パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

年末の大連チャンにパチンコ名人のおばあちゃんのアドバイス

年末、地元の超有力ホールが賑わいを見せる中、4パチコーナーも例外ではなく、多くの客が一攫千金を目指して台に向かっていた。このホールは1パチコーナーが1コースしかないという、4パチ主体の店であり、特に高年齢層の客にも支持されている。

この日、いつものようにエヴァンゲリオンの島に腰を下ろしたのは60代のAさん。彼は500円目でいきなり確変を引き当て、その後も連チャンを重ねるという絶好調ぶりを見せた。結果的に換金額はなんと13万5000円。この大勝に気を良くしたAさんは、有馬記念にも挑戦。500円の3連複馬券が2万円の配当となり、さらに10万円を手にした。これがまさに”冬のボーナス”といった形で、彼の気分は最高潮に達した。

Aさんが連チャンの最中、隣に座っていた80代ほどのおばあちゃんが頻繁に話しかけてきた。このおばあちゃんは、いわゆる”パチンコ名人”とも言える存在で、驚くべき知識と経験を披露してくれたのだった。

「会員カードは家族の名義も含めて6枚持っているのよ。1枚だけだと探すのが大変だからね。この1年、現金は一度も使っていないの。カードがなくなったらパチンコもできなくなるわ。貯玉は100万円以上よ」と自慢話を繰り広げた。

そのおばあちゃんも4パチ派で、ホームグラウンド以外の店でも打つことはあるものの、その場合は会員カードを持たないため現金を使うのが損だと感じるとか。Aさんはその話を聞きつつも、連チャン中の興奮が冷めることはなかった。

Aさんが大連チャンを終えてオマケの100回転でやめようかと迷っていると、おばあちゃんがさらなるアドバイスをくれた。

「300分の1の機種なら、160~170回転くらいでまた当たるケースが多いから、まだ打った方がいいですよ」

このアドバイスを素直に受け入れたAさん。すると、本当にまた連チャンが始まったのであった。

「おばあちゃん、ありがとう!」と感謝の言葉を伝え、この会話がさらなる興味深い話題へとつながる。

おばあちゃんは、ふと真剣な表情でAさんに問いかけた。

「もし私が死んだら、この貯玉は家族に相続できるのかしら? それに相続税がかかるの?」

答えに窮したAさんだった。これはホールの会員規約次第であり、直接ホールに確認すれば解決する。本人と家族関係を証明する書類があれば対応するケースもあるが、対応は店舗ごとに異なる。

実際、あるホールの会員規約では以下のように明記されている。

第9条 (退会、会員資格の喪失)
会員が死亡した時は、その資格および第4条の特典、サービスを受ける権利を喪失することとし、またそれらの相続およびいかなる処分も原則認められない事とします。

この規約がある場合、貯玉は基本的に相続できない。おばあちゃんの貯玉がどうなるかは、そのホールのルール次第ということになる。

Aさんにとって、この日のエヴァンゲリオンの連チャンとおばあちゃんとの出会いは忘れられない思い出となった。大勝ちによる喜びだけでなく、パチンコを取り巻く現実的な問題についても考えさせられる一日となった。パチンコという娯楽の中に、人生の一端を垣間見る瞬間があったこの師走の一幕。日報読者はどのように感じただろうか。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

花屋の逆襲!パチンコホールに花を咲かせろ!

コロナ禍によって業績が低迷している業種は、感覚的には9割を超えるのではないだろうか。あらゆる業界が売り上げを落とし時、街の花屋もその例外ではなかった。何も特別なことではないが、花屋にとっては深刻な問題である。生花を扱う花屋にとって、毎日売れなければ花はただの枯れ草になり、ビジネスは壊滅的だ。

そんな中、ある花屋は売り上げを回復させるために妙案を思いついた。

「未開の店舗へ営業をかけようじゃないか!」というのだ。どうせ営業をかけるなら、儲かっている業種が狙い目だ。そこで彼らが目を付けたのが、なんとパチンコホールであった。確かに、世間は未だにパチンコ屋は儲かっていると思い込んでいるようだ。

