パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

東京の大雪、その時ホールでは帰宅難民が

東京にも雪が降った2月5日の出来事。多摩地区は都心よりも雪が積もる地域で、気象庁からは大雪警報が発令された。

テレビは不要不急の外出を控えるように呼び掛けた他、万一外出する場合、クルマのタイヤは冬用に履き替えるように注意を促した。

多摩地区にあるホールでは午後3時ごろから本格的に雪が降り始めた。テレビで不要不急の外出を控えるように呼び掛けたこともあって、この日のホールはかなりガラ~ンとした状態だった。普段なら夜6時以降もお客さんは来るが、さすがにこの日はゼロ。

そんな悪天候だったにもかかわらず来店してくれたのは、ほぼ全員が常連客だった。家にいてもすることもない。それなら温かいホールで1パチを打って時間を潰す方を選択した方々だった。

軽トラに乗ってやってきたおじいちゃんが、帰宅しようとしたところ、駐車場だけでも10センチ以上の積雪に。ノーマルタイヤでは滑って駐車場からも出られない状態になった。

自宅までクルマでも20~30分かかる距離におじいちゃんは困り果てた。ホールへ取って返し「どうやって帰っていいか」と店長に助けを求めた。

店長の出した答えは「じゃ、送りましょうか?」

お客さんを自宅まで送ることはもちろん初めてのこと。

無事送り届けるとおじいちゃんの自宅は立派な日本家屋だった。

「お茶でも飲んでいけ」ということで家に上がらせてもらった。

おじいちゃんは「タクシー代だ」と現金を渡そうとしたがそれは丁重に辞退した。

ホールに帰ると閉店後の駐車場には6台のクルマが停めたままになっていた。おじいちゃん同様に困っていたお客さんは他にもいたことが分かる。

今回の積雪で店長はアイデアが浮かんできた。多摩地区は、年1回ぐらいは大雪警報が出る環境の中で、送迎サービスを思いついた。

郊外にある超大型店ともなると最寄りの駅から送迎バスを走らせているケースがある。広告宣伝を兼ねて走らせているが、これは毎日のことなので、経費はバカ高いので論外。

年1回あるかないかのイレギュラーな問題なので、ワンボックスカーのチャーターということになる。

その他、スタッドレスタイヤの貸出とか思い浮かんだ。でも、タイヤサイズは車種によって全部違うのであまり現実的ではない。タイヤ交換する整備士だって必要になる。それならホールの駐車場に整備工場を誘致する…。

ま、都会はいかに雪に弱いかが分かる話でもあった。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 悪天候の日にも来てくれるお客は末長く大切にしたいものです。
    いやはや  »このコメントに返信
  2. ピンバック: いやはや

  3. 文頭に「ま、」を付けられると以降読む気力が削がれます。今回は文末ですが。
    27.142.195.3  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 27.142.195.3

    • これは、本当にそう思います。
      しかし、改善は困難と感じます。

      おそらくエントリーを作っていらっしゃる方は、雑誌記事なら上司や担当編集から何度も修正を受けながら書き上げるとか、論文なら教員から指導を受けながら単位をもらえる水準に仕上げるとか、そういった文章を書く基礎的な訓練を受けていないと考えられます。
      このため、接続詞がほとんど使われないために文脈を読み取りづらかったり、「ま、」「おじいちゃん」など通常は記事に使われない表現を使ったりといったことが起こると推察します。

      もちろん、独創的で面白い記事を書くことと、著作権法などの法令や先人達が積み上げた記事作成のルールやマナーを守ることは矛盾しません。
      また、後者はエントリーを毎日作成する労力とは基本的に無関係です。
      なぜなら、絵や音楽などと同様に文章表現には一定の形式があり、そういった形式を理解した文章を作成すること自体が一種の技術であって、技術を身につけている人は常にできるし、技術を身につけていない人は常にできないからです。


      以上から、エントリーを作成する方が変わらない限り、これらの課題とは付き合っていくしかないと考えられます。
      結局、読者の立場からできることは「爺さん」といった明らかに品性に疑念を抱く表現や、状況の変化によって正確性が失われている記述、引用に関するルール遵守などについて問題提起することや、あるいは根本的に読むのを止めることくらいでしょう。
      日報読者  »このコメントに返信
    • ピンバック: 日報読者

      • 独特の味のある文体で、私は管理人さんの文が好きですよ。

        管理人さんは毎日、記事で話題を提供してくれて、その上、コメント欄という議論をする場を用意してくれる。
        こんなありがたい事はないでしょう。
        その上、やれ文体が気に食わないなどケチをつけるとは、乞食が炊出しの味に文句を言う様で滑稽極まりない。
        「ま、」「おじいちゃん」などの単語より、よっぽど品性に疑念を抱く

        ま、美文とは言わなくても、もう少し記事になりそうなそこそこのコメントがもう少しあれば管理人さんも楽ができるのに
        程度の低い駄文ばかりで
        嘆かわしい限りです。

        人は一人では生きていけないのに、人にあれこれして貰っても
        当たり前のような顔をしたり、あまつさえ文句を言うそんな日常生活を送っていませんか?
        心をこめて「ありがとう」と言う事、感謝の心を忘れていませんか?
        いやはや  »このコメントに返信
      • ピンバック: いやはや

  5. このサイトで文章の読みづらさを指摘すると、
    普段みかけない方に「読解力が無い」と批判されますよ。

    文頭の「ま、」も気になりますが、それよりも同一の文章内に「~したのだが」「~だが」と複数の「だが」が入ることが多いのが気になります。
    兼業農家  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 兼業農家

  7. 文法とか意味が伝わればそれでいいよ
    でも確かによくわからん記事たまにあるな
    個人的には視点があっちゃこっちゃズレるのとかやめてほしいかも
    1人称と3人称がごちゃ混ぜのやつね
    あと最低限、誤字脱字はほぼ無くせるはずなのよ
    ここはこれが本当に多い
    2.3度読み返すだけで修正できるのに
    名無し  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 名無し

コメントする

日報読者 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です