パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコを知らない世代

ハンドルネーム「吉四六」さんから、メーカーの開発に対する苦言だ。

以下本文

パチンコを知らない世代とパチンコで育ってきた世代が世代交代をしてパチンコを作ってる以上は面白い台は作れない。

今の壮年層以上の人は口を揃えて昔の台の話しをいつまでも話してる。

楽しい台が作れた団塊の世代が引退してパチンコを知らない世代が( 理論のみしか知らない)作ってる。

液晶が3D?枠が動く?ボタン飛び出る?
リーチは前半では全く当たらず、後半への布石のみの扱い。
先読みのために保留を全て無駄にし、当該保留でももちろん無駄にする。

外れは外れでいいです。
外れを演出に使うのはいいアイディアではありますが、そこは求めてません。

シンプルイズザベストまでは言わないけど
初めて打っても絶対に当たらない演出って一秒でわかってるのに、延々と見させられる…

ホールに長い時間居座らせたい思惑、1つの保留の価値観を上げる思惑… 色々とありますが、価値観をあげただけで、価値はあがってませんね。

それが全て衰退の一途を導いてます。

人それぞれ考えがあります。

でも遊戯とは言え、金が絡む以上お客の思惑もありますね。

もっとね、今の台を楽しいと思って、ビックリさせてやろうと思って(実際は本末転倒)作ってる今の開発者さん達は現場を見ないとだめですね。

誰が楽しんで打ってます?笑顔なんて昔の1割もありませんよ。

儲け第一で会社は成り立ってるのでホールに有利な台を作るのは当然ですけど、もうちょっと現場をよくみてね。

昔の1割です。楽しんで、笑顔で打ってる人。

私もかれこれ30年。今でもホントにパチンコが好きです。

演出なんて出玉が全て。

昔のような『あのメーカーは穏やかな波、あのメーカーはハマリがキツいけど…一撃が…』のような、各『癖、カラー』を大事に独自の路線を作り治してください。

打ち手を育てて、メーカーを育てて、ホールを育てて、地域を育てて… そのサイクルを作り上げるような(遠い理想)…。

期待せずに楽しみにしてます。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. まだ演出どうのとか言いますか?そうじゃなくって新台がほとんどMaxしかでなくなったのが問題では?仕事人4はライトミドルだったしエヴァ7はミドルだった。人気のある台が色々なスペックで遊べた。ところが今は何でもMaxで選択の余地がないパチの醍醐味は確変でどこまで連チャンできるかなのにMaxではそこまでたどり着かない。Maxで確変突入率50%の機種は打つ気にもならない。
    はな  »このコメントに返信
  2. ピンバック: はな

  3. MAX機しか打てないヘビー客は退場しても仕方ないでしょう。
    ヘビー客を重視した結果が今の状態ですからね。
    これからしてヘビー客を捨ててライト客を育てなければなりません。
    あらら  »このコメントに返信
  4. ピンバック: あらら

  5. 自分は90年代後半からパチンコを始めたけど大きな音量、眩しい光、は昔は無かった。それと保留の表示が昔は液晶と独立した場所にあったので保留変化は無かった。
    やっぱり今の台はごちゃごちゃし過ぎです。
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 納豆ご飯

  7. 今の釘調整ではあっさり演出にするとデモ画面と向き合うことになるんで無理。
    パチンコの開発はホールに媚びすぎなのが問題で、何故スロットとここまで差がでるのか?
    スロットであればリセットは優遇されてる台が最近増えていてハマり台をリセットという以前のボッタ営業が通用しないし。
    前兆にしても媚びるなら当日依存にすりゃいいのに
    サミーが攻殻機動隊でそれやって戻してるという。


    ホールの扱いも謎でスロットには設定入れるのにパチンコは糞釘放置の店が多すぎる。
    アイムジャグラーの6は日当3万だけど
    パチンコでそれって超優良でしょ。
    パチンコで抜いてスロットで出すみたいな還元の偏りは業界の将来としては良くない気がするね。
    栽培マン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 栽培マン

  9. おバカな拝金主義経営者を納得させるためだけの機能ですね・・・
    いっぱい光って飛び出して大きな音出ないと買ってくれない

    ホールに並べてある機種と調整見てもまともな店側の人間てほんと居なくなったとつくずく思う
    匿名  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 匿名

  11. テレビゲームと一緒で、ヒットした機種の続編を作っているに過ぎません。お金が絡んでいない分、飽きられてしまうという危機感を持っている分、ゲーム業界の方がマシですが。

