パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

公務員の割数 後編

公務員の割数の後編です。



数日後、Cの弁護士から私宛に手紙が送られてきました。



内容はCの反省文です。



「あのふてぶてしいCの反省文を今更、いただいても、何故、一方的に送ってくるのか?」と私は思い、弁護士事務所にTELすることにしました。



事務員さんに趣旨を伝え、折り返し弁護士先生のTELを待つことにしたのですが、いくら待っても折TELはなし。



2日後、こちらからかけると、同じ事務員さんが

・今は不在であること

・先日の趣旨は伝えていること



を事務的に繰り返すばかりです。



「何時なら先生はお戻りか?」と尋ねても、言葉を濁すばかりです。居留守のにおいがプンプンです。



しっくりいかない私は、知人の弁護士にいきさつを説明し見解を求めました。



知人は決して悪口ではない、と前置きしながら次の様な見解を示しました。



・その方は国選弁護人かと思われる。



・被告人のために必死になっても量刑は変わらない。



・裁判で出来ることは被告人が反省していることを示すくらい。



・反省することで、店長さんの理解を求めたいのではなく、反省文を送った事実が欲しいだけ。



・よって、店長さんが納得していないことが判ると面倒なため、対話は避けたい。



・被告人の利益を最大限に追求する場合、嘆願書を作成。

 被害者の理解そして署名を求めることもあるが、今回のケースはそうする気はないようだ。



「国選の場合は被告人のために頑張っても報酬が変わらないため【手抜きしている】と言うことですか?」と私が更に尋ねると、



「手抜きという表現がふさわしいかどうか、見解は分かれるが、効率的に進めようとしていると思われる」と言うことでした。



私は、刑事→検事→弁護士とベルトコンベアーのように流されていくCにあわれみを感じました。



悪いのはCなんで、あわれみは持つ必要はないのでしょうが。



正義の味方は心のこもった業務で悪人の心も変え、更正させ、再犯しないようしむける。



ドラマのような、そんな弁護士さんの心のこもった働きをイメージしていた私はギャップを感じました。



そして、正義の味方であるはずの人たちの省エネ業務にがっかりしました。



パチンコで例えるなら、「割数が低い」となるのでしょう。



(割数とはパチンコ営業で非常によく使う用語です。ここでは詳細は省略しますが、割数が高いと、店の利益率は低い、お客様に親切な営業と言えます。逆に「割数が低い」は「不親切」です。業界人には「釈迦に説法」みたいな話ですが、日報読者は業界人以外の方も多いようなので、敢えて触れました。また、台運用上は薄利の店であっても、「各種対応が遅い」「台メンテナンスが不十分」「清掃が行き届いていない」なども「割数が低い」と勝手に表現しています)



しかし、冷静に振り返ると、検事も弁護士も予測されるであろう結果への最短距離を選び進んだだけであり、可能性が低くても全力でチャレンジという青い臭い真似はしない静かに仕事を進める「いぶし銀」の働きをしたのです。



ですから、私の勝手なイメージで期待し、勝手に失望したと言う事です。



多くの公務員(紹介したケースでは弁護士は国選とみなし、準公務員と考えています)は、大きくは国家公務員・地方公務員にわけられ、職種・雇用形態も様々であり、一律に評価するには無理があります。



共通項で括ると国民・全体の奉仕者であり、税金から給与をもらう人々です。



奉仕者ですから、裁量権はありません。



局長クラスであっても法令、規則の根拠がない限り、決裁できません。



手続きの質を向上させることで全体の奉仕に繋がると考えているようなので、法令の下で、法令に忠実に、効率よく、確実に手続き(仕事)をすることのプライオリティーが高く、プロであればあるほど、「愛想よく」と言った姿からかけ離れることになるようです。



(ただし、検事など一部の公務員は裁量権を持ちます。検事は送致された事件に疑義があれば、不起訴、もしくは起訴猶予にする権限を一人ひとりが有しますが、実際はその多くが組織の暗黙の掟に従い、「手続きの効率化」を優先していると思われます)



