パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

一般入賞口検査を乗り切るには全国一斉に40個に戻すこと

表題には「遊技機の不正改造の絶無に向けた更なる取組について(要請)」と書いている。



衝撃を受けるのは「絶無」という表現だ。全くない、皆無、という意味だが、ここでいうところの不正改造とはホールが日常的に行っている釘調整を指しているわけだが、警察庁が不正改造と指摘してきた釘調整の領域に一歩踏み込んできた印象を受ける。



6月1日から遊技産業健全化推進機構のホールへの立ち入り検査で、一般入賞口に玉が入らないように殺しているかどうかを調べることになった。



ゲージ棒を当てて検査したり、一定時間試打してベースなどのデータからメーカー出荷時の状態かどうかをチェックするようだ。



ホール5団体が警察庁から健全化推進機構の検査項目に一般入賞口も加える、と通達したのが5月15日。週明けにはこの一大事で幕を開けた。



等価、高価交換営業が主流になる過程で、スタートを回すために、一般入賞口へ入りにくくしているホールは少なくない。完全に殺さないまでも入りにくくしているホールが大多数ともいえるために、警察庁が踏み込んできた。



「一般入賞口は諸元表通りなら12.5~13となっているものもあります。このままの状態で使うとスタートは4ぐらいまで落とさないと持たない。スタートを回すためにうちは11ぐらいにしているけど、ゲージ棒は通る。警察の指導通りに営業すると、画面は止まっているのに、玉は減らない、という奇妙な光景になる」(ホール社長)



要はスタートを回すために、ベースを落としているホールが少なくない、ということだが、指導通りにするとどうなるのか?



「一般入賞口は1日10回ぐらい入っているとして、メーカー出荷時状態にすると一般入賞口は3倍入る、と仮定したら、1時間で30個、11時間営業なら330個余分に出ることになります。これを4円で掛けると1台で1320円、300台なら1日約40万円のロスになります。1カ月なら1200万円のロスですからね、一般入賞口といってもバカにできないんですよ。大手チェーンになれば、なるほど規模が大きいですから粗利額が減る金額も大きいですよ」(ホール店長)



ホールとしてはベースを上げることは粗利額が減ることなのでやりたくない、というのが本音。



等価、高価交換営業でスタートを回しつつ、一般入賞口もジャブジャブ入ったら赤字営業に陥ってしまうが、警察からすれば身勝手な営業、となる。



この釘の指導に対して打開策があるとすれば、全国一斉に40個交換に戻すことだ。それなら諸元表通りの釘で営業してベースが上がろうとも問題ない。



40個交換なら警察が求める遊技に戻ることもできる。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    聞いた話なんですが、負けた客からの警察への通報 (あまりにも回らないので、「釘調整は、本当は違法だろ取り締まれ!」だの「あそこの店は、遠隔だ!」)があまりにも多い、増えたからこういう話になったとか。かなり昔、権利物のパチンコで、例えばドンキホーテ、中央のスルーチャッカーの真下に賞球口があったけど絶対玉が入らないように釘2本共斜めにしていたけど(賞球口の穴を釘2本で塞ぐように)文句言う客は、いなかった。2.2円換金でスタート回ってたと言うのもありますが。逆に3回権利の現金機ロードスターで右の賞球口に向かう釘をおもいっきりいじって球入りまくるようにして、当たり3回で8000発以上取れる調整なんてのもありましたけど。3円一回交換でスタートもまぁまぁ回って。
    無道  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 無道

  3. Unknown

    >負けた客からの警察への通報 (あまりにも回らないので、

    >「釘調整は、本当は違法だろ取り締まれ!」だの「あそこ

    >の店は、遠隔だ!」)があまりにも多い。



    本当に多いらしいですね。

    まあ2ちゃんねるを見ても「負けて腹立つから警察に言おう。」だの「ホールに嫌がらせした。」だのそんなのばっかりですからね。

    先般のコメント欄にも「政治家使えば警察も動く…」なんてありましたし。



    ドローン問題じゃありませんが一部の人に暴走されると楽しく遊んでいる大多数まで迷惑するから止めて欲しいです。



    ただ今のホールはあまりにも博打方向に走りすぎているんで、クレーマーが増えても仕方ないですよ。
    元海の常連  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 元海の常連

  5. やっと

    重い腰を上げましたね。遅すぎましたがこれで被害者が減りますよ!すぐにパチンコ屋は法律を口にしますが守っていないのはパチンコ屋(笑)



