パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

5スロはつまらない

5スロは気軽に遊べるものとして、お客様から支持されています。



私も5スロユーザーの一人として、演出やゲーム性を楽しみ、まったりと打っています。



一物一価の問題もあり、5スロも等価交換での営業となっている店舗がほとんどです。



5スロの場合、1万枚稼働の玉粗15銭で日1,500円の粗利で営業しているのが一般的です。



20スロで例えると、1万枚稼働で6,000円の粗利になります。



等価交換のケースの場合、1万枚稼働で5スロの日粗利1,500円だと出率97%になり、ほとんどが設定1にならざるおえません。



店舗を運営するには、人件費や水道光熱費、機械代などの様々な経費がかかりますので、1台あたりの1日の粗利1,500円は必要になります。



5スロは敷居が低く、気軽に遊べますが、ほとんど設定1なので、あまり期待感がありません。



同じ1万枚稼働で玉粗3,000円の20スロだと、出率98,5%になるので、ベースを97%弱の設定1にすれば、設定6をかなり使用出来ます。



パチスロの面白さの醍醐味は設定6をつかんだ時にあり、5スロだとほとんど味わうことが出来ませんが、優良店の20スロだと設定6を味わうことが出来ます。



5スロもある程度の運営面に目をつぶって、1万枚稼働で出率98%まで上げ、日粗利1,000円まで落としたら、もっと面白いんじゃないかと思いますが、5スロにも新台や準新台を望んでいるユーザーもいて、機械代などを考えると、なかなか難しい課題です。



そもそも、5スロで勝ち勝ちくんを使っての設定判別をしている人も少なく、5スロにはあまり高設定を期待していないユーザーがほとんどで、純粋にパチスロの演出やゲーム性などを楽しんでいますので、設定云々を言うことはナンセンスなことかもしれませんが…



ART機の天井が1,000G前後なので、1万円あれば確実に天井に到達して、初当たりがきますので、5スロは今の時代と機械に適していて、ニーズがあり、ユーザーも多くいます。



5スロは1パチと同じように、純粋にパチスロを楽しむライトユーザーのための大衆娯楽として年齢を問わず、ユーザーが増えていき、無くてはならない位置づけになっていくでしょう。



最近、2スロの店舗も見かけ、低貸合戦になっています。



この先、1スロの店舗も出てくるでしょう。



こうなると、ゲーム感覚になりますので、それならばスマホなどのゲームでいいということになり、ギャンブルでもなくゲームでもない、どっちつかずの設定1ばかりの超低貸スロットは、一時期流行った4号機や古い名機などを集めたパチスロ専門ゲームセンターが廃れていったように、徐々に落ちていくと思います。



最後になりますが、パチスロで一番面白いのは20スロの設定6を打つことではないでしょうか?





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



他店の頭取りは本当にそんなに必要ですか?

他店の頭取りはそんなに必要なものなんでしょうか?



お店によっては1時間毎にきっちりと頭取りをするところもあります。

おそらく、その店舗は頭取りだけをするアルバイトを雇っているのでしょう。



朝10時から夜の10時までの12時間、時給1,000円として1日に12,000円、月間36万円を頭取りだけに費やしていることになります。



そこまでして、他店の数字が気になるものなんでしょうか?



店長や社員が出勤前や仕事終わりに気になる店舗を見にいくのは、他店の雰囲気などを肌で感じるために必要だと思うのですが、アルバイトスタッフが人数を数えることがそれほど意味のあることなのでしょうか?



確かに、ライバル店の人数を把握することは戦略的に必要ですが、1時間毎のアルバイトスタッフによる頭取りは無駄ではないでしょうか?



しかも、アルバイトを雇い、月36万円も費やす必要はないと思います。



だいたい、頭取りをこまめにしているお店は、自分のお店に自信を持っていなかったり、暇なお店が多いと思います。



そんなことでコストをかけるのであれば、スタッフが店内を綺麗に清掃をしたり、近隣を清掃したほうがお店は繁盛すると思います。



パチンコ業界の常識は世間の非常識と言われているように、無駄なことや変なことが多すぎます。



1台あたり40万円もする新台を大量に入れ、プライドとプライドをぶつけ合い、お客様争奪合戦をしていることは、パチンコ業界のためになるのでしょうか?



