パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

オーナーからTikTokをやるように言われたが懐疑的な店長

ホールの情報発信ツールがLINEからTikTokへ移行しようとしている。若者は文字よりも短い動画を好む傾向が強い。加えて一般企業でも「TikTokを活用し、自社の商品やサービスなどをうまくPRして認知を広げたい」とマーケティングに活用していることもあり「乗り遅れるな」ということだ。

TikTokマーケティングが重要視される理由は、インフルエンサーの影響力の高さがある。TikTok動画はYouTubeに比べて尺が短いため、手軽に投稿できる。たとえ1分未満の短い動画でも、人気のインフルエンサーが登場していれば、一瞬にしてバズる。

TikTokをマーケティング戦略に活用するメリットとしては、情報拡散力がある、ユーザーからの反応が得やすい、フォロワー以外にもリーチができることなどが挙げられる。

メリットがあればデメリットもある。それは、売上に直結するとは限らない、ということだ。TikTokはほかのSNSと比べると広告感が薄く、PRが直接的な売上につながらない傾向がある。いくら動画の再生回数が伸びたからといって、必ずしも爆発的に収益が発生するわけではない。

とTikTokについて簡単に概要を触れたところで、本題に移ろう。

オーナーから集客のためにTikTokを始めるように厳命されている店長がいる。このホールでは従来は新聞の折り込みチラシやメールをやっていたが、それを止めてLINEに移行した。LINEでどんな情報発信していたかは定かではないが、集客にはつながっていなかった。そういう状況を見かねたオーナーが流行りのTikTokに着目した。パチンコ業界でもTikTokの活用方法などのセミナーが開かれていた。

店長はTikTokでの集客には懐疑的だ。実際、ホールでもTikTokをやっているが、どれを見てもそのホールへ足を運んでみたくなるような内容ではない。「われわれはTikTokで情報発信しているんだ」という自己満で終わっているように思えたからだ。加えて、TikTokで稼働がアップした、という話も聞いたことがなかった。

店長の想いは地元の人に来てもらうこと。

「SNSは全国に発信できるが、仮に行ってみたいと思っても、それははるか遠方だったりする。パチンコを広めるという意味の情報発信は全日遊連などに任せておけばいい。地元のお客さんにアピールするにはイベント告知をチラシでした方がまだ効果がある」(店長)

一周回ってチラシに原点回帰か?

最後はチャットGPTにパチンコ店におけるTikTokの有効な使い方についてアドバイスを求めてみた。

以下本文

パチンコ店の集客には、インターネット広告やポスター、チラシ、テレビCMなど、さまざまな手段があります。「TikTok」というツールがどのような機能を持っているのかによって、その有効性は変わってくるでしょう。

ただし、パチンコ店の集客には、法令に則った広告活動が求められます。成年者の健全な育成に関する法律には、パチンコ店に対する広告規制が厳しく定められているため、広告の内容には十分注意する必要があります。

「TikTok」を含むあらゆる集客ツールを活用する場合には、法令を遵守し、責任ある運用を心掛けることが重要です。

パチンコ店の集客に一番効果的なツールは、地域密着型の広告やキャンペーンです。 以下に、具体的な方法をいくつか挙げてみます。

1.ポスターやチラシの配布
パチンコ店周辺や近隣の住宅地、駅前広場などにポスターやチラシを配布することで、地元の人にパチンコ店の存在を知ってもらい、集客効果を高めることができます。

2.パチンコ雑誌への掲載
パチンコ雑誌に、店舗の情報やイベント情報を掲載することで、パチンコファンに直接アプローチできます。 また、雑誌を手に取ってくれる人は、すでにパチンコに興味を持っているため、ファンに合わせた情報を提供することができます。

3.イベントの開催
店舗内でイベントを開催することで、客の体験価値を高め、リピーターを増やすことができます。 また、イベントの告知を積極的に行うことで、集客効果も期待できます。