    新しいゲーム性のマシンを作るというのは、将棋や囲碁、各種スポーツや遊びに代わる、新しいルールのゲーム・試合・勝負事を作ることと一緒です。リーチの長さがどうとか、マックスだミドルだというのは、所詮、ルールの中で駒を右に左に動かしてるだけです。こんなことで利益が出てきただけでも今まではラッキーだったと思いますよ。
    pemp  »このコメントに返信
  12. ピンバック: pemp

  13. 製作者が打つわけないじゃないですか
    勝てないのわかってるのに打つバカはいないです

    それに、日々残業ですから、打つ時間もないですしね
    休みの日なんてパチンコなんて見たくもない人ばかりですよ

    メーカーは他業種の入社試験落ちた、
    落ちこぼれの集まりですし
    製作してるのは本業の映画、ゲーム業界などの仕事がなくなった人が
    作ってますから、ろくなもの作らないですよ

    パチ好きな人入ってきてもすぐ辞める人ばかりですよ、
    基本根性ないでからね、打ってる人は

    原作オタでパチンコのこと知らない場合も多いですし
    期待するだけ無駄ですよ
    元開発者  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 元開発者

  15. だからデジパチ内部での正当な大当り抽選が行われていると言う証明が、遊技者が100%確認を行いながら遊技をする事が可能なデジパチを作ってくださいよ。
    そうして頂ければ我々遊技者も納得いたしますからさ。

    そしてもしデジパチ内部での正当な大当り抽選が行われていると言う証明が、遊技者が100%確認を行いながら遊技をする事が可能なデジパチを作るのが不可能であるのだと言うのなら、

    お願いしますからデジタル抽選を使わない物理的なパチンコ玉で大当りを獲得できるパチンコ機種を、
    もっとたくさん作って作って作って作って作ってよ。
    イケロン  »このコメントに返信
  16. ピンバック: イケロン

  17. パチンコも時代の流れで色々な規制や新基準でつくられているので
    単純に昔の台と比較しても仕方がないけど
    あまりにもマンネリ化、出玉の減少で打ちたい衝動に駆られないだろうね。

    最近は赤保留でも平気でスルーするから止めたと話す老人が多い。
    『じゃあ何なら当たるの?』って聞くと、もっと凄い保留がいくつもあるとか・・・。
    保留玉の色で熱いとかいう話を聞くだけでバカバカしく思うのに
    その保留もインフレ化していく。
    当たると思ったものが当たらないという失望感が
    より打ち手を引退させる気分にさせるのだろう。
    まぁ依存症対策としては良い傾向だと思う。

    毎回役物ガシャガシャして轟音と殺人光線浴びてたら
    老人達の頭がおかしくなるし、もう昔のソレじゃないよね。
    元スロッター  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 元スロッター

  19. >ホールの扱いも謎でスロットには設定入れるのにパチンコは糞釘放置の店が多すぎる。

    うーんこの辺に業界再生のヒントがあるような気がします
    SISを見る限り、台粗は4円パチも20円スロも同じなのにユーザーはスロットのほうがなぜ有利に感じるのか?

    ・天井やリセット等の攻略要素が強いから?
    ・釘は30分程打てば大体分かるが、設定は1日打っても分からないから?
    ・スロットの方が販促が強い(煽っている)傾向があるから?
    ・理論上の下限値(設定1の出率)が決まっているから安心?
    ・ARTによる時間粗利の減少(長く遊べる)によるもの?
    どうなんでしょうね?
    ねぎ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ねぎ

    • 失礼な物言いですが、そういう大雑把な判断がいけないんだと思いますよ。数字をあげていくと

      そもそも時間粗利はパチンコの方が総じて上です。
      ジャグラーであれば550円
      ATでもせいぜい1200円
      これがパチンコならマックスやライトミドルで1500円
      羽根は200円ちょっとですか。
      時間粗利2000円というトンデモ台はほぼパチンコでしょう。

      加えて例えばジャグラーをベタピン放置してる店はそんなに多くなくベースは2のはずです。
      時間粗利で考えればパチンコと同じく当たり前に1000円を抜くならベタピンでもいいのに?

