パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

その⑨ 遊技機を使い倒すには様々な準備と覚悟が必要

ホールによっては、低稼働なのにいきなり使い倒すことだけを考えて実行に移しても、無駄な労力と無駄な時間を消費するだけだ。

稼働レベルによって最初の一歩が違う。ハッキリ言って、もう手遅れなホールもある。
手遅れなホールかどうかの見極めは、自己判断しかない。

余力があるホールが、使い倒す戦略に出るならば、これほど効果がある下地はない。

自己判断でまだまだやれると思う弱小ホールさんに申し上げるならば、まずは今後ホールのあり方をどうするべきか、青写真を描くことが必要になる。

1円や4円の割合も関係してくる。様々な角度から検討した上で、1台1台に役割を与えて行く。

仮に150台の4円があるならば、どの機種、どの台、どの位置の遊技機を先行させていくのか?

そうやって遊技機を営業社員に仕立てる。

一度採用した生身の人間=社員をどうやって一人前に育てるのか?

性別、年齢、性格、経験、家族構成、未婚か既婚か、生まれは? 多角的に上司が分かった上で指導をする。

叱咤激励したつもりでも、それが逆効果になり、萎縮してしまう社員も中に入る。

遊技機をどうやって使い倒すか=育てるか。

1台1台に成績を付けて行く。

それはホールへの貢献度だ。

ここで重要なのは、粗利や売り上げでの貢献度ではない。

これを間違ってはいけない。

お客様とホールの両者にとっての貢献度だ。

・売り上げ
・粗利
・稼働数
・遊技機の購入費用(つまり回収したかしないか)
・年数
・遊技機の購入費用を回収した後の使い方

これらを全て考慮して戦略を練る。
遊技機=社員をどう活かすかだ。

稼働だけ追うならば、割数を上げれば成績が伴うが、毎日全台をそうすることはできない。

もう支払いの済んでいる遊技機と、支払いの済んでいない遊技機のバランスをどう取るか。

日本の有料道路は本来、建設費などの経費が全て払い終われば、無料道路にするはずだった。



いくつかの有料道路は、建設費の償還完了に伴い無料道路になった。高速道路だって例外ではなく、いつかは無料になるはずなのだが。

道路は本来、国民の財産だ。建設費の償還完了後に無料道路にするのは当たり前とも言える。

支払いの終了した遊技機も同じだ。

遊技機の支払いは、ホールがお客様の代理人として行っただけであり、遊技機の代金はお客様が支払っていると考えを改めてみたらどうだろうか?

ホール運営のやり方が変わると思われる。

つづく




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

その⑧ 使い倒すことに不慣れな多くのホールは、使い倒す前に撤去

使い倒すとは、お客様の成功体験の手助け出来るか否か、手助け出来ないホールは使い倒すことはできない。

表題ともなったAホールを思い出して頂こう。この時代に150台あまりのパチンココーナーを全台4円で営業しており、10年前の機種でもお客様が800回転以上も追い続け、ホール内にはボーダー超えの機械も存在する。

これは中古機だけを購入してもお客様を固定化できる証明でもある。

以前、私はパチンコ日報でお客様を、固定客、準固定客、未固定客、に分類する話を寄稿した。

分類を意識されている店長さんはいるだろうか?

東京郊外のホールであった話。

毎日毎日同じ台を打ち続ける60歳代の男性客Dさんがいる。

機種は2011年に導入された高尾の「CR元禄義人伝浪漫」の遊パチで4円。

Dさんのために設置しているような台だった。

やがて、この機種を撤去する日がやってきた。

その後のDさんは、1円に移ってしまった。

理由は、この店の4円は回らないから。

4円コーナーの「CR元禄義人伝浪漫」を1人で1日5万発も打っていた4円ユーザーが、あっけなく1円に移動した理由はなんなのか。

他の4円は回らないし、4円コーナーには自分の好きな台がもうないから。

幸いにもDさんは他店に移動はしなかった。
しかし4円の固定客が未固定客になった瞬間でもある。

お客様の成功体験を増やすことは、

①固定客を増やすことであり

②準固定客を固定客にすることであり

③未固定客を準固定客か固定客にする
ことなのだ。

遊技機を使い倒すには、こうした様々なプロセスを理解することが必要だ。

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

その⑦ 優秀な店長はお客様の成功体験の補助役が本当に上手い!