    それとハウスルールも取り締まって欲しいね。止め打ちは技術!技術介入禁止ではギャンブルになってしまうでしょ?パチンコ遊戯なんだからね。
    adj  »このコメントに返信
  6. ピンバック: adj

  7. これが当たり前

    客に違法なゴトかけて文句言うと自己責任とか罵ってさ今までがおかしいんだよ。

    Maxでも1日10万円なんてよほど展開悪くない限り入らんはず

    本来の気軽に遊べる遊技場にもどして欲しいね。
    やまた  »このコメントに返信
  8. ピンバック: やまた

  9. Unknown

    どんどん検査に入って指導してほしいですね。



    一般人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般人

  11. Unknown

    許認可制の業界なんですから、一般社会に比べたらそもそもが恵まれているんですよ。規制が無ければ儲け放題ってことですもんね。ルールを作り、守らせることで社会秩序が保たれているということを忘れてはなりません。

    一般社会の中にもルールはあります。スポーツだって自動車レースだってしょっちゅうルールは改正されます。その中でやっていくのが筋ってものでしょう。裏で文句を垂れるくらいなら、世間を納得させるくらいの理論武装をして意見を出せば良いのではないでしょうか。
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: 獣

  13. Unknown

    最近、大阪や兵庫で警察が二物ニ価の覆面調査を

    行っていると聞きます



    パチンコ専門店でないと40玉交換は難しいです
    ためいき  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ためいき

  15. Unknown

    今の機種は等価で使うことを前提に開発されてるからいきなり40玉に戻しても今以上に負けが増えるよ。



    低換金用に機種の開発をさせる方が先決ね。



    40玉でヘソが1個戻しで遊べると思う方がおかしい。



    最低5個以上に戻させなきゃ。
    マルス  »このコメントに返信
  16. ピンバック: マルス

  17. Unknown

    1000円で10回も回せない店が多々ありますからね

    身勝手な営業と言われても仕方ないですね。そうするとパチスロの設定なんても実際おかしな話になりそうですけどね。それはまた別の事案にでもなるのでしょうか
    かれー  »このコメントに返信
  18. ピンバック: かれー

  19. 厳しくない

    真っ当に営業している店なら何の問題もない事なので

    大騒ぎする話じゃないね。

    元の状態に戻す調整しか認められてないんだし。

    大騒ぎするホールはコンプライアンスの無い会社って事でしょ?

    スロットの設定もいずれ無くした方がいいと思う。

    どうせ1がメインなんだし。

    お客が不正したら通報されるんだから店が不正したら通報は当たり前でしょ。

    それでクリーンな業界ですっていわれてもね・・・。
    元スロッター  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 元スロッター

  21. Unknown

    中央入賞口もチェックすると聞きましたが、本当ですか?



    そうだとすると諸元表通りなら全く回せなくなると思います。

    40個交換は、とても無理じゃないですか。
    素人  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 素人

  23. Unknown

    この議論、毎回視野が偏っていると思います。

    大体言われるのがこの2つであっていますよね?



    ・一般入賞口開けると損だ!

    ・回せなくなる!



    さらに細かく1日いくら、1ヶ月でいくら・・・

    こんなこと“しか”言ってなければ、他業種やメーカーから馬鹿にされるのは当たり前。

    (“しか”というのは、もちろん考えていますよ!という方もいらっしゃるかと思いまして・・・)



    ここでいう損は本当に損なのでしょうか?

    起こる現象「玉は減らないけど液晶は回らない」はその通りですが、一般入賞口開ける代わりにスタート削ってるんでしょ?

    損してないでしょ。

    それどころか、自ら首を絞めているのはホールが原因の一つであることは自覚すべき。

    玉は減る、回らない。それじゃ、客は来ないでしょ。

    (うちは営業努力してるから来てるよ。という方はどうぞ他店に移った時の事を考えて下さい。恵まれているだけの可能性があると思ったほうが良いです。)



    ここでもう一度言いますが、視野が偏っているというのは、もちろん全員ではないですが、あまりに自分らの事だけしか考えていない。いや、むしろ考える事すらしていないかもしれない。そういった意見が溢れているので、ここで言わせてもらいました。



    今回は当該記事に焦点を当てましたが、ホール側からもメーカーへ意見があると思います。メーカーも同様に考えを改めた方が良いと感じています。ただし、考えを改めて実行できるのは体力のあるメーカーに限られてしまいましたが・・・