      何故しないかといえば大事に使いたい。これはあるとして
      1が辛すぎて客が飛ぶからですよね。
      パチンコにこの発想ってありますか?
      この機種はボーダーが20近くで辛い台だから1枚余分に開けるといった調整をしてる店は皆無です。
      もしそれが出来ればまわるんはコケなかったでしょうし。

      海やガロなど薄利な機種も勿論ありますが、基本的に無思慮な一律ブッコ抜き調整をしているはずです。
      それらを打たない層にとっては地獄じゃないですか。

      有利に感じるのではなくて事実スロットの方が有利でしょう。こういった前提と天井やリセットの情報をを頭に入れて立ち回ればスロットはほぼタダで遊べますよ。
      栽培マン  »このコメントに返信
    • ピンバック: 栽培マン

  21. イケロン様
    私見ですが、アナログの機械はゴトや攻略が怖いイメージがあり導入を躊躇しますね。
    エキサイトラッシュや戦国乱舞に苦い思い出あり!
    ねぎ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ねぎ

    • ねぎ 様へ

      でも現在パチンコホールに設置してあるデジパチの大部分が、
      来年の1月からは使用不可能になっちゃうんじゃないのかな?

      どうするの?
      イケロン  »このコメントに返信
    • ピンバック: イケロン

      • えっと内規変更でMAX機が無くなる件ですか?
        MAX機の購入がミドル機の購入に替わるだけです
        この件に関しては、集客に影響がないと思っていますので、あんまり気にしていません。
        それよりも、内規変更前にメーカーからMAX機が大量に発売されるので、それに付き合うホール・お客様が疲弊してしまう事が心配です。
        匿名  »このコメントに返信
      • ピンバック: 匿名

  23. とりあえず、タイアップ規制掛けて禁止にでもしたみたら
    本当のメーカーの顔が見えるんじゃない?
    タイアップとその恩恵で作れる派手な演出を抜けば本当の素の顔が出るんじゃない
    全てオリジナルで1から作らないといけない訳だし

    オリジナルだけで勝負してるメーカー見てみれば今の悲惨な状況がわかるじゃん
    あっかん  »このコメントに返信
  24. ピンバック: あっかん

  25. 回顧主義はどの業種でも生じる現象ですが、そこに強い訴求が有れば自然とそちらに傾く話です。今現在、各メーカーが昔風の台をリリースしていますが、実際の稼働をみる限り、結局少数派の意見なのかなと感じてしまいます。

    大昔の台は今の規制では作れない。出玉ありきなのはわかりますが、それが実現できない以上、新たな訴求を生むことを目指して商品を開発しなくてはならない。勿論、現在主流の商品が正しいとは全く思えないですが、今から古い台と新しい台を並べたときに、回顧主義のユーザー以外がどちらを選択するのか。本当に古い台の思想・狙いが確かなら古い台が選択されると思いますが、実際はそうならないでしょう。

    液晶・派手な演出・豪華な台枠・・これらはアイキャッチに優れ訴求を生むのは確か。遊んでみて実は古い台のほうが訴求が深いんでしょうが、まずそこまで掘り下げれるほど、新たなユーザーには資金力がありません。

    ガソリンが安かった時代の車と、現在のガソリンが高騰した時代に生まれたエコカー。どちらが優れているかは、どの時代に活躍するかで違ってくると思います。人間年をとると新しいモノには否定的になる。それも確かな事実です。
    金沢 全休  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 金沢 全休

  27. 楽しんでる・・・かはわかりませんが、ウルトラマンのレバーが付いてる台で中年男性がチンパンジーのように何度も何度もガチャガチャやってる姿・・・凄まじかったですよ。

    ホールが玉を出さないと言ってる以上、演出で脳を麻痺らせるでしか金取れなくないですかね。
    zaq  »このコメントに返信
  28. ピンバック: zaq

  29. 現在まで規制や内規によって、20年前のパチンコ性能(瞬間出玉等)はできませんし、確変継続による出玉スピードも抑えられショボくなっている。
    出玉率(X=セーフ/アウト)1時間で300%10時間で200%を超えてはならない、となっており確変連荘の大当たりで賞球2400発(15個×10個×16回)を連荘させるとは上記規制ではじかれる。 
    このことで、確変連荘で以前のように大量出玉をしようとすると無理がある。
    よって、ショボイ確変機など禁止して、200分の1以下で当たるデジパチの方が絶対面白いよ!
    デジパチ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: デジパチ

