パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

名古屋の喫茶店のモーニング文化を学べ

市場の成長率、技術の進歩、規制環境、競争状況、消費者嗜好、人口動態などの数値を入れることで業界の将来予測をする方程式がある、という。

予想なので確実に当たるとは考えられないが、その方程式にパチンコメーカーを当てはめると見えてくることとは…。

「一本足打法のメーカーは一言で言えばヤバイ。今までの貯えがたっぷりあるので会社の財務は健全かも知れないが、生き残るには今以上にヒット機を連発し続けるしかない。今から新しい柱を立てないとヤバイ、とデータ的にも上がっています」」(シンクタンク関係者)

さらに遊技機価格について言及する。

「遊技台の単価を上げるために巨大なフィギアを付けているメーカーもある。あれだけで8万円はする。ホールからすると全く不要なものだが、メーカーの営業は「でかい方が客が付くと」とセールストークをしています。ホールは付いているから仕方なしに買っているが、そういう無駄なものをなくすためにホールは、戦略的に動かないとメーカーにいいようにされるだけ」

今でも十分にいいようにされている。バカでかい筐体についても全日遊連は日工組に再三申し入れをしているが、メーカーは聞く耳を持たない。「文句を言っても買う」と足元を見られているからだ。リゼロの再販価格150万円がすべてを物語っている。そんなことがまかり通ることに他業界から見ればパチンコ業界は異常な業界に映る。

メーカーがしなければいけないのは新台価格を釣り上げることではない。インベーダーブームで業界が疲弊していた時に、フィーバーとゼロタイガーが業界を救ったように、イノベーションを起こす遊技機開発である。

それが望み薄となれば、ホールは新台を買わなくてもやっていける方法を考えなければならない。

名古屋には喫茶店のモーニング文化がある。とにかく豪華なセットで有名だ。

名古屋市内には多くの喫茶店があり、競争が激しい状況にある。そのため、他の喫茶店と差別化を図るために、豪華なモーニングを提供することで顧客の心を掴み、集客力を高めている。

ホールもこのモーニングの考え方を取り込むことだ。昔、やっていた“モーニング”サービスをやれと言っているのではない。

ホールでは名古屋の喫茶店の豪華なモーニングサービスのように、目で見せることができないが、それがハッキリと分かればいいわけだ。

ホールに求められモノは豪華な出玉だ。

等価交換で等価仕様の機械になっているから、ショボい出玉を連チャンさせるしかない。そこを見直すことだが、客が飛ぶだけ、と手を付けない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 一度全国のホールが結託して3年間新台入れ替えをしないと言うのをやれば良いだけの話
    メーカーはほぼ死ぬだろうから、ホール運営会社が買収かけて子会社化し、台供給を再開すれば良い
    これくらいしないと、アホみたいな装飾と変形おもちゃ付けるのは無くならないと思いますよ(実際はホール企業が結託する事は100パーないので無理ですが)
    ナナシーの打ち手  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ナナシーの打ち手

    • それならエンドユーザーが結託して新台を打たないようにすればいいのではないでしょうか。
      店も打たれない新台を買うわけにはいかなくなります。
      店は何割かでも足並みが揃わなければメーカーは台を売れてしまいますが、エンドユーザーは半分でも絶対に新台を打たないようになれば直営店等を除くほとんどの店が新台を拒否してメーカーは台を売れなくなるでしょう。
      日報読者  »このコメントに返信
    • ピンバック: 日報読者

  3. 今のパチンコの機械が名古屋の豪華なモーニングセットと似てるのは豪華な見た目だけ。
    その中身はホールに来る老人に対する自動年金搾取機。
    客が不幸になろうとも全く気にしない人間たちが作り上げる不幸人間製造機。
    豪華な出玉を低換金で魅せたくとも足並み揃わず一向に進まない現実。
    等価からの脱却も、新台からの脱却も、やらない理由を作ってゴネているだけ。
    全国のホールが結託、など残念だがありえない。一部のホールにはそれをするメリットが無い。
    いや、将来性を見込むならメリットは十分にあるのだが、いかんせんここの業界人は将来性を考える頭は無い。
    仮に中小だけが結託しても大手は絶対にここぞとばかりに新台で集客を図るだろう。
    可能性があるならユーザー側だが難しいには変わりないだろう。
    そういう運動を起こせばあるいは、とも思うがそもそも誰が起こすのか?という問題がある。
    パチンコ業界のインフルエンサーたる演者(笑)たちは、そもそもその新台で飯を食っているまであるわけだし、新台を打たない運動など自分の首を絞めるだけだろう。
    どちらにせよ必ずどこかが抜け駆けする。

