これが何を意味するかというと、店内の騒音レベルが大幅に低下する、ということだ。確かに、耳をつんざく大音量から解放されるのは、体にも心にも優しい話である。
しかし、ここで一つの問題が浮上してくる。そう、人間というのは実に勝手な生き物なのだ。「あんなにうるさいから嫌だ」と言っていたかと思えば、静かになった途端、「なんか寂しい」「これじゃあ、打ってる気がしない」といった声がちらほら聞こえ始める。
まさに「静か過ぎてもダメ」な状況に、ホールは頭を悩ませることになる。
これに対して、一部のホールは打開策としてBGMに目をつけた。「よし、それなら音楽でお客を盛り上げようじゃないか!」というわけで、いまや店内のBGMの研究が進められているという話である。
だが、ここでもやっぱり建前と本音は存在する。
「心地よいBGMで快適に遊技を楽しんでいただきたい」というのが表向きの目的だが、裏の狙いはもうちょっと違う。「稼働率アップだ!もっと戦闘モードにさせろ!」というのが本音である。
一度、パチンコ店のBGMがどんなものか、改めて考えてみよう。今までは、あまり気に留めていなかったかもしれないが、実はBGMにもそれなりに工夫が凝らされている。
かつては、大騒音にかき消される形であまり目立たなかったBGMが、今後の「静かなパチンコ店」では主役級の存在になるのだ。ここで気になるのが、どんなBGMがふさわしいのかということ。
たとえば、そばチェーン「富士そば」では、演歌以外の音楽は一切流さないという独自のポリシーがある。なぜかというと、演歌が心地よく、食欲をそそるからだそうだ。これに倣って、パチンコ店にも「これだ!」というBGMが必要だろう。
でも、果たしてどんな曲がパチンコ店にマッチするのか? シンプルに考えるなら、激しいロックやダンスミュージックのような、鼓動を高める音楽が適しているのではないかと思いがちだ。
しかし、パチンコ店の客層は年齢層が広い。シニア層も多いことから、過激すぎる音楽だと逆に敬遠されるリスクもある。そこで、「心地よい緊張感」がキーワードになる。
ゲーム感覚を残しつつ、リラックスできるBGM、例えば映画のサウンドトラックのようなスリリングなメロディーに注目が集まっている。
また、心理学的には、BGMには人間の集中力や感情に影響を与える力があると言われている。
テンポが速い音楽は心拍数を上げ、興奮状態を引き起こす一方で、リラックス系の音楽は脳を落ち着かせる効果がある。パチンコ店はこの特性をうまく利用して、お客がどんどん玉を投入するモードに誘導したいところだ。
つまり、パチンコ店のBGMの選曲は、単なる「背景音楽」ではなく、実は経営戦略の一部なのだ。静かになりすぎた店内で、どのような音楽が新しい「音の興奮」を生み出すのか。いまだに正解は見つかっていないが、軍艦マーチの進化版が案外いいかも知れない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
音楽で雰囲気を変えて売上を上げることは営業施策ですし、良いことだと思います。
あとは、その勢いに対して回らない・出ないでブレーキをかけてしまわないかではないでしょうか。
ピンバック: あかべこ
メインがエヴァ15だと暗にお知らせしてたのかもしれませんけど。
店内BGMはマイホはまだ五月蠅いんであまり聞こえませんが普通に若者向けのポピュラーな曲が流れてますね。
ジャグラーの軍艦マーチは意外と好きです。ジャンジャンバリバリジャンジャンバリバリーってやつ。
高揚感なら昔はT-SQUAREのTRUTHが流れてた記憶がありますが、あれは朝とかイベント時だけだったかなぁ。
個人的にはテンションが上がる曲、例えばアニメならエウレカセブン佐藤直紀さんのNirvash typeZEROとか月光号、ガンダムユニコーン澤野弘之さんのRX-0にON YOUR MARKにUNICORNとかが好きですね。どちらもパチンコになってますし。
アニメに寄らないんだったらハンスジマー氏の映画バックドラフトのメインテーマとかパイレーツオブカリビアンの彼こそが海賊とかですかね。
有名ですがテンション上がるんで好きです。
ピンバック: 名無し
なにか独り言を呟いても隣の人にすら届かないから周りを気にしなくていいのが良い。
あれが静かになって周りの人らの会話が聞こえてくるレベルになるとなんか嫌かも。
これ前も書いたかもしれないけど、以前ホール内で停電にあったことがあるんだけど、一瞬にしてあの騒音が無くなって現実に引き戻される感覚があったね。
普段声も知らないような常連と隣同士だったんだけど変な空気で嫌な時間だった記憶がある。
その時にはじめて思ったね、パチンコホールはうるさいほうがいいって。
騒音のレベルはもう少し落としてもいいけどね。
ピンバック: 名前はサイト管理者が勝手に変えるから書く意味を感じない
苛立つ人は台の音量やBGMに煽られて更に苛立ってる様に見える。
台の音量を一島丸ごと絞ってあるお店があってこの島は客が台の音量を上げても微かに聞こえるだけなのでみんな余計な苛立ちや台パンなどうるさいお店に比べるとみんな穏やかに遊戯してるのが分かる。
ピンバック: 納豆ご飯
音量1は無音、音量2から爆音の使えない音量調整機種もあった。
ピンバック: 通行人Z