ボチボチ出るだろうと思う遊技機の設定を入れる。パチンコならば開け調整をする。

そのお客様自身が座らなくても、データランプやネットで情報を見たら、お客様は「やっぱり俺の推理は当たった!」と成功体験を得るものだ。

実際に成功体験を体現出来ればもっとよい。

こう言った成功体験がたくさん生まれるホールは繁盛する。

実際に私が入ったホールで指導したケースは8カ月で稼働が急上昇した。

ホールにおける成功体験とは、稼働が高いホールは深く考えなくても体験数は多いが、稼働が下がったくれば成功体験数はどんどん落ちてくる。

落ちて来たり、落ちて上がれない場合は、ホール側が成功体験を増やして差し上げることが重要だ。

私が指導に入ったホールで、店長や本部長にこんなことをしてもらった。

それまで台データを閉店後に事務所で見て、開け閉め調整の決定をしていたのだが、その決定を事務所で行ったあとに、ホールに出て、再度開け閉め調整の決定をする作業をしてもらった。

遊技機の上にあるデータランプを見ながら、もう一度開け閉め調整を検討する。

そのチェーンのデータランプには、当たり履歴やスランプグラフが表示されいる。

つまり、お客様の立場になってデータランプを見ながら、明日はこの台を出すか決めるのである。

明日、この台を絶対に出さなければならない時がある。

5日間差玉が下振れしていたら、お客様は6日目の今日は出るだろうと嫌でも思う。

お客様の成功体験を増やすためには、お客様の気持ちを理解することが重要だ。

このホールチェーンは、開け閉め調整の決定時には、必ずホール内で再度検討することにした後、1年後には全店で業績が上がった。

このような事をコツコツ行い、丁寧な調整方法をみつけるのが、使い倒す第一歩である。

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

その⑥ 機械台を人として見る=育てる。

先ずは、前置きから書こうと思う。

昔は、遊技機の種類が限られていたから、一度導入すれば、長く使う方策をとっていたものだ。

これから書くことは、繁盛店の管理者にはツマラナク無用なことに思うに違いない。
しかし昔は誰もがやっていたことでもある。

昔の調整方法としては、アウト玉とセーフ玉だけを見て開け閉めをする釘師がいた。

30年前ではそんな釘師がいた。まだ超アナログ時代だ。

やがて釘調整にスタート数やベース数や玉単価などの数的管理が加わった。

他には、店やチェーン店独自の調整方法が確立されて行く。

セブン機とかフィーバー機と言われた時代には、様々な方法でベストな調整方法模索した。

あるチェーンは、閉店後には一切電源を切らない方針を打ち出して成功する。また、あるチェーンは、1週間前までのデータだけを見て調整していたが、それを一気に28日前までのデータを参考に調整をするようにして稼働を大幅に上げた。

