パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

等価だから出玉で勝負が謳えないのなら等価を止めろ

過日、パチンコ業界でいち早くギャンブル依存症問題に立ち上がった3代目ホールオーナーが、75年のパチンコ事業の歴史に幕を閉じた。ホールは2店舗を残していたが、他社に事業譲渡した。今後は早くから他業界に参入していた事業で会社を継続していく。

「パチンコ業をもう一度大衆娯楽に…」との想いでこれまでやって来たが、「昨今のパワーゲームには付いて行けなかった」というが、やるだけやったので悔いはないとも。

これまで自らもギャンブル依存症の講演に登壇してきた。現状の問題点は「公営ギャンブルのオンライン化」と指摘する。

「依存は複数のギャンブルに手を出すことで進行しやすい。スマホで宝くじをポチッと購入し、馬券をポチッと購入し、ボートをポチッと購入する。オンライン化により、若者が問題ユーザー化しやすいのは明らか。だいぶ心配」と述べている。

現状のパチンコ業界も射幸性が命とばかりに、メーカーもホールも、末端ユーザーも高射幸機を求めているが、そんな状況が未来永劫続くはずもなく、いずれ破綻する時が訪れる。

メーカーは機械が売れればいいので高射幸機を開発し続けるが、それはそれで一つのビジョンなのかもしれないが、問題はホール側にある。業界が業績が落ち込む中で、明確なビジョンを持っていないことが、遊技人口を減らし続けているともいえる。

ホール側から聞こえてくるのは「顧客満足の追及」という漠然としたものだ。では、ユーザーが一番求めているものは何かと言えば「出玉」だ。これは時代が変わろうとも普遍的な課題だ。

今、ホール企業で「出玉で勝負」を明確に打ち出すところは皆無だ。「顧客満足の追及」でお茶を濁している。

むしろ、上位ホール企業は利益追求に比重を置いているので、等価交換では出玉で勝負なんてことは口が裂けても言えない。

なぜなら同じ粗利で薄利多売をシミュレーションしても、効果がないことが明らかになっているからだ。絶対的客数がない現状で薄利多売は絵に描いた餅だ。

まったく業界のことを知らないコンサルが現状を打開するには、こう提案する。

売り上げ・粗利も上がらない1パチは全廃。4円で営業するには50玉交換にするしか将来はないと指摘する。

業界人からすれば、ギャンブラーしか残っていない現状のパチンコ業界でそんなことをすれば壊滅する、という意見が大半だ。これこそがパチンコ脳だ。

前出の3代目ホールオーナーが業界から退場した理由は、パワーゲームに疲れたように、遊技に引き戻すことに疲れたのかもしれない。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 売上、粗利も上がらない1パチ

    これは現状で言えばその通りなんでしょうけどこれをそのまま捉えるべきではないでしょう
    1パチが間違っているのではなく、日本の情勢や業界の現状を鑑みるに大衆娯楽パチンコとしてはむしろ1パチが適正なのは明らかです
    間違っているのは1パチで粗利を上げられない機械価格の方だと思います
    なので変えるべきは機械価格の是正
    単純にビジネスモデルとして支出が大きすぎるだけじゃないです?
    支出に対して粗利が出ないからといって取る方を支出に合わせるからおかしなことになる
    まずはメーカーに対しホールが一丸となって毅然とした態度をとることが重要かと
    一枚岩になれない業界ですがせめてホール業界だけでもなんとかまとめられれば遊技機メーカーや販社の横暴も少なくなるのでは?
    先日の記事のように中古台だけでもやりくりできる事例もあるんですし

    まぁそれでも今でも残ってるパチンコユーザーの大半は重度のギャンブラーでしょう
    1回の大当たりで最大で7500が20%弱でとれるような機械にどっぷりです
    そして過去のMAXスペック規制はなんだったのか?と思うような2400発80%ループ系の機械がどんどん出てきます
    ラッキートリガーも「入ればラッキー」レベルだったはずなのに、今や入り口を極端に狭くして「右打ちラッシュ=ラッキートリガー」みたいなラッキートリガーに入らないと勝てないような当初の考えをはるかに超えて暴走しています
    確率も実質分母500超えばかりでしかも右打ちに入れるにはさらに重い
    今はいいかもしれませんが、これがまた規制が入り「最大1500発65%ループ」なんて規制になったらパチンコは本当に終わるでしょう
    メーカー業界はちゃんと先を考えているんでしょうか?
    先を考えて今死んだら意味が無いとは言え行き過ぎなきがしますね
    個人的には大手遊技機メーカーのトップの機械スペックや機械価格についての考えを、インタビュー記事なんかをこの日報で読みたいですね
    名無し  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 名無し

  3. >売り上げ・粗利も上がらない1パチは全廃。
    >4円で営業するには50玉交換にするしか将来はないと指摘する。
    言うは易く行うは難し。
    実行したら他店に流れると思うが、失敗の責任を取る覚悟のコンサルはいるのかな?
    通りすがり  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 通りすがり

  5. >末端ユーザーも高射幸機を求めているが

    今のユーザー層はそうかもしれないが、本来のユーザーは遊べる事を求めていたと思うよ

    今の機械は遊べるの?
    パチ屋はどの層をターゲットに営業しているの?
    ユーザーも疲れるよ
    だからユーザーも退場しました  »このコメントに返信
  6. ピンバック: だからユーザーも退場しました

  7. 数十年業界に関わっていた方からの聞いている話は、当時のパチンコは4円/2.5円交換だった。その中で1パチの由来として都内某有力チェーン店が「恒常的な空台コーナーへの客付け」のアイディアとして1パチ営業を考えると同時にイニシャルコストを抑える為にチェーン店の中古機をチェーン店間で移動してを再使用すると同社社長からも聞いていたとの事。だとすれば、そもそも1パチに新台を使用するのは本末転倒なのでは?大型チェーン店が稼働対策として等価が始まり、右に習えで始まり利益確保的の逃げ道で1パチが蔓延した印象で現実離れをしてしまって居るのではと心配です
    サラ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: サラ

  9. 企業が常に収益をあげ、成長していく為にはどうすればいいのか?これを生業としているコンサル業界なんてのは今や「怪しい職業」の筆頭に挙げられてる業界www
    通りすがりの風来坊  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通りすがりの風来坊

  11. 加熱式タバコなんとかなりませんかね?
    一度加熱式タバコも含めて店内は完全禁煙で全国統一したはずなのに今は守られてなくなぜか加熱式のみ遊技したまま利用OKになってしまった。
    なぜですか?加熱式タバコ(吸引器)から出る臭いや水蒸気らしき気体を無理矢理嗅がされる側に体に害は無いのですか?

    風上側に加熱式タバコ(吸引器)を利用する人間がいると最悪です。
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 納豆ご飯

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です