人手不足解消のために店舗での無人化の動きは確実に始めっているわけだが、システム開発会社で、人件費が高くて、人が集まりにくい業種の無人化ということでパチンコホールにスポットを当てた企画書が上がってきた。
システムエンジニア、プログラマーを合わせて50人ほどの会社だ。38歳の社長はパチンコの経験はあるが、社内でパチンコをやったことがあるのは社員では2人しかいなかった。
この企画を面白いと思った社長は、パチンコホールの実態を調査することを命じた。パチンコ経験者よりも未経験者の方がとんでもない発想が出てくるのではないか、と期待して、具体的には20人余りの社員に1人1万円の予算を渡し、パチンコに触れることから始めさせた。
日を替えて20人がホールに向かった。全員が未経験者なので4パチと1パチがあることも知らない状態なので、経験者が1パチで打つようにアドバイスした。できるだけ長い時間パチンコを打ちながら無人化のヒントを掴むことが目的だった。
しかし、調査時間は20分と持たなかった。1万円分の玉があっさりなくなった、というよりも騒音とタバコの臭いに音を上げてホールから出てきてしまったのだ。
調査にならない調査を終えて会議が開かれた。
その場で出てきた意見は、無人化よりも初心者がどうすればホールに入りたくなるかを考えた方がいいのではないか、ということで議論となった。
タバコの臭いや煙は来年4月以降は解決されるので、騒音対策に話が集中した。誰でも思いつくことだが、遊技機の効果音はイヤホンで聞くことで解消される、という意見もあった。
斬新だったのは超指向性スピーカーの採用だった。普通のスピーカーの音は水紋のように全体に広がるのに対して、超指向性スピーカーは特定の範囲に制限できる。つまり遊技台の前に座った時だけに聞こえる指向性がある。オーディオ・スポットライトという商標もあるが、非常にイメージしやすいネーミングでもある。
騒音の問題は遊技機から発生しているだけではなく、補給装置の金属音も含まれている。これについては、管理遊技機に完全移行した暁には、金属音は大幅に緩和されている。
結果から言うと無人化の調査どころではなかったが、初心者が入りやすい環境にする設備に関しては開発を進めてもらいたいものだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
禁煙化はホール側の問題
騒音はメーカー側の問題
パチンコ業界の衰退は起こるべくして起こった。
完全無人化は業種的に無理では?
外国のカジノや国内の公営が無人化している部分なら可能かも。
景品交換(セルフレジ)
売上金回収
あたりは自動化できそう。
しかし、ホール内警備や巡回は無理では?
ピンバック: 元ベビーユーザー
ホールはホールで最初から音量MAXに設定してたりしますし。今だとAKBとかRTC演出があるので定期的に爆音祭りですよね。
客が耳栓して、わざわざ打つ前に音量下げてるのも見ているはずなのに、ホールは音量MAXのまま放置してたりと、わけわからないです。
まあ、それでも比較的静かなホールもあって、客の目線で考えてくれているなあと感心します。
そう言うホールは、店内BGMの音量が小さいことはもちろん、台ごとの音量の初期値を最小に設定しています。
そして、台のそばに「音量はなるべく控えるようお願いします」といった貼り紙がしてあります。
あと、音量調整の方法がわからない方も結構いますよね。隣で音量MAXで打ち始めた方に音量を下げてくれるよう頼むと、案外、どうやって小さくするの?って方は多いです。
機種(というか台枠かな?)によっては、音量調整のやり方が本当にわかりづらい場合もあります。
まあなんにせよ、ホールは音量デカいほうが派手で稼働が上がると勘違いしてて、メーカーはそんなホールに台を売るためにデカい音量にしてしまうわけで。まさに悪循環。少なくとも客の一人である私は、そんな台をこれっぽっちも望んでいないんですけどね〜。
ピンバック: 炭酸電池
>メーカーが大音量にしたがっているのは見え見えですよね。
これについては中々改善されないですね
お年寄りは音量の変え方を知らない人もいるので勝手に音量MAXと
なった状態の台を隣で打たれると自分の台の音が全く聞こえなくなりますね
こういう状態で連荘されたら五月蝿くて打ってられないので帰りますが
五月蝿い店内の方が養分の脳は刺激されてお金を使ってくれるんですかね?
ピンバック: 月1ユーザー
ピンバック: 来年4月以降変わるかも
昔の台と比較した訳ではないので曖昧ですが、やはり大きくなっている気はします。
聴覚に悪影響は間違いないと思うので、メーカーは上手くバランスをとって欲しいです。
ピンバック: カニミソ