どういうことか?
「1000円で30分は遊べるパチンコ台の企画です。それはセブン機でもなければハネモノでもない。ただネックになっているのが遊技機規則で、今の規則ではこれが作れないようです。しかも定価は22万円に抑えています」(事情通)
パチンコ業界のメーカーの悪いところは、これまで末端のユーザーの声は無視してきたことだ。
「パチンコ、スロットの出玉だけで生計を立てる者の育成が全て。その1台の生涯稼動にて客が根本的に勝てないから」というような意見は論外としても、一般的なマーケティングでは企業はユーザーの声をどんどん吸い上げていく。
これは、見込み客への参考情報になるだけでなく、商品やサービスの改善にも活用できるからだ。ユーザーの感想は全てが好意的なものではない。なかには不満や厳しい意見もあるが、ユーザーが抱えている課題や問題点を知るきっかけにもなる。
ユーザーに不満や要望があったら、まさに改善のチャンスなのだ。ユーザーの声には、顧客が商品やサービスに求めていることが反映されているため、企業は顧客ニーズにあわせて戦略を立てることができる。このように、ユーザーの声は、企業のマーケティングを改善するための情報になる。
それこそ日報のコメント欄は、ユーザーの不満が満載された宝庫だ。これらを一つずつ改善していくだけでも新規ユーザーの開拓につながるのに、それをやってこなかった。
そういう状況の中で、企画段階とはいえ、ユーザーは1000円で30分以上遊べて、ホールは22万円で新台が買える。新規客の開拓のためには、こういう機械が必要なのだという意気込みが伝わってくる。
22万円ではメーカーは儲からないかもしれない。1000円で30分以上も遊ばれてはホールも儲からない。こんな儲からない機械はいらない、というちんけな考え方は一旦捨てなければ、新規客の開拓などできるはずもない。
新規開拓するには初心者でも安心して打てる遊技機を揃えることが先決である。1000円で30分遊べることをコンセプトにしたパチンコ台の登場が、起死回生策の一つになるかも知れない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
『メーカーが生き延びるために、ホールには機械をどんどん買わせ』といった言葉を聞くたびに
僕がパチンコで大負けした悔しさを脳内で反芻(はんすう)するたびに
「銃を突きつけられて『打て』と言われたわけではない。自分の意思ででお金を入れたんだ」と思うようにしている事を思い出し、
「ホールも脅されて買わされてる訳じゃないのに」と思うんです。
そりゃ大型連休前のビッグタイトルの台を入れられませんよ、と言われて
それを脅し、脅迫と同等と考えるホールの選定者の方もいらっしゃるんでしょうけど。
抱き合わせ販売と取られるような営業に付き合ったものの結果として、スマパチや牙狼やガンダムSEEDみたいな通路が出来ている光景を見ているとメーカーががん細胞というのには無理があるのではないか?と思うんです。
年長ユーザーの方々ならご存知でしょうが、メーカーの本拠地がある地域には大概『直営店』がありました。
それらの多くが閉店しています。それが示すのは『メーカーですら今の営業形態では店舗経営は出来ない』と承知の上だからと思うんです。
それを承知の上で玉の戻しを1玉にするというホールに有利な条件をのみ、その変わり自社の利益のために台を買ってくれという条件を出すのではないかと思うんです。
メーカーもホールも自社の利益を出そうとしているだけ、と僕には見えるんです。
年々エンドユーザーは減っています。そしてこれからも減り続けます。
生き残りをかけたホールは常連さんが好きな台でも釘を締めます。常連さんが1円に逃げたら1円も締めます。
そうして常連さんを減らしながらも今日(こんにち)まで営業を続けてきたお店。ついに体力がなくなり新台も買えません。それ以前に営業も来ません。
ついに閉店を覚悟した時にきっとこう言うのでしょう。「メーカーがガン細胞だった」と
いや違いますよね。自分がガン細胞に侵されているなら、その時に手術(業界から退場し別な道を歩むとか)そのあとの大切な従業員や常連さんたちの生活を傷つけることはなかった。
僕が閉店する経営者の方に聞きたいのは・・・
「あなたも銃を突きつけられて『営業を続けろ』と言われた訳じゃないんですよね?』
