パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

オーナーがFXで儲けた億単位の使い道

ホールを10店舗以上運営するオーナーが為替で億単位の利益を出した、という情報が入った。

為替と聞いてもあまりピンとこない。

ウィキペディアによると次のように解説されている。

外国為替証拠金取引とは、証拠金(保証金)を業者に預託し、主に差金決済による通貨の売買を行なう取引をいう。「FX」「通貨証拠金取引」「外国為替保証金取引」などともいう。

どうやらオーナーがやっていたのはFXのようだ。

外貨預金は手持ちの範囲でしか取引できないが、FXの最大の魅力は、証拠金として預けた資金の何倍もの取引が可能なこと。この少ない資金で大きな額の取引ができることを「てこ」の意味から「レバレッジ」と呼んでいる。

他の外貨投資と比べて圧倒的に手数料が安いことや24時間いつでも取引ができることがFXの特徴ともいえる。

原理はこうだ。

1ドル=100円の時10万円で1000ドルを買う。その後円安で1ドル=110円になると、11万円となり、売ると1万円の収益となる。

一方、円高で1ドル=90円になると、9万円となり、売ると1万円の損失となる。

円高では利益がでないことになるが、その場合は高く売って安く買い戻すことで利益を出すことができる。100円で先に売り、90円になった時に買い戻す。この差額が利益となる。

オーナーは個人のおカネでFXをやっていたが、この億単位の儲けを全部機械代に使おうと思い、税理士に会計処理を相談した。

さらに本部長には全額お客さんに還元するか、それとも新基準機の入れ替え費用に使った方がいいかを相談した。

本部長の答えは「全額機械代に使うのはメーカーを儲けさせるだけなので、半分はお客さんに還元しましょう」と折衷案を出してきた。

特に設定付き新基準機は客から不評で、わざわざ外して過去に稼働のあった中古に入れ替えるなど苦肉の策が続いている。

「設定付きは不人気で大手に新台値引き以外に6万円も値引きして買い取ってもらっている、と聞きます」(本部長)

警察としては釘調整を違法としている以上、その代替えとして設定を復活させたが、パチンコのCR機に初めて設定が付いた時の状況の再現である。実際に釘調整ができる状態で設定を付けても、ホール現場の設定はベタピン。お客さんはそんなことは百も承知だから設定付きは打たない。

設定付きを不人気にしているのはホール側の運用にあるのは明白だ。

ま、現状は管理遊技機への過渡期なので致し方ないにしても、釘を一切触れない仕様にしなければ、設定の意味はない。

でも、設定だけになったらパチンコの意味がない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ケーススタディ 災害時ホールの食料品を会員のみに配ったらどうなる

台風15号が通過した後の成田空港は飛行機が到着しても、そこから先の鉄道やバスが止まったために、1万4000人あまりが足止めを食らい一時期陸の孤島と化した。空港で一夜を明かさなければ行けなくなった人たちのために、JALは水や軽食を配った。ところがJAL利用者に限定していたために、ツイッターに次のように投稿した人がいた。

今日の成田空港のゴタゴタ内で、「JAL利用者のみ」にパンと水を無料提供、なんと視野の狭い会社だ。



この投稿に5636件のリツイートがあり、この投稿に対して意見が賛否に分かれたというよりも、「視野が狭いのはツイ主」と投稿者を叩く意見の方が圧倒的だった。

反論意見
●こういうことを言う人がいるから、「難癖つけられるくらいなら何もやらない」っていう企業が増えるんだな。

●お客を大切にする会社のサービスをボランティアすべきと勘違いして貶めるって嫌ですね 厚かましいのはトピ主の方よ

●これ全員に配れるほど食料がないって話ではないですか。JAL以外の客も考えると人数は5倍から10倍ぐらいになるから、対応するのは無理でしょう。各社で責任を持つべき。

●なんでJALが他の会社の面倒を見ないといかんのだ?

●だってそういうの含めての「運賃」なんですもん 支払われた金額と同等の対価を提供しただけだし、自社のお客様が優先なのは当然でしょう? 物資が無限にあるとでも思ってんですか…?

●もらえないことにヤダヤダと駄々をこねて、Twitterで晒してやる!と反撃を試みるも、ろくに賛同者がいなくてむしろ自分の器の小ささを露呈させてしまう… 分かりやすい自爆パターン。

●なぜJALの客ではない空港利用者にJALが提供しなければいけないのでしょうか。 善意の強要は、ただの乞食です。

●空港内の全員に配れとでも? あなたはその規模を考えた上でお話をしてるのですか? ●貴方みたいな視野が狭い人が多いから世の中が駄目になる。

●備蓄の問題もあるし JALが自社利用客を優先するのは当たり前かと思うのだが、何故それが視野が狭い会社となるのか説明して欲しい。

●JALが用意したパンと水。 逆に、誰にでも配ってJAL利用客へ行き渡らなかったら、JAL利用客は激怒するのでは…?

