
観光産業で成り立っている京都では、観光客相手の商売をしている店はウハウハだが、地元住民は迷惑を被っているケースもある。それが外国人観光客で溢れ返す祇園地区だ。
花街でもある祇園には舞妓さんたちの姿も見かけることがある。その姿を写真に収めようと追い回す迷惑外国人も問題になった。それだけではなく、私道の通り抜けなどの行為を繰り返す観光客が増えた結果、通り抜けの禁止を告げる高札を設置するとともに、違反者に罰金1万円を課すことを決めた。

日本の風景はどこを切り取っても絵になるので、SNSにアップしたい心理は洋の東西を問わない。
外国にない風景と言えば、パチンコホールもその一つだ。
京都の名所を巡った外国人観光客は、京都一の繁華街である河原町に戻ってくる。この周辺には何軒かのホールがある。
「京都は特に外国人観光客が多いので、他の地区よりも外国人観光客の方が入って来られるケースは多いです」(河原町のホール関係者)というようにインバウンド客の出入りはある。
店頭には英語で書かれた注意書きが貼られている。
Requests for foreign tourists

その中には
・18歳未満の入場禁止
・店内撮影の禁止
・遊技観戦のお断り
・店内飲酒の禁止
の4項目が禁止されている。当然のことだろう。
だが、中にはこんな注意書きを貼りだしているホールもある。
Sorry No entry for tourist Purposes
申し訳ありません。観光目的の入場はお断りします

なぜ、こうなったのか?
「遊技することは全然OKで外国人の入場を断っているわけではありません。ただ、撮影禁止にしているのに、店内で撮影する外国人の方が多くて、他のお客様のご迷惑にもなります。イタチごっこなのでそういう措置を取らせてもらっています」(ホール関係者)
会話はiPadで翻訳アプリで行っているようだが一見客ばかり。初めて見るパチンコ台を撮影したくなる気持ちも分からないではないが、まさに、私道へ立ち入り禁止するのと同じことがホールでも行われている実態が明るみになった。
インバウンド客を受け入れるためにどうすればいいのか? 都内のホール関係者は次のように話す。
「海外の方にどんどんご遊技いただけたとしたら非常に大きなプラスになると思っています。しかし、彼ら彼女らに受け入れられるようなシンプルな遊技機が少ない(ジャグラーを回すのも海物語の一番シンプルなモードでのプレイも海外の方には億劫で退屈でしょう)。かといってエヴァンゲリオンなどの人気アニメタイアップ機のガセ選出やロングリーチにも耐えられないでしょう。続いて音のうるささ。ここでホールという空間を敬遠する外国人旅行客は多いです。スマート遊技機専門店などであればこの問題は解決に向かえるかもしれませんね。さらに遊び方とハウスルールの複雑性。中国語や英語を話せるスタッフが毎日複数出勤している…なんてのは難しいですよね。ここがハードルを高くしていると感じます。本来なら大金を用いて遊技をしていただく当業界は他業種以上にトラブルの際のリスクは高い。重要なケアポイントのはずなのに…逆に穴になってしまっています」
話しを京都に戻すと、店内撮影禁止を解禁してSNSでガンガン全世界に発信してもらう選択もインバウンド集客の一助となる。
8割以上がインバウンド客で賑わう京都の錦市場の立ち飲み居酒屋は、写真OK、SNSでガンガン広めてもらう方に振り切っている。

パチンコの場合はお客さんによっては内緒で打っている人も少なくないので、どうしても写真が憚られる。個人情報の観点からも解消する手立てはない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
あれは「日本人」しかも「知り合い」「関わる可能性がある人」に知られたくないだけなので、
インバウンド客が自国のみで公開する分には赤の他人だから大丈夫なはず。
こちらもインバウンド客ばかりエリアとか競馬場では本音いいまくることあるし。聴いてなさそうだから。または通じないから大丈夫。
しかし相手が日本人だと黙っているだけで内心ご立腹かもしれないのが怖い。
しかし京都は京都でも今年行った淀金杯は日本人のいかにもな賭場客が多くインバウンドはいなかったような。
パチも競馬もインバウンドには合わないか、
日本人ほど博打熱ないのか、
あるいはカジノ以外は非効率だからか。
ピンバック: カジノ即時解禁希望
ピンバック: みつひで
私は誰かに知られたくない、という知人はいません。
ですが遊技中にまわりで撮影されるのはかなりのストレスです。
通路観戦して見てくる日本人でさえも嫌なくらいです。老人に多いです。
「見んなよ」オーラで睨むとほとんどの方がいなくなりますが、中には気にせず見続ける馬鹿もいますが。
遊技機がインバウンド向けじゃないのは同意です。
私の知り合いに日系の方がいまして初めてパチンコ打った時の事を話してくれたのを覚えています。
最初は数字がリーチするだけで「お!当たる?」と高揚し今までに無いくらいのワクワク感があり画面を見てたけど何も起きずハズレ。何回何十回とそれを見せられてそのうち感情が動かなくなった、と。
エヴァを打ったようですが、ダブルリーチしただけで最初はワクワクドキドキが2倍でめちゃ楽しかったらしいです。本人曰く「2個もリーチあればどっちか当たるんでは?」と思ったとか。
そのうちひとつひとつの演出の意味を知り無駄に感じ一気に冷めたようで。その後2回ほど行ったらしいけどそれ以来全く行ってないとのこと。行きたいとも思わないそうですよ。
まぁこれは仕組みを知れば解決しますが、それでも今のパチンコの無駄な演出には飽きてきます。
業界人には申し訳ないですがパチンコは無くなるべきだと思います。
無職でパチンコで遊んでるような若者を働かせないと。
額に汗を流して社会に奉仕をして貢献をする。
先日の誰かの言葉ですが、パチンコはそれを妨害していると考えます。
前途ある若者の障壁になるものは排除しましょう。
と、言っても勝手に衰退して無くなっていくでしょうけども。
ピンバック: なま
書き込み読ませていただいて、そもそもここが濃い人達しか来てない事はわかりますが、自分達の事しか考えてなくて笑えました。
業界離れて分かりますが、自分達が異常な世界にいる事をまだ理解してないんですよね(客・会社共に)
◎まずはギャンブルであることをハッキリと認める
◎打つ前・換金時に必ずマイナンバーを義務化
これにより、生活保護の問題・ギャンブル依存症の問題・又出玉のリミットとかもいらなくなる。
雑所得になり生活保護のスロプーとか、軍団とかも排除しやすくなる。
メリットしかないのだけども、ここに来るようなヘビーな方には都合が悪いんでしょうね。そもそもプロとか成り立つのがおかしいし、成り立つならばしっかり税金払って成り立たせるべき
●今回のお題に関しては、、みなしき撤去までは地方の小さいホールなどはどんな機種が残っているのかが楽しみで必ず立寄りながら負け覚悟で楽しんでました。
今残ってれば観光資源にさえなりえたけど、見せ方変えてもどうせ無理な気がする。
携帯からの殴り書き失礼いたしました。
ピンバック: 106.136.131.83
ユーザーの中に年間20万以上勝つ人なんてそうそう居ない筈です。
ピンバック: 126.194.106.189