ともかく、花屋はパチンコホールに営業をかけた。

「1週間ぐらい持つ花をアレンジしますので、生花をトイレなどにいかがですか? 予算に合わせます」というセールストークである。

パチンコホールのトイレに花を飾るとは、斬新と言えば斬新である。確かに、トイレでフレッシュな花の香りが漂う光景は、悪くないかもしれない。

ところが、パチンコホール側もそう簡単には飛びつかない。1週間1万円は高いが、3000円ぐらいならいいかな、と考えたが、それが稼働につながるかどうかを考えると迷った。

「いやいや、アホか! 」と内心で花屋は反論したくなる。「花を飾ったぐらいで集客効果が上がるわけがないじゃないか。なんでもかんでも費用対効果なんか考えるな!」とつい声を荒げたくなる気持ちを抑えた。だが、ここで諦めてはいけない。

花を飾るということは、そのホールの心を映すものなのである。

花屋はこう続けた。

「お客さんが店内に入ったとき、ふと目に入る美しい花。これがホールの印象を決定づけるんです。その瞬間、お客さんは心地よさを感じて財布の紐が緩むんですよ!」と言い切った。確かに、花一輪でパチンコホールが一気に明るくなるなら、それは悪くない投資かもしれない。

そして、花を置くことによって「このホールは細かいところまで気を遣っている」と評価されること間違いなしだ。いや、もしかしたら、花をきっかけにお客が次々とリピーターになり、売り上げが劇的に伸びるかもしれない…夢物語に終わる可能性も高いが、そこは花屋の心意気である。

さて、パチンコホールの店長たちはこの提案をどう受け止めるだろうか? 商売にはリスクがつきものである。時には、花一輪がそのリスクを和らげるかもしれない。そんな期待を胸に、花屋は今日も新たな取引先を求めて街を駆け巡るのであった。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

iモードを駆逐したiPhoneと同じことがパチンコ業界で起こる?

1999年にNTTドコモが開発したiモードは、携帯インターネットサービスで、当時としては非常に先進的な技術だった。

iモードは日本市場に特化した技術で、独自のプロトコル(C-HTMLなど)を使用していた。これは日本国内では成功を収めたが、世界ではすでにWAP(Wireless Application Protocol)などの標準技術が普及し始めており、iモードとの互換性が低かったため、国際市場では受け入れられにくかった。
ドコモはiモードを海外に展開しようとしたが、現地の通信事業者との提携やマーケティング戦略が十分ではなかったため、iモード対応端末が普及することはなかった。

ガラケー向けのサービスであるiモードは、相対的に古い時代になり、世界的な競争において不利な立場に置かれた。iモードは日本国内では大成功を収めたが、その独自性が逆にグローバル展開の障壁となった。結果として、国際市場では主流となりえなかった。

さらに追い打ちを掛けたのが、2007年に発売されたiPhoneの登場だった。それまでのケータイの常識がガラリと変わり、iモードを過去の遺物へと追いやった。

iPhoneはデスクトップ範囲のインターネット閲覧が可能となり、iモードのような限定的な携帯インターネットサービスは不要となった。

iPhoneはApp Storeで多様なアプリを提供し、ユーザーが自由に機能を追加できるようになった。これにより、従来の通信事業者が提供したiモードは競争力失った。
iPhoneはシンプルで直感的なユーザーインターフェースを提供し、多くの人々に新しいモバイル体験をもたらした。この使いやすさが、ガラケーからの移行を加速させた。

iPhoneは世界中で広く受け入れられ、スマートフォン市場のグローバル標準を確立した。iモードは日本特有の技術であったため、iPhoneの普及によってさらに孤立した存在となった。

iモードをパチンコ業界のメーカーに例えると面白い考察ができる。前述したように、日本独自の技術であるiモードが世界に普及しなかったように、パチンコの海外進出はなかなか厳しい状態にある。