●金を払った客に対してサービスをする。 金を払わないのは客じゃない。 当然のことですね。

擁護意見
●災害で皆が困ってるんだから、そういう人達全てを助けよう!ってなるのが、本当の人の良心、善意だと思うんだけどね・・・ JALの職員、胸が痛まないのかな?


以上

ツイ主を擁護する意見はほとんどない状態である。

では、ここからが本日のケーススタディーだ。この問題をホールに置き換えてみよう。

災害でホールの周辺が孤立した。ホールには景品用に飲料水やお菓子などの食料もある。これをホールの会員のみに配った場合、非会員の人が同じようなことをツイートしたら世間はどんな反応になるか?

ツイ主が叩かれるか、ホールが叩かれるか。

ここに普段の行いが表れる。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

スポットライトスピーカーで店内の騒音は解消できるか⁉

Amazon goは完全無人化コンビニだが、日本には午後10時から翌朝5時までは完全無人化のスーパー「トライアル」が福岡にある。システム的には入店には専用アプリをダウンロードしたスマホが必要なこと、店内に張り巡らされたAIカメラによって商品の在庫確認や顧客動向を把握していることは同じで、決済方法の部分でレジがないかセルフレジがあるかの違いぐらいだ。

人手不足解消のために店舗での無人化の動きは確実に始めっているわけだが、システム開発会社で、人件費が高くて、人が集まりにくい業種の無人化ということでパチンコホールにスポットを当てた企画書が上がってきた。

システムエンジニア、プログラマーを合わせて50人ほどの会社だ。38歳の社長はパチンコの経験はあるが、社内でパチンコをやったことがあるのは社員では2人しかいなかった。

この企画を面白いと思った社長は、パチンコホールの実態を調査することを命じた。パチンコ経験者よりも未経験者の方がとんでもない発想が出てくるのではないか、と期待して、具体的には20人余りの社員に1人1万円の予算を渡し、パチンコに触れることから始めさせた。

日を替えて20人がホールに向かった。全員が未経験者なので4パチと1パチがあることも知らない状態なので、経験者が1パチで打つようにアドバイスした。できるだけ長い時間パチンコを打ちながら無人化のヒントを掴むことが目的だった。

しかし、調査時間は20分と持たなかった。1万円分の玉があっさりなくなった、というよりも騒音とタバコの臭いに音を上げてホールから出てきてしまったのだ。

調査にならない調査を終えて会議が開かれた。

その場で出てきた意見は、無人化よりも初心者がどうすればホールに入りたくなるかを考えた方がいいのではないか、ということで議論となった。

タバコの臭いや煙は来年4月以降は解決されるので、騒音対策に話が集中した。誰でも思いつくことだが、遊技機の効果音はイヤホンで聞くことで解消される、という意見もあった。

斬新だったのは超指向性スピーカーの採用だった。普通のスピーカーの音は水紋のように全体に広がるのに対して、超指向性スピーカーは特定の範囲に制限できる。つまり遊技台の前に座った時だけに聞こえる指向性がある。オーディオ・スポットライトという商標もあるが、非常にイメージしやすいネーミングでもある。

騒音の問題は遊技機から発生しているだけではなく、補給装置の金属音も含まれている。これについては、管理遊技機に完全移行した暁には、金属音は大幅に緩和されている。

結果から言うと無人化の調査どころではなかったが、初心者が入りやすい環境にする設備に関しては開発を進めてもらいたいものだ。 

  


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

金価格高騰に左右されるTUC。中景品が1500円から2500円へ

金価格の上昇が止まらない。9月20日現在1gは5674円で、年初の4537円から21%も上がっている。

ただ、マーケットの世界では、金価格の高騰は好ましい現象とは評価されていない。金は代表的な「安全資産」であり、金を買い求める動きが強くなっているということは、世界の政治経済環境に対して何らかの不安を抱いている向きが多いことを意味するためだ。

金価格の過去最高高値は1980年1月の6947円だ。この時は前年1979年12月に旧ソ連がアフガニスタンを侵攻。冷戦の緊張が高まる中、安全資産として金が買われ、価格が急騰した。しかし、5月に年間最安値の3645円となる。4カ月で3000円以上の下落幅を記録した。



では、現在の金価格の上昇の背景にあるのは何か? 米中貿易戦争によって経済活動が大きく落ち込むリスクが警戒されている中で起こったのが、サウジアラビアの石油施設のドローン攻撃だ。

サウジの日量生産能力の約半分が一時的に失われ、原油相場が高騰して日本の市民生活への影響も予想される事態となった。これに対してアメリカは石油価格の安定化のために、備蓄分を放出することを決定した。