  31. 売上好調のダイソンは開発費が他社より多いことで有名ですよね、また徹底した現場マーケで主婦の声がすべてだとも言ってました。

    国内で有名な製麺業で浅草〇化楼の営業募集ではラーメン好きじゃない方が良いらしく、ラーメン好きだと営業先のラーメン屋で店主に管巻いて怒らせちゃうらしい。

    なにが正解かはそれぞれ結果論に近いのかも知れませんが、絶対論は商品が良いということになると思います。

    社長の鶴の一声でまったく違ったゲーム性になっちゃったとか、意味の無いギミックが必要になったり・・・これも現状ではないのでしょうか。想像ですが。
    田代まさし  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 田代まさし

  33.  スロの場合、演出無視するのにレバーONで先に進めるが、
    パチの場合リーチ終了するまで待つしかない。

     ここで、『リーチカット機能ボタン』をメーカーに搭載してもらう。
    更に、当たり確定時には、消化を任意に出来るように、画面の一時停止ボタンを搭載する。

     ここまで出来れば、スロと同じように、パチも打てるようになり、
    吉四六さんも駄目なリーチは1秒でカット出来るので、ストレスがかなり減ると思う。

    残念なのは、今の規格では難しいと思う…
    suna  »このコメントに返信
  34. ピンバック: suna

  35. 衰退化の原因は新台入れば釘、設定関係なくカネをジャブジャブ入れ飽きたらもう打たなくなるそういう一部の客が原因でしょ。

    そういう奴らが大多数占めてれば今みたいなパワー営業にせざる得ないしね。

    そういう奴らを排除する勇気が必要かな。
    マルス  »このコメントに返信
  36. ピンバック: マルス

  37. マルスさん。
    あなたが言う一部の方の排除をするのであればあなたみたいな方を先に排除しますよ!!お金を落としてくるユーザーの方がいいに決まってるでしょ!
    ワルス  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ワルス

  39. 回れば演出なんてそこまで気にならないと思うんだけど。
    保留玉貯めるための演出となってる気がする。それがまた長いから余計腹立つ気がする。

    メーカーを庇うわけじゃないけど釘のクソさを気付かせないために(まぁ気付くけど)保留玉2個以下の演出は長くしてるんでしょきっと
    カフェオレ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: カフェオレ

  41. 面白い業界ですよね。
    メーカーの従業員は勝てる訳がないから打たない。ホールの従業員は金が追っ付かないから打たない!
    それを客には期待煽りして打たせる。
    これはタバコ産業の従業員が
    自分は体に悪いから吸わないけれど客には煙草を吸えば痩せるよ!気が落ち着くよ!と利点ばかり訴えてるのと同じ。
    tomo  »このコメントに返信
  42. ピンバック: tomo

  43. 演出は派手に、ギミックも派手に、最近では液晶は複数。どうやって買って貰うかに重きをおいて作っているのは見え見え。

    そんな機械を買って、お客を減らしてるのであれば、一番舐められているのは店長やその上の人。これに気付かずにメーカーの言いなりになっているところから直せば、メーカーの姿勢も変わるのではないでしょうか。
    megu  »このコメントに返信
  44. ピンバック: megu

  45. 演出以前の問題だと思うけど。
    タマ打ってもデモ画面から変わんないし、
    そんな釘が前提で演出とか言われてもね。
    初心者があんなもんにカネ入れるわけないよね。
    なす  »このコメントに返信
  46. ピンバック: なす

  47. 結局、メーカーもホールも現状から脱却出来ないのだから、演出だの、新台購入を控えるなんて無理ですよ。落ちるとこまで落ちてくださいよ。
    そこで、ここに書き込みしているコメントの中身を理解するでしょう。
    CSもまともに出来ない会社なんて潰れるのは当たり前でしょ
    どらねこ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: どらねこ

  49. 開発する側が打たないのだから、面白い台が作れる訳がない。
    その機械開発にGOを出すエライ人も、たぶん打たないだろうし。
    そんな台でも新台ならいままで飛びついてホールが購入しましたからね。そんな時代が長く続いた。そう簡単には変わりません。そんな会社が生き残れる訳がない。もっと淘汰が進んでやっと変わる可能性があるかな。
    一般人  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 一般人

  51. 現在パチンコを作る人(GOサインを出す決裁権者)は自分の作った機械を他人に推せるのか?他人様に「この機械面白くてついつい打っちゃうよw」と自信を持って言える機械が何台あるのだろう。本当に初期のチューリップ台やフィーバー機しか無いんじゃ無いのか?今年の年末に出る予定のエイゴンの手打ち式パチンコぐらいしか客の興味を惹ける機械が無いんじゃ無いのか?と疑問は尽きません。
    通りすがり  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 通りすがり

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です