    ホールもメーカーも考えを改めて実行に移せる余裕がなくなってしまった。でも、今やらなければこの先はもっとできないでしょう。

    話が広がり過ぎてしまいましたが、業界を良くするためと思い意見を言っています。批判するだけが目的ではありません。

    長文失礼致しました。
    元営業、現映像制作、就活中  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 元営業、現映像制作、就活中

  25. Unknown

    今の制度だと40玉交換になったらスロットは8枚交換になります



    スロット客が納得するとは思えないので無理



    今でも換金率は店が決めれるのに何故に全国一斉にって話になるのか

    単に負け組の店を作らせない為だけの提案でしょ



    ただでさえパチンコ店が多いのに守る必要はないと思う

    もっと店が減ればパチンコは健全化すると思います。
    ちえ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ちえ

  27. だーかーらー

    だから40玉交換にしたら開店時間から閉店間際まで終日遊技が可能な客(パチプロやセミプロ)が圧倒的に有利になってしまうだけなんだから、



    デジパチ機種の根本的なゲーム内容を改善するようにして、

    現在とは完全に違う新しいパチンコ新機種を開発しなくちゃ駄目なんだってば。



    いいかげんに理解して、そしてパチンコ業界全体で素直に検討するようにして下さいよ。



    何年も前から変わらない招待には、打ちに行く客側だってもうウンザリしているのですからさ。
    イケロン  »このコメントに返信
  28. ピンバック: イケロン

  29. Unknown

    クリーンになれる機会に文句をいうなら、クリーンな業界イメージの話は一切口にするなよ。



    都合の良い部分だけ汚いことをやって、クリーンなイメージを着けたいって?そりゃ駄目だ。



    入賞口そのものを殺せない分他を殺していくのは目に見えてるがなー、口を出すなら技術介入を店側が妨害するというその行為。自体は違法とかかれてないが、ぱちんこが合法となる根本である技術介入による勝敗の左右という点を店が壊している部分も大きな問題として取り上げてほしいねー。
    おう  »このコメントに返信
  30. ピンバック: おう

  31. Unknown

    等価を辞めれば済む問題。困るのはプロとか本の一握りだけ、遊べるようになるなら大歓迎だけどね。
    はな  »このコメントに返信
  32. ピンバック: はな

  33. Unknown

    >一般入賞口は1日10回ぐらい入っているとして、メーカー出荷時状態にすると一般入賞口は3倍入る、

    >と仮定したら、1時間で30個、



    一日10回×3倍の仮定なら1時間で30個じゃなくて1日で30個ではないかと。

    その後の計算も全部1/10になるので、一月あたりのロス計算も120万円

    今の遊技機数台のロスにしかならないですね。



    記事側のミスかもしれないですが、

    店長さんがこう仰っていたなら…と思うと。

    そもそも常に稼働している前提で話しているのも実情を把握しているのかと疑問です。

    通りすがりの開発  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 通りすがりの開発

  35. Unknown



    (通りすがりの開発)へ



    あなたこそ本当に開発の方なんですか?www
    匿名  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 匿名

  37. Unknown

    これで長く遊べる台が増えるなら文句はないけど

    今の爆裂機&一撃性能で釘だけが良くなるとかそんな旨い話はないでしょうよ。

    この検査が遊技客にも損にならんことを祈るばかりです。



    ところで景品は等価交換原則に基づいて貸し玉と同価値。

    だけど裏にある古物商の買い取り額は半値とかには出来ないんですかね?

    釘締めるよりも依存症対策プロ対策になって良いと思うんですが。
    サラリーマン  »このコメントに返信
  38. ピンバック: サラリーマン

  39. Unknown

    通りすがりの開発さん

    自分もよくわかりませんでした。



    最初は10回って言ってるのに3倍になると単位が個に変わっていたのでおかしいなと。



    通りすがりの開発さんの考え方だと30回だとするとそれに賞球数をかけてさらに4円をかけないとダメなような気がします。



    おそらく記事の内容はBYの数値のことを言ってるんじゃないですかね。



    BYが3倍になっちゃうならまあなんとなくわかります。
    通りすがりの店長  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 通りすがりの店長