この両方の方法を採用しているチェーンは、30年以上経った今でも優良ホールチェーンである。

現在も繁盛しているホールは、長年の経験を進化させながら今日に至っているわけだ。

そして、現在伸び悩んでいる? いや、下げ続けているホールさんの場合に多いのは、時代の流れに適応できない店長さんが多いということだ。

分かりやすい例として。

スロットが最盛期の繁盛時代の手法をまだやっている店長がいた。

設定を上げる際に、お客様の感覚=考えの裏をかくのが好きな店長はけっこういるものだ。

しかし、それはお客様の成功体験を否定、存在を無視することになる。

現代のようにデータランプが発達している時代だからこそ、データランプやネットで公開しているので情報を最大限に活用すれば良いのに、その情報を設定担当者が無視をする。

全くナンセンスな馬鹿野郎店長だ。
そんな馬鹿野郎店長は、パチンコ6段階設定を使いこなせないと思う。

お客様の心理や立場を考えた設定が必要な時代が今なのだ。

お客様に成功体験を提供することが重要な時代なのだ。

それなのに、お客様の裏を行く設定を入れるのはお客離れを起こす原因でもある。

前日、前々日、前前々日と全く出ていない遊技機があった。

この遊技機のデータを見たお客様は、「ぼちぼち出るだろう!」と脳裏を過る。
この時に、このような台を何割に上げ設定を入れるか?

これが重要なのだ。

何割の上げ設定を入れるとお客様の成功体験に貢献出来るのか?
そんなことを考えながら毎日調整をいるだろうか?

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

その⑤ パチンコ機を営業社員に見立てる

いつまで釘メンテナンスが可能か分からない。

ある日、行政側から3年以内に新規制台へ移行せよ、と御達しが出て、釘の無い台しか設置が出来なくなる可能性は十分にある。

パチンコ機になぜ設定が再度認められたのか。誰もが想像する通りだ。

将来、盤面から釘がなくなり、パチンコも設定しか調整する術がなくなったら、明らかに現状よりも不利な状況となる。

ある遊技機メーカー関係者は「パチンコはスロットのように設定だけでは差別化が出来ないばかりか、未来はないのではないか。釘がないパチンコは、スロットに対してのアドバンテージは無くなり、遊技者へのアピール力がなくなり衰退する可能性がある。パチンコとは生まれた時から釘があるものとして進化してきた。盤面に釘に変わる突起物や電動チューリップがついても、様々な面で悪影響が出るだろう」と話す。

つまり釘でお客様を呼ぶ手法は、有期的なものであると言える。そのための前段階が設定付きの再認可だ。

パチンコが設定でしか出玉調整が出来ない日は5年後か7年後になるかは分からない。
しかし、その日までやれることはある。

皆さんが管理するホールに仮定として250台(うち100台は低貸、150台は4円)のパチンコ機があるとする。

低貸の稼働は順調と仮定して、不調な4円を立て直したいと思っている店長さん、本部長さん、オーナーさんに、こんな提案をしてみたい。

150台のパチンコ機に対して、管理者はそれを遊技機、つまり機械、別の言い方をするならばモノとして見ていないだろうか?

だから稼働しない台を「クソ台」と呼び、また稼働しないと「外す」=排除と言う考えになる。

私は、初めて店長になった時から、パチンコ機に対してこう思って今日まで来た。

【パチンコ機は大切な社員】

【パチンコ玉は大切な血液】

こんな風に思っている業界人はほとんどいないと思う。

昔のパチンコ日報への寄稿で、このようなことを書いた。

パチンコ玉を粗末にするな!
パチンコ1玉4円。300万回打ち出されたら、1玉が1200万円も売り上げる。

パチンコ台。
業績がよい時代は使い捨て。人間の労働力を使い捨てと割り切った時代もあった。

時代は変わり、労働力を使い捨てなんか出来ない時代となった。そんなことをすれば、ブラック企業と呼ばれる時代になった。有期の契約者に対する雇い止めも批判の対象だ。

モノだってリサイクル♻の時代。

パチンコ台は4円でダメでも1円があると、ある意味リサイクルしている

しかし人間はリサイクルできない。

つまりパチンコ台を人間として扱うとどうなるか?

遊技機を人間と同列にして育てる。これこそが、遊技機を使い倒すことにつながる。

店舗内に150台のパチンコ台があるならば、現場の営業社員が150人いるとなる。

このパチンコ遊技機社員全員に名前をつける。簡単な名付け方は、遊技機番号。

店長には、人間スタッフと機械スタッフがいるのだ。
人間スタッフ20名
遊技機スタッフ150人

この170名のスタッフをどう育てるか?

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。