予想なので確実に当たるとは考えられないが、その方程式にパチンコメーカーを当てはめると見えてくることとは…。
「一本足打法のメーカーは一言で言えばヤバイ。今までの貯えがたっぷりあるので会社の財務は健全かも知れないが、生き残るには今以上にヒット機を連発し続けるしかない。今から新しい柱を立てないとヤバイ、とデータ的にも上がっています」」(シンクタンク関係者)
さらに遊技機価格について言及する。
「遊技台の単価を上げるために巨大なフィギアを付けているメーカーもある。あれだけで8万円はする。ホールからすると全く不要なものだが、メーカーの営業は「でかい方が客が付くと」とセールストークをしています。ホールは付いているから仕方なしに買っているが、そういう無駄なものをなくすためにホールは、戦略的に動かないとメーカーにいいようにされるだけ」
今でも十分にいいようにされている。バカでかい筐体についても全日遊連は日工組に再三申し入れをしているが、メーカーは聞く耳を持たない。「文句を言っても買う」と足元を見られているからだ。リゼロの再販価格150万円がすべてを物語っている。そんなことがまかり通ることに他業界から見ればパチンコ業界は異常な業界に映る。
メーカーがしなければいけないのは新台価格を釣り上げることではない。インベーダーブームで業界が疲弊していた時に、フィーバーとゼロタイガーが業界を救ったように、イノベーションを起こす遊技機開発である。
それが望み薄となれば、ホールは新台を買わなくてもやっていける方法を考えなければならない。
名古屋には喫茶店のモーニング文化がある。とにかく豪華なセットで有名だ。
名古屋市内には多くの喫茶店があり、競争が激しい状況にある。そのため、他の喫茶店と差別化を図るために、豪華なモーニングを提供することで顧客の心を掴み、集客力を高めている。
ホールもこのモーニングの考え方を取り込むことだ。昔、やっていた“モーニング”サービスをやれと言っているのではない。
ホールでは名古屋の喫茶店の豪華なモーニングサービスのように、目で見せることができないが、それがハッキリと分かればいいわけだ。
ホールに求められモノは豪華な出玉だ。
等価交換で等価仕様の機械になっているから、ショボい出玉を連チャンさせるしかない。そこを見直すことだが、客が飛ぶだけ、と手を付けない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。