  41. 追加項目として

    非通知の覆面検査の追加項目として、



    ① 検査員は大当り中にはひねり打ちをしてアタッカーへのオーバー入賞を誘発するような打ち方をして、

    ホールスタッフが注意しに来たら、「何がいけないのか?」と追及して、厳重に注意するようにしてほしい。



    ② 確変や時短に突入したら、電チューの開閉タイミングに会わせて止め打ちをしながら持ち玉が増加するような打ち方をして、(以下①に同文)



    ・どうかお願いします。
    イケロン  »このコメントに返信
  42. ピンバック: イケロン

  43. Unknown

    スタートとその他の入賞口の払い出し個数をどちらも1個戻しにすれば現状ベースあたりのバランスでいけそうだけどね。



    もしかしたら現行スペックの機械をさっさと外させたいがために今度のスペック規制と合わせて考えてるんじゃないかとか思っちゃいますね。
    通りすがりの店長  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 通りすがりの店長

  45. Unknown

    40個はプロ有利。

    出率100パー越えなら再プレーで増え続ける。
     »このコメントに返信
  46. ピンバック: 再

  47. ロスという考え方自体

    おかしく感じませんか?

    最近思うのは、毎日全台フル稼働で営業しているならまだしも、他入賞分稼働が上がるのであればむしろ客滞率上がって良いのではないかということ。玉単価も下がるし。



    1人1人の遊技予算は決まっているんだよね。

    無い袖は振れない。

    ちょっとでも長く遊技してもらうのが吉の様な気がします。

    他入賞よりも酷いT1Y削り止めた方が良い。

    特にパーソナル導入店。
    斑目獏  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 斑目獏

  49. Unknown

    “「遊技機性能調査」機構検査部によって6月1日から開始。検査員が検査対象の遊技機を一定時間、試打し、そのデータを収集することで不正改造の疑いがあるか否かを判断する。収集する主な遊技データは以下の通り。

    【ぱちんこ遊技機】

    ○大当たり履歴の変遷(確率変動大当たりの連続性等)

    ○確率変動大当たりと通常大当たりとの比率

    ○一般入賞口及び中央入賞口(スタートチャッカー等)への入賞状況等

    払出し個数の確認

    ○その他、必要とされるデータ

    【回胴式遊技機】

    ○大当たり履歴の変遷(大当たりの連続性)

    ○リプレイ、小役の確率(ベース値の確認)

    ○払出しメダル枚数の確認

    ○その他、必要とされるデータ



    “不正改造かどうかの判断”については、一般入賞口の遊技くぎの状態については保通協の型式試験、各都道府県公安委員会から検定を受けた時点のものが「正規遊技機」の状態となり、「この状態とかけ離れた状態であれば不正改造されている、との判断をさせて頂きます」としている。

    調査はパチンコホール側には一切告知等をせず行われる。また、開始から半年間は周知期間とみなし、調査の結果、異常が確認されても原則として行政通報は行われない。

    調査の詳細は、 遊技産業健全化推進機構のホームページ でも告知(遊●通信より)”



    釘のみかと思いきや、大当たり履歴・確変や通常の比率もチェックされる模様。



    全国には明らかにおかしい確率・釘の店が多いので、ぜひとも厳しく調査して欲しく思います。

    ヘソ釘の下げ・風車周りのマイナス調整・時短確変中に玉減りするマイナス調整・アタッカーのマイナス調整・賞球ポケットへのマイナス調整

    ゲーム性を下げる違反行為として全てチェックする事を望みます。

    覆面調査員さん達の活躍に期待。
    サファイア  »このコメントに返信
  50. ピンバック: サファイア

  51. Unknown

    釘調整に最低ラインを設けられたとなると客側はどんなスタンスでホールで遊んだらよろしいのでしょうか?今までは自己責任、店を探せと、回らない店に行ってるおまえが悪いんだとの論調でしたが、今後は回らない状態を把握したら警察に通報が正しいスタンスでよろしい?
    ZAQ  »このコメントに返信
  52. ピンバック: ZAQ

