アメリカングラフィティーをイメージした店内はピンクを基調に、ポップな感覚に仕上げられている。

まったくの新規店舗。知名度はゼロ。会員募集も一から始めなければならない。グランドオープンの告知は新聞の折り込みチラシを使うが、スロットユーザーは若年層が多いため、効果は未知数だ。
では、どうやってスロットユーザーにスロ専を認知してもらうか? この課題に注目したのがスロッターの多くが利用している「一撃」だった。

「スマホ片手に機種解析を見ながら打っているスロットユーザーが少なくありません。どのサイトを見ているのか聞いてみたら、一撃だったんです。それならここに広告を載せれば注目度も上がる、と考えました」と話すのは同店の中村営業本部長。
一撃のウリは攻略情報などの設定判別だ。スマホで「スロット解析」「バジリスク解析」などの検索ワードを入力すると、トップに出てくるのが一撃でもある。月間ページビューは1400万PVで、ユニークユーザー数は100万人にも及ぶ。
一撃にはトップバナーに広告を掲載することができる。スマホのGPS機能を使って、市や区単位で独占的に掲載できる。
同ホールが使ったのは、昨年12月から新たに加わったグランドオープン情報だ。これは新聞を取っていないユーザーからの要望で新たに加わったカテゴリーだ。トップバナー広告と違って、GPSとは関係なしで全国どこから同じ情報を見ることができる。

ちなみに、掲載料は1週間で5万円。オープン前後1週間を安価に告知できる。グランドオープン情報には店名とオープン日のみが掲載されているが、店名をクリックするとピーワールドの自店のホームページに飛ぶ。詳細はピーワールドという算段だ。
「スロッターは行動範囲が広いので、このグランドオープン情報は有効ですね。新聞チラシやパチンコ雑誌、そしてネット、とまずは、県下最大級のスロ専を認知していただくことが先決ですから、できるだけ色々な媒体を使いました。一撃はスロッターに、安価で直接訴求できる点がメリット。まずは、来店していただかないことには始まりません。後は、イベントでは差がつけられない時代なので、ジャグラー、ハナハナを軸にリピーターを増やしていきます」(同)
なお、一撃への広告はパック・エックスが窓口となっている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
確かに一撃のサイトはよく利用する
打ち方、確率、ゾーン等調べるのに便利だが、広告は見ない
むしろ、邪魔、うざい、という認識しかない、間違って押したり、間違って押すような位置に敢えて広告があるのもそうだが、信用度が低くいのがなにより
広告打つ方は安くていいのかも知れないが、新聞やテレビと違って悪質業者が多い
特にパチンコ関係となると信用しないに越したことはない
信用される広告を出さないと逆効果になると思うけど
ピンバック: 山田太郎
山田太郎さんへ
なんでも否定すればいいもんじゃない
ピンバック: たぬ
半田、武豊地域は愛知で一番のぼったくりです
自分は愛知のパチンコ生活者ですがちょっと信じられないくらいひどい
スロットは設定1.パチンコは千円10回当り前です
ある程度、知識のある知り合いは地元では絶対打ちません
DDさんもちょっと下見しましたが2度と行くことはないでしょう
あの地域で出玉あれば、絶対こう稼働になりますよ
頑張って下さいね
ピンバック: m
別に否定してないと思うけど?実際、私もチラチラ出てくる広告とか見る気が無いから頭にも入ってないですよ。
インターネットの広告は、どれ位、宣伝効果があるか?と言うのは、最近、よく言われますよね。
私は、一撃ってサイトを知りませんでしたが。
ピンバック: 山本太郎
投稿され消えた、この記事は詳細が無く、たかだかグランドオープンの情報ごときを5万で売りつけるなんてボッタクリもいいとこだと思ってましたが真相はこういうことだったのですね。
ピンバック: 脱依存症840
雑誌のパクリで成り立ってるサイトが金儲けしていいんですかねw
ピンバック: Unknown
グランドオープン情報ですか…
招かざる客が群がりそうですね、、、
ピンバック: グランド
パチンコ、パチスロ系は審査が厳しく、アクセスの多い媒体はもともと掲載が難しい側面があります。
一方、ネットではリターゲティング(一度広告をクリックした人をサイト関係なく追って広告表示する方法)、ターゲティング(閲覧サイトから趣味嗜好を割り出し、優先的に掲載)する方法。
またジオ、デモグラフィックターゲティングのようなIPから閲覧エリアを割り出したり、会員登録している情報を元に、その地域、年齢、性別にあわせて広告を露出する方法など、新聞やテレビではなかなか難しい広告手法も思いのままです。
加えて実施後の効果測定、クリック率だったりサイト内での閲覧状況などを解析することで、人気のあるコンテンツを割り出したり、離脱率を元にしたサイト改善等も検討することができます。
ネットは全国どこからでも見れる分、チェーンなどでなければあまり意味のない広告を表示する可能性もあったりしますが、上記のような手法をとることで、かなり効率的にユーザーへ訴求することも可能です。
また入替の告知など、バナーを一枚差し替えるだけで原則即日反映されるわけで、オペレーションの面から見てもかなり優れていると言えます。
若年層の取り込みが深刻化しているなか、未だホールさんは新聞やリアル広告に大きな予算を割いているようですが、その若年層が新聞を取らない、テレビを見ないって言っているわけですから、アプローチ方法を変えていかなければそもそも伝わらない、という事になります。
なお、これだけ大きな産業にもかかわらず、未だ独自のウェブサイトを持たないホールが多いというのも正直珍しい業界だなって思ってます。
そこで何が出来るかは課題ですけどね。
それでも私なら、似たようなホールが2つあったとき、オリジナルのサイトがあって、ホールへの期待感が得られる内容が書かれている方に足を向けますけどね(Pワにあるような意味不明なデコレーションの話ではなく(笑))。
ピンバック: 一般31歳
何故否定されるのか考えないのですかね?
否定されなければ安泰ですか?
誰も否定しなかった結果、今のパチンコ業界の置かれてる状態になったんじゃないですか?
ホントに広告は必用ですか?
パチンコ店は客に勝たす気はありますか?
新装でも抜く事しか考えてないですか?
広告を見て遠方から来た客はまた来たくなる釘調整、高設定にしますか?
広告が逆効果にならないですか?
仮に電車で一時間かけて来た人がまた来たいと思うような営業なら、その地域の人達で満席になるのではないですか?
わざわざ広告に頼らなくても出す気のある店は口コミで満席になります
なんでも否定と取るのも結構です
何故パチンコ業界だけ否定されるのか考えないのですか?
競馬もギャンブルだけどあまり否定の声が少ないのは客を見るからじゃないですか?
不景気なら、場外馬券売場でも100円単位で買えるようになったし、世間の流れにあわせて禁煙にもなった
パチンコといえばまだ4円パチンコ20円スロットにこだわりたい意識と喫煙歓迎
今は広告より静かに耐えて無言実行な、地域で信頼をえるような営業すべきでは?
ピンバック: 山田太郎