パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

オーナーのペットのヨウムを預かって分かった秘密

ホールオーナーが入院することになり、オーナーが飼っているペットのヨウムを誰が預かるかでひと悶着あった。

ある事情からペットホテルや親族には預けられなかった。そこで白羽の矢が立ったのがオウムを飼っている第三者だった。最初は「猫も飼っていることもあり、襲う可能性があるので」と断ったが、1カ月ほど預かる羽目になる。

これが大変だった…。

その前にヨウムの知識をおさらいしておこう。


大型インコのヨウムは、知能がとても高い鳥として知られている。人の言葉を覚える鳥はさまざまな種類がいるが、人の言葉を覚えて真似をするのがほとんど。 それに対してヨウムは、「言葉の意味を理解して、人間とコミュニケーションがとれる」といわれている。

ヨウムを飼っている人によると、かなり高度な会話ができるようになる、という。例えば、人が食べていると、「おいしそう」「◯◯ほしい」「ちょーだい」とおねだりする。渡して食べ終わると「おいしかった」「ごちそうさま」「おかわり」「もう一個」などと会話になっている。

さらに、アメリカ・ミシガン州で夫婦が銃で撃たれ、夫が死亡するという殺人事件では、犯人をヨウムが示唆した。妻も怪我を負っており、犯人捜しは難航した。ところが、被害者である夫の最期の言葉を覚えたヨウムは、その声を真似をして「撃たないで!」と何度も繰り返し発していたのだ。犯人は妻だったのだ。

その後の裁判では、ヨウムの信ぴょう性が争点となったが、陪審員らはヨウムの証言を信じる判断を下し、裁判で妻は終身刑の判決を受けることとなった。

ヨウムの知能は3歳から5歳児に相当するとも言われている。

オーナーのヨウムも賢かった。

預かった初日、環境が変わったことで「家に帰せ」「ここいやだ」と駄々をこね始めた。餌を食べさせようとしても抗議する意味で“ハンガーストライキ”に入った。そういう場合に備えて餌は水に溶かして注射器で口から食べさせることになっていた。

1カ月預かって分かったことは、オーナーの自宅での生活ぶりだった。

オーナーは電話口で仕事の指示をやっていたのだろう。

「アラリ!」「アラリ!」を連呼したかと思うと、「売り上げを上げろ!」と部下に檄を飛ばしていた。

親族に預けられない理由は、子供たちのことを卑猥な言葉で攻撃しているからだった。

四六時中そんなことを喋っているわけだから、ペットホテルにも預けられなかったわけだ。オーナーの下ネタの領域まで踏み込んでヨウムは喋りつづけた。これでは、預かった方もノイローゼになりかけるというものだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 身内に預けられないなら、老後は孤独死だろうな。きっと
    銭ゲバ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 銭ゲバ

    • 記事の内容が理解されてないようですな

      親戚に預けられん理由が文章から分からないとはな

      残念
      774  »このコメントに返信
    • ピンバック: 774

      • 年老いて要介護状態になってもヨウムを手放せないなら自身も親戚や子供の世話になれない
        だから孤独死
        というように読み取れますがどうなんですかね
        まぁそうなったらヨウムを手放すと考えるのが普通だろうけど
        そんなレスまでつけて煽る事じゃないと思いますがね
        グロ  »このコメントに返信
      • ピンバック: グロ

  3. パチンコ日報を読んでる人は、いやはやと言う頭のおかしいパチンコ屋店員を知っているので免疫がありますが…本当にパチンコ屋の
    人間は、頭のおかしい人間が多いんですね…
    そらパチンコ屋位しか出来んわ…  »このコメントに返信
  4. ピンバック: そらパチンコ屋位しか出来んわ…

コメントする

そらパチンコ屋位しか出来んわ… へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です