  53. Unknown

    今回の基準点は「メーカー出荷時と同等」の釘配列に

    なっているかが焦点で

    40個交換とか関係ないよね

    つまり、中央入賞口(ヘソ)の開け過ぎにも関わるので

    本来メーカーが納品時にチェックしなければならない



    まあ そこで店がいじってるかの調査なんだけどね



    今後は一般入賞口に玉が入る店が多くなる代わりに



    スタートが、回らない店が増えそうだね















    キュウベイ  »このコメントに返信
  54. ピンバック: キュウベイ

  55. Unknown

    私は検査自体が本当に機能するのか少し疑問に思います。



    業種は違いますが以前働いていた飲食関係の仕事では

    「おい、ついさっき同エリアの店舗にミステリーショッパー来たらしいぞ」

    「黒のブルゾンに下は。。云々」

    「みんなー今日終わったらメシおごるから一日だけスクリプト徹底遵守!」

    みたいな会話が日常的にされていました。



    覆面、といえど中々隠密的にコトを運ぶのは困難です。

    結局対応をその都度場当たりてきにしているのみで

    決してサービス品質が維持向上しているとは思えませんでした。



    釘に関しても事前に地域内の店舗で申し合わせをして

    特定日のみ適合する調整に。。



    そんなことに大量のお金が。。

    まあ、もう決まってしまったコトですからね
    サシシアチシ  »このコメントに返信
  56. ピンバック: サシシアチシ

  57. Unknown

    昔出た西陣の「海です」みたいに、スタートとアタッカーだけにしたら万事解決!?
    おっぱま  »このコメントに返信
  58. ピンバック: おっぱま

  59. Unknown

    極端に曲げたらアウトだけど、おおむね垂直のままにしとけってことでしょ?

    体感できるほど数値が変わるわけないと思うんだけど。
    柴門  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 柴門

  61. Unknown

    ある検査方法が加わったという事実が、それに引っかからない範囲で弄ることを認めることまではならないでしょう

    身勝手な解釈がここから展開されるのでしょうか?
    ん?  »このコメントに返信
  62. ピンバック: ん?

  63. 元海の常連さん

    袖については店が開き直ってますから仕方ないと思いますよ。

    玉が引っ掛かって店員を呼んだら

    『そこには入らないものなんです^^;』なんてこと抜かしやがりますから。怒鳴れば白服が飛んできます。



    で、一生懸命入れようとするんですけど、本来の玉の動き(上から下へ)だと元から入りにくい上にガッチガチなので数分では解決しないんです。

    1時間ずっと脂汗流してインカムで泣きを入れながら白服が玉転がしてるのは見ててシュールでしたけど。

    最終的に重力無視して下から放り込んだりでお茶を濁すのまでが店の対応のテンプレです。



    あえていじめたりもしますけど、やってることが悪質なんですよね。知らない人はそうなのかで済んでしまいますから。

    ルールに則った営業をすべきです。
    タクワン  »このコメントに返信
  64. ピンバック: タクワン

  65. Unknown

    既に釘を弄る事は禁止されていたはずなのに業界は激震?それが業界の本質かなって思います。メスが入らなければ何でもいい…みたいな感じ。本当にこの動きになれば、4円と1円で釘が違えば違法…みんな潰れるホールだらけですね。

    低換金を望むわけではありませんが、ストレスのなくなる遊技になるなら、仕方ないと思います。もう少し、ホール、メーカーが倒産したら、業界も重い腰をあげるのでは?

    低換金になるなら、長時間稼働が基本だろうから、台に書いてある長時間見ると…みたいな台や説明もなくなるでしょう。業界にとっては悪い話しじゃないのだから、早く移行しましょう。
    どらねこ  »このコメントに返信
  66. ピンバック: どらねこ

  67. そんなのよりも!!

    そんなのよりも同じホール内に完全に同一のパチンコやパチスロの機種が設置されているのに、



    同じ機種で片方の台は1円で遊技できるのに、

    もう片方の台は4円払わないと遊技できないと言う、1物1価を完全に無視している遊技代金の4倍もの格差が日本全国至るパチンコホールで発生している矛盾をどうにかしてほしいです。



    1円パチンコは1円パチンコ専門店。

    4円パチンコは4円パチンコ専門店。

    これが本来の営業形態だと思います。



    4円主力のパチンコホール内で1円パチンコも4円パチンコと全く同じ環境やサービスなどで遊技を行えるのは明らかにおかしいです。
    イケロン  »このコメントに返信
  68. ピンバック: イケロン

  69. 釘調整

    拡大解釈ばかりする暴走業界にはきめ細かい規則を客にも公開するのが役所の義務。

    客が通報しやすいように規則を各台に貼って欲しいですね。悪質な店を減らす為には客を抱き込むのが一番です。
    しん  »このコメントに返信
  70. ピンバック: しん

  71. Unknown

    玉は減らないけど液晶がまわらない調整って?



