パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

消費税が15%になれば、必然的に低価交換にするしかない

防衛費は2022年度よりも1兆4000億円も上積みされて過去最大の6兆8000億円となった。安倍元首相時代でも増額は7000~8000億円の上積みで推移していたのに、岸田政権になって一気に倍増だ。

さらに異次元の少子化対策には年3兆5000億円を投入することを表明しているが財源はぼやかされたままだが、国民からすれば、防衛費と少子化対策だけでも、さらなる増税が待ち受けていることぐらいわかる。

国民から広く平等に税負担となると消費税で賄わなければならないことは、誰だって想像がつく。段階的に上がって行ったとしても、次は消費税15%が現実味を帯びてくる。

消費税が15%になると、分かりやすい数字で説明すると100万円の売り上げに対して消費税は15%で15万円。10%時代に比べて5万円も上がることになる。これが1000万円なら50万円分も消費税が上がることになる。

これをパチンコ業界に置き換えるとどんなことになるだろうか? 消費税が上がるということは、お客さんの負担がさらに大きくなるということ。

ホールは消費税が3%、5%の時まではホール側にもまだ余力があったので、吸収できたが、さすがに10%では、貸し玉数を減らすなどして、お客さんへの負担を余儀なくされた。

これが15%となると、さらに客離れは必至になる。イメージとしては1万円勝っていた100人のお客さんが50人に減る感じだ。ホールの利益も吹っ飛んでいく。

一般的に食品は消費税が上がろうとも、買わざるを得ないが、余暇産業であるパチンコは趣味の世界なので、抑えようと思えばいくらでも抑えられる。まさにホール経営は死活問題になる。

給料は上がらず、物価だけが上がり続ける現在、低所得者はどうやって生活費を節約しているかと言えば、ある調査からそれは医療費であることが分かっている。そうやって生活費を切り詰めている時代に、パチンコ業界がどう対応すればいいかといえば、パチンコ業界が一番輝いていた時代の交換率に戻すしかない。

等価交換営業を続けた弊害は、ホールが第二の利益の源泉であった交換差益を自らが捨ててしまった。貸し玉と交換差益という2つの利益を確保することで、消費税15%時代を乗り切るしかないのは明白だ。

業界で求められているイノベーションとは、キャッシュレスやIT化ではなく、案外、交換率を昔に戻すことだったりする。それには気づいていながらホールが断行できないのは、客離れを恐れるからだ。

等価に飼い慣らされた今のユーザーは、低価交換には拒否反応がある。これも時間をかけて理解してもらうしかない。業界の起死回生策はこれしかない。

ホールもメーカーもユーザーも等価交換志向からの脱却を図れ! それがパチンコが娯楽として生き延びる道。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 「業界の起死回生策はこれしかない。」
           ↓
      このセリフ聞き飽きました。
    で、結局はお上に陳情して規制緩和してもらって、これの果て無き繰り返し。

    これを自分の子供に見立ててみよう。

    1学期の通知表はオール1。
    子供からは2学期が終了する頃には例え1科目でも2になるように努力する、頑張るとの話があった。

    で、夏休み。確かに遊びに耽っている期間も多いが、子供だから当然だろう。しかし、机に向かって勉強する時間は確実に増えたし、宿題やら工作やらも一緒に教えながら手伝った。
    そして2学期を迎えてからの冬休み到来。通知表は2科目が2になった。
    私は子供が頑張った事に対してご褒美をあげる事とした。

    コレが努力と成長です。
         ↑
    業界、コレしっかりやったか?
    って話。やってないよね?

    以上。
    通りすがりの風来坊  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 通りすがりの風来坊

  3. パチンコ屋の経営リテラシーと法令遵守意識が低いから、理解できるのか心配ですね。
    責任転嫁は立派  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 責任転嫁は立派

  5. これは説得力があります。ゲーセンの二の舞にならないためにも貸玉、交換に柔軟性がないと先々困ることになりますね。
    とんかつ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: とんかつ

  7. いつも通り自分らは何もせず全部客に押し付けるに一票。
    やばい辛い大変厳しいうんぬん言いながら丸投げだろう。
    仮に行動したとしよう。
    交換率だけ下がって回転率は上がらない。
    これだろ?
    客離れを恐れる?
    低価交換に移行したとしてきちんと還元できていれば客は離れないし逆に戻ってくるまであるだろ。
    誤魔化しの部類にはなるだろうが、きちんと回り出玉感を感じられ投資も少なくなるのであれば。

