視察当時はまだメルカリも誕生していなかったが、最近、ホール版のメルカリを考えるようになった。メルカリはネット上でのやりとりなので、ホールに置き換えるなら、リサイクルショップで急成長を遂げているセカンドストリートの方が近い。
そのオーナーのホールは昼間のカウンターが暇なので、そんなことを考えたようだ。古物商の免許も取らなければならないが、やる気はあるようだ。お客さんが不要になったものを買い取って販売する。
で、どのぐらいのスケールを考えているのか詳細は分からないが、カウンター周りを考えているようだ。
それをやることによって来店動機になる。加えて、バッタ屋から安く仕入れた衣料品を混ぜておけばそれも売れる、とソロバンを弾く。
セカンドストリートフリークとしては、カウンター周りにちょこっと置いているぐらいでは、来店動機にもならないことは断言できる。やるならホール丸ごと。そのくらいの規模感がないと商品アイテムも不十分だし、お宝探しのワクワク感もない。やる前から失敗することは火を見るより明らか。
パチンコ富士に関する過去記事で、こんな指摘があったことをこのオーナーに贈りたい。
以下本文
業界人がよく視察する「富士」は、新台を頻繁に入れ替えることなく、設備も古いながら集客に成功しているホールとして、視察詣でが続くのだが、業界経験の浅い従業員が視察するとある弊害が出てきたそうだ。
成功した今の姿を視察することによって、そのやり方がすべて肯定されて、そのやり方を妄信するあまり、視察した従業員から独創的な意見が出てこない傾向がある、という。
例えば、手書きのポップ一つとっても、それが全て成功の秘訣だと単純に思い込んでしまう傾向があるそうだ。
業界歴が浅い従業員に成功したホールを単純に視察させると言う事は、幅広い思考や視野がないために、全て目に映った光景に感化され、妄信するあまりに他の思考回路が働かなくなる、ということだ。
視察する上で重要なことは、今の成功した上っ面だけを見るのではなく、並みのホールがどうやって成功したのか、その過程を学ぶことが教育だと思う。
あるコンサル会社がパチンコ富士のストアコンパリゾンを実施していたが、内容は現状の視察だけで、過去からの成長過程の説明を加えることはない。
以上引用終わり
ということ。上っ面だけを見て真似ても成果はない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
批判されたり
それを跳ね除けて
世の中で大ヒットした製品やアイディアはたくさんある
机上で批判する前に
お手並み拝見のスタンスをとれないのかな
だって己の懐中は傷まないのだから
東海道新幹線が開通する前に
世界三大バカと言われていたのをご存知ないのか?
ピンバック: ひかり
https://www.tv-tokyo.co.jp/shinkansen/background.html
ピンバック: ひかり
ここで機歴が、とか筐体代が、とか言われまくっているメーカーですが、確かにそれ自体は酷いです。
それでもちゃんと出す機種自体の面白さを確保しようと色々画策はされてます。故に現行機種でもいい意味で話題になる演出等もちゃんとある。
不人気に終わった台も、じっくりよく見れば あぁ、コレ面白くしようとしてやったな?でもウケなかったけどw と思えるような要素があったりします。
ホールはどうでしょうか?ホールとしてお客を楽しませるような動きをしていますか?ホールにお客は何を楽しみに来てますか?
今回の記事に上がったパチンコ富士も、色々考えて動いているお店だと思います。ちゃんとエンターテインメントを考えている。
ピンバック: 通りすがりの家スロユーザー
誰がなんのためにやっているのか全く理解出来ない
ピンバック: 通りがかり
1、入替頻度を抑えて還元する
2、交換率を下げて出率100%以上にする
3、スーパーで安く買えるお得感の無い日用品、よくわからない適当なものを景品にしない
ここから始めればいいと思うのですが、どこもやりませんね。
ピンバック: あかべこ
ピンバック: 猫オヤジ
土屋選手の頭にて6点×千円、峰を捲り差しての
321 にて40万ゲットヽ( ´¬`)ノ
私ネット投票とかはやらないんで、この1レースの
ためだけに平和島に寄りました(*^^*)
パチンコも楽しめてはいるけどボートレースの
方がやっぱり好きですな( ´ー`)y-~~
舟券だけ買ってルーティンのマイホにて本日は
バラエティ落ちのᖴからくりサーカス2万円
打ち切りで25%の通常2発(/´Д`)/
貯玉は8500個なんで次回はブツに交換できるかしら( ´Д`)?
本題は昔から有名な富士さんですか( ´ー`)y-~~
話が少しズレるんですが仕事場近くの強小店w
と地元のジャグラー大量設置&パチンコほぼ低貸し
の老舗店が私的には被りますな(・∀・)
どこが被るかと言うと安直にパチンコのスタート
に手をかけてしまう事なく設置台を少なくとも
ゲームとして成立させている所ですかね?
マイホ&1番店とは違った形にてパチンコのスタートを確保しているのは立派だと私は思います( ˙ᵕ˙ )/
ちなみにマイホ&1番店(まあ強店全てかしら?)は
スタートに手をかける様な事を避ける為にキチンと
集客出来るだけの台を購入してスタイルは違えど
まあお互い頑張って居る感じかしら( ´Д`)?
富士さんに視察に来る法人さんがどのレベルなの
かは記事では分かりませんが間違い無く大した事
無いと思いますね(*^^*)?
物々交換etcも確かに凄い事だと思いますが、
それ以上に身の丈に合った交換率を顧客に受け入れ
させる事に成功しゲーム性を損なわない位の
スタート調整の台を並べて営業出来ているから
そこそこ集客が出来て居るんだと思いますよ?
ピンバック: 見守る者