者の様な事は、考えていない。
ピンバック: ベタピン君
なぜ派手な演出が必要かというと当たらないのをなんとかごまかしたいからではないのか?
もし今の仕様で液晶(というか演出)をなくした場合既に上がっているように暇で仕方ない状態に陥ると思う。
昔の台は液晶もなく演出も地味であったが当たり確率も今より高くてそれでバランスが取れていた。
いまの当たらない、回らない台で液晶をなくしたら間違いなく客は遠のくと思われるが。
ピンバック: 通りすがり
無駄な液晶もいらないが天井も不要。無理やり打たされる。やめれば徘徊ハイエナの餌食。無駄なものばかり
ピンバック: スロ屋
メーカーの淘汰なんて既に始まっていますけどね。
さて、液晶はあっても良いと思いますよ。ただ大きいのとか全面液晶とかは要りませんね。
リールの演出に+アルファくらいの。小さな液晶で十分。
あと液晶あろうと無かろうと、メーカーが安く売る訳がない。現に安く売っているメーカーってありますか?
素人なんで、あったら教えて頂きたいです。
メーカーはホールから、ホールは客から回収するのだから。安く作れても、安くする気なんてサラサラ無いのでは。
ピンバック: 一般人
パチスロの液晶CGってパチンコに比べて
作るのかなり楽なんですよね。
適当にループするムービーに
数の少ない演出ですから、パチンコの演出利用
してる台とかかなり安く上がるはずです。
それでもこの値段ですから、
どこかで相当ぼったくってますよね
止めるには、悪い評判より売り上げがすべてですから
ホールが買わないように仕向ける。
即ち、新台でも絶対に打たない、ホールが赤字なるしかないですよ
ピンバック: 元開発者
台が安くなっても客に出玉で還元は無いですよ、店の経費が減るだけ。台買ったら店の負担が増えるわけじゃなく客の負担が増えるだけなんだから困った業界だね。やっぱりグレーの換金が全ての問題になってるそろそろ法律で整理した方がいい。
ピンバック: たね
今は規定上無理かと思いますが、将来的にはスロットはリールの方がオマケで要らなくなるって事もあり得るのではないでしょうか。現状でも液晶付きのスロットのリールは最早役を確定させる役割りしかしてない様な機種も多いですね。デジパチではメインのセグやラウンドランプは既に隅に追いやられています。
液晶が必要かと言うより、あれだけ豪華な機械を短期間で使い捨てると言うのがあまりにも勿体無いですね。ハードウエアは何とか数年くらい使い回せる様に出来ないものですかね。
ピンバック: masa
パチンコと違ってスロット業界はちょっとマニアックな層を前提にしすぎ。
リーチ目が云々~目押しが云々~って極々一部でしょ。
しかも今はAタイプの割がクソな上に小役取った上で計算してるってんだから余計にタチ悪い。
うちの地域5.8枚だけどアイムジャグラーなんかオヤジ打ちしたら6以外負けるってどういうことなんだと。
液晶云々以前に6でしっかり110%超える機種を出さないと。下皿モミモミって思った以上にストレスたまるからね。
ピンバック: 栽培マン
ホントにねぇ・・パチンコ・パチスロなんてファミコン並みの液晶で良いと思いますよ。しかしメーカーもその値段で売らなければ存続出来ないような状態になってしまってるのでは?そうではないならそこを突く記事をどんどんお願いします。
ピンバック: ZAQ
昭和時代の機械代に戻せ。なんて無理でしょう。物価も違うし。
昭和時代のパチンコ屋の利益に戻れないのと一緒だよ!
ピンバック: タイムマシン
4号機時代のAタイプと5号機のAタイプもどきは一緒に考えないほうがよいですよ。
ましては、シャグや華と花火やパルサーを同じと考えるのはいかがなものかと思います。
今の5号機の基準ですとリーチ目を作るのがかなり大変と聞いています。と言うか最初の1年ぐらいは無理と考えられていました。クランキー系やBマ、花火、パルサーは相当苦労をしているはずです。
平成元年日経平均と同じくらいのため、さほど違いはないと思えます。
当時のパチンコ台は18万円ぐらいではないでしょうか。倍になってしまいましたね?
機械代が重荷のようですね。
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸
サブ基板と液晶に制限を付けられればいいんですけどねー。広告規制を当てはめて8ビットCPUに限定するとかできないものでしょうかww
ピンバック: 獣
北斗の拳など既存のキャラクターを取り入れたことが遠因です。
仮面ライダーなどはランプの時代からありますが戻したら詰まらないと思います。
現在の若い子たちは映像表現が当たり前です。
リールが揃えば当たるだけでも滑りやリーチ目チャンス目など表現自体は変わらないのですが今更ランプ表示だけでは駄目だと思います。
アラジンなどのオリジナルは可能だと思います。スロットはリール配列で差別化して欲しいです。
ピンバック: あさ
「スロットこそ液晶はいらない」というのは極論。
今の出玉性能でART/AT機で液晶なしにしたら延々と通常ゲームを打たされることになり、とても間が持たないだろうし、これがパチンコのMAXやミドルから液晶が無くならない理由でもある。
甘デジやライトに通ずる「Aタイプこそ」、ならまだ分かるけども。
あと、「パズドラ」にしてもシステムは割合単純だが有名イラストレーターが四苦八苦して一枚一枚キャラを描き下ろしているし、気に入らなければ苦情すらくる。(個人的にはスマホゲームは全くやらないし、やろうとは思わないが)
FFの映画の場合、物珍しさもあってゲームでCGやポリゴンが主流だった時期から制作が始まり、多額の制作費をかけたにもかかわらず、結局公開になった時には既にブームは下火になっていた感があって大ゴケした。そういう時代背景を無視して語るのはいかがなものかと思う。
今ではデジタルアニメーションよりもCG化した方が早く仕上げられるというメリットが大きい。そのため打ち手からするととにかく違和感が目立つキャラが多い。『○宗』とか・・・
それで面白ければいいんだが、ゲーム性もまったく追い付いてこないんだからどうしようもない。
結局文面から伺える「リアルなCGは開発費が高い」「パズドラのような携帯ゲームは絵が稚拙で絵は重視されてない」というのはまったくの考え違いではないかと。
コンシューマゲームは映像のクオリティを売りにしているものは多いが、スマホゲームでも映像・演出を売りにしているものも多い。
携帯ゲームとコンシューマゲームの隆盛の波は、生活様式の変化がかなりの部分を占めていて、「ゲームの面白さ」がどの程度の割合を占めているのかは一口にいえないのではないか。
ピンバック: 悪きゅうり