
地元では見かけなかったウエルシアもここ1年で2店舗が新規オープンして、ドラッグストア業界の熾烈な競争を目の当たりにしている。
このように、ドラッグストア業界は同業他社に加えて、食料品の取り扱いを強化したことから、スーパーやコンビニ、ネット通販といった、他の小売企業とも競争が激化している。
大手ドラッグストアは、新規出店で業績を伸ばしてきたが、積極的な出店を行ったことで、近年はオーバーストア化が進行している。
ちなみに大手ドラッグストアチェーンはどれぐらいの店舗数を抱えているかというと、1位のマツキヨで3328店、2位のウエルシアが2667店、3位のツルハが2506店、4位のスギ薬局が1507店、5位の富士薬局が1372店となっている。
ここから進める話は、店舗数で言うと数100店しかないドラッグストアなので、大手ではないが、同業他社との差別化にある秘策を考えている、という。
ドラッグストアは調剤薬局を併設しているケースが多いが、処方箋調剤を渡すまでに30分以上も時間がかかったりする。その待ち時間に店内で買い物をしてもらえばいいのだろうが、客からは「もっと短くならないのか」と不満の声が上がっている。
早く渡せない理由は、薬剤師は処方箋やお薬手帳、過去の薬剤服用歴などの確認を注意深く行っているためだ。また、処方内容に疑問点があった場合、医師への問い合わせをすることもある。
この待ち時間対策が調剤薬局の共通の課題となっている。
そこで目を付けたのがスマスロだった。ホッパーがないので払い出し音もなく静かになったことに着目した。業界人はそれを活気がないと見るが、その静寂性が逆にいいということだ。
スマスロを設置して待ち時間を遊んでもらおうという発想だが、新台価格を聞いてビックリ。とても設置できる値段ではない。中古が安く出回るまでペンディングか? ドラッグストアとスマスロの組み合わせは誰も考えていなかった発想だ。
しかし、時間待ちならわざわざスマスロに限定する必要もないだろうに。いくら差別化と言っても社内でも却下される案件だろう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
1番のネックは、パチンコ屋が今までの自身の行いで皆んなに嫌われているから貼って貰えるか…ですね。
ドラックストアとしてもイメージが悪くなりたくないですし、パチンコ屋の苦情を受けたくないでしょうし。
ピンバック: 牛丼サファイア匿名人は、同一人物のパチンコ店員
パチンコ屋って真面目に働いてる
人の家族を壊してきた過去。
遊技と言いながら遊技の範囲を
超えて依存性から回収する事。
今回のドラッグストアの記事。
遊技ならこんなくだらない記事より
サラリーマンの遊技範囲1万で
沢山のユーザーに負けてもらい
遊技である範囲で遊びを提供する
事を一生懸命なぜ考えないんだろう。
パチンコ業界って相変わらず酷いな。
パチンコ業界は他人を不幸にしてる。
なぜ適切な負け額で遊べる事を
死ぬ気で考えないんだ。
勝つ事や勝てる額に価値を見いだすなら
ギャンブルになれや。
ピンバック: 負け組
だったらスマスロでなくても
良いのではないでしょうか。
遊技場にしたいなら簡単には
設置できない気がしますが・・・
ピンバック: 業界人
ピンバック: 通行人