パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ弁当物語

とあるホールの常連客で毎日手作りの弁当を持参してくるおばあちゃんがいた。常連客の間では「みっちゃん」と呼ばれている。

1個つくるのも2個つくるのも一緒だから、とそのうち仲間の分まで作るようになった。ただでは悪いので、仲間は300円払っていた。

店内にはポットに入ったお茶を常備している。ランチタイムになるとみっちゃんたちは、紙コップにお茶を注いで、休憩室で弁当を広げる。なんともほのぼのとした光景だ。

弁当持参のみっちゃんが突然来店しなくなった。

ホールスタッフは、歳も歳だから病気にでもなったのかと気がかりだった。

病気は病気だった。

コロナに罹ったのだが、後遺症で味覚障害を起こしてしまった。全く味が分からなくなった。大好きなビールは、味のない炭酸水になってしまった。塩味も甘味も感じないものだから、弁当が作れなくなった。

夫に先立たれたみっちゃんは一人暮らしだった。味覚障害になって料理が作れなくなった母を案じて、近所に住む娘さんが料理を作るようになった。ホールへ持参する弁当と共に。

みっちゃんが1個作るのも2個作るのも手間は同じと言っていたように、娘さんも作る手間は同じとばかりに、「お世話になっている人にあげてね」と余分に作った。

この弁当がみっちゃんの弁当以上に美味しい、と評判になった。味もさることながら娘さんの作る弁当は見た目も彩がよく、食欲をそそるものがあった。

写真はイメージです。本文の弁当とは関係ありません



常連客からはすぐに「毎日作って欲しい」というリクエストが入る。この噂を聞きつけたホールスタッフも味見して、忽ち虜になってしまった。

さすがにただでは申し訳ない。常連さんは300円でわけてもらっていたが、スタッフは500円でわけてもらうことにした。今ではスタッフ4人が娘さんの弁当の腹を満たしている。

皆から特に評判がいいのは日替わりの煮物。副菜だが主菜にしてもいいぐらいのレベルらしい。

農家に嫁いでいる娘さんは、農繁期ともなると5人分の弁当を作って農作業に従事していたので、弁当づくりも手慣れたものだった。

スタッフからも美味しくてボリュームがあって大満足しているぐらいだから、これは弁当屋を開いてもいいんじゃないか、という話になった。

娘さんもやる気満々。保健所の許可を取ったらホールで本格的に販売する計画も立てている。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 家庭的な料理って毎日食べても飽きない。
    すなおにうらやましいです。
    料理下手な妻を持つ夫  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 料理下手な妻を持つ夫

  3. いい雰囲気のパチンコ店なのが分かる
    すばらしいな
    774  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 774

コメントする

774 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です