誤解を恐れずに言うと公務員の多くは「手続き屋さん」なのです。



手続きに徹すればするほど、公務員の割数はどうしても「低」(不親切)に見えるのです。



また、業の性質から目立つことを避けるため、世論に抗弁はできないし、いたしません。抗弁しないため、批判は一方通行になります。



日本の公務員の人口当たりの比率は先進国の中では低いのですが、「外国に比べて数は多くないのです」と公務員の側から発信することは まずありません。



「数ではなく質が問題」であることは彼らは十分に自覚しており、「効率と確実性」に磨きをかけ、質を向上させようとするのですが、その姿を世間は冷たく感じるのではないのでしょうか。



翻って、私たちの業界はどうなのでしょうか。



公務員に対する批判は世間が「公務員は手続き屋である」と言う認識に乏しいことが、背景にあると私自身は考えていますが、私たちパチンコ業界に対する批判の原因は何なのでしょうか?



パチンコ業が規制対象業種であることは言うまでもありません。 



また、法的根拠も脆弱です。



俗っぽく言うと「日陰の産業」なのです。



しかし、日なたに出よう、出ようとしてきました。



日なたに出ようとした結果、多くの誤解、勘違いが起こり、それが、批判に繋がったのではないのでしょうか。



バイクメーカーはテレビCMを業界ぐるみで自粛しています。事故時の人命を考えるからです。



「吸いすぎない様に」とタバコのパッケージも年々、工夫が見られます。



一方、私たちパチンコ業界はどうなのでしょうか。



もちろん、ビジネスですから売上向上のための合法的な煽りは否定しません。



しかし、規制業種である以上、煽りは自律、自制とセットになるべきです。



日陰があるから日なたがあるわけで、日陰と日なたは対等です。よって、日陰は「肩身が狭い」わけではありません。



日陰を楽しみ、日陰を堂々と歩めば良いのです。



最後に公務員の皆様へ 批判は期待の裏返しです。



「もっと割数を上げましょうよ(親切になりましょう)。お互いに」





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

公務員の割数 前編

私も警察も体感機ゴト師対応に辟易していた2004年。



ゴト師C(37歳♂)のケースです。



ホールで確保した段階で私は、



・器具の放棄



・お詫び状(念書)



・組合への氏名・写真提供の同意



をもって、和解しようとしたのですが、Cは証拠ビデオを見せても全く、認めず、横柄な態度でした。



後々、わかるのですが、Cの道具は無線型で有線型に比べ、立件が難しいと

タカをくくっていた模様でして、更には30万円と高額な体感機であり、

まだ、元はとっていない。



よって器具の放棄に並々ならぬ抵抗を示したようです。関東からの単独ゴト行脚中のCは余程、自信があったのでしょうか。



ビデオ、データ、コインなど各種証拠と共に警察に突き出すことになりました。



刑事さんはこういいました。



「店長さん、Cは前科があるね。相当根が深いよ。どうする?」



「全く反省の色がないから、徹底的に絞ってください」と言う私に刑事さんは 瞬間的に面倒そうな表情が浮かびました。



「では、店長さん、今から被害届けや事情徴収の手続きに入りましょう」と言うことで取り調べモードは一気に加速しました。



手抜きは一切なし。 私も事情聴取で警察署に詰めることになりました。



おっと失礼。



「手抜きなし」をあえて使うと 「日頃、手を抜いているのでは?」という印象を与えますね。和解を奨励することはあっても警察の仕事に手抜きは一切ない、とそう感じています。