で、iPhoneをアメリカのゲームソフトの会社に例えてみよう。この会社がパチンコを参考にアメリカのアイデアを加えたパチンコソフトを作ったとしよう。iPhoneは説明書がなくても分かりやすいユーザーインターフェースを提供したように、初めてパチンコを打つ人でもすぐにパチンコゲームが理解できるものを作ったらどうなるか? しかも、ゲーム性は日本人では思いもつかないような発想で、そもそもデジタル抽選機ではない。まず、アメリカで、アメリカ版のパチンコに火がついて、瞬く間に世界へ広まる…。

このアメリカ版のパチンコはゲームソフトなので実際の釘はない。これが日本へ上陸して、パチンコ業界へ参入したら、どうなるか? 液晶パチンコは風営法で認められていないが、アメリカの外圧によって門戸が開かれる…。

実際、パチスロは1990年代半ば、外圧で海外メーカーが相次いで参入した過去がある。この時、スロットマシンメーカーのIGT、アリストクラート、エレクトロコイン、バークレストなどが日本市場を狙った。この時はまだまだ裏モノが蔓延っていた時代で、まともに勝負しても売れないので、全社が撤退。日本のメーカーに引き継がれた。

30年の時を経て再び上陸したアメリカ版のパチンコは、たちまち日本のメーカーを駆逐してしまう。iPhoneの上陸でガラケーが一気に衰退したように。

新機種入替もソフトを入れ替えるだけで済む。メーカーから重たい台を運ぶという手間、深夜の機械入れ替え作業もない。運賃、人件費も省ける。

機械代の高さに悩まされ続けてきたホール側も、機械コストの大幅削減で消費税が15%に上がっても対応できるようになる。

日本の遊技機メーカーは業界を変えることができなかったが、海外メーカーがパチンコ業界そのものを変える時代が、もうすぐやってくる?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

等価だから出玉で勝負が謳えないのなら等価を止めろ

過日、パチンコ業界でいち早くギャンブル依存症問題に立ち上がった3代目ホールオーナーが、75年のパチンコ事業の歴史に幕を閉じた。ホールは2店舗を残していたが、他社に事業譲渡した。今後は早くから他業界に参入していた事業で会社を継続していく。

「パチンコ業をもう一度大衆娯楽に…」との想いでこれまでやって来たが、「昨今のパワーゲームには付いて行けなかった」というが、やるだけやったので悔いはないとも。

これまで自らもギャンブル依存症の講演に登壇してきた。現状の問題点は「公営ギャンブルのオンライン化」と指摘する。

「依存は複数のギャンブルに手を出すことで進行しやすい。スマホで宝くじをポチッと購入し、馬券をポチッと購入し、ボートをポチッと購入する。オンライン化により、若者が問題ユーザー化しやすいのは明らか。だいぶ心配」と述べている。

現状のパチンコ業界も射幸性が命とばかりに、メーカーもホールも、末端ユーザーも高射幸機を求めているが、そんな状況が未来永劫続くはずもなく、いずれ破綻する時が訪れる。

メーカーは機械が売れればいいので高射幸機を開発し続けるが、それはそれで一つのビジョンなのかもしれないが、問題はホール側にある。業界が業績が落ち込む中で、明確なビジョンを持っていないことが、遊技人口を減らし続けているともいえる。

ホール側から聞こえてくるのは「顧客満足の追及」という漠然としたものだ。では、ユーザーが一番求めているものは何かと言えば「出玉」だ。これは時代が変わろうとも普遍的な課題だ。

今、ホール企業で「出玉で勝負」を明確に打ち出すところは皆無だ。「顧客満足の追及」でお茶を濁している。

むしろ、上位ホール企業は利益追求に比重を置いているので、等価交換では出玉で勝負なんてことは口が裂けても言えない。

なぜなら同じ粗利で薄利多売をシミュレーションしても、効果がないことが明らかになっているからだ。絶対的客数がない現状で薄利多売は絵に描いた餅だ。

まったく業界のことを知らないコンサルが現状を打開するには、こう提案する。

売り上げ・粗利も上がらない1パチは全廃。4円で営業するには50玉交換にするしか将来はないと指摘する。

業界人からすれば、ギャンブラーしか残っていない現状のパチンコ業界でそんなことをすれば壊滅する、という意見が大半だ。これこそがパチンコ脳だ。

前出の3代目ホールオーナーが業界から退場した理由は、パワーゲームに疲れたように、遊技に引き戻すことに疲れたのかもしれない。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