    等価交換や高価交換じゃジリ貧なはずなのに自分の直近の利益だけしか考えられず何もしないでずっと惰性で営業しているような企業ばかりの現実だから、現状がこうなっているという簡単な構図。
    残念だけど今後も成長せず何も変わらず徐々に蝕んでいくだけだろう。
    個々の企業主は自分が会社を畳むまで自分を騙し気付かないふりで終わっていくだろう。
    例えるなら、相撲で大手の強豪力士が真ん中でどっしりと構えており、それを倒さなきゃならない中小弱小の園児のような力士が何もせず時間の経過でただ弱っていき自ら外に出て負けるだけ。
    ここまで八方塞がりの業界は他にもあまり無いのでは?
    夏侯覇夏侯淵夏侯惇夏侯威  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 夏侯覇夏侯淵夏侯惇夏侯威

  5. 遊技機メーカーに一流のメーカーなんて存在しないのに、勘違いしたメーカーが一流気取ってゴテゴテに装飾して目立たせた機械を出すのが痛々しくてたまらん。
    巨大なフィギアって名は伏せるけどあそこでしょ?前作がヒットしたからってあんな人形つけちゃって、しかもコケたっていうのがまた良い味出してるわ。アレ、シマに大量に並んでて誰も座ってないのを見ると単純に気持ちが悪くてたまらんかった。大量に機械から外された人形だけの画像もネットで見たけど普通にホラーだったし。
    先月くらいに満を持して話題のナンバリングで言えばシリーズ4作目の新台がマイホにも入ったが、ものの4週間程度で低貸しに落ちたのもたまらんかった。
    最初だけ稼働も良かったらしいが2週目ですでに閑古鳥。回らないから数千円回してやめての繰り返しで何人か座る程度。こういう高射幸機械って美味しい目に会う確率が低いからそもそもリピート低いし、かつ回らないから勝ってももう一度という気にもならないのが致命的だわ。
    個人的には大々的に宣伝された話題(笑)の新台が数週間で低貸しに落ちるのが傑作だと思ってる。
    4円の新台、当日ですら開放されても誰も座らないことのほうが多いからね。誰も座らないからたまに見かねた店員が店内放送で「新台の~が只今○台の空き台がご用意できております!」なんて必死な声聞こえてくるけどそれも痛々しくてたまらん。全部自分らが招いた結果なのに。
    遊技機メーカーの機械の製作能力も順調に低下していってるようでこれからが楽しみ。
    好好爺  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 好好爺

  7. 出玉を得るプロセスが遠すぎて付き合ってられんな。
    大当たり確率?
    あれって出玉を得るスタートラインの確率がそれ、ってだけでまともな出玉を得られるのはもっと後。
    これがもう存分に白ける。
    最低で2回大当たりを引けってんだから。
    しかも「玉が増えた」と感じられるのはそれが「最低5回以上継続して当たって」の話。
    それ以下だと80%位の人は
    投入した玉より少ない出玉で大当りが終わるという。
    ここに来て更にラッキートリガーなるものを引けと。
    で引いて3割位の人がようやく「勝った」って話。
    2割の中の3割な?
    要は100人に対して6人しか勝てない。
    更に更にこれはボーダーまで回る台で打ってようやくだ。
    コレでは店は「儲からん」からココからまだ更に釘を締めて店は取る。
    そうなれば6人という数字がまだ下がる。
    現状だと半分位になるだろうな。
    こんな仕様だから勝ちの体験はほぼ絶望的。
    いくらココで初体験で勝ったとかレスしているのが居ても全く響かない。
    宝くじ当たったって人の方が割合多いんじゃないか?
    当選の金額が高額過ぎて人には言うなと
    忠告されるけど。
    コレのどこが楽しいのか何が期待出来るのかメーカーは全く知らぬ存ぜぬときた。
    それ(出玉獲得の仕様)を甘デジにまで持ってきたのでそろそろ行き詰ったのではないか?
    アホくさ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: アホくさ