    客離れを恐れる理由の本心はこうだ。
    低価交換に移行しても、客に演出含め十分に還元できないのがわかってるからだ。
    交換率だけ下がって十分な出玉感を演出できない。
    ホールは今の厳しい状況を低価交換の差益で賄おうとするので今以上に抜くことになるだろう。
    低価にして差益をもらった分、出玉(演出)で今と同じもしくは今以上に還元可能なら、今の高価等価でもできるんだよ。
    でもやらないってことは低価にしたところでお客さんに十分な理解を求める事など到底無理な営業になるってこった。

    外野が何かを言っても無駄だったな。
    もうなるようにしかならない。
    そういう意味ではこの業界は必ず馬鹿な選択をして縮小衰退を繰り返してきた揺るぎない【実績】があるから、今後も確実に一寸先しか見ない脳死経営をすることは間違いない、とだけは言っとく。
    名無し  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 名無し

  9. 現行の高価~等価のままで消費税15%なら再プレー無制限にして売上玉の租税回避をしないと持たないのでは…
    猫オヤジ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 猫オヤジ

  11. 実際某店は28個→33個になってもスタートは変わらんかったからな。
    信用なんざあると思ってる時点で虫がよすぎるわ
    くだらん  »このコメントに返信
  12. ピンバック: くだらん

  13. 交換率は統一できないので機械スペックで対応した方がいいと思います
    機械割の下限を105%とかじゃないとリリースできないようにしてしまえばいい
    そうすれば自ずと交換率は下がる
    遊べるぱちんこ新時代ですよ
    下限105%と役物比率60%で7号機いきましょう

    出率が100%を超えてないから客は打たないというよく聞くフレーズ
    辟易はしますが間違ってはいないんですよね
    しょうゆ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: しょうゆ

  15. 最後に答えがある。
    客は低価に拒否反応があるわけではない。
    その拒否反応はお前らが捨ててきた信用からくるものだ。
    その信用というものは、何にでも必要となる。
    お前らはそれを捨てたんだよ?
    普通なら時間さえかければある程度は回復するものだが、お前らは絶対に無理だ。
    間違いなく反故にするから。
    低価自体にに拒否反応があるまだまだ賢かった連中はもういない。
    残ってるのはそれでもやめられない連中だ。
    そんな連中もお前らが軽んじた信用というものには敏感だ。
    それを捨てたんだよ。
    低価になってもぶっこぬくだろ。
    あ、その前に低価になんてするわけないわな。
    メーカーやホールのあの醜い肥大化した巨体を維持するのには低価など無理だろ。
    つまりは、1度ギャンブルに舵をきって無様に巨大化してしまった身体を維持するには、ギャンブルとして生きていくしかないんだよ。
    娯楽に回帰するということはトップの肥えた業界人たちの生活レベルを落とすということ。

    ありえないだろ(笑)
    なんてね  »このコメントに返信
  16. ピンバック: なんてね

  17. 換金ギャップなんて単発と確変が同じ出玉で、甘デジスペックなしの1/350~1/319の50%時代だから成立したわけで
    今の振り分け台では例え2.5円で千円30回してもお客は増えませんよ。
    これは「絶対」と言い切れます。

    ずっとこの低価回帰の記事で思っていたんですが、大元から勘違いしているんですよ。
    低価時代はそもそも「確変の引きに対する依存度」が低かったから成立したんです。

    昔のハーフ(1/319確変後時短100)なら確変ワンセット+時短100で確率分は余裕で届きます。
    フル(1/350時短100)なら単発でも2.5円の強い日なら届いてしまうような台はありました。

    別に確変引かなくてももう1周できるくらいの出玉はあったわけです。
    そこに連荘(50%)がいくつか乗った分だけプラスで帰れる、それが低交換時代のパチンコでした。

    ところが今の台は回ることに対するメリット低すぎます。
    千円30回ったところで次の確率分までは最低でも出るモードに突入させてからMAX出玉振り分けが1回は必要です。

    1K/30でも単発の振り分けを引いたら1500個出る台でも180回、320としても140回(5千円~6千円)足りません。
    悪い方3回喰らったら2万以上なくなり、取り返すには2.5円なら万発付近が必須。

    こんなスペックで低交換?
    「貯玉なしで専業を排除」しても誰も打ちません。


    スペックが海物語全盛期(新海M27~56)に戻るならできるでしょう。
    絶対無理ですけどね。
    もう低交換のノウハウ覚えてる店長いないでしょう?
    20年以上前の話ですからね。

    お上に目を付けられるギリギリのヘソサイズと寄りで千円30の調整ができる人も一握りでしょう。
    プラス調整が今のゲージで上手くやれる人どれだけ残ってるんでしょうね?