また、この攻撃にはイランが関与しているとアメリカは見ているおり、アメリカとイランの対立が激化することも予想されている。

世界情勢不安に加え、銀行預金では0.01%未満しかない金利よりも、金価格の上昇率に期待して金で資産運用する人が増えている。

金価格の高騰は金賞品を採用しているTUCを直撃することになる。以前も金価格が高騰した時、利ザヤを稼ぐために、TUC賞品が貴金属店に持ち込まれて換金する事案があった。



その都度、TUCは価格を上げてきた。旧賞品にはシールを貼って新旧を区別した。今回ターゲットになったのが中景品(金0.3g)1500円だ。0.3gを現在価格で計算すると約1676円。TUCより金買い取りショップへ持って行った方が高く買い取ってくれる。

その対抗措置として9月20日からこれを一気に2500円に値上げした。



これは極秘に進められていたようで社員にも知らされていなかった。情報とは洩れるもので、数日前から中景品だけを求める客が増えてきた。

1500円だった中景品が20日からは2500円になるので、1000円の利ザヤが抜ける。

中景品だけ欲しいという客の要望は断ったホールもあるが、中景品が不足したホールも出てきた。

確実な方法としてTUCに来る客から中景品だけを500円上乗せして2000円で買い取るグループが新宿界隈に出没していた。

「変動相場がある金賞品を特殊景品にするのも問題がある。その都度現場は混乱するだけ」とホール現場からはため息が漏れる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



新人の残念な離職を防ぐためのアイスブレイクゲーム

9月13日、大阪市の難波御堂筋ホールでシナジーアークとパチンコ日報の共催による第2回目のワークショップ&セミナー「残念な離職を目指す取り組み」が開催された。その模様を再録する。

第一部はシナジーアークの蔀晋輔代表取締役が、社内でできる「新人の離職を防ぐ入社時研修と取り組み」と題してワークショップを行った。5つのチームに分かれ、全員が初対面で自己紹介をするアイスブレイクから始まった。

蔀代表のマンダラート


まず、「自分マンダラート」を作成する。9つのマトリックスの中心に自分の名前を書き、残りのマスに人柄が出るように自分が好きなこと、嫌いなことなどを書いていく。これをもとに1分間で自己紹介し、後はメンバーからの質問を受ける。キーワードが同じことなどもあるとこれでぐっと距離が縮まる。初対面同士が一気に打ち解ける。まさにアイスブレイクである。

マンダラートを使って自己紹介


全員の自己紹介が終わり、それぞれの人柄が分かってきたところで、リーダーを決める。

続いて、価値観の違いをシェアするための以下のようなお題目が与えられ、それについて議論を重ねリーダーがそれぞれいの意見を取りまとめる。

・山と海のどっちが好きか?
・うどんとラーメンどっちが好きか?
・過去と未来行きたいのはどっち?
・サッカーと野球どっちが好きか?
・おカネと健康どっちが大事?

テーマは非常に身近なもので議論が活発化する。これは価値観の違いをシェアすることが目的で、さらにお互いの距離感が縮まって行く。

文字並べゲームでは20に分かれた単語を一つの正しい文章に作り上げていく。このころにはチームワークも生まれ始め、早いチームだと1分で文章を完成させ、遅いチームだと5分かかった。

文字並べゲームの一コマ


ワードゲームでは例えばパチンコと言うキーワードをもとに、それぞれが思いつく言葉を1分で書き上げ、全員が同じワードがあれば1点。なければ0点。このゲームも価値観の違いが如実に表れるが、全員の価値観が一致することの方が難しい、という体験をゲームを通じて学ぶ。

「新人がすぐに辞める理由は、疎外感を感じた時。人は承認欲求がある中、この店にいていいのかな? この店に必要とされているのかな? 歓迎されていないのかな? ここの人とは気が合いそうもないから、別のところを探そうということになります。新人が入った時は、ゲーム感覚で新人との価値観の共有のために使って欲しい。一つのことを共同ですることは新人にとっては嬉しいものです」(蔀代表)と話す。

この第一講座を受けた参加者の声を紹介しよう。

・ワークを通して離職を減らす仕組みが参考になった。

・チームビルディングによるお互いの印象、意見のちがい。

・様々なアイスブレイクがあり、今後取り入れていこうと思う。

・アイスブレイク体験が参考になった。

・チーム別のグループワーク、アイスブレイク。

・アイスブレイク、グループワーク全般。

・アイスブレイクにて、価値観のちがいを共有すること。

・一部では自己PR、どちらかを選択しての意見交換に、チームの方々の性格などがよく把握することができました。

・アイスブレイク方法、様々な方の意見、取り組みが聞けたこと。

参加者自身が新入社員になったつもりで体験しており、アイスブレイク効果を高く評価する意見が多かった。新入社員との距離がぐっと縮まることを実感した。何でも相談できる関係性も生まれてくることで離職防止にもつながる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。