    だって一般客と一緒に

    遊技するわけでしょ。



    スタートが回らなきゃ不一致に

    気が付くんじゃないの。



    他の一般客にも不信に思われるんじゃないの
    しげ  »このコメントに返信
  72. ピンバック: しげ

  73. 40個統一大賛成!!良いじゃん

    現行の機械は高価用に開発されている割には甘い、ひどい調整だから40個良いね。お客の儲けが減り止める人も出るでしょうが仕方ない。MAXで見返りを求めジャブジャブ投資する人は本来のパチンコから逸脱してる訳だし・・

    この辺りで戻さないと本当に未来はヤバいよ!!個人的には43個でも良いくらい。私は年間100日打つが等価ではほとんど打たない。パチスロも6枚くらいに戻すべき。
    歴27年オヤジ  »このコメントに返信
  74. ピンバック: 歴27年オヤジ

  75. Unknown

    4円はまだしも、低貸しの釘は本当に酷いから指導も必要だと思います



    そもそも稼働率23割の店舗が存続できる方がおかしいでしょ
    めった  »このコメントに返信
  76. ピンバック: めった

  77. 諸元表通りにすると

    諸元表通りにすると機種によりますが、概ね、今より玉持ちが良くなり、スタートは回らなくなり、確変中の玉減りが更に激しくなり、アタッカーには入りにくくなります。

    釘がまっすぐの状態が諸元表通りではないです。

    察するに、試験を受ける際に通常ベースを高くすることで長時間差玉検査の最低ラインをクリアし、確変ベースと出玉を低くすることでを短時間差玉検査最高ラインをクリアしているのでしょう。



    因みに大当たり右打ち機のスルーの例を挙げると∴タイプの釘配置で右からしか入らない某機種、諸元表だと上の釘が2時の方向に7度、右下の釘が8時の方向に5度です。

    これじゃ、スルーに入りにくいので確変中も回転止まりますよね。

    更に○物語の、へそは11.2㎜ですw。

    今度、角度ゲージで諸元表通りにスルー作ってどのくらい通るか実験してみますわ~。

    現役店長K  »このコメントに返信
  78. ピンバック: 現役店長K

  79. Unknown

    負ける人がいて勝つ人がいる、親は負けないの当たり前が

    ギャンブルの常識



    パチンコを遊技とかぬかしてるから問題が起こるんだよ。

    野次馬  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 野次馬

  81. Unknown

    イケロンさん

    一物一価について、もう少し勉強されてから書き込まれた方が良いと思います。
    あらら  »このコメントに返信
  82. ピンバック: あらら

  83. メーカー出荷時のノーマルゲージ

    ノーマルゲージはスタートが回りすぎるから、スルーとかポケットを閉めると聴いたのですが?

    ヘソも1度位に下げて軽く開けるとか、渡りの連釘で調整するとかアレンジするのでは?



    基ゲージは回らないのが正しいのですか?
    1エンドユーザー  »このコメントに返信
  84. ピンバック: 1エンドユーザー

  85. Unknown

    低貸専門店にとっては死活問題。

    調査が終われば元の調整に戻すでしょうね。



    闇店員  »このコメントに返信
  86. ピンバック: 闇店員

  87. Unknown

    役員、役職の高額報酬、人件費と

    機械代を削減できれば40玉営業も

    可能だと思うが現状では厳しいので

    はないか。



    先細りとわかっていてもオーナーは

    決断できないと思う。
    おわ  »このコメントに返信
  88. ピンバック: おわ

  89. 検査賛成

    ベースを落とし、スタートも落とし、他の入賞も入りにくくしてる事じたいおかしいわ。どれだけ、勝たせなくして、客から金を吸い取ったらすむだ。徹底的に調べ、歪な釘調整しているホールは警察にどんどん通報す事だ。
    匿名  »このコメントに返信
  90. ピンバック: 匿名

  91. 久しぶりにコメントを全部読んだけど

    論客が居ないな。

    40個、8枚交換にすれば店も客もお互いに少ない負担で運営、遊戯できるのだけどね。勿論、今の等価用の機械だとスタートのオーバーフロー状態が拭えないけどスロットは高い設定が惜しみなく使えていいのではないかな。

    そもそも、5個返しの1/220~300程度の連チャン機位作れると思うのだけどね。一般フアンが不安になるのは出率がそのままで抜くだけ抜くような営業をするのではないかと思われている寂しい業界なんだな。
    近未来豪遊  »このコメントに返信
  92. ピンバック: 近未来豪遊

  93. 勘違いしてる

    メーカー出荷時の釘=保通協の型式試験、各都道府県公安委員会から検定を受けた時点の釘ではありません。

    みなさん勘違いしているようですね。

    現役店長K  »このコメントに返信
  94. ピンバック: 現役店長K

  95. Unknown

    >メーカー出荷時の釘=保通協の型式試験、各都道府県公安委員会から検定を受けた時点の釘ではありません。

    メーカー出荷時の釘=保通協の型式試験、各都道府県公安委員会から検定を受けた時点の釘となる商品の納入を要求したら?