明らかになったことは、Cは元ホール幹部。



東京のホール勤務時、外部勢力とグルになり、裏ロムを仕組むと言う前科がありました。



数日後、刑事さんから「店長、一緒に検察に来てもらえないか?」と依頼がありました。



その趣旨ですが、「検事さんが体感機のしくみの説明を求めているのだが

私はうまく説明できない。よって補足してもらえないか」ということです。



F地方検察庁Y支部へ刑事さんと出向きました。



検事さんの部屋に通されたのですが、検事さんからの声かけはなく、しばらく沈黙。



しばらくして「で、何の用?」と検事さん。



刑事さんと私は顔を見合わせ、話の切り出しに苦慮。



間を置いて、刑事さんが「先日のパチンコ店の窃盗未遂事件の件ですが」と口を開きました。



「そうそう、そういうのがあったな。で、?」と検事さん。



「先日、電話でお話したとおり、器具の説明について本日は被害者であり、器具について詳しい店長さんに来ていただきました」



私は深々とお辞儀し、名刺を差し出したところ、検事さんは受取りません。



「前置きはいいから、忙しいのでとっとと説明してください」と検事さん。



私は「嫌なムードだな、、自分が呼びつけたくせに」と思いつつも、



「儀礼よりも実務を優先する実務派の検事かも」と心の中で善意に解釈することにしました。



そして瞬時に気持ちを切り替え愛想よく、



「かしこまりました」



ということで、

・スロットの大当たりや小役抽選の仕組み

・ストックの仕組みとストック放出の仕組み

・抽選のタイミング

・体感機でそのタイミングを合わせる

・レア小役の松解除、チェリー解除などなど



当時、私の持つ、精一杯の知識を披露し、「よって大当たりの確率は」と【確率】と言う言葉を使ったその時でした。



「俺の前で確率の話はするな!」と検事がいきなり激怒。

(もう「さん」はつけません)



刑事さんも私もびっくり。

鳩豆状態です。



検事「俺はT京大学で、確率論を専攻していたんだ」



つまり、【確率】の解説について、



「プロである俺がアマのお前からの解説を受ける必要はない」と言うことなのです。



その当時にスギちゃんがいたら 

「専攻していたんかねえ~ワイルドだなぁ~」とものまね・お笑いで済んだのでしょうが。



再び、沈黙。



重苦しいムードの中、

刑事さんが「実は容疑者は自供しておりまして」というと、



「それを早く言えよ。自白しているならごちゃごちゃ考えなくて良いんだよ!」と検事。



検事も刑事も40歳前後。見た目は若干、刑事さんが年長?



しかし、言葉は完全に上から目線でした。

階級社会には「長幼の序」は存在しないようです。



と言うことで検察での体感機プレゼンは終了。



何の為に時間を割いたのか。とてもむなしい思いをしました。



と同時に怒りのバロメーターがアップ。



帰路、刑事さんが

「店長さん、嫌な思いをさせてしまったね」との労いの言葉でようやく、我に返ることができました。



刑事さんは多くは語りませでしたが、どうやら自白の件は事前に電話で触れており、この検事のヒエラルキーまるだしには他の事件でも手を焼いているようでした。



本人は威張りたいだけなのでしょう。



「エリート街道からはずれ、支部勤務に相当不満があり、権威をアピールすることで不満解消」と思われても仕方がない対応でした。



本来、立件に関して、自白偏重であることは、好ましくないはずなのですが

自白に頼ることが手っ取り早いため、業務的に手を抜きたかったのでしょうね。



「威張ることには手を抜かないくせに」と私は心の中でつぶやいていました。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

組ちがい

ゴト師豊作の2004年。



こんな豊作はうれしくないのですが、やんちゃグループに属さない普通の青少年達がゴトに手を染め始めたのが2004年、と私は記憶しています。



それまでのゴト師はヤンキー系、チャイナ系がほとんどでしたが、2004年頃から普通のお兄ちゃん達がゴト行為に手を染めるようになったのです。



素人ゴト多発の背景には、器具のネット販売やしっかり儲けたゴトの元締め達が器具を手放す事があったようです。



体感機もしくは低周波治療器を改造した器具によるもので、対象機種のほとんどは4号機吉宗、30パイのシオラーでした。



ゴト師を捕まえる事よりも、「このホールは隙がない」と諦めて何もせずに帰すことを優先しており、それらしき人物にはベタ付きでこちらがマークしていることを知らせることで予防できました。



しかし、このお兄ちゃんたちはガードが甘く、悪気なく、普通に行為に及び、「ちょっと事務所まで」にも素直に従う(中には逃げ出したり、暴れたりする者もいましたが、概ね素直に従い、それまでのゴト師とは様相が異なりました)。