クールビズなのに、昔ながらにネクタイをはめて、仕事をしてませんか?



震災以降、電力不足は深刻な問題になっています。特にパチンコ業界に対する風当たりは強いので、率先してクールビズを取り入れるべきです。



遅番のスタッフに閉店後の清掃をやらしてませんか?



夜10時以降の時給は25%アップなので人件費が上がりますので、早番か朝の清掃スタッフがやれば、人件費が下がります。



機械の設置やデータランプの配線を業者に依頼していませんか?



覚えたら、誰でも簡単に出来ます。



役職者だからといって、アルバイトスタッフだけにトイレ清掃をやらしてませんか?



役職者だからこそ、嫌な仕事は率先してやらなければ、誰もついてきません。



店長だからといって、事務所ばかりにいませんか?



それほど事務所には仕事は落ちてなく、お客様は店長とのちょっとしたコミュニケーションを望んでいます。



経営者だからといって、新台入れ替え作業をしなくてもいいんですか?



スタッフたちと汗をかくのは清々しくて、良いものですよ。



遊技人口は減り、消費税が上がり、いろいろなことを考えていかなければ生き残ることは難しいと思っています。



こんなことを言っている自分が、タバコをやめられないことが一番無駄だと思っているんですが…





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

新台をほとんど買わないパチスロ専門店

160台規模のパチスロ専門店で新台をほとんど買わないお店があります。



北斗の拳~転生の章~、ぱちスロAKB48も当然のように導入されていません。

新台をほとんど入れないので、旧台ばかりですが、名機が揃っています。



まわりの店舗が新台入れ替えを頻繁に行うため、必然的に旧台が外され、その旧台を打ちたいお客様がそのお店に集まってきていて、店内は活気に溢れています。



おそらく、このお店は機械代をかけない代わりに高設定を入れ、薄利で営業しているんだろうと思います。実際、イベント規制前は等価交換でありながら、全台設定6の機種が頻繁にありました。



新台を入れなければ、お客様が他店に流れてしまい、運営出来なくなるのではないかという強迫観念。まわりの店舗が新台入れ替えをしているので、当たり前のように新台入れ替えをしていますが、果たして本当に頻繁な新台入れ替えが必要なんでしょうか?



本当にお客様は1台あたり40万円もする新台を望んでいるのでしょうか?



大型店舗は集客の手段と新台入れ替えをしてもある程度の旧台が残るので、適度な新台入れ替えは必要だと思うのですが、中小店舗はほとんど新台入れ替えの必要がないんじゃないかと感じています。



大型店舗が新台を10台導入するのに対して、中小店舗が1台から5台導入しても数の論理から勝ち目もなく、新台入れ替えの効果が低く、少台数の購入だと台数値引きがなく、1台あたりの値段も高く、仕入れコストが高くなってしまいます。



また、新台といってもどれも良い機械とは限りません。



7月にバイオハザードがゴト対象機になってしまったので、バイオハザードを減台する目的でミドルネームである忍魂を新台で4台購入したのですが、まったくと言っていいほど費用対効果がありませんでした。



出率115%の設定6がアウト2万枚として、等価交換で平均6万円。この忍魂4台の予算で設定6を20台以上使用できたと思うと、本当に勿体ない入れ替えでした。



北斗の拳転生の章(5台設置)全台設定6、旧北斗の拳(4台)全6、バジリスク(4台)全6、番長(4台)全6ぐらいは出来ました。



今年の新台を振り返っても、新台として購入して良かったのは、鬼浜爆走紅蓮隊と北斗の拳~転生の章~ぐらいしかなく、新台での購入は効率が悪すぎます。



最近の新台はどれを打ってもほとんど変わりはなく、ただ単に機種名と画像を乗せ替えたぐらいの印象しかありません。



このぐらいの新台レベルなら、市場に出てきてから良し悪しを見極めて、良いものだけを中古で購入していったほうが効率的なのではないでしょうか?