私の住む地域の業界のリーディングカンパニーというお店は、お盆休み前に行ったらこんなコーナーが出来ていました。
「戻し3玉」コーナー。台上の「新台」とか札がさされるところにその文言が書かれているんです。
これを見た方なら〇〇県だ!とお気づきになるでしょうが、多分県内では1番の集客力を持つお店です。
私はこれを見て店長さんの思惑をずーっと考えているんです。
誰もしていないことをしたいだけの人なのか。(業界の未来を考えて)そこに座る人たちを見たいのか。
ピンバック: 釘が整
ただ弱小メーカーだと枠がやぼったいんだよね。
ピンバック: 猫オヤジ
『機械の出玉率100%超で遊ばせて換金差益で儲けを出す』
というモデルは良かったと思います
「その1台の生涯稼動にて客が根本的に勝てないから」
これはあながち間違ってないと思うんです
勝ち負けは置いておいて、出率100%超の「とりあえず当たって出してそれから勝負」というのは大事なことかなと思います
最初っから絶対出ない勝てない、台が間違って爆発したときだけ勝てるものというイメージや意識を変えるのは重要な課題だと思います
等価に近い交換率で慣れてしまった今の客に打たせられない
一物一価が…貯玉システムが…などとよく聞きますが規則が変わればどうでしょう
現在は出率の上限だけが規制されている状態ですが下限の設定を規則で決めてしまえば強制的に交換率は一律で変わりますよね
機械の出率の下限を102%、上限は130%くらいに定めてしまえば等価営業はできなくなるでしょう
交換率の変更は自分が最初の1歩を踏み出すのを極端に嫌がりますから規則を変えてみんな一緒にセーノでやればいい
だいたい規則改正を警察まかせにするんじゃなくて業界団体が未来を見据えて良くなるように政治に働きかけるなりロビー活動するなり…やめておきます
ピンバック: しょうゆ
極論だが、客なんてパチンコパチスロを金儲けの道具でしか見ていない証拠。
100%を超える出玉率を認めているから、専業や軍団の存在がいるんだろ。
排除したければ、出玉の規則自体、どの区間も100%を超える出玉率を認めない方向にしたら? カジノのスロットのように。
ピンバック: 所詮、客なんて
完 全 同 意
売れなくなったら特需を作って強制入れ替え。
ホールが長く使えなくなるような策を練っているとの記事もあった。
遊技機が無いと経営出来ないことをいいことにやりたい放題。
ホールもホールで擁護など出来ないような諦めモードの脳死経営。
だが、ガン細胞はどこかと問われれば、間違いなく遊技機メーカーだと断言する。
ピンバック: 通行人
それを最大限実行していると思われるあの幸手チャレンジャーですら、店単独の売上では赤字で他で補填している、という話ですから・・・。
まぁそもそもの話、業界から人が居なくなりすぎた結果も大きい要因でしょうから、もう今更どうこうできないのかもしれないですけどもね。
ピンバック: 通りすがりの家スロユーザー
ってことですよね
楽しいでしょうか・・・
ピンバック: 業界人
本来、パチンコは娯楽なんだから。
真逆の事をやってきて悲惨な今があるんじゃないの?
ピンバック: 名無し
つまらないみたいな事言ってるのに
ここでは負けて当然みたいな言い方しますね
勝ち負け考えずにただプレイするだけと
言うのであれば仰る通りかと思いますけど
それならゲーセンでいいじゃんて感じします
パチンコとして楽しむなら球の増減は
必要だと思いますよ
ピンバック: 業界人
緩やかになるだけでは?
ピンバック: 名無し
これって千円で30分は遊ばせる替わりに店は30分
で千円の粗利を取れる様な機種と言う事なんですか?
開け締めで平均時間粗利2千円と言う訳無いとは
さすがに思いますが(/´Д`)/?
昭和末期の1発台、1回交換で1万円〜1万2千円位、
交換率は定量数が変るだけであまり関係無い、
当たりの興奮代として千円弱を頂く様な感覚にて
営業しておりましたが稼働が付けば台売り約10万
の粗利1万円有りましたね。
セブン機だと6〜7千円で興奮代w約600円、コチラ
も台売り8万の台粗利8千円位有った記憶が( ´ー`)y-~~
これって2〜3千円程の運試し感覚でもまあまあな
頻度で当たりを得られた上に、設置比率で羽根物
等4割、セブン4割、1発2割位とお客さんの逃げ場
もキチンと有りましたね( ´ー`)y-~~
ピンバック: 見守る者