    そのハードルを超えて低価交換で粘るお客さんが今どれだけ残っていますかね?
    1/500登場でミドルを締めて、1/400で2通なんて当たりで投資を煽り、今や時速で引き全依存の台だらけ。

    ホールが低価交換のお客を20年で追い出したんですよ?
    朝から夕方までミドルスペックで±2万円程度の遊びをしてた常連客を全員排除したんです。

    長文ですが、あまりにずっと低交換が希望だと言い続けるので言わせて頂きました。
    もうホールには銭拾いと1パチの時間潰しのお客しかいません。

    もう一度言いますが、わざわざ20年かけて貴方達が丁寧に昔のパチンコユーザーを追い出したんです。
    ホールもメーカーも被害者ではありません。
    加害者なんです。
    rock  »このコメントに返信
  18. ピンバック: rock

  19. じゃんじゃんの動画を観ながら考えたパチ業界10年後の予測

    ・店舗数 3,000〜4,000店
    ・遊技人口 340〜460万人
    ・交換率 1.7〜2.3円
    ・機械代 70〜140万円

    炒飯を頬張りながら考えた餃子の王将10年後の予測

    ・餃子1日 240万個
    三味唐辛子  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 三味唐辛子

  21. パチンコ業界が一番輝いていた時代って
    4号機中盤あたりから後期あたりですかね
    ほとんど等価のお店しか無かったと
    思うのですが

    消費税が上がったら千円あたりの貸球や
    貸メダルがまた減る訳ですよね
    そこから交換率下げるって無理ありませんか
    業界人  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 業界人

  23. 消費税があがったら、貸玉をさらに減らすだけだろうね。
    自分の利益は最優先  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 自分の利益は最優先

  25. 今の交換率と機械たちで上手くいかないものが、低価用の機械たちと低価交換で何か変わるの?
    客にベタピンで下振れをバンバンやらせて儲けといて、自分らは中間設定高設定の上振れが怖いからいれないのに?
    下はよくて上はだめ?
    規制もそうだよな。
    客の投資の額は天井無しで、お前らが提供する出玉には上限があったりな。
    今のパチンコには旨味が無いんだよ、圧倒的にな。
    とどめをさしてやる意味で言わせてもらうが、娯楽としても賭博としても無いんだよ、その旨味ってやつが。
    なぜかはわかるよな?
    お前らが全部吸うからだ。どんな状況になろうとお前らが全部吸うからだ。
    低価交換になったら復活する?
    低価交換になっただけで今までのボッタクリ営業をやめるの?(笑)
    打ち手側がどんな状況になろうが、お前らが求める利益は変わらないのに?
    馬鹿も休み休み言えっての。
    ヒエラルキートップのメーカーが長年かけてコツコツと作り上げてきた自分しか考えないお馬鹿なビジネスモデルが使い物にならないほど破綻してるからなにやってももう無理だよ。
    オツカレ。
    通行人  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 通行人

  27. まだまだCHANCEは有ります。
    業界一丸に取り組めば、過去の栄光を取り戻すことは可能だと信じてますが!
    まず目先の利益に飛びつくのを止めてください結果は後からついてくるものです。
    パチンコ税導入を求める市民の会  »このコメントに返信
  28. ピンバック: パチンコ税導入を求める市民の会

    • CHANCE?
      パチの画面でそれが出ても白けるだけなのに。
      クソボッタクリでも経営がヤバいとか
      メーカーの言いなりをまず止めることだな。
      あとどこぞの誰かが中古だけで回すとジャグラーが入れられないとかホザイてたが。
      その点に対して北電子の社長がこのように言ってたが?
      「私達の所が主流になるようならもう業界は終わりだ。私達は3番手位の賑やかしでいい」
      ってな。で? 今どうよ?
      ジャグラーが主流www
      社長が懸念したように終わってるじゃん。この業界。
      次に引退するメーカーは北電子だぜ。恐らく。
      北電子は設備だけに専念するだろうよ。
      パチンコ税なんか入ったら客は全滅必至だが。バカなの?  »このコメントに返信
    • ピンバック: パチンコ税なんか入ったら客は全滅必至だが。バカなの?

コメントする

くだらん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です