4.SNSの活用
InstagramやTwitterなどのSNSを活用し、店舗情報やキャンペーン情報を発信することで、若い世代を中心に集客効果が期待できます。

5.TVCMの放映
TVCMを放映することで、広い層にアプローチして集客効果を高めることができます。 ただし、TVCMは費用がかさむため、広告効果の追跡や効果測定を行うことが重要です。

6.オンライン広告の活用
インターネット広告を活用することで、効率的な集客が可能になります。GoogleやYahoo!などの検索エンジンに広告を出稿することで、関心のあるユーザーに効果的にアプローチすることがまた、SNS広告や動画広告を活用することも考えられます。

パチンコ店の集客に効果的なツールをいくつか挙げましたが、実際には地域や境界層に応じたプロトコルを行うことが重要です。また、広告費に見合った効果を出すために、集客効果の追跡や分析をしっかり行うことも必要です。

以上、引用終わり。
もっともらしい回答だが、あまり参考にはならないか。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 地元なら何処にパチンコ店が有るかなんてもう把握してます。
    来店して体験したからこそ、もう行かないとなる。
    TikTokでバズってもパチンコ店にはいかないなぁ、パチンコ店がどんなものか知ってるもん。
    今やパチンコ業界がしなきゃいけないのは宣伝じゃなくてイメージ改革、もうパチンコ店がどんな所かなんて皆知ってるのね
    まずは自分が行ってみようと思う営業しないと。
    他の業界は、自分は客としては絶対行かないけど他人には客として来て欲しい。なんて考えしてる所ないよ。
    パチンコ無くなればいいのに  »このコメントに返信
  2. ピンバック: パチンコ無くなればいいのに

  3. パチンコ、スロットの出玉だけで生計を立てる者を育成したら、業界自体がバズってくれるよ。
    業界の将来を考える会  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 業界の将来を考える会

  5. あまりイメージの良くない業界にはまことしやかに伝播する都市伝説的な噂っていうのがいくつかあるけど、だいたいが尾ひれがついた噂以下の内容だったりする。
    で、この業界にもそんな悪い内容の都市伝説的なお話があるが、実は都市伝説などではなくおおむね真実な話が多いのよね。
    結論を言うと、悪いイメージは今後何をやってもとれない。今の形態のパチンコを続ける限り悪いイメージは確定されている。
    理解できてるかな、業界人は。
    他業界は、悪い内容の噂はあくまで噂どまり。
    この業界は違う。
    悪い内容の噂は過去に実例がある真実だったりする。
    なので、正確に言えば悪い「イメージ」ではなく、本質が悪なのだ。
    縮小で嘆く人達もいるようだが、社会的な意味では無くなったほうがいいのかもしれない。
    存在していても結局は社会のヒールにしかならない。
    あほらし  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あほらし

  7. >もっともらしい回答だが、あまり参考にはならないか。


    参考にならないのではなく、最初から参考に“しない”の間違い。
    AIがベストな回答を出しても、それが直ちに損ならやらないのだから。
    目先の得だけしか見ない低能集団だからこそ、今がある。
    その改善案など参考どころか最初からやるつもりなど無い。
    案を見る意味もない。
    もっと言えば、有能なAIに質問する必要もない。
    なぜならはなっからやるつもりなど無いのだから。
    客を見下し客の意見など聞く耳持たず、自分らが良いと思ったモノを作り続け縮小していくだけの無能集団にはAIなど猫に小判だ。
    やるのは自分の得になる事だけ。しかも未来的な事ではなく目先だけ。
    ここの業界人がいつもコメントで体現している。
    やりたくない理由ばかり言っている。
    こういう有効なサイトもこの業界では無用。もちろんサイト批判ではない。あくまで業界批判だ。
    いくら外野で騒いでも何の意味もない。
    そんな集団に有能なAIなどもったいない。

    結論、馬鹿につける薬はない。
    名無し  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 名無し

  9. 仮に万が一集客に繋がったとして、地元近隣以外の客ばかりになってもいいのかね?
    オーナーも何も考えていなさそうだね
    オーナーM n U  »このコメントに返信
  10. ピンバック: オーナーM n U

コメントする

名無し へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です