1年前のヒット機種である北斗の拳転生の章も設定1の初当たり確率は1/355.7と遠いものでした。
なかなか初当たりを引かないということは、逆を返せば、初当たりを引いたら、見返りが大きく、連チャンするということになります。パチスロやパチンコの醍醐味は連チャンにあると言っても過言ではありません。
まずまずのヒットをしたモンスターハンター月下雷鳴も1/299.8とまあまあ尖っていました。ちなみに、ロングヒットしていたバジリスク2の初当たり確率は1/292となっていて、北斗の拳転生の章がリリースされるまでは最も尖っていたスペックになります。
リリースされたばかりの鉄拳3rdは純増2.8枚で1/351と北斗の拳転生の章と同じ純増枚数で初当たり確率も近いスペックになっていますので、ヒットする条件に当てはまっています。
AT・ARTが直当たりの機械は初当たりが遠いスペックになっているのにたいして、最近ヒット機種が出ていない疑似ボーナスタイプはまったりとした仕様がほとんどです。
疑似ボーナスタイプの仕組み自体は悪くはないと思いますが、初当たりが軽くなっていて、連チャンしづらいことがヒットに繋がらない原因だと思います。
私が期待した吉宗の設定1の疑似ボーナスとATの合算確率が1/172、業界内で間違いなくヒットすると思われたエウレカセブン2に至っては1/162と初当たりが軽くなっているので、当たっても、ほとんど連チャンしない仕様になっていたことがヒットに結びつかなかった一番の原因だと思います。
純増2.8枚だからMAXタイプといったように、純増枚数でタイプ別に分けるのではなく、初当たり確率でタイプを考えたほうがいいと思います。天井が浅く、初当たり確率が軽いほうが良いのではないかという考え方もありますが、初当たりがちょこちょこ引くことによって、初当たりに対するありがたみが薄れてしまいます。
初当たりの遠いアナザーゴッドハーデスで当たりを引いた時は他の初当たりの浅い機種よりもドキドキ感があります。
ジャグラーやハナハナ系、パチンコでは甘デジのように遊べる機械のニーズもありますが、アナザーゴッドハーデスやMAXタイプのパチンコルパン三世のように連チャンする機械のニーズは常に強くあります。
9月にリリース予定のパチスロ最強コンテンツである押忍!サラリーマン番長がどんなスペックになっているのかはっきりとわかっていませんが、尖ったスペックであることを期待しています。
押忍!サラリーマン番長は来週中には試打できると思うので、懲りずに感想を寄稿したいと思います。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。