どんなに素晴らしい店内環境や設備、及びサービスを提供していたとしても、お客様は好みの機種が無ければ来店動機は薄れていきます。
繰り返し遊んでいるスマホゲームでは、そのゲームにとつながる何かがあり、いつの間にか遊ばなくなったゲームは「つまらなくなった」という楽しさを失った状態か、別の楽しいものに変わったケースもあります。
「つまらなくなった」「楽しいものが見つからない」という状態は、『つながりが無くなる』ことになり、ホール営業としてはお客様が離反してしまいます。
どのような業種でも、プロモーションの最終目的は、売上となる『商品やサービスの購入』になります。
これは、商品やサービスとお客様がつながる瞬間までをサポートする活動とも言えます。
例えば、スーパーマーケットの役割は、食料品や日用品を提供することですが、お客様が目的の商品を手にするプロモーションのサポートとして、【カテゴリー分類⇒カテゴリー内を更に分類⇒各商品の訴求(パッケージ)】という流れがあります。
お肉が買いたいと思う人が、お肉コーナーがすぐに見つけられる。
お肉コーナーに行くと、牛肉・豚肉・鶏肉などの分類がされている。
お肉の種類が決まったら、国産・外国産・価格など、好みや目的に応じた商品を選ぶ。
このような流れが全国どこのスーパーでも行われています。
唐揚げ粉を例に上げると、パッケージの商品訴求で自社製品を買ってもらうためのプロモーションが商品ごとに為されています。
このように、商品やサービスとお客様をつなげるためのプロモーションというのは段階があります。
商品が売れないというのは、商品までつながらないプロモーションの分断が起こっています。
コーナーまでたどり着いたが、目立たない場所なので「見つけられない」ということから、商品を手に取って他のものと比べたときに、他の商品のパッケージの方が「買いたくなる」状態で、訴求で負けているなどのケースがあります。
どこでプロモーションの分断が起きているのかをチェックして、それを改善することが必要になります。
これをホール営業に置き換えると、大きな分類(4円P・1円P・20円S・5円S・・・・・)から、コーナー内の分類(ミドル・ライトミドル・甘・Aタイプ・AT・・・・・)がありますが、その先が現状のプロモーションでは分断が起こっています。
いろんな唐揚げ粉がある中で、「美味しそう」「買ってみよう」とならないのは、ホールだと、「面白そう」「打ってみよう」という気持ちにならない状態です。
このようなプロモーションに関しては、11月9日(火)~11月12日(金)の4日間で行われるWebセミナー【JAPaN×CFYコラボセミナー ダブルインパクト2≪申込・セミナー概要はこちらから≫ 】で、3日目の登壇で話させて頂きます。
当日は、一人一人のお客様が台とつながるためのプロモーションの話ですが、新規ファンを増やすにしても、既存ファンを離反させないという点に関しても必須のものです。
ぜひ、皆様のお店でプロモーションの分断が起こっていないかをチェックして、お客様が好みの機種とつながるサポートを
実現してほしいと思います。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。