逆張り戦略。スロット7枚交換でも支持される駅前小型店

今どき、スロット7枚交換のホールがある。しかも、稼働はついている、という。論より証拠。百聞は一見に如かず。現地へ飛んだ。

そのホールは関西のとある駅前商店街の中にあった。200台程度の小型店だった。全国的に見ても一番閉店を余儀なくされている立地パターンだ。

実際、目の当たりにしたスロットのメイン機種であるジャグラーコーナーは、20台ほどだが満台状態だ。


どうして7枚交換でも客を付けることができるのか? 同ホールの部長はこう明かす。

「チェーン店は5店舗あり、2011年10月に警察から一物一価の徹底を指導された時に遡ります。この店は元々7枚交換の43玉交換で営業していました。他のチェーン店は競合店との兼ね合いもあり、スロットは5枚の等価に合わせたのですが、地域性を考慮して熟考に熟考を重ね、この店だけは7枚を維持し、パチンコを35個交換に変更しました。一物一価の徹底で、大半のホールがスロットは5枚交換に走る中で、敢えて逆張りを通しました」

アーケード街の中にあるホール。駐車場はなく、外部から来る一見客はほとんどいない。常連客が8割、という状況から7枚交換を貫いた。

7枚交換のメリットは平常営業でも設定を入れやすことにある。常連客にもその営業方針は支持されていた。

しかし、コロナ禍で最大のピンチを迎える。高齢者が多いこともあって、出歩かなくなったために、売り上げが激減。2年間赤字が続き、オーナーは閉店も視野に入れた。5店舗あったチェーン店もここ1軒となり、会社の存続にも関わる問題だった。

一計を案じた部長は、ここで黒字へ転換させるために、秘策に乗り出す。それは一番コストがかかる新台は一切買わない営業方針を打ち出した。

常連客の反応は、冷ややかだった。「中古しか買えないということは、もうじきここも閉店だな」と陰口が叩かれるようになる。

この反応に対して部長は腹をくくる。

「中古しか買えないケチなホールとは思われたくないので、来店イベントの時、スロットは絶対に出すようにしています。幸い、駐車場もないような立地なので出してもプロが来ることもありません。常連さんにきっちり還元することができます。小規模店なので全6だってできます。どこに座ってもハズレがない。もちろん、イベントの時に出して、平常営業で出さないのでは、常連さんに来てもらうことはできないので、平常でも設定は入れています。それが口コミで広がりはじめ、最近は若いお客さんも来るようになりました」

小型店ならではなことは、常連客の顔がすべて分かること。設定を担当している主任は、常連客が打つ台を把握しているので、負けが込んでいそうな場合は、その常連客が打つ機種に設定を入れたりする。

スロットの機種構成は4分の3がAタイプなので、設定通りの動きをするので設定も入れやすい。

一方のパチンコは、35個交換なのでスタートは20回以上はしっかり回る。さらにベースも殺さないので玉持ちがいい営業を心掛けている。ちなみに、話題のラッキートリガー機については「長く遊んでもらえる機械ではないので」導入していない。


新台を買わない営業を貫いた結果、黒字営業に戻り、閉店の話も霧散した。

やはり等価営業では難しい、平常営業でも設定を入れる、パチンコは回らないというストレスを与えない、イベントではきっちり還元する営業方針が支持されているのは、7枚交換だからできることでもある。

ただ、他店が7枚交換を直ちに真似ても集客は難しい。5枚交換に慣れ切っているお客にすれば損した気分になるからだ。そこを解消するには平常営業でも設定を入れていくしかない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。