と言うことで多い月には10人ほどを確保することになってしまいました。



(その後、「レバー付近は念入りにズームアップしています。体感機のもちこみは住居侵入罪、従わない場合は不退去罪となります」と言った趣旨のポスター告知を徹底することで沈静化しました)



ゴト師の立件には証拠の提出や事情聴取(多い時には刑事課、地域課、生安課少年係と3回)。



実況見分、時には検察への説明への同席、国選弁護人からの手紙対応などなど膨大な労力を費やすのです。



数回目ともなると、当時、担当していただいた警察の幹部職員から「少年で初犯。反省の色も濃く、警察、被害者立会いの下、器具を処分することで和解してはどうか」との提案もしばしばありました。



煩雑な手続きに辟易していた私は警察の提案に迷わず「了解です」。



その他にも色んなケースがありました。



■A(当時21歳)の場合



押し売り被害でした。



K市のパチンコ店で大勝したら、「換金所で待ち伏せされ、10万円で買わされた」そうです。



使い方の説明、ゲームセンターでの練習の奨励もあり、押し売りなのに親切でして、ただし「K市ではするなよ」ということで、当時私が勤めるホールのあるY市に遠征してきたのでした。



本人談話を額面通り受取るわけには行きませんが、待ち伏せされたホール名、手書きの取説、練習したゲームセンターの場所など具体的な話でした。



■B(当時19歳)の場合



前述の警察の提案により和解したのですが、その際「君の写真と免許のコピーは組合に回すからな、今後はY市のホールに出入りするなよ」と遊技場組合に限り、写真・氏名を公表する旨の同意書にも署名させました。

(実際はこういう事件があったことの報告にとどまり、写真・氏名は公表し

ません)



後日、Bの父親から私に電話が。



「うちの息子は一生、黒い勢力に追われるのでしょうか?」との質問です。

息子さんの行為に対するお詫びの言葉はありません。



どうやら「組合」と「組」を混同していたらしいので、ここは丁寧に



「パチンコ業界が健全化の努力をしていること」



「当ホールは黒い勢力とは無関係であること」



「息子さんがまた、犯罪に手を染めないよう見守ること」

などを話すとえらく喜んでいただきました。



宝くじの組違い当りはとてもうれしいのですが、この「組違い」には丁寧に説明しつつも、とても複雑な気分になりました。



「組合と組」の勘違いがあったとしても、「黒い勢力から一生追われるのでしょうか?」と尋ねることは私たちパチンコ店を黒い勢力の一味と感じている証でして、「まだまだ世間はそういう印象を持っているのか」

と思いつつ、臆面もなく(黒い勢力の一味とみなしている)私にそう尋ねる思慮のなさ。



「この父親にしてあの子あり」と感じました。このあほ親には「はい、一生どころか孫の代まで追われます。」と言ってやった方が、薬になるのではと思いつつも、実際は丁寧に解説させていただいたのです。



つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



人で態度を?

社長から店舗へのTELが不定期に入ります。



社長はいつもディスプレイ表示のない外線にかけてこられます。



私がその外線を取る場合、「社長かも…」と予見し、十数秒の間にすぐに答えられるよう、売・割・客数・競合動向などある程度のデータを開き、電話をとります。



社長TELは傾向として土日の午後4時ごろが多い。



土日も営業される熱心な(笑)メーカーさんからのTELもあり、「社長からのつもり」で万全の明るい声で受話器をとったところ「なんや、○○さんかいな」とちょっと不機嫌になったりします。



全てこちらの都合なので、○○さんの落度は微塵もありませんが、ちょっとムカつきます。



私以外の者が社長TELを取った場合、受話器へのおじぎや腰の浮き加減などその仕草で「社長やな~」と気づきを与えてくれます。



数十秒の会話の後、「社長からです。店長に代わってください、とのことです」ということで、その数十秒の間がなんとありがたいことか。



その間にデータを開くなど「社長対応モード」突入です。



ところがKリーダーが対応した場合は、事情が異なります。



社長であっても、アルバイトであっても、業者さんであっても、全く電話の声色やしぐさに変化がなく普通に丁寧な対応です。



社長じゃないなと油断していたら、「店長、社長からです」との言葉に慌てる私。



「社長TELの場合はもっと慌てろ。かしこまった仕草をしろ」などと文句を言っています。



日頃「急ぐことと慌てる事は違うぞ」と指導していますが、この件だけは例外で、Kリーダーからすると理不尽な要求に外なりません。



幼い頃、祖母から「人見て態度変えたらあかん。陰日向のある行動はあかん」といわれて育ちましたが、かしこまることや、声色が変わることは今回の様に合図でもあるし、敬意でもあるので、今では遺訓となった祖母の言葉は「道としては正しくも、術としては如何か?」と屁理屈をこねている私です。