    営業用の機器を購入することも、営業者に各種規制があることも、先方はわかってるわけでしょ?

    高い金払って舐められてるだけじゃん
    だったら  »このコメントに返信
  96. ピンバック: だったら

  97. Unknown

    現役店長Kさん



    あ~。そうすると私の軽口もほどほどにした方がいいような気がしてきましたよ。

    ゆくゆくは7個戻しとかが主流になって、だといいですね。
    柴門  »このコメントに返信
  98. ピンバック: 柴門

  99. 猶予期間6カ月はおかしい

    猶予期間6カ月間は余程歪な釘が見当たらないかぎり、警察には通報しないと言うのも何かへんだよね。何となく逃げ道を与えてるような気がする。まぁ、機構の運営資金を出しているのは機構の会員に入ってるパチンコホールだから信頼性は薄い。建前と本音の二枚舌の使い方しだい、機構に逆らわなければ、見て見ない振りをする事もあり得る。機構が本気で取り締まる気持ちがあるなしで決まるよ。8656
    匿名  »このコメントに返信
  100. ピンバック: 匿名

  101. Unknown

    大勝したらがらがらになっても打つフロサンには

    有りがたい規制ですね。かわいそうになってきたわ
    ど根性ガエル  »このコメントに返信
  102. ピンバック: ど根性ガエル

  103. Unknown

    検査が始まって引っかかったらどう言い訳しますか?



    これまでここで出でてきたものから考えると・・・

    「それでは営業できません」って言うのかな?

    自分の都合を押し付けて相手の意見に対しては、「それでは対話になりません」とか言って都合の悪いことは避けようとするとか?

    「代書屋クズレの法の番人気取りが!!」とか粘着しながら人格攻撃するとか?

    ぜひこのパチンコ日報で成果を報告してくださいねwww
    実際  »このコメントに返信
  104. ピンバック: 実際

  105. 機構とは別に、所轄独自で検査を

    福井県警は今月中旬より、健全化推進機構の検査とは別に、県下のホールを対象とした「遊技くぎ」の調査を実施する。5月28日に開催された福井県遊技業協同組合の理事・監事会で行った講話のなかで福井県警の小竹原慎二生活環境課長が「警察の対応」として明らかにした。同県遊協は講話の内容を3日付の書面で傘下ホールに伝達した。ホールへの取材からわかった。

    文書によれば調査対象となるのは、風車の傾き・角度と、アタッカー周辺、始動口(スタートチャッカー)およびその直近の「くぎ」。調査基準は、保通協がメーカーに提出している各遊技機の「型式試験結果」に記載(添付)された「遊技くぎ・風車の傾き方向・角度」および「遊技盤面の構造図」に記載された入賞口の大きさ。本部および署員の合同で閉店間際および新台入替検査日に、視認およびゲージ棒により立入調査を実施する。無承認変更となる「くぎ曲げ」と見なされれば、処分の量定は最高の「A」となる。さらに、悪質な場合には事件化するとともに、取り消し、営業停止命令、営業廃止命令を行うとしている。

    [2015年6月10日・日刊遊技情報]
    匿名  »このコメントに返信
  106. ピンバック: 匿名

  107. Unknown

    釘について何らかの調査が入る。ということは、その調査の際に釘がちゃんとしていれば、問題視はされないでしょう。

    ただ、注意しなければならないのは、そのことが、店において手続を踏まずに釘を調整することを認められたということではないということです。

    概ね垂直にしておけということだろ?といってるのがいますが、それは飛躍です。

    基本的な条項をきちんと読んで手続を知った上で、軽率な発言をしないことが肝要です。



    はっきり言えば、そんなこともわからないでいいかげんな軽口たたくなバ~カ

    と言ったところでしょうか。

    肝心なことは  »このコメントに返信
  108. ピンバック: 肝心なことは

コメントする

ためいき へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です