この事例をみれば、ホールをダメにする経営者の姿が浮き彫りになってくる。
創業社長がパチンコ店を始めたのは昭和40年代。フィーバー特需前からの業界参入だった。私生活でも慎ましい生活をしていた。
健康を気遣い酒、たばこはやらなかった。うどんも素うどんを好んだように、暴飲暴食をすることもなかった。
銀座や赤坂の高級クラブを飲み歩くこともなかった。会社で行われる忘年会、新年会は最初の乾杯の時まで。酒席を好まないので、す~と姿を消した。私生活で贅沢をすることもなかった。しかし、ケチではなかった。商売では投資すべきところには、大きく投資した。
店舗展開も堅実で拡大路線には走らなかった。自分の目が届くエリアでの出店に拘り、全店舗を回ることは日課だった。
特にチェックしたのがホールの入口とトイレだった。ホールの第一印象がここで決まるからだ。掃除を怠っていようものなら、店長に雷を落とした。
店の清潔感だけではない。それは従業員の身だしなみにも厳しかった。ネクタイが曲がっていたり、ひげの剃り残しでもあろうものなら、「今すぐちゃんとせい!」と事務所に大声が轟いた。
不良客に対してもオーナー自らが率先して追い出した。足を組んで隣の客に迷惑をかけるような姿勢の客にも自らが注意した。
清潔感の次に重視したのが稼働だった。40個交換時代は16割営業ギリギリの薄利多売を実践した。従って出し過ぎて怒られることはなかったが、予定した割数に達していないことの方を叱った。
出してお客が逃げることはないが、出なければ客足は潮が引くようにいなくなるからだ。
病気になっても日課の店舗回りは欠かすことはなく、店長に檄を飛ばし続けた。
初代が亡くなり、経営は2代目へと引き継がれた。子供のころから何不自由なく育てられたボンボンだった。
当初は頑張ろうとしたが、持続しなかった。初代のように店を回ることはまずなかった。
自分が口を出すと「社員が育たない」というのが店を回らない理由だった。
店だけでなく、やがては会社へも姿を見せなくなった。
2代目社長の税金もかかるので給料は少なめに取っていたが、その分、経費を湯水のように使った。社長だから会社のおカネを自由に使うのは当たり前、という発想だった。
店に顔を出さない、会社のおカネは使いたい放題…初代とは真逆の行動を取った。会社は99.9%トップで決まる、といわれているように、こんなトップで会社が成り立つわけもない。
先代が社長の時は稼働を重視したので、地域一番店を多く抱えていたが、見る見る稼働が落ちて、二進も三進もいかない状態に追い込まれた。
そんな社長の姿を見ていると社員のモチベーションも上がるはずもなく、優秀な社員から辞めていった。
人材も育たず、最後は店を切り売りして行った。それでも借金を完済することはできなかった。
2世でも頑張っている経営者は、まず、現場によく足を運んでいる。お客さんの表情を見ている。機械も営業マンの口車に乗せられることなく、自分で試打して吟味している。
自分の息子だからという理由だけで経営をバトンタッチするのが、この業界の慣習である。
能力のある社員に事業継承しないと、先代が築き上げたものをすべて失ってしまう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
フィーバー機特需の賑わいの時代に、1300発機が上限になったり、
現金機の連チャン機ブームの時代に、社会的不適合機撤去になったり、
CR機の連チャンに5回リミッターが付けられるようになったり、
パチスロ4号機全盛期に、5号機と強制的に交換されたり。
あるいは旧国道沿いにチェーン展開していたのが、次々と新道バイパスが開通したり、
ダメになるパチンコホールには、色々と他にも複合的要因があるのでは?
ピンバック: イケロン
平凡なことを継続してやるほうが、
非凡なことが出来ることより、
よっぽど非凡な才だと思います。
創業者は非凡な才をお持ちだった。
そして、二代目は平凡なことすらやらなかった?
その結果なのでしょうね・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
結局先代は、会社は育てられても
自分の子供は教育できなかったと
単に、2代目だけが悪いのではなく
先代が、どうして自分が先頭に立って
店を回るかなどをしっかり教育してれば
変わったのではないでしょうか…
ピンバック: 読者
どの業種でもある話ですね。
ピンバック: リバティコンチ
本当にパチンコが好きで、現場が好きで、その後ろ姿を素直に見て育ったらこうはならない。
記事のケースは親の育て方に迷いがあった結果だろう。
想像だが「厳しさに耐える資質を持って欲しい。しかし、お金に困らせたくない。」との親心。その心が十分に消化出来ないまま時が過ぎたのではなかろうか。
子に継がせるのは業界の【慣習】?
それは明らかに違う。
親子間の事業継承は業を問わず家業に多い。また「継いでも良い」と言う子の合意があって著につきます。
業界に特化した話ではない。
知人のパチンコオーナーは他人であっても「パチンコが好きで、能力がある」なら継承していただくと公言されてます。
この人の実子は医学部に進学しており、継ぐ事はあり得ません。
ですから、記事は一例。私の知人のケースも一例。さまざまだと思いました。
ピンバック: 親の責任
この業界の衰退の一つに
「自分の息子だからという理由だけで経営をバトンタッチするのが、この業界の慣習である。」
というのがあるのかも知れないと変に考えてしまいました。
まあ「長男が絶対」というご家庭が多いこの業界に長くいると今日のエントリのような話はたくさん聞きますけど、この逆パターンもたくさん聞きます。
中間みたいなパターンの話はあまり聞きませんが、そう考えるとパチンコ業界って特殊な業界なのかも知れませんね。
ピンバック: 特命MGはしもと
親が仕事に必死。
子どもの変化やズルさに気づかないまま後を継がせてしまい不和に。の典型だな。
パチンコ以外でもこう言う事例はいっぱいあるな。
二代目は親と業界に感謝しつつも、同時に復讐心があるかもよ。
ただし、巻き込まれる従業員さんや協力会社さんなどが可哀想だわ。
ピンバック: 典型
現場を回るオーナーや社長も素晴らしいですが、下を育てる業務の方がはるかに必要なのではないかと思います。
ワンマン過ぎると良くも悪くも下が育ちません。
ピンバック: コンサル系業界人
初代はパチンコ業を生活の糧とし、蔑みを受けようとも走る事が出来たし、時代背景もおおらかだった。
二代目は豊かで金に困らず、生活の糧ではなくなった。
しかし、強引に継がされたとしよう。
今の二代目経営者の中で本当は他の職業に付きたかった人も多いのではないだろうか。
パチンコ業者は金は持つがJCや経済団体からは相手にされ難い。
そんな中、とことんパチンコ業が好きな二代目経営者が何人いるのだろうか。
ピンバック: 初代との違い
パチンコを打たない好きじゃない、現場を知らないだったら、2代目だろうが、誰だろうが、衰退するよ。何の業種でもそうでしょう。一時は乗り切っても、長く続く訳ない。
ピンバック: マシーン