しかし、素直になれば、まさしくシンプルな「金の言葉」。



「誰にでも丁寧に接しろ」と言う深いい意味も含まれます。



よって、私が反省すべきです。天国のおばあちゃんには直接、謝ることは出来ません。



Kリーダーは毎日、顔を合わせていますが、店長のプライドから謝る気はありません。



そこで、このブログを借りてお詫びさせてください。



おばあちゃん、Kリーダー「人で態度を変えてごめんなさい」



しかし、これからも、「態度を変える」ことは変えません。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



リスク分析の先にあるもの

先日、自店スタッフが店舗内外でストーカーもどき被害に会い、スタッフの身内が警察へ通報したことからそのことが顕在化しました。



そして刑事(生活安全課)さんと私(店長)でスタッフ(当事者)のヒアリングを行うことになりました。



ヒアリングの中で私が加害者(当事者とは旧知の関係らしい)との関係を当事者に尋ねようとしたところ、刑事さんから「それを聞くと被害者や身内から訴えられるよ」とストップがかかりました。



私は「上長として、当事者が安心して仕事ができる環境を整え、効果的なアドバイスをしたい。また、いざという時の連携強化を図りたい」とそのための事実確認でした。



刑事さんの立場からすると「客観的な状況が固まらない段階でのプライバシーにかかわる質問はプライバシー保護の観点からNG」とのことです。



つまり、私も刑事さんもリスクヘッジ(ここでは防犯)という動機があるのですが その手段に於いて、全く逆の見解になりました。



「状況を正確に把握するための質問であり、店で起きているため私も半ば当事者になってしまっている」と心の中で反論していましたが、捜査のプロである刑事さんの見解を尊重し、加害者との関係は聞かずにおきました。



その場は、当事者からのシグナルがあれば、【店も警察もすぐに連携を図る】ことで一致し、幸いストーカー行為は沈静化しております。



数年前、高校新卒の採用面接を実施するにあたり、ハローワークから面接におけるNGワードの指導を受けたことがあります。



詳細は省略しますが、「最近読んだ本は?」などの質問もNGで、人物を深く知るための質問はほぼNGでした。



担当者は「『読んだ本』」を知ることでややもすると『思想・信条・宗教差別』に繋がる恐れがある」とのことです。



私は「そういう差別はしないことを前提に任意で尋ねてもダメなのか?」と尋ねたところ、

「未成年には任意という話でも誘導になる」とのことで結局はダメということでした。



もちろん、理不尽な差別選考が過去に多くあり、その教訓からルールが定められたことは理解しますが、どうもしっくりしません。



出自にハンデを設けることは当然、いけないのですが、その目的が形骸化し、ルールだけが一人歩き、逆に立身出世のチャンスの目を摘んでしまっているような気がしてなりませんでした。



誤解を恐れず記しますが、警察も職安も役所であり、多くの役所の「リスク分析の先」は「何もするな」に繋がっているような気がしてなりません。

(もちろんそうではないケースもありますので公務員全てが「そうだ」とは思っておりません。そういう傾向が強いということです)



「リスクの強調=慎重であること」と多くの方々が受入れがちですが、その先にあるものは、



1.何もしない



2.今はしない



3.リスクを覚悟した上で、目標にチャレンジする



と大きくは3種類あると思います。



1.で世を渡っていけるほど、グローバルな現代社会は甘くはありませんし、その環境で何もしないリスクほど危険なものはありません。



リスクを語ると同時に「その先にあるもの」も語りたい人でありたいものです。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。