中古で機械を購入する場合、市場が価格を決めます。ほとんどが安価で台数値引きもなければ、機歴も存在せず、中小店舗でも適正かつ自由に購入出来ます。



私の店舗は116台で年間60台ぐらいと少ない新台入れ替えで、業績も悪くはないのですが、もっと機械代を減らして営業しようと思います。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

理想のパチスロ店を作る夢

24才でパチスロ業界に入り、20年が経ちます。



30才の時、都内で97台のパチスロ専門店で独立した時からずっと思っていることは、理想のパチスロ店を作ること。



20スロ200台、5スロ100台、総台数300台。



通路幅をたっぷり取り、台間をは25センチ以上、分煙ボードを設置、椅子は上下式の座り心地の良いもの、データランプはグラフ付きの見やすいもの。



店内は落ち着きのある内装で、明るすぎず暗すぎずのちょうど良い明るさ。



休憩コーナーにはマンガやネットの出来る環境を完備し、空調を良くして居心地の良い空間を提供。



機種構成はジャグラー系60台、ハナハナ系20台、クランキーコレクションやニューパルサーなどのAタイプを20台で、純Aタイプを計100台。



メインART機を20台設置。このメイン機種には毎日設定6を入れていきます。



「打ちたい台がある」をコンセプトに機種構成を考え、いろんなタイプの最新台を導入しますが、なおかつ名機を大切に残し、機械代を極力抑えていきます。



物件は自社で購入して、家賃などのランニングコストを極力減らし、出来る限り薄利で営業します。



このように、毎日、理想のパチスロ店を自分の頭の中で想像しています。



30代の頃、パチスロの感性があるのは45歳までだと思っていました。



実際、クランキーコレクションを長時間打っていると疲れ、年を感じ、そろそろ第一線からの引退も考え始めています。



遊技人口は減り続け、店舗の大型化が進み、パチスロ業界を取り巻く環境は年を追うごとに厳しくなっていくと痛感しています。



理想のパチスロ店を作るまでのタイムリミットは1年…。



理想の物件とめぐり合うことを夢見ています。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

なぜ、メーカーは台数によって納品日と価格を変えるのか?

メーカーは購入台数によって納品日と価格を変える傾向にあります。



一例を挙げるとこんな具合です。



AKB48(京楽)、トップ週12台以上。

20台以上3万円引き



戦国乙女(オリンピア)、トップ週は4台以上。

7台以上4万円引き



セーガペイン(山佐)、トップ週2台以上。



笑ゥせぇるすまん(三洋)、トップ週4台以上。

10台以上で7万円引き



以上のようにかなりの機械やメーカーで台数によって納品日と価格を変えています。



オープン日を10日空けなければならない地域、オープン日前日は、定休日にしなければならない地域などがあります。



5台のトップ週なら導入したいのですが、5台だと3週目と言われて1台に減らすケース。



1台なら導入したいのですが、他の機械との兼ね合いで、納期を調整したら3週目の納品になってしまい、導入を見送るケースなどが多々あります。



パチスロ設置台数は約150万台。



設置台数の4%でも6万台、5%なら7万5千台が売れますので、AKB48のコンテンツ力と出来栄えなら、黙っていても6万台以上は販売できたはずです。



実際、ユニバーサルの緑ドンが台数縛りを外したら、黙っていても6万台が完売しました。



1台あたり40万円前後もする機械を1台では売ろうとしないメーカーの姿勢は、時代錯誤も甚だしのではないかと思います。



また、少台数での仕入れコストが最大で7万円違うと、中古価格も値引き後の価格が基準となり、中古価格が安くなる傾向があります。



「転売を目的とするならこれはパチンコ本来の姿ではない」という意見もありますが、転売は目的ではないけれど、転売は店舗運営の手段であり、中古がいくらで売却出来るかによって、経費が変わりますので、自店で外れる機械の中古価格は大事になります。



おそらく、今後もメーカーは台数によって納品日と価格を変えると思います。



しかし、ユーザーがは新台をマイホで早く打ちたいと思っています。



納期が遅れることによって残念に思っているユーザーもたくさんいることをメーカーは分かって欲しいと思います。



お客様があってのお店なので、メーカーはお客様のためにも台数縛りによる納期の遅れを考えたほうがいいと思います。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。