  9. チャージと言う名のごみ当たりを利用した、
    名目1/199・実質1/399の荒波スペックが、続々登場予定。
    規則の抜け道を見つけるのが、台メーカーの仕事w
    トクメイ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: トクメイ

    • LTが出る前は1/319の2R〜3Rのラッシュ無しが今の言うチャージだろ?
      それよりはマシ(実質1/500)だと思うが?
      ユニコーンのラッシュ無しはチャージじゃないのかよ?
      アホくさ  »このコメントに返信
    • ピンバック: アホくさ

      • ユニコーンのラッシュ無しをチャージと考えるなら、今のLT機の図柄揃いは100%ラッシュなのか?
        その分母530だかを引いてさらに50%とかをとってラッシュなんじゃないの?
        通りすがり  »このコメントに返信
      • ピンバック: 通りすがり

      • アホくさ 氏

        ????
        319よりはマシ?
        なんか、ちがくね?
        ユニコーンのラッシュ無しをチャージにしちゃったらラッシュ有りの振り分けのほうは100突になるよね
        その(実質1/500)でラッシュ確じゃん
        LTは機種にもよるが1/399~重いのでは1/530くらいの図柄揃いを引いてもさらに通常の振り分けがあるんだぞ?
        319のラッシュを(実質1/500)って言うならLT機は実質1/800くらいにならん?
        なんで「それよりはマシ(実質1/500)だと思うが?」になるん?
        レス  »このコメントに返信
      • ピンバック: レス

        • 俺の行ってる店は図柄揃いで100%突入の機種しか無かったからな。
          スマパチ無いし。
          それを元に示しただけだ。
          振り分けがあるんなら辛いな。
          振り分けの台なぞ知らんかったわ。スマンな?
          そうなると継続率だけ下がった台、ってのが今、ってことかよ。
          ますますゴミだな。そんな台に座るのは頭オカシイだろうに。
          それこそそれで負けるなら文句言うな、って事だな
          明らかにクソ仕様、って出しているのにわざわざ座る、ってんだから。
          アホくさ  »このコメントに返信
        • ピンバック: アホくさ

  11. もう地方の弱小ホールはなくなる運命でしょう。土日ですら低い稼働にいるのは低貸の客が大半。
    無理して入れる新台も初日から客が座らない。4円なら12~13回が当たり前。1パチで50回いけばいいほう。
    客は年寄りMaine、あと10年たったら今の半分以下だろう。
    異常な業界なんだよね、この業界
    メーカー、ホール、団体は無能の集まり  »このコメントに返信
  12. ピンバック: メーカー、ホール、団体は無能の集まり

  13. ラッキートリガーなんざ結局ラッキーでもなんでもない。
    昔の台の抽選方法のブロック制やらすっ飛ばしを再現しただけ。
    それを引いてない→ゾーン中(ST)
    その敷居だけが高くなって出玉はむしろ減った。
    爆発にビビって釘だけ締めて?
    前のエントリーであった
    8割がヘソに向かう?
    ないない。
    精々6割。ヘソに入るのはそれの5%
    な? コレで1000円当たり12〜3回転な?
    8割寄ってたら16〜7回ってるからな?
    それで釘調整出来ない台をメーカーがリリースしても店はすぐに撤去。
    ヘタクソ(な釘調整をするバカ)が張り切るとロクなことにならないを地で証明し、遊技者に認知してもらったのに
    店はそれを怒る。
    お前らのやったことだろう?
    遊技者に怒るのは筋違いだ。
    それで客が来なくなった、つて。
    お前らが客を追い出しておいて。
    そんなの笑うしかないだろう?
    アホくさ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: アホくさ

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です