
12年一回り。2010年と2022年のパチンコの新台の販売台数を比較した表だ。2010年の1位は21万6000台も売れたエヴァの福音だ。これが2022年は同じ対ゴジラ・エヴァの5万台である。1位の販売台数は4分の1まで落ち込んでいる。
2010年は10万台以上売れた新台が7機種もあるのに対して、2022年はよく売れて2~3万台に留まっている。
もちろん、ホールの店舗数そのものが減少しているのはいうまでもないことで、2010年が1万1952店舗に対して、2022年は7665店舗まで減少している。干支が一回りする間に4287店舗も減少している。
メーカーが新台を買えるホールだけを顧客としてきた営業方法の代償はあまりにも大きい。
来年7月には新札が流通する。ホールは新札対応のために台間サンドのビルバリの変更が余儀なくされており、そのコストも莫大な出費だ。優先順位からすると、新台購入はさらに落ち込むことが予想される。
以下は日遊協が8月に発表した「遊技業界データブック2023」から抜粋した遊技業界の現況解説の一部だ。
日本生産性本部の余暇創研がまとめた「レジャー白書2023」の速報版によると、2022年に おけるパチンコの参加率は、前年比0.8ポイント増の8.1%だった。パチンコ参加率の増加は2年連続で、今回はその伸び幅も拡大しているが、ここでもやはりコロナ前の水準には達していない。また、年間の平均活動回数は前年比で0.1回減った31.9回とほぼ横ばいだった。年間平均費用は5,800円減の8万8,400円、今後の参加希望率については0.3ポイント減の5.7%だった。
このように、各種の指標でプラスの要素とマイ ナス要素が混在した2022年の評価は難しい。業況を示す主な指標がマイナスばかりのこれまでとは違い、2022年の指標には底打ち感が窺える一方で、小康状態から本格的なプラスに転換させるための材料には乏しい印象も拭えない。コロナ禍前から進行していた売上や稼動の下落傾向、またホール数や台数といった業容の縮小傾向を反転させるには、まずなによりも低水準推移が続くファン人口の回復が必須であり、それに向けた具体的な施策展開が強く求められている。
以上引用終わり
コロナ禍を経てから底打ち感はあるものの、期待されたスマート遊技機は業界回復の救世主にもなっていない。
セガサミーや平和がリストラで凌いでいたように、ここにきてあるメーカーでは、固定費を削減する一環で社内のデザイン部門を2年かけて外注に移行する準備が進んでいる。
理由はメーカーはどうしてもヒット機が出るかどうかで、売り上げが乱高下する。しかも前述したように今の時代では、大ヒット機で20万台以上は売れない。売れても5万台だ。下手すれば1万台以下がスタンダードになってくるかも知れない。
そういう状況では開発に関わるデザイン部門だけでなく、経理部門などもアウトソーシングして本体を身軽にするしかないようだ。
メーカーの理想は工場を持たないフィールズの様なスタイルになっていく?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
販売委託や版権を使ったOEMの機械を販売している営業会社がフィールズ
なるほどなるほどと読み進めましたが最後の1文でガックシきましたよ
メーカーの販売方法も変化してきていますね
特にサミーは地場の販社をぜんぶ切ってネット販売に切り替えて営業マンもずいぶん減らしました
豊丸なんかも営業はフィールズに任せているようです
まだまだホールは減っていくでしょうから機械も数千台規模の販売が主流になってくるのかもしれません
上場しているメーカーは機械一本でやっていくのはしんどいかもですね
ピンバック: しょうゆ
数日前に高尾のちょい古の台打ったんだが…。
下 皿 の 設 計 が 悪 す ぎ る
ちょっと貯まると玉も満足に取れないとか下皿の役割をなしてない。
しかも玉取ろうとしたときの人差し指上の甲当たりに、おそらくそこに何かを差し込んでこじ開ける系の小さな窪みがあって、ちょい無理して玉取ろうとしたらそこに引っ掛かって擦れて怪我する始末。
自分は手が大きい方ではないと思うのにこれだ。
高尾に限らんけど下皿の設計が見た目重視なんか知らんけど役目を果たしてない筐体が多い。ユニバとか。頼むって。玉取れない下皿ならいらんから。
SANKYOのようになくせばいい。
そのうちスマートパチンコになるんだとしてもまだ数年はかかるのだから次のP機筐体は良くしてほしい。
少なくとも玉を取り出して怪我をすることなどないようにしてくれ。
ピンバック: 奥羽の総大将
ピンバック: 猫オヤジ
当時の金持ちホールですら結構な大ダメージだった記憶を無視されてもね…
この頃はもう斜陽に片足突っ込んでいた時期です
ピンバック: rock
入れ替えられ設置比率が50%を越えた頃かと?
売りは有るけどアウトの低下に危機感を覚えた記憶が^_^;?
1995年頃が店舗数と売り上げがピークだったのは1995年頃
まではCRも有るけど現金機の良台なんかもまだ多数残っており
古参&新規客とも自分の好みや懐具合に応じて遊ぶ台を選択
出来たからだと?
またこの時期がオーナーさん&店舗管理者の資質が一番問われと
思いますね( ´Д`)?
売り上げ重視から稼働重視へ頭を切り替えられなかったオーナー
さんとオーナーさんを説得出来なかった管理者さんの店舗から
脱落していましたね(/´Д`)/
実際に1995年のピーク後に4号機時代が来ましたが上位法人の
店舗の大型化にて総設置台数は増台傾向も店舗数は減少だった
記憶が?
話変わり今のパチンコ店に対して私が感じる事(´・-・`)
マイホと設置台数1番店のパチンコ、等価なのですが右はギリ
削る物の公表ボーダーマイナス2回転位で営業していますよ。
玉粗利で20銭を少し越える位なのかな?バラエティの戦力外候補
の機種でも締め殺しとかまずしてませんね。
日報でたまにパチンコとスロットを比較してのパチンコ批判の
投稿をされる方がいらっしゃいますよね^_^;
私スロットは全く打たないのでAT系のデーターの見方がイマイチ
分から無いのでマイホにてジャグラーのデーターなんかを見てい
て感じるのはスロット有利とは必ずしも思えないんですよ^_^;?
ここ多分一番大切だと思います、コイン粗利は下限が有り多分
普通?に営業すると平均で30銭半ば位かと?
20円の30銭半ばに対して4円のパチンコの玉粗利は釘で上げら
れるかと言って多くの店が易きに流れバランスが全く取れて
居ないのは非常に不味いと感じます。
スマスロと比べてスマパチが不振なのはこの辺りが一番の原因
なのでは?などと最近感じますね(´・-・`)
ピンバック: 見守る者